19/09/15(日)01:21:16 日本刀... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/15(日)01:21:16 No.622861579
日本刀かっこいいよね
1 19/09/15(日)01:22:19 No.622861929
擬態を解くな
2 19/09/15(日)01:22:45 No.622862106
最近魔法が解けつつない?
3 19/09/15(日)01:22:55 No.622862147
太刀と打刀で刃の向きを変えてるのはなんで?
4 19/09/15(日)01:23:41 No.622862388
馬乗るから
5 19/09/15(日)01:26:38 No.622863295
イニシャルDのモブみたいな人たちがいる
6 19/09/15(日)01:29:05 No.622863891
>馬乗るから はえ~~~…
7 19/09/15(日)01:30:57 No.622864391
皮剥がれてますよ
8 19/09/15(日)01:34:36 No.622865257
武器の前ではみんな男の子に戻るからな…
9 19/09/15(日)01:37:33 No.622865988
グラディウスいいよね… 肉厚で…
10 19/09/15(日)01:37:48 No.622866052
刀は武士の魂って雰囲気になったのはなんでなの?
11 19/09/15(日)01:39:43 No.622866569
>刀は武士の魂って雰囲気になったのはなんでなの? 武士階級が確立する平安期からずっと存在して その後ガチの武器としてはさほど活躍しなくなった後でも 町中でも戦場でも何時でも装備してて良いアイテムだったから
12 19/09/15(日)01:39:50 No.622866598
>刀は武士の魂って雰囲気になったのはなんでなの? メインウェポンより奥の手の方が魂感じるだろ?
13 19/09/15(日)01:40:07 No.622866662
刀はサブウェポンだったと説明したその口で 長い槍を差し置いてメインウェポンになった刀より短いグラディウスを説明する高度なギャグ
14 19/09/15(日)01:40:54 No.622866852
打刀は抜く時に鞘ごと半回転させない?
15 19/09/15(日)01:41:15 No.622866942
そこら辺の雰囲気は大体イメージ戦略で出来上がった
16 19/09/15(日)01:41:16 No.622866944
魂って言われるようになったのはだいぶ後だけど 元々持ってる刀が自分の格を表すって文化があったからじゃない? 主人に下げ渡してもらったり自分で名刀買ったりで名のある刀を腰に下げるのがカッコイイ時代が長かった
17 19/09/15(日)01:44:18 No.622867730
下賜されたりするの刀の方が多いし昔からそういうもんなんじゃね
18 19/09/15(日)01:44:20 No.622867743
>打刀は抜く時に鞘ごと半回転させない? 抜き方は流派や型ごとに違うと聞いた気がする
19 19/09/15(日)01:44:23 No.622867752
刀と鏡と勾玉は日本人の三種の神器だからな…
20 19/09/15(日)01:45:09 No.622867928
>刀は武士の魂って雰囲気になったのはなんでなの? 徳川幕府が武士を暴力装置としての武官階級から体制維持のための文官階級に移行させる際に 槍と弓はガチの兵器だから持ち歩くのは駄目だけどサブウェポンだった刀はいいよ 武士の本分は刀に宿るからみんな剣術の練習をメインにして槍弓は一応鍛錬はするけど一定以上の技は修めるべき人が修めておけばいいよって方向に誘導した
21 19/09/15(日)01:45:29 No.622868002
それでも戦太刀を提げる人は多かったけれど 幕府の治世が40年も続くと世代交代によって戦場を知らない世代が政治統治の中心になり みんなゆっくりと牙を抜かれていって 親父譲りの重たい太刀なんて邪魔だから当世風の打刀でシティーボーイ気取ろうぜって風潮になってきた
22 19/09/15(日)01:45:42 No.622868052
>徳川幕府が武士を暴力装置としての武官階級から体制維持のための文官階級に移行させる際に >槍と弓はガチの兵器だから持ち歩くのは駄目だけどサブウェポンだった刀はいいよ >武士の本分は刀に宿るからみんな剣術の練習をメインにして槍弓は一応鍛錬はするけど一定以上の技は修めるべき人が修めておけばいいよって方向に誘導した はえ~~~…
23 19/09/15(日)01:46:48 No.622868333
>武士の本分は刀に宿るからみんな剣術の練習をメインにして槍弓は一応鍛錬はするけど一定以上の技は修めるべき人が修めておけばいいよって方向に誘導した だから逆説的に剣術指南役が偉い階級になるわけなのか
24 19/09/15(日)01:47:18 No.622868432
徳川以前から刀への愛着と特別視はあったと思うけど…
