虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/12(木)17:50:17 フィギ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/12(木)17:50:17 No.622220068

フィギュア自作出来るようになりたいんだけどアナログとデジタルそれぞれのメリットデメリットってどんなんだろう

1 19/09/12(木)17:54:27 No.622221006

まず素人考えで思いつく所だと アナログメリット 直感的、お金あまりかからない?複製が大変 アナログデメリット シンメトリーとか整えるのが大変、場所取る汚れる デジタルメリット シンメトリーとか整えやすい、複製しやすい、場所取らない デジタルデメリット パソコンのスペック、ソフト代かかる、ソフトごとに理屈覚えなきゃいけない …みたいなイメージなんだけど

2 19/09/12(木)18:01:06 No.622222337

デジタル造形の一番のネックは出力代だぞ

3 19/09/12(木)18:02:17 No.622222605

ここで見せびらかして遊ぶならデジタル一択

4 19/09/12(木)18:02:30 No.622222655

>デジタル造形の一番のネックは出力代だぞ そっか、それもあるんだ…

5 19/09/12(木)18:03:33 No.622222887

デジタルでも最後の出力でどうしてもアナログになる 出力しないなら完全デジタルでいいけれど

6 19/09/12(木)18:03:49 No.622222938

手っ取り早く立体したいならアナログだけど途中経過含めて共有して遊びたいならデジタルって感じか…

7 19/09/12(木)18:05:23 No.622223259

材料代道具代はどっちもそれなりにするぞ

8 19/09/12(木)18:06:06 No.622223396

ダイソーの100円の粘土こねるだけで楽しいぞ

9 19/09/12(木)18:06:46 No.622223507

>デジタルでも最後の出力でどうしてもアナログになる >出力しないなら完全デジタルでいいけれど あー詳しくないけどヤスリかけとか塗装とか剥離材の除去とかするのか…

10 19/09/12(木)18:07:39 No.622223668

これから発展していくことも考えたらデジタルがいいのかもしれないなあ 手元でチマチマするのも楽しいけど

11 19/09/12(木)18:08:14 No.622223785

時代はデジタルフィギュアだよ 実物なんて場所は取るし処分に困るしもう古い

12 19/09/12(木)18:08:23 No.622223807

>あー詳しくないけどヤスリかけとか塗装とか剥離材の除去とかするのか… 最後の表面処理とか塗装とかいらないのもあるけれど特殊よね

13 19/09/12(木)18:08:56 No.622223914

予算20万くらいあるなら即デジタル

14 19/09/12(木)18:09:24 No.622224010

>時代はデジタルフィギュアだよ >実物なんて場所は取るし処分に困るしもう古い 手で触れるのはやっぱでかいし楽しいよ焼きそばとカップやきそばぐらい別物

15 19/09/12(木)18:10:02 No.622224154

焼きそばとカップ焼きそばより違うものじゃねえかな…

16 19/09/12(木)18:10:50 No.622224310

両方やって自分にあってる方を…は大変か

17 19/09/12(木)18:11:13 No.622224387

デジタルだろうと結局最後磨いたり塗装したりするのでアナログだけどな でもゼロからアナログでやるよりはど素人なのにフィギュア作れて楽しくはある

18 19/09/12(木)18:11:38 No.622224462

>両方やって自分にあってる方を…は大変か それが一番かぁ… 因みにアナログの複製ってどれくらいするのん?

19 19/09/12(木)18:12:14 No.622224583

>両方やって自分にあってる方を…は大変か いや合ってるかどうかに関係なく両方やったほうが多分いい

20 19/09/12(木)18:13:13 No.622224799

それはそうと画像のバニーいいね

21 19/09/12(木)18:13:26 No.622224839

複製の何を指してるのかわからんが所謂レジンキャストの複製ならアナログもデジタルも変わらんよ 出来た原型を複製するんだから

22 19/09/12(木)18:14:33 No.622225090

>因みにアナログの複製ってどれくらいするのん? 個人でやる場合は材料費だけならスケールとパーツ量次第で1万~5万くらいの幅あるよ

23 19/09/12(木)18:15:07 No.622225198

>因みにアナログの複製ってどれくらいするのん? 自分で手流しでやるならシリコーンゴムとプラキャストと あとは埋める用の粘土とか枠組みとかの色々 出来るようになると楽しいぞ 業者依頼はワンフェスとかで品質のいいものをたくさん作る時と考えた方がいいよ

24 19/09/12(木)18:15:27 No.622225281

最近のバニー屋さんは顔も頑張ってるな…

25 19/09/12(木)18:15:56 No.622225387

最終的にデジタルでいくとしてもノウハウは活きるんだし安物でいいから一度粘土をこねてみたらいいのではなかろうか ノリノリで一体作りきれるならどっちの道を選んでも大丈夫だろう

