虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/15(日)07:41:04 ラノベ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/15(日)07:41:04 No.622897991

ラノベでよく変な戦法をやって読者から猛ツッコミを受けることがあるけど みんなどこで軍事の知識を学んでるんだろうか

1 19/09/15(日)07:43:49 No.622898183

銀英伝

2 19/09/15(日)07:44:43 No.622898249

史記

3 19/09/15(日)07:45:20 No.622898301

曼荼羅

4 19/09/15(日)07:50:25 No.622898708

孫子買ってみたけど戦略のことがメインで戦術はほとんど書いてなかったな

5 19/09/15(日)07:53:57 No.622899004

軍事の知識がなくてもちょっと考えればわかる間違いもある

6 19/09/15(日)07:57:51 No.622899305

機関銃が登場するまで戦闘による死者ってそんな出なかったんだよな ゲームなんかじゃ万単位の敵を全滅するまで攻撃するけどその前に負けを悟った側が撤退する

7 19/09/15(日)07:58:05 No.622899325

敵は火計を絶対に思いつかず 味方の火計は敵兵がセルロイドでできてるんじゃないかと思うくらい成功する

8 19/09/15(日)07:58:38 No.622899367

戦術なら呉起とかの方がいいんじゃない

9 19/09/15(日)08:03:40 No.622899824

スレ画は包囲されて周囲を壁で覆ってたが包囲側が薄いのでどこか突破すればよかったんじゃないかと思った 円陣組んだところで遠巻きに好き勝手飛び道具でやられておしまいだろと

10 19/09/15(日)08:05:00 No.622899966

よっぽどアドバンテージなけりゃその世界の戦術とか熟知してないと無理

11 19/09/15(日)08:05:35 No.622900018

魔法があるとか異種族がいることを考慮してるのあんまり見たことない

12 19/09/15(日)08:05:44 No.622900028

羊を放牧してるのかと思ったら…

13 19/09/15(日)08:08:21 No.622900279

包囲するのはツッコまれるの?

14 19/09/15(日)08:09:22 No.622900381

包囲殲滅陣のせいで特に包囲戦術を見る目は厳しそうだな

15 19/09/15(日)08:11:54 No.622900620

5000の軍勢を300で囲むという発想はなかなか思い浮かばない

16 19/09/15(日)08:13:40 No.622900770

>魔法があるとか異種族がいることを考慮してるのあんまり見たことない ラノベに限らないと思う…

17 19/09/15(日)08:13:42 No.622900771

オーガ対人間でも厳しいな

18 19/09/15(日)08:13:57 No.622900793

ハンニバルの真似しただけなのに

19 19/09/15(日)08:15:25 No.622900917

歴史の通説から学ぶのは結構危険と聞く 長篠の戦いは長らく鉄砲隊が騎馬隊をぶっ潰したと信じられていたけど真相は別働隊が迂回して本陣を急襲したのが勝因で実は鉄砲隊は壊滅寸前まで追い込まれていたとか

20 19/09/15(日)08:16:31 No.622901036

>5000の軍勢を300で囲むという発想はなかなか思い浮かばない 包囲側が全員軽機関銃で武装していれば…

21 19/09/15(日)08:17:55 No.622901177

一人ひとりとんでもなく臭くて近づけないとか

22 19/09/15(日)08:18:32 No.622901239

コードギアスくらいのバランスがちょうどいい

23 19/09/15(日)08:19:16 No.622901305

>5000の軍勢を300で囲むという発想はなかなか思い浮かばない 300って人数はスパルタのダレイオス3世っぽいな

24 19/09/15(日)08:19:19 No.622901313

>包囲側が全員軽機関銃で武装していれば… 流れ弾怖い!

25 19/09/15(日)08:19:55 No.622901369

斬新で画期的な方法が有れば歴史の中で誰かやってるから やってないのに新しいのを出そうとするとたいてい何処か破綻してる

26 19/09/15(日)08:20:18 No.622901399

細い道に誘い込んで分断!とかは商業ラノベとかゲームとかでよく見る印象

27 19/09/15(日)08:21:00 No.622901454

>斬新で画期的な方法が有れば歴史の中で誰かやってるから >やってないのに新しいのを出そうとするとたいてい何処か破綻してる なろうだと歴史とかアニメとかのをそのまんま持ってきてるせいで変なことになってるのが多い気がする

