虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/13(金)01:09:11 ご機嫌... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/13(金)01:09:11 No.622342627

ご機嫌な滋養汁だ

1 19/09/13(金)01:11:53 No.622343049

えっ!?こんな夜中に滋養汁を!?

2 19/09/13(金)01:13:21 No.622343276

大豆の水煮と大豆もやしと厚揚げと湯葉も入れよう

3 19/09/13(金)01:13:52 No.622343367

最後身構えちゃった

4 19/09/13(金)01:14:41 No.622343529

締めにご飯かうどん入れたいな

5 19/09/13(金)01:15:44 No.622343739

ネギだネギをくれ

6 19/09/13(金)01:16:14 No.622343826

高級食だなぁ

7 19/09/13(金)01:16:15 No.622343829

最近ちょくちょく飲んでみてるけど納豆汁おいしい…

8 19/09/13(金)01:16:30 No.622343865

ネギ入れたい

9 19/09/13(金)01:16:45 No.622343916

高えなあ

10 19/09/13(金)01:17:37 No.622344053

>高級食だなぁ 豆腐以外は普通じゃない?

11 19/09/13(金)01:18:11 No.622344154

私納豆嫌い!

12 19/09/13(金)01:20:30 No.622344524

でも納豆入れないとただの豆腐とお揚げの味噌汁だし・・・

13 19/09/13(金)01:20:32 No.622344528

弱ってそうな老人が食べられる見た目や量してないけど案外喉通りやすいのか…?

14 19/09/13(金)01:21:35 No.622344703

ちゃんとお婆ちゃんに食べさせててよかった

15 19/09/13(金)01:22:00 No.622344766

ここまで山盛りで食うのは剣士どもだろう

16 19/09/13(金)01:22:24 No.622344836

納豆は粒のまま食いたいな

17 19/09/13(金)01:22:57 No.622344917

油揚げはともかく刻み納豆と豆腐はほぼ流動食みたいなもんだし食べやすいんじゃないかな?

18 19/09/13(金)01:22:57 No.622344919

豆腐小さくない?

19 19/09/13(金)01:23:33 No.622344994

当時の豆腐一丁は四倍のサイズだからそんなに高くないよ

20 19/09/13(金)01:24:13 No.622345091

>ちゃんとお婆ちゃんに食べさせててよかった この侍最近自分で食べてないな…

21 19/09/13(金)01:24:48 No.622345188

風邪の時作ってみたけど うん・・・まあこんなもんだよな・・・ってなった

22 19/09/13(金)01:25:18 No.622345255

あくまで当時の滋養汁だからな 今やる必要とかない

23 19/09/13(金)01:25:23 No.622345262

味噌3.7kgは多すぎない…?

24 19/09/13(金)01:26:09 No.622345372

まぁ具沢山な納豆汁でしかないよ

25 19/09/13(金)01:26:21 No.622345405

>味噌3.7kgは多すぎない…? まとめ買いするだろうそういうものは?

26 19/09/13(金)01:28:09 No.622345660

今豆腐一丁50円くらいだしやっぱり高くない? いいお豆腐なのかな

27 19/09/13(金)01:29:41 No.622345886

この時代足が早いものは高かったと「」が言ってた

28 19/09/13(金)01:29:56 No.622345934

まぁ道場のみんなで食べる量を作るとしたら相当な量いるし

29 19/09/13(金)01:30:29 No.622346013

味噌はふつう100匁で買うと思う 1貫目1匁8分は卸値な気もする

30 19/09/13(金)01:31:27 No.622346169

納豆味噌汁は個人的に相性最悪

31 19/09/13(金)01:31:34 No.622346190

大豆の煮汁に切った大豆と刻んだ大豆を入れて千切りにした大豆を加えた物

32 19/09/13(金)01:31:52 No.622346230

今みたく大工場で大量生産とかする時代じゃないし…

33 19/09/13(金)01:32:22 No.622346302

今度作ってみよう

34 19/09/13(金)01:32:31 No.622346330

豆は底に沈んじゃうのが悲しい ある程度刻んでも変わらんだろうし

35 19/09/13(金)01:32:36 No.622346347

食べさせてるじゃねーか!

