虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • Cも電子... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/09/12(木)21:07:32 No.622271265

    Cも電子工作も知らないけどはじめてみた 最終的には昔話題になった動くアイアンマンコスプレみたいなスーツを作りたい とりあえずステップモーターとやらを動かせるようになればいいの?

    1 19/09/12(木)21:08:58 No.622271787

    はい

    2 19/09/12(木)21:11:49 No.622272812

    他に必要な知識は? ちなみにガワは一通り作れる技術はある

    3 19/09/12(木)21:12:07 No.622272909

    こいつJAVAじゃなかったっけ?

    4 19/09/12(木)21:13:08 No.622273292

    アシストスーツにするならセンサーの知識もいるんじゃないか

    5 19/09/12(木)21:13:17 No.622273356

    制御工学とか覚えよう

    6 19/09/12(木)21:14:26 No.622273734

    javaじゃなくてjava Scriptライクなやつじゃなかったっけ?

    7 19/09/12(木)21:16:22 No.622274335

    >アシストスーツにするならセンサーの知識もいるんじゃないか 具体的にどんなセンサーなんだろうか、きっかけになる単語さえわかればそこから調べるんだけど… >制御工学とか覚えよう 基礎ロボット工学という本を買ったけど意味がわからなすぎたのでたぶん基礎制御工学って本があってもきっと理解できない…おれはぶんかけいなんだ…

    8 19/09/12(木)21:19:54 No.622275452

    >おれはぶんかけいなんだ… Pythonから初めて無理だったら諦めよう・・・

    9 19/09/12(木)21:20:00 No.622275501

    部位の開閉をするだけならモーターを一定の時間駆動させる、開閉の具合を検知して過剰な移動を防止するくらいで済むんじゃない? だからモータードライバの存在知ってるならとりあえず動くものは出来るんじゃないかな

    10 19/09/12(木)21:21:31 No.622276028

    いいか「」 基礎○○ってタイトルの本は○○入門って意味じゃないんだ 基礎を突き詰めれば突き詰めるほど難しくなるんだ

    11 19/09/12(木)21:21:40 No.622276078

    とりあえずサーボ制御のザクとか触ってみるといいかもしれない

    12 19/09/12(木)21:23:01 No.622276559

    ちょっとお高いけどレゴマインドストームとか買ってロボット作ってる愉悦感に浸るといいよ

    13 19/09/12(木)21:23:08 No.622276603

    >ちなみにガワは一通り作れる技術はある ガワっていうのがメカ機構も含むならなんでも作れるから頑張れ 外装だけならそうね…

    14 19/09/12(木)21:23:29 No.622276720

    こいつならライブラリが豊富だからステッピングモーターも簡単に制御できるけど スレ「」がやりたいことだと多分もっと単純にDCモーター(普通のモーター)とリミットスイッチ(普通のスイッチ)で十分だと思う そして制御作るよりもメカトロ作る方が大変と気付く

    15 19/09/12(木)21:26:23 No.622277750

    まず、こいつはCはCでもObjective-Cだ あと上にも出てるけどIOの制御自体はライブラリ使えばそこまで難しくない ド素人から初めて一番難しいのは機械と電子回路の設計(なんでそこにそれを置かなきゃいけないのか)と部品選定(なんでこのセンサ/モータでないといけないのか)

    16 19/09/12(木)21:27:23 No.622278143

    >Pythonから初めて無理だったら諦めよう・・・ あ、諦めない!最悪どこかのプログラムを改造してなんとかできるかもしれないし、おれはこのために1年かけて10kgやせたし会社も辞めるんだおれはほんきなんだ… >外装だけならそうね… が、外装だけなんだ…

    17 19/09/12(木)21:27:46 No.622278272

    とりあえずArduinoの入門本でも読んだら Arduinoではじめる電子工作って本は読みやすかったよ

    18 19/09/12(木)21:28:32 No.622278554

    バトルボットで優勝目指そうぜ

    19 19/09/12(木)21:29:08 No.622278776

    プログラムなんてちょいと癖のある作文みてーなもんだから 勉強すればだれにでもかけるよ 長大な文学作品を書くとなると話は別だが

    20 19/09/12(木)21:30:25 No.622279188

    多分スレ「」が一番必要なのはサーボ 今からサーボを買いなさい だいたいのものはサーボで作れる

    21 19/09/12(木)21:31:52 No.622279641

    サーボは角度の制御をするためのもんだからぴったりだけど大きさとかいろんな面で悩むだろうな

    22 19/09/12(木)21:32:06 No.622279713

    >1年かけて10kgやせたし すげぇ! >会社も辞めるんだ すげぇ?!