28 19/09/15(日)08:21:20 No.622901498

300人居たら家にだって帰れる

29 19/09/15(日)08:21:30 No.622901510

>包囲側が全員軽機関銃で武装していれば… 囲んで撃ったら同士討ちしないかな…

30 19/09/15(日)08:22:20 No.622901590

>300って人数はスパルタのダレイオス3世っぽいな imgでレオニダスとダレイオス間違えるのもなかなか無いぞ

31 19/09/15(日)08:22:34 No.622901621

>>5000の軍勢を300で囲むという発想はなかなか思い浮かばない >300って人数はスパルタのダレイオス3世っぽいな 逆なら300の世界なんだけどね まさか少人数側が攻め立てるとは

32 19/09/15(日)08:23:22 No.622901685

戦術というか有不利な場所を作ることから地味に初めてだしね あえて不利なとこに行くバカは知らん

33 19/09/15(日)08:23:25 No.622901691

>imgでレオニダスとダレイオス間違えるのもなかなか無いぞ ダとレとオとスがある!同じ!

34 19/09/15(日)08:23:55 No.622901742

>>5000の軍勢を300で囲むという発想はなかなか思い浮かばない >包囲側が全員軽機関銃で武装していれば… >流れ弾怖い! >囲んで撃ったら同士討ちしないかな… 実際やっちゃってる作品ありそうな… もしくは現実でもありそう

35 19/09/15(日)08:24:22 No.622901790

孫子も兵力差が十倍あったら包囲せよと言っている

36 19/09/15(日)08:24:30 No.622901806

兵糧が無いならジャングルで現地調達すればいいじゃない

37 19/09/15(日)08:25:09 No.622901877

>兵糧が無いならジャングルで現地調達すればいいじゃない 下痢と食中毒で死ぬのいいよね…

38 19/09/15(日)08:25:11 No.622901886

とりあえず指揮官は前に出るな

39 19/09/15(日)08:25:20 No.622901898

読む側見る側が気持ちよくなれればそれでいいんじゃない?

40 19/09/15(日)08:25:42 No.622901937

身長が4mくらいあればちょっとだけ下向きに撃てば地面に当たるまでの距離を直径として包囲できる!

41 19/09/15(日)08:25:56 [米軍] No.622901960

ウワーッ! 何こいつらウンコ多過ぎ!

42 19/09/15(日)08:26:02 No.622901970

ジャングルがそんなに水と食料に溢れている場所なら人類はまだジャングルに住んでいたんじゃないかと

43 19/09/15(日)08:26:47 No.622902047

>読む側見る側が気持ちよくなれればそれでいいんじゃない? 不可解な展開は気持ちよくなれねえよ!

44 19/09/15(日)08:26:57 No.622902061

>読む側見る側が気持ちよくなれればそれでいいんじゃない? 軍オタでも暦オタでもない素人の読者が 大量のツッコミどころに引っかかってる時点で気持ちよくなれる描写じゃないじゃんよ

45 19/09/15(日)08:27:29 No.622902119

総勢300人をいくつかの分隊に分けながら誘引した3000人を3方から攻撃する→まあ解る 8割死傷するまで戦う→オイオイオイ 勝つ→意味が解らない

46 19/09/15(日)08:27:43 No.622902146

完璧な整合性はいらんけど 説得力は必要なんだよ

47 19/09/15(日)08:27:45 No.622902153

スレ画は西部開拓時代の幌馬車による簡易陣地戦術みたいな話が出てきて 何が正しいのか素人にはもう分からない

48 19/09/15(日)08:28:09 No.622902194

>完璧な整合性はいらんけど >説得力は必要なんだよ これ リアリティラインの設定に失敗してるだけなのを読者をリアルめくら扱いして逃げるのは敗北宣言でしかない

49 19/09/15(日)08:28:51 No.622902266

というかスレ画なんなの

50 19/09/15(日)08:29:08 No.622902302

戦場描写なんて騎馬軍団が1つの生き物のように動いて揉みに揉んで蹂躙するくらいでいいんだよ

51 19/09/15(日)08:29:23 No.622902324

戦車や銃や火砲で武装してても槍と盾と弓な部族にけちょんけちょんにされまくってた実際の軍隊もいるので大部隊の戦闘はチートだけでも片付かないと思う

52 19/09/15(日)08:29:51 No.622902364

機動力や攻撃範囲なんかを考慮して逃げ道全て対処可能な状態なら包囲だしみっしり全周を囲む必要ないんだよな

53 19/09/15(日)08:29:54 No.622902368

>魔法があるとか異種族がいることを考慮してるのあんまり見たことない 人間の軍を想定した城に人間が指揮するモンスターが攻め入るにあたり高度な連携してくるパターンはたまに見かける 有名どころはドリフターズ ちょっと前のラノベで抗いし者たちの系譜