36 19/09/13(金)01:35:27 No.622346813

今の豆腐は使う凝固剤で味と値段が変わる 安いのは薄い豆乳で固まるやつで味も薄い

37 19/09/13(金)01:35:39 No.622346850

豆腐百珍とかあるからもっとお手軽な食べ物だと思ってたよ…

38 19/09/13(金)01:37:09 No.622347126

納豆汁は美味いぞ 栄養価は正直わかんね

39 19/09/13(金)01:37:18 No.622347157

魚だって手間かかってるはずの干物より生魚のほうが高かったりしてたからな

40 19/09/13(金)01:38:35 No.622347351

必須アミノ酸は大事 牛肉食えれば尚良いんだろうけど

41 19/09/13(金)01:39:55 No.622347551

だしとりたい

42 19/09/13(金)01:40:42 No.622347678

>あくまで当時の滋養汁だからな >今やる必要とかない 江戸時代の彦根牛は食えば治癒力がグンと増す秘薬と言われたけど 獣肉を食い慣れた現代人なら標準レベルで搭載する治癒力

43 19/09/13(金)01:41:22 No.622347788

大豆って牛肉と同じタンパク質なのか…すごいな…

44 19/09/13(金)01:42:31 No.622347959

納豆と汁物はやたら合うよね

45 19/09/13(金)01:43:46 No.622348152

緑が欲しいな…………

46 19/09/13(金)01:44:46 No.622348314

江戸時代なのに魚が入ってないんだね

47 19/09/13(金)01:45:41 No.622348515

納豆汁でとろみがついてるから弱った老人でも喉を通りやすいとかもあるかも

48 19/09/13(金)01:47:34 No.622348869

味噌高いと思ったら3.75kgか

49 19/09/13(金)01:49:30 No.622349230

むせる

50 19/09/13(金)01:49:56 No.622349313

冷凍冷蔵技術もない物流インフラも整ってなかった時代お魚はそれ相応に高級品だったのだ 海辺の町とかは除く

51 19/09/13(金)01:49:57 No.622349321

今回は自分で食わなかったのか

52 19/09/13(金)01:52:42 No.622349835

婆に食わせてようが侍が食べてようがどうでもいいはずなのに カタログで見かけるとちゃんと婆に食わせてあげてるか気になって確認せずにはいられないからやめて欲しい

53 19/09/13(金)01:52:59 No.622349883

このページしか見たことない漫画

54 19/09/13(金)01:53:55 No.622350046

江戸時代の魚なんて土地ごとによって価値が千差万別すぎる…

55 19/09/13(金)01:57:17 No.622350656

スーパーの安い豆腐は凝固剤使ってるやつだから にがりで固めてる昔ながらの豆腐と比較しちゃ駄目だよ

56 19/09/13(金)01:58:10 No.622350801

ひき肉入れていい?

57 19/09/13(金)01:59:13 No.622350965

ヘヴィすぎるからダメ

58 19/09/13(金)02:00:36 No.622351180

ホエイプロテインだけではアミノ酸の種類が偏るぞ 魚も食うのだ!

59 19/09/13(金)02:00:39 No.622351197

>スーパーの安い豆腐は凝固剤使ってるやつだから >にがりで固めてる昔ながらの豆腐と比較しちゃ駄目だよ やっぱ味違うのかな

60 19/09/13(金)02:01:33 No.622351341

大豆はソイだった ホエイは乳タンパクだ

61 19/09/13(金)02:03:47 No.622351767

su3307422.jpg

62 19/09/13(金)02:05:49 No.622352123

1ページ目で味噌汁を沸騰させてるけどいいの?

63 19/09/13(金)02:05:54 No.622352134

確かこの時代豆腐が高いのには他にも理由があって 大豆は生産量が決められた野菜の一つだとかだった筈

64 19/09/13(金)02:06:34 No.622352254

いい漫画だよね武士のフトコロ

65 19/09/13(金)02:06:34 No.622352255

この画像見てさっき作ったけどめっちゃ腹にたまるな…

66 19/09/13(金)02:09:38 No.622352756

味噌汁は今どき一晩寝かせると納豆みたいな匂いがするでござるよ

67 19/09/13(金)02:10:10 No.622352813

じん臓にダメ入ってるとたんぱく質取るとヤバイってんで病院で低たんぱく食とか出てくるけど 大丈夫なんかなこのおばあちゃん

68 19/09/13(金)02:17:54 No.622353809

やっぱ肉食わないとダメだな 日本人の体格が良くなったのは肉のおかげだ

69 19/09/13(金)02:19:27 No.622353979

>su3307422.jpg 自分で咀嚼して口移しするんだな

70 19/09/13(金)02:19:40 No.622354001

>確かこの時代豆腐が高いのには他にも理由があって >大豆は生産量が決められた野菜の一つだとかだった筈 これ詳しく知りたい 江戸時代 大豆 生産調整で検索してもよくわからなかった

↑Top