19/09/12(木)02:37:26 生命の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/12(木)02:37:26 No.622119334
生命の起源が知りたい
1 19/09/12(木)02:38:56 No.622119453
宇宙飛来説
2 19/09/12(木)02:38:58 No.622119457
鉱物起源説を推していきたい
3 19/09/12(木)02:40:30 No.622119586
なんで柔らかいだけで意思がないとまでいわれなきゃならんのだ
4 19/09/12(木)02:40:39 No.622119598
意思がないような フワフワやわらか「」たち
5 19/09/12(木)02:45:04 No.622119950
見た目は大事だからな カニには意思がありクラゲには意思がない
6 19/09/12(木)02:47:20 No.622120138
強い意思を持ってフワフワしてるのかもしれない
7 19/09/12(木)02:47:50 No.622120183
生存本能てどの段階で生じるんだろうな
8 19/09/12(木)02:47:53 No.622120191
年の単位が文字通り桁違い過ぎてスケール感が湧かない サラっと言ってるけど1億年って相当だぞ…
9 19/09/12(木)02:49:47 No.622120343
もしかしたら俺かも…
10 19/09/12(木)02:49:55 No.622120353
深海の熱水噴出孔起源説は最近人気がある
11 19/09/12(木)02:50:31 No.622120400
生命とは…意識とは…
12 19/09/12(木)02:53:58 No.622120620
昔海の波打ち際でエンベロープが出来てって話聞いたな
13 19/09/12(木)03:00:57 No.622121052
嫌気性生物がミトコンドリアを取り込んで今に至るってのもなんかこう不思議
14 19/09/12(木)03:08:50 No.622121530
単細胞生物から多細胞生物になるのに30億年かかってるからな… 1億年の差なんてどうってことないさ
15 19/09/12(木)03:23:16 No.622122234
擬似生物みたいなものを作り続けているおじさんはいる https://youtu.be/l8eJR1nqSRs
16 19/09/12(木)03:25:21 No.622122361
>嫌気性生物がミトコンドリアを取り込んで今に至るってのもなんかこう不思議 「」がアニメのキャラに別の要素を組み込んで定型化させてしまうのに似ている
17 19/09/12(木)03:26:47 No.622122434
意思がありフワフワしているタコは宇宙生物
18 19/09/12(木)03:41:22 No.622123247
いつかは昔の地球を再現して人工的に新たな微生物を作れるのかな
19 19/09/12(木)03:43:08 No.622123354
>意思がありフワフワしているタコは宇宙生物 めっちゃ知能高いの凄いよな やたら目が発達してるイカも不思議
20 19/09/12(木)03:44:25 No.622123431
でもイカは目からの情報を処理しきれる脳を持ってないから…
21 19/09/12(木)03:45:50 No.622123496
>いつかは昔の地球を再現して人工的に新たな微生物を作れるのかな https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66789 細胞までならすぐ作れるようだぞ!
22 19/09/12(木)03:46:51 No.622123538
>でもイカは目からの情報を処理しきれる脳を持ってないから… サメも自分の感覚器から得られる情報を処理できるだけの脳がないから 常時パニック状態だぞ
23 19/09/12(木)03:54:09 No.622123943
クラゲは天敵がほとんどいないので餌がある限り増え放題
24 19/09/12(木)04:00:48 No.622124291
意志と石を掛けてるのか
25 19/09/12(木)04:03:42 No.622124428
時間掛け過ぎなのと条件が奇跡的過ぎてこんなの二度と無いんじゃねぇのって思う星
26 19/09/12(木)04:09:45 No.622124699
>擬似生物みたいなものを作り続けているおじさんはいる >https://youtu.be/l8eJR1nqSRs ただのからくり人形でガッカリした
27 19/09/12(木)04:12:06 No.622124781
>>いつかは昔の地球を再現して人工的に新たな微生物を作れるのかな >https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66789 >細胞までならすぐ作れるようだぞ! こんなの細胞でもなんでもないよ 金属の塊鋳造しててマシンができた!って言ってるようなもん
28 19/09/12(木)04:13:17 No.622124833
ふわふわしてて職がないだけでなんでこんなに言われなきゃならんの…
29 19/09/12(木)04:49:20 No.622126179
https://youtu.be/GPdLEKzHd1g ちょっと恣意的な部分もあるけど最新の研究結果らしいもの
30 19/09/12(木)04:51:26 No.622126238
膜が出来て泡になった時点で他人さ
31 19/09/12(木)04:56:24 No.622126383
へ…ヘイト紀…
32 19/09/12(木)05:22:01 No.622127117
>サメも自分の感覚器から得られる情報を処理できるだけの脳がないから >常時パニック状態だぞ 常時ではなく周囲に沢山小魚とか居るだけで発狂するとかそんな感じじゃなかったっけ
33 19/09/12(木)05:22:33 No.622127130
ゲッターとは
34 19/09/12(木)05:29:12 No.622127330
数億年後の生物から見たら俺達も こんな脳でどんなこと考えて生きてたんだろうなって思われるんだろうな
35 19/09/12(木)05:41:24 No.622127732
宇宙飛来説とちょっと違うけど細胞の部品の一部が宇宙からやってきたという説はあるらしい
36 19/09/12(木)05:43:57 No.622127808
人間の脳の方は感覚器から得られる情報を処理するにはオーバースペックという話と 感覚期から得られる情報が常時全部入ってくるとおかしくなるから脳の方で流量制御してるって話があって どっちか分からん
37 19/09/12(木)05:45:48 No.622127861
たまたま膜ができて外と中がわかれた それがたまたま恒常性を持った …ワケわからねえ
38 19/09/12(木)05:46:39 No.622127892
>常時ではなく周囲に沢山小魚とか居るだけで発狂するとかそんな感じじゃなかったっけ ちょっとした事でパニック状態になるって「」みたいだな………
39 19/09/12(木)05:49:41 No.622127994
多孔質の岩石の小さなくぼみに出来た泡が細胞の起源って説があったよね
40 19/09/12(木)05:51:44 No.622128068
DNAの二重らせんは粘土質の層状の構造から来ているなんて説もあった 本当のところは実際に過去に戻ってみてみないとわからないんだろうけど無理だろうしなぁ
41 19/09/12(木)05:53:53 No.622128141
単純な細菌や細胞のレプリカを人工的に作って動かしたり出来ないのかな
42 19/09/12(木)05:56:21 No.622128224
>>でもイカは目からの情報を処理しきれる脳を持ってないから… >サメも自分の感覚器から得られる情報を処理できるだけの脳がないから >常時パニック状態だぞ パニックOS搭載してるのって猫だけじゃなかったのか…
43 19/09/12(木)06:00:34 No.622128365
なぜタンパク質が寄り集まってみずから増殖するようになれたのだろう