54 19/09/15(日)08:30:54 No.622902505

ラノベなんかは雰囲気で読んであまり気にしてなかったけどいざアニメ化とかで絵にすると違和感に気づくとかあると思う

55 19/09/15(日)08:31:10 No.622902542

完全に劣勢の人数で敵軍引っ掻き回す展開はよくあるけど殲滅はねぇ…

56 19/09/15(日)08:31:36 No.622902579

>戦車や銃や火砲で武装してても槍と盾と弓な部族にけちょんけちょんにされまくってた実際の軍隊もいるので大部隊の戦闘はチートだけでも片付かないと思う カスターくんちょっとミスしすぎじゃない?って程してるのがひどい

57 19/09/15(日)08:31:45 No.622902600

七人の侍オマージュならだいたいワクワクできる

58 19/09/15(日)08:32:29 No.622902713

だいたい神側が異世界転生の人間送り込んでるなら邪神側だってやってると思うのが普通だし俺ならはしゃげない…

59 19/09/15(日)08:32:46 No.622902757

主人公勢がさも当然のように過程がどうだろうと勝っていくのがなろうじゃん

60 19/09/15(日)08:32:51 No.622902766

進撃の巨人の外の世界の戦場における継承巨人の立ち位置は絶妙だと思う

61 19/09/15(日)08:32:55 No.622902776

魔法で遠距離攻撃できる世界なら逃げ道っぽく見えても通ったら良い的にしかならない平地なんて開けたまま周辺の見晴らしが良い高地とか確保しておくだけで充分すぎる

62 19/09/15(日)08:33:15 No.622902817

呉軍けちょんけちょんにする張遼いいよね

63 19/09/15(日)08:33:56 No.622902928

>七人の侍オマージュならだいたいワクワクできる 最近見る機会が在ったんだけどあの付近でも十三人の刺客とか大殺陣とか戦術は良いんだけど映像がグダグダになってんの多かったんだね

64 19/09/15(日)08:34:28 No.622903005

>だいたい神側が異世界転生の人間送り込んでるなら邪神側だってやってると思うのが普通だし俺ならはしゃげない… 自分達が出来ることは相手も出来ると考えないとだめだよなほんと

65 19/09/15(日)08:35:29 No.622903208

わかりました核爆弾で殲滅します

66 19/09/15(日)08:36:26 No.622903351

36計をちゃんと説明できるものは少ない

67 19/09/15(日)08:37:23 No.622903521

おかしい戦法の描写は選択肢の中からその戦術を選んだ、ではなく それを描写する前提で戦闘を持ってくるから抜け道がいっぱい残ってる状態になる

68 19/09/15(日)08:37:37 No.622903562

チャイニーズでも全部暗記してるのはそうそうおらんわい

69 19/09/15(日)08:38:16 No.622903706

>自分達が出来ることは相手も出来ると考えないとだめだよなほんと 相手が魔物とか人間じゃなければ問題ないけどそのパターンなら有名モンスターだからって知ってる知識が先入観になって違うことやられてピンチ展開が欲しい

70 19/09/15(日)08:39:47 No.622904035

>それを描写する前提で戦闘を持ってくるから抜け道がいっぱい残ってる状態になる これがやりたかっただけ―って感じだな 現実は高度な柔軟性を維持したまま臨機応変に行動した結果なんでかこうなっちゃった!ってパターンだから 中間あたりを意識しないとな

71 19/09/15(日)08:39:49 No.622904042

>36計をちゃんと説明できるものは少ない 三十六計は考え方の話で陣立てや行軍や戦闘に関係するものじゃないからな

72 19/09/15(日)08:40:00 No.622904064

大軍によって各方面から侵攻されてるのを防ぐ為に自国に7発の核を落として首都を無傷で守り切ります!!