    23 19/09/12(木)21:32:16 No.622279767

    スレ画自体ライブラリみたいなものよハードウェア含めてね

    24 19/09/12(木)21:32:23 No.622279805

    3Dプリンターで世話になる

    25 19/09/12(木)21:32:40 No.622279900

    俺はソフトもかけるし回路勉強したからモーターだって回したりだってできるけど それだけじゃ機械は作れないんだ 筐体とかメカとかの設計ってどうやればいいの

    26 19/09/12(木)21:33:42 No.622280232

    サーボ設計って言ってもPIDだろ

    27 19/09/12(木)21:33:49 No.622280270

    まず、水平に固定されたアイアンマンスーツの二の腕パーツが前腕パーツ(中身の肉体無し)を肘関節のモータで持ち上げるところから考えてみよう 肘関節はどこまで曲げる? そのために干渉部分はどのくらいまで削る必要はある? そしたら前腕パーツの重量はどのくらいになる? その重量の前腕パーツを持ち上げるモータはどのくらいの力が必要? そのモータはどこに仕込んでどうやって動力を伝達する? 電源はArduinoでどうやって制御する? 制御基板はどのくらいのサイズになる? 基盤の信号と電源の引き回しは? ここまで全部パッと全部言えるくらいでないと難しいよ……

    28 19/09/12(木)21:34:32 No.622280517

    コスプレだからパワーアシストスーツは作らねえんじゃねえかな!

    29 19/09/12(木)21:35:02 No.622280707

    カメラモジュール付けて Tensorflowで学習させて ソレノイドと連動させて インテリジェンス箱わな作りたい

    30 19/09/12(木)21:35:55 No.622280981

    大学で制御設計専攻したのに 今は金属熱してぶっ叩く仕事してる・・・

    31 19/09/12(木)21:36:01 No.622281009

    アイアンマンスーツっていう外見上の制約を最初に持ち出すのは止めた方がいいよ、モータや基盤の位置とかサイズに制限が出るから まずはニュースに出てくる介護用パワーアシストスーツみたいな、不格好でもいいから最低限動力機構が動くものをStep1で作ってその経験を基にStep2で外見を考えた方がいいと思う

    32 19/09/12(木)21:36:35 No.622281192

    >多分スレ「」が一番必要なのはサーボ >サーボは角度の制御をするためのもんだからぴったりだけど大きさとかいろんな面で悩むだろうな ありがとう!これも動かしてみる! >ここまで全部パッと全部言えるくらいでないと難しいよ…… ちがうんだ、コスプレだからアシストスーツじゃないんだごめんねパーツがパカパカ開閉したりピカピカ光ったりするだけでいいんだ

    33 19/09/12(木)21:36:43 No.622281236

    大昔はプログラミングもそうだったけど エレキやメカトロは大学なり会社で纏まった勉強しないと独学でどうこうするのは辛いと思う

    34 19/09/12(木)21:37:57 No.622281663

    やりたいことだいたいサーボと発光ダイオードで出来るはず 今はそれなりに敷居低いし何より動いて光るから楽しいぞ

    35 19/09/12(木)21:38:02 No.622281702

    マスク、脚、背中のフラップをスイッチングで開くスーツであって独立可動ロボを着るって話じゃないでしょ…

    36 19/09/12(木)21:38:18 No.622281793

    >ちがうんだ、コスプレだからアシストスーツじゃないんだごめんねパーツがパカパカ開閉したりピカピカ光ったりするだけでいいんだ グッと簡単になった気がする まずはスイッチと電池でLED光らせるところからだな

    37 19/09/12(木)21:38:35 No.622281899

    動く光る鳴るは子供心を掴む基本だからな…

    38 19/09/12(木)21:38:42 No.622281945

    とりあえず秋月を眺めて心を落ち着けよう

    39 19/09/12(木)21:39:14 No.622282156

    https://www.youtube.com/watch?v=Jq8f7BSVil4 こういう感じね

    40 19/09/12(木)21:39:25 No.622282223

    >ちがうんだ、コスプレだからアシストスーツじゃないんだごめんねパーツがパカパカ開閉したりピカピカ光ったりするだけでいいんだ ああ、LED光らせるとか小さい装甲カバー動かすだけか それなら小さめのステッピングモータとLEDチューブでどうにかなりそうだな どっちにしてもまずはスーツに取り付けるとかじゃなくて机の上で動くもの作った方がいいよ ガワに仕込むのはそれからだ(配線の制限とかあるから)

    41 19/09/12(木)21:40:15 No.622282502

    >今は金属熱してぶっ叩く仕事してる・・・ プロセス制御は古典だし…手ならうん…

    42 19/09/12(木)21:41:59 No.622283110

    LEDは電気流す方向ミスると吹っ飛ぶから気をつけろ!