26 19/09/12(木)18:16:08 No.622225429

>ダイソーの100円の粘土こねるだけで楽しいぞ メリーミルク「ひつじさん、小麦粘土 カビで検索して見て下さい」

27 19/09/12(木)18:16:51 No.622225577

>最近のバニー屋さんは顔も頑張ってるな… 初見で購買欲が刺激されるよね

28 19/09/12(木)18:17:40 No.622225736

イベントで頒布するならデジタルでも複製は必要だぞ

29 19/09/12(木)18:17:45 No.622225755

デジタル面で欲しいものの予算考えるととりあえずPCは20万程度のあれば ペンタブは液晶でなくてもいいんだけどとりあえず液タブで6万7千円程度最近安くなっていいよね 光造形の3Dプリンターも最近安くなったもんで3万から5万手に入る んでzbrush廉価版ならCOREなら2万3千円 2019だと12万2千円 ここまでの合計で32万から44万程度? それにレジンの代金やそれらを洗う道具や仕上げる道具やともろもろかかる うん高いねPCは遊びにも使えるけど

30 19/09/12(木)18:18:59 No.622225999

すでにいいPC持ってれば簡単に始められるってことだろ?

31 19/09/12(木)18:19:39 No.622226142

髪の毛とか細いもの作ってるとさ アナログだと削ってる最中とかに折れるんよ 接着し直したり盛って削ってる間にまた折れたり大変なんよ 表面処理なんかも上手いことこの傷埋まらねぇ!ってなったり デジタル出来るならデジタルの方がいいと思う… 少なくとも最後の処理以外は粉塵とかの影響も無くて健康にいいし

32 19/09/12(木)18:19:40 No.622226151

原型作るだけならファンドがランニングコストかからんよ 1個500円だし

33 19/09/12(木)18:20:50 No.622226417

5万円以下の3Dプリンターはかなり手前の努力が要るからがんばろうな

34 19/09/12(木)18:22:00 No.622226692

正直安いLCDの出力機が増えて安定したとはいえデータ入れてすぐ綺麗に出力できるわけじゃないから出力は外注にしたほうがいい 出力の向きとかサポートの配置とか重力とか照射時間とか二次硬化とか考えることめっちゃ多い

35 19/09/12(木)18:23:18 No.622226975

結局は両方の知識必要になるし お互いに経験が役に立つから無駄はない とりあえず自分が初期投資あまりかからず始められるやり方で 遊んでみるぐらいの気持ちではじめたらいいわ

36 19/09/12(木)18:23:18 No.622226976

フィギュアみたいな繊細なもんを個人で~ってのはまだ早いのかな

37 19/09/12(木)18:23:57 No.622227129

でも5万円以下でもいろんな人が買ってて情報集めやすいから あれこれハードル下がってそういう点での利点はあるで

38 19/09/12(木)18:24:16 No.622227201

デジタルも表面処理の手間と問題ははそれなりにある アナログも簡単な知識で解決できる問題も多い すぐやりたいならアナログ

39 19/09/12(木)18:24:50 No.622227318

場所も取るしな3Dプリンターとかは

40 19/09/12(木)18:25:27 No.622227453

>すでにいいPC持ってれば簡単に始められるってことだろ? フハハハハ ソフトの使い方が分からなくて呆然とするがいい!

41 19/09/12(木)18:25:55 No.622227560

外注でアクリルできれいに頼んだら1/8フィギュア1個で数万とか飛ぶのはそれはそれで痛い

42 19/09/12(木)18:25:59 No.622227575

アナログもデジタルもどちらにしろノウハウの積み重ねをしなければいけないので好きな方を選んだら良いとは思うが 作りかけを放置してもスペース取らない分デジタルの方が良いかもしれない

43 19/09/12(木)18:26:00 No.622227581

3ヶ月くらい真面目にやりゃ流石にソフトも覚える

44 19/09/12(木)18:26:13 No.622227620

3Dプリンタ買うなら増税前のいまやで

45 19/09/12(木)18:26:25 No.622227670

zbrushはマジで最初どう使えばいいのか面食らうぞ! 慣れると特に問題はないけど

46 19/09/12(木)18:28:09 No.622228039

デジタルですごくよく作るのはやっぱそれなりにアナログの知識も必要だわって下手なフィギュアデジタルで作りながら思いました

47 19/09/12(木)18:28:39 No.622228167

パテなどで肺とかの健康を害さない分デジタルのがいいんかな

48 19/09/12(木)18:29:21 No.622228329

デジタル作業やっててアナログと比較しての利点だと汚れない・硬化乾燥待ち時間の縛りがない・アンドゥリドゥ・ノートPC次第でどこでも作業できる かなあ

49 19/09/12(木)18:31:26 No.622228800

俺もデジタル勉強しようかな…

50 19/09/12(木)18:31:32 No.622228831

>パテなどで肺とかの健康を害さない分デジタルのがいいんかな 出力品磨かないといけないので粉塵からは逃げられないけどリューターで削るとかに比べたら健康への影響はでかい