73 19/09/15(日)08:40:13 No.622904089

>自分達が出来ることは相手も出来ると考えないとだめだよなほんと そう思うとアメリカって他国じゃ真似できない物量作戦多くて強いな…

74 19/09/15(日)08:40:42 No.622904158

モモンガ様は最初の頃は自分と同等以上の存在や他プレイヤーがいないかとかめっちゃ警戒しすぎてたけど雑魚ばかりで気が緩んだところでワールドアイテムでシャルティア支配されかけてめっちゃ反省してたな

75 19/09/15(日)08:40:52 No.622904179

>おかしい戦法の描写は選択肢の中からその戦術を選んだ、ではなく >それを描写する前提で戦闘を持ってくるから抜け道がいっぱい残ってる状態になる 世界から政治形態から軍部の構造からキッチリ決めるタイプのファンタジーなら起こらん事態だよね というかそういうのを作りこむ気がないならSFやファンタジーである必要がない …というのは極端にしても美味しいところの半分くらいは放棄してる

76 19/09/15(日)08:41:20 No.622904238

>おかしい戦法の描写は選択肢の中からその戦術を選んだ、ではなく >それを描写する前提で戦闘を持ってくるから抜け道がいっぱい残ってる状態になる 現実でもそんなに広く視野をとって思考できるとは限らないけどまあ無理に勝たせちゃうと変になるね

77 19/09/15(日)08:41:25 No.622904254

>主人公勢がさも当然のように過程がどうだろうと勝っていくのがなろうじゃん 勝つのは当然としてどうやって勝ったのかを描くのは物凄く大事

78 19/09/15(日)08:42:01 No.622904346

>相手が魔物とか人間じゃなければ問題ないけどそのパターンなら有名モンスターだからって知ってる知識が先入観になって違うことやられてピンチ展開が欲しい 異世界なり未来知識で無双してきたのが相手にも同じような境遇の人間がいて見破られてピンチ! にはカタルシスがあるよね その先が描けなくて不都合主義になるかそもそもやらないかの方が割合としては多いけど

79 19/09/15(日)08:42:09 No.622904384

>36計をちゃんと説明できるものは少ない 美人計と空城計は知ってる

80 19/09/15(日)08:42:43 No.622904485

読み手と書き手が自己投影して気持ちよくなれるかどうかが一番の決め手なのだから 美味しいところの半分を放棄してるは言いすぎじゃね

81 19/09/15(日)08:42:46 No.622904497

異世界転生とかの主人公の知識の広さと記憶力の良さは何なんだろうね

82 19/09/15(日)08:42:52 No.622904525

>>36計をちゃんと説明できるものは少ない >美人計と空城計は知ってる 逃げる というのが三十六番目にあるぞ

83 19/09/15(日)08:43:30 No.622904684

味方側が核爆弾的大火力持ってて敵がそれを阻止しにくる展開はドラマチックになりやすくて良い

84 19/09/15(日)08:44:11 No.622904849

あんまり複雑にされても読んでる方がしんどいからほどほどの味付け程度のテイストで十分なんだよ

85 19/09/15(日)08:44:28 No.622904912

RTSをプレイしていて面白い展開になったケースを 参考にしてみるとかどうだろうか

86 19/09/15(日)08:44:58 No.622905012

>大軍によって各方面から侵攻されてるのを防ぐ為に自国に7発の核を落として首都を無傷で守り切ります!! 味方は8万!敵は2万!自国を焦土にして疲れ切ったところを叩くぞ!という意味不明なことをやったのは包囲殲滅陣だったか

87 19/09/15(日)08:45:07 No.622905036

>勝つのは当然としてどうやって勝ったのかを描くのは物凄く大事 漫画だけどFSSが年表で大雑把な成り行きは先に公開しておいて過程の面白さで魅せるって大河ドラマ的な手法やってるな まあたまに年表変わるけど!

88 19/09/15(日)08:45:08 No.622905037

>あんまり複雑にされても読んでる方がしんどいからほどほどの味付け程度のテイストで十分なんだよ ガチで考えてるような人が練ったものを誰かが添削するぐらいが一番良さそう

89 19/09/15(日)08:45:23 No.622905085

>読み手と書き手が自己投影して気持ちよくなれるかどうかが一番の決め手なのだから だからそれはファンタジーにおいては美味しいところの半分でしかないって言いたい だって何が「ファンタジー」かって言ったら世界がファンタジーなんだからそこの魅力をオミットするのは損 その魅力のために現代日本でも過去でもなく異世界にしたんだからさ