    43 19/09/12(木)21:42:11 No.622283184

    本屋に行くとこの基板の絵が描かれた本に 光る!動く!工作がたくさん載ってる そんな本がたくさんあるから気に入ったのを買うといい プログラムは真似っこでも何となく動くので安心してほしい 基板は焼けた

    44 19/09/12(木)21:42:18 No.622283229

    >https://www.youtube.com/watch?v=Jq8f7BSVil4 >こういう感じね このクオリティ作れるなら普通に映画業界とかでメシが食えるレベルだと思う

    45 19/09/12(木)21:43:19 No.622283553

    最近はブレッドボードとか言う便利なヤツがあっていいよね

    46 19/09/12(木)21:44:10 No.622283821

    サーボとDCとステップが出てるけどつまり何が違うの? ググっても専門的すぎて…

    47 19/09/12(木)21:44:20 No.622283870

    ブレッドボードいいよね 買っただけで満足した

    48 19/09/12(木)21:45:45 No.622284357

    ステッピングモーターは1ステップづつ動かせる DCモーターは電気流すと回り出す

    49 19/09/12(木)21:47:08 No.622284840

    ステッピングモーターはパルスの密度で制御 DCモーターは電流量の大きさで制御

    50 19/09/12(木)21:47:25 No.622284938

    >ステッピングモーターは1ステップづつ動かせる >DCモーターは電気流すと回り出す なるほど 蓋の開閉機能とかだとステップのほうがいい気がするけど、DC派の利点は?

    51 19/09/12(木)21:47:47 No.622285057

    ステッピングモーターは角度を指定して回せるから便利と思っておけばよい

    52 19/09/12(木)21:48:19 No.622285231

    >サーボとDCとステップが出てるけどつまり何が違うの? >ググっても専門的すぎて… DCモータ:モータの動作方式の1つ 流す電流の強さと時間で回転数が決まる ステッピングモータ:モータの動作方式の1つ パルス(電圧の上がり下がり)の回数で回転数が決まる サーボモータ:センサなんかがついてて自動で目標位置までピタ付けしてくれるモータのこと だからサーボのDCモータっていうのはあるけどDCのステッピングモータっていうのは無いよ

    53 19/09/12(木)21:49:03 No.622285454

    >ステッピングモーターはパルスの密度で制御 >DCモーターは電流量の大きさで制御 まって電流はわかる中学でならった パルスってなにそもそも電気流すだけじゃないんかツインシグナルのキャラの名前じゃないんか

    54 19/09/12(木)21:49:06 No.622285471

    とりあえず形になるもの作ってけばいいんだ 一発で成功とか考えなければ大丈夫

    55 19/09/12(木)21:49:13 No.622285502

    >サーボとDCとステップが出てるけどつまり何が違うの? DCモーターは電気流すとずっとグルグル回る サーボは工夫して電気流すと45度とか決めた分だけ回せる ステッパーは工夫して電気流すと45度とか決めた角度を保持させれる

    56 19/09/12(木)21:50:13 No.622285840

    前に4足歩行するロボ作った時に電源にモバイルバッテリー使ったら便利だったよ IOT機器用とか自動で止まらないものが使えた

    57 19/09/12(木)21:51:28 No.622286226

    DCは回転数が自由に選択できる ステップだとある程度は早くなるけど上限が決まってる ただしステップとサーボはセンサがいらない

    58 19/09/12(木)21:51:43 No.622286308

    >まって電流はわかる中学でならった >パルスってなにそもそも電気流すだけじゃないんかツインシグナルのキャラの名前じゃないんか パルスはすごい簡単に言うと電気のONOFFを超高速で繰り返してる そのONOFFの間隔で制御する

    59 19/09/12(木)21:51:55 No.622286385

    >前に4足歩行するロボ作った時に電源にモバイルバッテリー使ったら便利だったよ >IOT機器用とか自動で止まらないものが使えた 目から鱗だわ 確かに直流の定電圧源で小型だ

    60 19/09/12(木)21:53:47 No.622287002

    ステッピングモータはモータへの入力電圧がLow(0V)からHigh(12Vとか)に上がった瞬間に決まった角度だけモータが回るのよ だから高速で入力電圧をパタパタ上下させればモータがグルグル回るし上げ下げの回数で現在の回転角度を簡単に制御できる 小さくてパワーの要らないモータならこいつが制御するの簡単よ

    61 19/09/12(木)21:57:25 No.622288197

    ATMの保守点検をやってるといろいろなモーターやソレノイドやローラーや機構を弄るよ

    62 19/09/12(木)21:58:09 No.622288437

    パカパカするだけならサーボを買えばいいんや

    63 19/09/12(木)21:59:25 No.622288783

    >ATMの保守点検をやってるといろいろなモーターやソレノイドやローラーや機構を弄るよ 自動車のエンジンも面白いぞ! モータにソレノイドにスイッチに電熱ヒータに酸素ポンピングジルコニア素子にとワクワクが止まらない

    64 19/09/12(木)21:59:30 No.622288807

    ちょっとIQ上がってきた気がする みんなありがとう

    65 19/09/12(木)21:59:41 No.622288864

    サーボは安くてそんなに電気食わない上に凄いパワーがあって簡単に指定した角度回せるから便利だし楽しいぞ

    66 19/09/12(木)22:00:00 No.622288949

    WS2812っていうLEDはarduinoで調色含めた点灯制御ができるからおすすめよ テープのとか面発光用のマトリクスのがalirxpressやbanggoodで安く売ってる

    67 19/09/12(木)22:01:51 No.622289504

    一応先に言っとくと Arduinoのデジタル出力を直接サーボモータに入れると過電流で回路が焼けるからちゃんとMOSFETとかの素子で制御するんだぞ 今は分からなくてもメモって覚えておいて欲しい