虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

西洋に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/13(金)10:37:08 No.622387286

西洋にも東洋にも姿形は違っても知性体の龍が出てくるお話があるってことはもしかして本当に実在したんじゃね?って思うんだけどどうかな?

1 19/09/13(金)10:38:29 No.622387441

ヒント、恐竜の化石

2 19/09/13(金)10:41:37 No.622387853

西洋の竜が知性持って喋りだしたのは80年代ファンタジーの時代くらいからだと思う 伝承のドラゴンはただただ凶暴な怪獣じゃね

3 19/09/13(金)10:41:47 No.622387874

竜は実在するし竜娘も実在するんじゃよ

4 19/09/13(金)10:43:32 No.622388085

サイクロプスもマンモスの化石が原因だしグリフォンや巨人も恐竜の化石の影響受けたんじゃないか?って言われてるからね…

5 19/09/13(金)10:44:10 No.622388157

ローマの蛇の軍旗とかが欧州各地で龍化したりしてるから 人間が蛇の異形に対して神秘性や邪悪を感じる影響もあるかもしれん

6 19/09/13(金)10:45:45 No.622388366

ドラゴンの鱗扱いされたものを調査したら植物の化石だった事もあるからロマンがどんどん科学の力で崩壊する

7 19/09/13(金)10:45:54 No.622388384

>伝承のドラゴンはただただ凶暴な怪獣じゃね 中世の絵とかすごいよね 多分ワニかオオトカゲ

8 19/09/13(金)10:46:26 No.622388446

>伝承のドラゴンはただただ凶暴な怪獣じゃね ウェールズだと「俺達がドラゴンだ!」的な思想があって 赤龍(ドライグ)が民族の象徴になってたりする

9 19/09/13(金)10:46:31 No.622388458

ドラックスしたい

10 19/09/13(金)10:47:09 No.622388534

>ロマンがどんどん科学の力で崩壊する このタイプの言説が全然わからん 世界は未だロマンにあふれてんのに

11 19/09/13(金)10:47:20 No.622388559

北欧神話だかケルト神話に知性竜いたような

12 19/09/13(金)10:50:03 No.622388891

サイクロプスとマンモスを間違えるか?と思って実物見ると本当に一つ目の怪物の化石に見えるから仕方ないと思う…

13 19/09/13(金)10:50:37 No.622388948

西洋のドラゴンは基本的に単なる野生動物だよね

14 19/09/13(金)10:51:11 No.622389008

>北欧神話だかケルト神話に知性竜いたような ケルト神話はドラゴンメイド発祥の地って「」に聞いた

15 19/09/13(金)10:52:18 No.622389140

キリスト教でサタンの化身が7本の首に角が生えた邪竜だったりするのは ローマのシンボルの蛇と皇帝の皆さんの組み合わせだったりするから 欧州の場合はキリスト教とローマの影響はあるんじゃないかな

16 19/09/13(金)10:53:17 No.622389259

>伝承のドラゴンはただただ凶暴な怪獣じゃね ヨーロッパでも一部地域には人間の味方をするドラゴンの伝承あるよ あと半分ドラゴン半分美少女の嫁貰って子供まで作った貴族っていうなんとも羨ましい話とか…

17 19/09/13(金)10:54:33 No.622389425

化石になってない動植物が大半だから めっちゃ変な生き物も居たんだろうなって思うとロマンが膨らむ 現在でも変な生き物海からバンバン上がってるけど

18 19/09/13(金)10:56:02 No.622389611

スマウグあたりから一般的なイメージになったのか それとももっと古い伝承や伝説が反映されてファンタジーのドラゴンかよく宝守ってるのかわからない

19 19/09/13(金)10:56:04 No.622389615

ウェールズはドラゴンの民だから指導者はペンドラゴン!

20 19/09/13(金)10:56:24 No.622389655

知性のある龍と言われて拉麺男のあの龍がちらついてしまう

21 19/09/13(金)10:57:46 No.622389821

予備知識なしで大型生物の化石なんか見つけちゃったら妄想爆発するよね…

22 19/09/13(金)10:59:54 No.622390066

ファフニールが元人間の竜だったはず いつの話かは知らない

23 19/09/13(金)11:00:57 No.622390180

>それとももっと古い伝承や伝説が反映されてファンタジーのドラゴンかよく宝守ってるのかわからない ギリシャ神話のラドンが金の林檎を守ってたはずだしたぶん古くからあるイメージなんだと思う

24 19/09/13(金)11:02:42 No.622390363

西洋の竜も古い時代は翼どころか手足もなかったらしいね

25 19/09/13(金)11:05:57 No.622390705

マムクートみたい変身型がいい?それとも童貞竜みたいに形変わらないのがいい?