90 19/09/15(日)08:45:37 No.622905120

歴史上の戦術を宇宙でやってる銀英伝でもナルサスお前未来見えてるだろってアルスラーン戦記でも違和感あったよ

91 19/09/15(日)08:45:43 No.622905131

>異世界転生とかの主人公の知識の広さと記憶力の良さは何なんだろうね 展開上の都合だけど、その理由を説明出来るか出来ないかでご都合主義となじられるか決まる

92 19/09/15(日)08:45:49 No.622905142

やはり圧倒的な暴力 暴力は全てを解決する

93 19/09/15(日)08:45:54 No.622905159

>そう思うとアメリカって他国じゃ真似できない物量作戦多くて強いな… 戦いは数だよ兄貴

94 19/09/15(日)08:46:03 No.622905198

戦闘なんて優勢!ピンチ!逃げると見せかけて罠でした!勝利!くらいでいいんだ

95 19/09/15(日)08:46:29 No.622905296

>まあたまに年表変わるけど! メカもメカの呼び方も変わる…

96 19/09/15(日)08:46:32 No.622905306

>異世界転生とかの主人公の知識の広さと記憶力の良さは何なんだろうね その辺は歴史オタクとか軍事オタクとかの設定で…

97 19/09/15(日)08:46:49 No.622905356

全縦深同時攻撃とかいう芸術

98 19/09/15(日)08:46:55 No.622905374

>>あんまり複雑にされても読んでる方がしんどいからほどほどの味付け程度のテイストで十分なんだよ >ガチで考えてるような人が練ったものを誰かが添削するぐらいが一番良さそう 細かく細かく設定した上で必要な部分だけ描写することで奥行きがすごい作品ができるよね 考察しても楽しいしなくても楽しいっていう

99 19/09/15(日)08:47:35 No.622905489

敵でも味方でも良いからフサリアみたいなどうしようもなく強い騎兵が出てくるやつ読みたい

100 19/09/15(日)08:47:37 No.622905496

とりあえす戦闘に勝ってやったー!かっこいいー!って持ち上げられながら ハーレム作ってずっこんばっこんしとけばみんな喜ぶでしょう

101 19/09/15(日)08:47:47 No.622905523

>その辺は歴史オタクとか軍事オタクとかの設定で… 軍オタなので近代的な銃の細部も再現できます!

102 19/09/15(日)08:47:51 No.622905541

イギリスあたりの空中給油の話聞いた時は頭痛くなった あれなんだっけ飛行機が燃料分け合うの

103 19/09/15(日)08:48:19 No.622905625

>大軍によって各方面から侵攻されてるのを防ぐ為に自国に7発の核を落として首都を無傷で守り切ります!! 頭ベルカかよ でもこれモデルになったのソ連が大攻勢仕掛けて来たら国境で戦術核使うつもりだった西ドイツだよね

104 19/09/15(日)08:48:23 No.622905645

>メカもメカの呼び方も変わる… 最初からGTMマグナパレスだった いいね?

105 19/09/15(日)08:48:35 No.622905679

軍オタで銃の再現できるとか転生前は銃の密造してたとしか思えない

106 19/09/15(日)08:48:45 No.622905704

>とりあえす戦闘に勝ってやったー!かっこいいー!って持ち上げられながら >ハーレム作ってずっこんばっこんしとけばみんな喜ぶでしょう 物理さんがまさにそれだ でも喜んでる人いるのかなアレ

107 19/09/15(日)08:49:08 No.622905762

独ソ戦末期のバグラチオン作戦とか大国に蹂躙される小国の姿を描くには最適よね ファンタジーにするなら兵器はモンスターに変えないとだけど

108 19/09/15(日)08:49:09 No.622905763

軍事考証それも戦史戦術戦略の分野で ラノベ作家とすり合わせできる人間なんてそれこそ遡上する鮭より希少だぞ

109 19/09/15(日)08:49:16 No.622905774

>とりあえす戦闘に勝ってやったー!かっこいいー!って持ち上げられながら >ハーレム作ってずっこんばっこんしとけばみんな喜ぶでしょう それで喜ばないからなろう展開ってバカにされてるんでしょうう