51 19/09/12(木)18:31:54 No.622228928

ヒートペンでランナー溶かして造形するの硬化時間が無くて楽しい 慣れれば細かい彫刻もできそう

52 19/09/12(木)18:35:22 No.622229726

あとはPCが高いってのもあるけどzbrushはCPU依存だから高いグラボ必要ないしAMDは古いシリーズのCPU安いから10万ちょいぐらいで充分じゃないかな

53 19/09/12(木)18:35:27 No.622229747

アナログのデメリットは早死にするところ

54 19/09/12(木)18:35:47 No.622229840

デジタルモデリングずっとやってて最近出力にも手を出したけど 結局アナログのツールとかは必要で色々買い足してしまった あと出力は6万くらいの光造形で十分だよレジンはそこそこ高いが

55 19/09/12(木)18:35:49 No.622229853

自分はアナログで造形やってて友人がデジタル造形やってるんで触らせてもらったけどアナログでできるからってデジタルできるわけじゃないね… 自分が機械音痴なのもあるだろうけど両方触って合ってる方を選ぶのが1番いいと思う アナログ造形なら粘土こねるなりですぐできるしデジタル触りたいならワンフェスとか行けばプロに教えてもらいながら体験できるよ

56 19/09/12(木)18:36:30 No.622230008

利点自体は圧倒的にデジタルの方が多い 初心者が最初からクリアしなきゃならん問題も圧倒的に多い

57 19/09/12(木)18:39:59 No.622230808

>アナログのデメリットは早死にするところ 長生きしてるおじさんおじいさんモデラー多いから一概にそうとは言えん

58 19/09/12(木)18:40:09 No.622230847

>あとはPCが高いってのもあるけどzbrushはCPU依存だから高いグラボ必要ないしAMDは古いシリーズのCPU安いから10万ちょいぐらいで充分じゃないかな でもよぉ スライサーソフトとかで結局ある程度グラボのパワー食ったりすることもあるからあるに越したことはないぜ

59 19/09/12(木)18:40:31 No.622230934

10年ぶりくらいにアナログでファンド原型弄ってるわー 結構指が覚えてるもんだな

60 19/09/12(木)18:41:13 No.622231114

デジタルの幅が広ければVRで等身大も見れるよ

61 19/09/12(木)18:41:21 No.622231149

>アナログのデメリットは早死にするところ エポパテ噛んで混ぜ合わせるとかしなければいいんじゃねえかな…

62 19/09/12(木)18:41:30 No.622231184

俺もスレ画みたいなエッチなフィギュアを 公式が出してくれない好きなキャラで作りたいと思って頑張ってるよ あとボディだけ作って挿げ替えて個人で楽しむとかよー!

63 19/09/12(木)18:43:13 No.622231626

自分でやるしかないの精神は これじゃないんだつって完成した壷を割る陶芸家のような気分になるぞ!

64 19/09/12(木)18:43:21 No.622231663

>アナログのデメリットは早死にするところ パテ削るときの粉塵が一番寿命削るよね

65 19/09/12(木)18:43:28 No.622231691

スカルプト系のソフトはアナログ原型ができた方が良いんじゃないかなあ

66 19/09/12(木)18:43:43 No.622231738

>あと出力は6万くらいの光造形で十分だよレジンはそこそこ高いが 水洗いレジン使ってるけど1リットルで1万ちょいはなかなか高い でもそれで1/8水着フィギュアくらいなら三つ四つ作れる材料分くらいにはなってんじゃないかな って思うと効率よくやれればそこまで高くはないのかな?と思わなくもないがやはり高い

67 19/09/12(木)18:43:51 No.622231772

>パテなどで肺とかの健康を害さない分デジタルのがいいんかな 光硬化プリンターの樹脂も結構ヤバいそうで

68 19/09/12(木)18:44:05 No.622231828

一番カラダに悪いのは有機溶剤だぞ

69 19/09/12(木)18:44:18 No.622231892

>スカルプト系のソフトはアナログ原型ができた方が良いんじゃないかなあ 別にそんなことはない

70 19/09/12(木)18:45:24 No.622232149

>スカルプト系のソフトはアナログ原型ができた方が良いんじゃないかなあ 出来ないけどやってる下手だけど 多分頑張れば全く出来なくても精度の良いものは作れるって気はする出来た方が応用は効くと思うが あと世の中にも結構デジタル原型しかやったことない人ってのもいる

71 19/09/12(木)18:45:39 No.622232202

>一番カラダに悪いのは有機溶剤だぞ マスク必須でカートリッジが消耗品と考えるとランニングコスト結構するね

72 19/09/12(木)18:45:55 No.622232278

>一番カラダに悪いのは有機溶剤だぞ 水性塗料使うね!

↑Top