26 19/09/13(金)11:11:59 No.622391388

恐竜の化石の腕や足がまとまって見つからないパターンから龍誕生 見つかるパターンから竜誕生

27 19/09/13(金)11:13:47 No.622391615

何で読んだか忘れたけど中世ヨーロッパの半人半竜の美女ヴィーヴルは額に宝石がついてるんだけど 水浴びの時だけ外しててもしもそれを盗み出せればヴィーヴルに言うこと聞かせられるって話を見たときは 中世西洋人はエロいこと考えるなぁと感心したもんだ

28 19/09/13(金)11:15:47 No.622391858

上の方にあるウェールズのドラゴンは小アジアで使われていた蛇っぽい生き物(ドラコ)の軍旗を ローマ軍が採用してブリテンまで伝わってそこで民族の象徴にまでなってるから アジア方面にドラゴンがいたかもしれん

29 19/09/13(金)11:16:37 No.622391968

安易に恐竜と結びつけられやすいけど むしろ下敷きとしてあるのは普遍的な蛇への恐怖心の方が大きいと思うのよ 東洋も西洋もスタート地点はほとんど蛇+他の動物だし

30 19/09/13(金)11:17:20 No.622392050

羽衣伝説系は世界各地にあるからな… 相手の重要な品を奪ってモンスター娘を嫁にして孕ませて最後は逃げられる話

31 19/09/13(金)11:18:58 No.622392244

毒ヘビのいない地域って殆どないもんなぁ

32 19/09/13(金)11:20:35 No.622392465

>毒ヘビのいない地域って殆どないもんなぁ 蛇のいない島として知られるアイルランドにすら 過去に蛇神崇拝があったらしいから根深い

33 19/09/13(金)11:21:34 No.622392588

蛇は異形だしちんこだからな…

34 19/09/13(金)11:23:29 No.622392862

>上の方にあるウェールズのドラゴンは小アジアで使われていた蛇っぽい生き物(ドラコ)の軍旗を >ローマ軍が採用してブリテンまで伝わってそこで民族の象徴にまでなってるから >アジア方面にドラゴンがいたかもしれん イランあたりならアジダハーカの伝承があるしもうちょっと行ったらインドのナーガもあるし 結構豊富な地域かもしんない

35 19/09/13(金)11:25:02 No.622393055

面白いのはお釈迦様もといシッタルダの一族はナーガがトーテムでナーガが先祖な上に親からシッタルダは将来龍の王になると言われてた事だと思う いわゆる仏陀はドラゴンの一族で色んな意味でキリスト教と対比している

36 19/09/13(金)11:32:26 No.622393992

中央アジアにいた可能性はあるのか コモドオオトカゲとか実在の大型毒トカゲはいるが

37 19/09/13(金)11:40:17 No.622395052

というか西洋と東洋で対照的だよな蛇の扱い 仏教というかそもそもお釈迦様からして蛇神の一族だし

38 19/09/13(金)11:46:13 No.622395855

四足歩行でさらに翼生えてるのはあり得ないと思う

39 19/09/13(金)11:50:16 No.622396440

竜はなしで飛ぶよね 龍は天使のノリで翼つけたんじゃないの

40 19/09/13(金)11:52:07 No.622396726

爬虫類に神秘性を感じる気持ちはわからなくもない

41 19/09/13(金)11:53:15 No.622396873

>四足歩行でさらに翼生えてるのはあり得ないと思う 実質6本脚みたいなもんだしね… 一応四肢とも肋骨とも別に翼を獲得して滑空してたらしき爬虫類の化石は見つかってるけど 翼は翼竜やコウモリみたいな腕が変化した感じではないし体長も50cmに満たない生き物だった

42 19/09/13(金)12:00:36 No.622397974

蛇は油断すると娘を嫁にもらいに来るからダメ

43 19/09/13(金)12:01:44 No.622398140

ゲド戦記だと竜は魔法の時に使う神聖文字で人間と違って嘘をつくこともできるから話すときには最新の注意を払えと書かれてたな 実際1巻でゲドが話した竜はかなり知的だった

↑Top