110 19/09/15(日)08:49:18 No.622905784

ぶっちゃけ娯楽物の軍事描写に正確性は必要ないから 小難しい本でリアルめくらになるより傑作から軍事描写パクった方が遥かにいい

111 19/09/15(日)08:49:23 No.622905795

ノブナガカルテットは教科書持ってきちゃった素直さが良い 実写ドラマでちょっとしかしらないけど

112 19/09/15(日)08:49:45 No.622905860

>>大軍によって各方面から侵攻されてるのを防ぐ為に自国に7発の核を落として首都を無傷で守り切ります!! >頭ベルカかよ >でもこれモデルになったのソ連が大攻勢仕掛けて来たら国境で戦術核使うつもりだった西ドイツだよね いや西ドイツは自国に核を落とすなんて考えてないよ 考えたのは英仏だよ

113 19/09/15(日)08:50:10 No.622905938

>イギリスあたりの空中給油の話聞いた時は頭痛くなった >あれなんだっけ飛行機が燃料分け合うの ブラックバック作戦? フォークランド紛争 空中給油でググれば出ると思う

114 19/09/15(日)08:50:31 No.622906007

国境に核地雷埋め込んでるのスイスじゃなかったっけ

115 19/09/15(日)08:50:44 No.622906063

>ノブナガカルテットは教科書持ってきちゃった素直さが良い でも検索ツールを使える状態で持ち込んだスマホは…

116 19/09/15(日)08:50:45 No.622906065

>魔法があるとか異種族がいることを考慮してるのあんまり見たことない マジカル範囲攻撃があるのに密集隊形メイン世界とかよくある

117 19/09/15(日)08:50:48 No.622906076

>イギリスあたりの空中給油の話聞いた時は頭痛くなった >あれなんだっけ飛行機が燃料分け合うの フォークランドの時の爆撃機か

118 19/09/15(日)08:51:03 No.622906130

ねえ現実に頭ベルカ多すぎない?

119 19/09/15(日)08:51:46 No.622906245

>マジカル範囲攻撃があるのに密集隊形メイン世界とかよくある マジカル防御魔法も密集させた方が効果高くなるって説明さえすれば良い しない

120 19/09/15(日)08:52:14 No.622906373

核地雷は流石にどこもやってないよ… イギリスがドイツに埋めようとしたけど未遂

121 19/09/15(日)08:52:19 No.622906393

銀英伝は戦艦で三国志やってるとよく揶揄されてたな

122 19/09/15(日)08:52:22 No.622906402

現実は小説より奇なりって 現実世界はオチがないから展開無茶苦茶なんだよなって誰かが

123 19/09/15(日)08:52:52 No.622906501

>マジカル範囲攻撃があるのに密集隊形メイン世界とかよくある ああいうのは現地人も読者もバカにしすぎだと思う 考証放棄して歴史からそのまま引っ張ってくるだけなら魔法なんか出すなと

124 19/09/15(日)08:53:16 No.622906589

>ラノベなんかは雰囲気で読んであまり気にしてなかったけどいざアニメ化とかで絵にすると違和感に気づくとかあると思う 異世界チート魔術師でドラゴンが地を割ってでてきて主人公に襲い掛かるんだけど主人公が妖精と5分くらい口喧嘩してる間中黙ってじっと見守ってあげる姿や主人公が妖精の真の力に(やっと)めざめて倒すとドラゴンは地下に潜るのではなく空を飛んでどこかに行ったのは突っ込みどころ満載だった

125 19/09/15(日)08:53:23 No.622906618

>銀英伝は戦艦で三国志やってるとよく揶揄されてたな どっちかっつーとナポレオニックなんだけどなぁ…

126 19/09/15(日)08:53:35 No.622906665

>現実は小説より奇なりって >現実世界はオチがないから展開無茶苦茶なんだよなって誰かが そのくせ数十~数万人の都合や思惑が交差するから創作では再現できんだろうし

127 19/09/15(日)08:53:35 No.622906666

神バハ1期はモブ兵士ががんばりつつ超人が決戦兵器なファンタジー世界の戦争を そこそこうまく描けてたと思う

128 19/09/15(日)08:54:32 No.622906937

>現実は小説より奇なりって >現実世界はオチがないから展開無茶苦茶なんだよなって誰かが 創作にはリアリティが求められるけど 現実にリアリティは必ずしも必要じゃないからな

129 19/09/15(日)08:54:52 No.622906992

指輪物語ぐらい細かく描いても アラは出てくるから まぁ程々で良いんじゃないですかね…

130 19/09/15(日)08:55:25 No.622907107

多様なマジカル攻撃あるけど多様なマジカル防御もあるから実質平手って設定で戦ってたなA君の戦争

131 19/09/15(日)08:55:33 No.622907134

でもファンタジー世界でも国家予算で武具そろえたら魔法耐性100%の防具とかかき集めたり生産できたりするんでは? それで密集隊形取れば合理的な気もする

132 19/09/15(日)08:55:38 No.622907161

悪い花子が火薬と鉄だけ豊富にある世界に転生すると面白そう

133 19/09/15(日)08:56:03 No.622907236

>現実にリアリティは必ずしも必要じゃないからな 唯一絶対のリアルだからって神様はちょっと考証とかバランス放棄しすぎじゃね?