25 19/09/15(日)01:47:48 No.622868563
剣道の元になった撃剣だかは決まったルールがなかったからクソ長い竹刀で突き刺してほぼ無敵だった道場破りがいたとか聞く
26 19/09/15(日)01:48:30 No.622868734
武士の魂扱いになったのはって事ならその説明でいいと思うよ 弓と槍の技も武士の誉として残ったけどそもそも使う事が無くなっていったしね
27 19/09/15(日)01:48:32 No.622868740
何なら日本の神話から刀最高の世界観じゃん
28 19/09/15(日)01:48:41 No.622868776
刀は拳銃みたいな認識でいいんじゃないの 実際はアサルトライフル使うし
29 19/09/15(日)01:49:21 No.622868931
戦国の頃は槍は槍で名槍とかいっぱいあったよ 江戸になって影が薄くなった
30 19/09/15(日)01:49:27 No.622868955
日本の神話に刀出てこなくね剣じゃねぇのか
31 19/09/15(日)01:49:37 No.622868990
そもそも槍は長いわ重いわで戦場以外で持ち歩くのはアホかよってもんだし
32 19/09/15(日)01:49:49 No.622869026
武士のこと弓取りって言ったりするしね
33 19/09/15(日)01:49:55 No.622869044
神話に出てくるのは時代的にもまだ両刃だからなあれ
34 19/09/15(日)01:49:57 No.622869049
神話に出てくるのは矛だろう
35 19/09/15(日)01:50:17 No.622869121
宮本武蔵がなんでも使えなきゃダメだよって残してるしな
36 19/09/15(日)01:50:23 No.622869146
日本列島作ったのは矛だし 出てくるの剣だし
37 19/09/15(日)01:50:31 No.622869181
日本作ったのは槍だけどな
38 19/09/15(日)01:51:29 No.622869387
戦国時代に一人ぐらい俺は剣がいいんですけおおおおおおおおって けおる武将がいて欲しかった
39 19/09/15(日)01:51:36 No.622869411
>刀は拳銃みたいな認識でいいんじゃないの >実際はアサルトライフル使うし どっちかというと刀がアサルトライフル 兵士はだいたい皆持ってるけど実際に猛威を振るうのは機関銃とか迫撃砲 アサルトライフルは刀みたいに狭いところとか敵と肉薄したときとか用
40 19/09/15(日)01:51:38 No.622869422
格闘団体の人が甲冑で合戦の研究したが大勢でやると当身(打突)系も役に立たないって書いてたな 柔道みたいな大技で初めて転ばせられたらしいからやっぱ柔術って合理的なんだね
41 19/09/15(日)01:52:21 No.622869587
武士が刀差して歩いてる時代でも 槍持って歩いてたら変に見られる事だろうきっと
42 19/09/15(日)01:52:22 No.622869592
弓取り 1番槍 七本槍 って確かになぁ
43 19/09/15(日)01:52:54 No.622869676
>どっちかというと刀がアサルトライフル じゃあ拳銃は岡っ引きの十手みたいなもんか…
44 19/09/15(日)01:53:04 No.622869706
>そもそも槍は長いわ重いわで戦場以外で持ち歩くのはアホかよってもんだし なんか何処でも持ち込めるし使えるみたいな勘違いされがちだよね 投石術あたりもそこまで便利じゃないから廃れたのに最強扱いされたり
45 19/09/15(日)01:53:34 No.622869817
宮本武蔵とかあの時代に刀で天下とろうとしてたとか奇特な人扱いだったのかな…?
46 19/09/15(日)01:53:37 No.622869824
メインウェポンじゃないけど長らく武士専用装備だったということか
47 19/09/15(日)01:53:38 No.622869827
>>どっちかというと刀がアサルトライフル >じゃあ拳銃は岡っ引きの十手みたいなもんか… あるいは脇差の方が拳銃かな
48 19/09/15(日)01:54:09 No.622869931
>格闘団体の人が甲冑で合戦の研究したが大勢でやると当身(打突)系も役に立たないって書いてたな >柔道みたいな大技で初めて転ばせられたらしいからやっぱ柔術って合理的なんだね そういう甲冑着て大勢で戦う状況に近いのが相撲技術だとか言われてなかったかい 倒されたり押し出されたら負け
49 19/09/15(日)01:54:17 No.622869963
>メインウェポンじゃないけど長らく武士専用装備だったということか 農民もめっちゃ普通に持ってたしだから刀狩りした 逆に言えばそれくらい普及するほど大量生産したし需要もあった
50 19/09/15(日)01:54:41 No.622870068
槍に鉄の輪をつけて素早く引っ込めたり出したりできるやつがあって強い
51 19/09/15(日)01:55:02 No.622870137
管槍?