134 19/09/15(日)08:56:17 No.622907280

魔法があるような世界だと最終的にマジカルアサシンに行き着く気がする

135 19/09/15(日)08:56:53 No.622907394

>多様なマジカル攻撃あるけど多様なマジカル防御もあるから実質平手って設定で戦ってたなA君の戦争 説得力ある設定考えつくくせに考えつけすぎて未完が多すぎる 多過ぎた

136 19/09/15(日)08:57:06 No.622907431

>創作にはリアリティが求められるけど >現実にリアリティは必ずしも必要じゃないからな 創作の奇と事実の奇が違うのは事実にはリアリティはなくても理由はあるから明かされたら納得せざるを得ないこと 最終的に狂人のせいでも家庭環境とか遺伝まで見ればほぼ納得できる たまに納得できないガチ狂人もいる

137 19/09/15(日)08:57:25 No.622907483

アサシンしたところで替わりはいるしなあ

138 19/09/15(日)08:57:37 No.622907512

史実の戦争だって嘘まみれでそれ信じてる人だらけなんだからあまり目くじら立てすぎてはいけない 関ヶ原とか説変わりまくりだぜ

139 19/09/15(日)08:58:21 No.622907644

戦争ものこそダメスキル扱いされてる状態異常が輝くと思うけどな

140 19/09/15(日)08:58:23 No.622907648

後で検証してこの殺人事件フィジカル頼りだな…ってなるのいいよね

141 19/09/15(日)08:58:37 No.622907677

>説得力ある設定考えつくくせに考えつけすぎて未完が多すぎる >多過ぎた 創作御商売としてはほんとダメなんだよあれじゃあ…

142 19/09/15(日)08:58:49 No.622907696

>でもファンタジー世界でも国家予算で武具そろえたら魔法耐性100%の防具とかかき集めたり生産できたりするんでは? >それで密集隊形取れば合理的な気もする その感じだとドミノ的に唯一の超大国が発生してその他に人権なさそう

143 19/09/15(日)08:58:59 No.622907727

ラノベがなんだ キングダムなんてどれだけ戦略戦術練っても一騎打ちで決まるんだぞ

144 19/09/15(日)08:59:01 No.622907731

>でもファンタジー世界でも国家予算で武具そろえたら魔法耐性100%の防具とかかき集めたり生産できたりするんでは? >それで密集隊形取れば合理的な気もする 国家予算で魔法耐性100の防具が作れるなら国家同士の戦争では両者がそれを装備するから 魔法は意味を成さないことになって前提が崩壊する …とこういうことを考えるのが考証ってわけだな!

145 19/09/15(日)08:59:15 No.622907756

関係ないけど古代の戦争だと敵将の首討ち取ったら終わりって多いよね

146 19/09/15(日)08:59:18 No.622907765

曹操vs呂布みたいな武力で勝る相手に策謀や外交で対抗する展開好き

147 19/09/15(日)08:59:23 No.622907781

>後で検証してこの殺人事件フィジカル頼りだな…ってなるのいいよね トリックって大変…!

148 19/09/15(日)08:59:55 No.622907863

>戦争ものこそダメスキル扱いされてる状態異常が輝くと思うけどな ファンタジーで大したことにされない方向音痴だけど行軍中にそれされただけでも大惨事だもんなぁ

149 19/09/15(日)09:00:13 No.622907917

>曹操vs呂布みたいな武力で勝る相手に策謀や外交で対抗する展開好き 戦争が最終手段なだけで基本は外交なんだけどそれだと描写が映えないので…

150 19/09/15(日)09:01:17 No.622908134

一騎当千の英雄がばっさばっさなぎ倒していくのが書かれる理由がここにある

151 19/09/15(日)09:01:18 No.622908137

>戦争ものこそダメスキル扱いされてる状態異常が輝くと思うけどな というかスリープクラウド系が普及してるだけで街の治安は最悪になると思う

152 19/09/15(日)09:01:21 No.622908145

やっぱ戦車持ち込まないとダメじゃないですかね

153 19/09/15(日)09:01:28 No.622908186

>でもファンタジー世界でも国家予算で武具そろえたら魔法耐性100%の防具とかかき集めたり生産できたりするんでは? ファンタジーだから現実ではありえない○○100%なものも出来るよね!っていうのがファンタジー設定の悪用な気もする かき集めたら一つぐらいそう言う武具あるよね!ならいいけど生産できるよね!まで行くとちょっと…

154 19/09/15(日)09:02:22 No.622908450

>一騎当千の英雄がばっさばっさなぎ倒していくのが書かれる理由がここにある 有史以来好まれてきたジャンルと言えばまあそうねそう… 風潮が出るけど

155 19/09/15(日)09:02:27 No.622908463

>戦争ものこそダメスキル扱いされてる状態異常が輝くと思うけどな フジリュー封神演義のあいつ強かったじゃん 名前忘れたけどウイルスの

156 19/09/15(日)09:02:38 No.622908490

>やっぱ戦車持ち込まないとダメじゃないですかね 了解!戦国自衛隊!

157 19/09/15(日)09:03:13 No.622908639

>関ヶ原とか説変わりまくりだぜ 日本には戦闘の記録を残すという文化がなかったから仕方ない とはいえ戦いの原理原則は古今東西そう変わらないので 研究が進めばいずれ外国人含めて誰もが納得できる形に落ち着くと思う

158 19/09/15(日)09:03:17 No.622908663

リアルの歴史を紐解くと天才が凄い発想をした ってより皆がだらだらと空気読んでやってた事をぶち壊した奴が名を残してる事が多い なんかイメージと違う

159 19/09/15(日)09:03:30 No.622908743

戦争ゲームでも敗戦から後退しつつ突出しすぎた敵を包囲とか バックドアで本陣強襲とかたまにあって盛り上がるし…

160 19/09/15(日)09:03:33 No.622908756

>一騎当千の英雄がばっさばっさなぎ倒していくのが書かれる理由がここにある まあ近代以前の戦闘ってそれこそ1人の天才が与える影響力がハンパないからね

161 19/09/15(日)09:03:39 No.622908767

>>やっぱ戦車持ち込まないとダメじゃないですかね >了解!戦国自衛隊! なぜか出てくる恐竜

162 19/09/15(日)09:04:02 No.622908837

異世界召喚転生の戦争物は主人公サイドだけが火薬を使い出さない限りなんでも良いよ… あれは最高に面白くなくなる

163 19/09/15(日)09:04:07 No.622908853

戦術めぐみん

164 19/09/15(日)09:04:36 No.622908975

史実だって割と胡散臭い戦法とってる気がする 背水の陣とか

165 19/09/15(日)09:05:09 No.622909190

戦車だのヘリだのを動かすのは最初はいいけど油と弾が切れりゃそれまでなので結局ゲート繋がりでもなきゃ補給争奪戦で終わっちゃう

166 19/09/15(日)09:05:21 No.622909261

>異世界召喚転生の戦争物は主人公サイドだけが火薬を使い出さない限りなんでも良いよ… >あれは最高に面白くなくなる 異世界建国記ぐらいの火薬なら許したってくれんか

167 19/09/15(日)09:05:43 No.622909380

>戦術めぐみん 大陸間弾道めぐみんに!

168 19/09/15(日)09:05:45 No.622909388

>リアルの歴史を紐解くと天才が凄い発想をした >ってより皆がだらだらと空気読んでやってた事をぶち壊した奴が名を残してる事が多い >なんかイメージと違う 天才という言葉に対するイメージの変遷のような気もする

169 19/09/15(日)09:06:29 No.622909660

>一騎当千の英雄がばっさばっさなぎ倒していくのが書かれる理由がここにある マジカル範囲攻撃のせいで密集隊形使った集団として個を潰す戦法が発達しなかったので 個人戦の強者が偉くて戦局を左右する世界なのかもしれない

170 19/09/15(日)09:06:30 No.622909661

なろうで学んで現実無双!

171 19/09/15(日)09:06:43 No.622909705

>キングダムなんてどれだけ戦略戦術練っても一騎打ちで決まるんだぞ ありゃ大将首とるために戦略戦術練ってるんじゃないか

↑Top