52 19/09/15(日)01:55:54 No.622870326
桶狭間の新説だと超長い槍のしなりでぶっ叩いて甲冑の内側にダメージ通す って戦術で勝ったって話になってるな
53 19/09/15(日)01:56:12 mGTGoE32 No.622870386
銃が普及してみんな軽装化アンド槍がオワコン化した幕末だと刀も接近戦用の武器として実用性だいぶ上がってくる その後銃の高性能化で西南戦争以降は刀もオワコンになるが
54 19/09/15(日)01:56:28 No.622870443
刀は武器以外にも魔除けとか美術品の面があるのも メジャーな理由だよね
55 19/09/15(日)01:56:32 No.622870459
戦に出る兵士の大半は普段農民だからね 武具も基本自腹で皆持ってた時代が長かった
56 19/09/15(日)01:56:51 No.622870534
精神修養として剣術を見つめ直してナイスアイデア!された柳生の巧さ
57 19/09/15(日)01:58:18 No.622870854
>銃が普及してみんな軽装化アンド槍がオワコン化した幕末だと刀も接近戦用の武器として実用性だいぶ上がってくる >その後銃の高性能化で西南戦争以降は刀もオワコンになるが というか西洋のサーベルは銃が普及した後の装備だというのは忘れられがち 馬に乗って槍で突っ込んでもあんま効果ないから馬に乗ったまま敵陣でサーベル振るいまくる乱戦で戦った
58 19/09/15(日)01:58:29 No.622870889
いつも開けた場所で戦うわけじゃないから元々刀の実用性が低かったわけじゃないよ 戦で適切な武器を適切な状況で使うと刀の出番は最後になりがちってだけの話だよ
59 19/09/15(日)01:58:49 No.622870956
古くから残ってる格闘技ってその当時の合理性の産物なんですね
60 19/09/15(日)02:00:05 No.622871246
成人男子は腰に刀指す時代が長かった 表立って指せるのが武士だけになったのは江戸時代からだ
61 19/09/15(日)02:00:06 mGTGoE32 No.622871256
開けた場所で真正面からかち合う戦いしか想像してないと槍が最強みたいには考えちゃうよね
62 19/09/15(日)02:00:21 No.622871309
やっぱリーチのある武器は最強っすね
63 19/09/15(日)02:00:58 No.622871478
長巻いいよね…
64 19/09/15(日)02:01:01 No.622871485
離れた場所から先に攻撃できたら強いのは当たり前だからな…
65 19/09/15(日)02:01:03 No.622871495
>やっぱリーチのある武器は最強っすね そう思ってたファランクスを時代遅れにしたのがこちらのグラディウスになります
66 19/09/15(日)02:02:00 No.622871723
朝鮮出兵の時居合使って活躍した人はいたらしい
67 19/09/15(日)02:04:13 No.622872234
>朝鮮出兵の時居合使って活躍した人はいたらしい 今みたいに腰に下げた状態から抜くのと違って背中から抜いて振り下ろしたから大分違うけどね ID付きが言っても説得力ないだろうけど
68 19/09/15(日)02:04:35 No.622872315
遠くから一方的に相手を殺してえは全人類の憧れ
69 19/09/15(日)02:07:41 No.622872941
長槍最強のマケドニア軍は歩兵最強のローマ軍に負けて ローマ軍は騎兵最強の蛮族に負けた
70 19/09/15(日)02:11:13 No.622873637
ルーツが幸せそうで俺も鼻が高いよ……
71 19/09/15(日)02:12:27 No.622873903
今でも中東では短刀を履くのが成人男子の象徴になってる 日本でも江戸初期まではそんな感じだった
72 19/09/15(日)02:12:41 No.622873958
童子切だか鬼丸だかが生き様ししたらめちゃくちゃよく切れたわって記録あったと思うけど それだけ切れ味良くても腰の飾りだったの?
73 19/09/15(日)02:13:21 No.622874073
TOTO見に行った時もトイレの漫画連載してるから元気だった
74 19/09/15(日)02:13:33 No.622874112
刀っつうか刀剣自体が携帯出来る最短最軽量の槍や薙刀ってのもある 中取りやハーフソードが甲冑を着込んで使う時の技法としてあったり そもそも馬上で片手に手綱片手に武器として長大化していったのがその証左よ
75 19/09/15(日)02:14:18 No.622874264
名刀は当時でもお宝扱いなのでもったいなくて試し切りぐらいにしか使われなかった物も多いから…
76 19/09/15(日)02:18:29 No.622875056
いいですよね初期の長さ50cm程度の打刀と足軽 ひでえ!大薙刀振り回す鎧武者に奇襲かけて群がって滅多刺しにしやがる! いいですよね大太刀引っ提げた南北朝の騎馬武者 槍隊に突っ込んでって散々ぶっ殺して帰っていきやがる!
77 19/09/15(日)02:18:48 No.622875116
単に人を斬りたいだけなら量産品の実戦刀がいくらでもあるしね それはそれとしてこれめっちゃ斬れるな!って振り回された刀もあるけども