ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/11(水)23:27:45 No.622082196
よく考えるとなんでもUSBで繋がるって凄くない? 昔はもっと色々なコネクタがあった気がするんだけど…
1 19/09/11(水)23:29:23 No.622082632
物心ついたときからマウスキーボードはUSBだったし…
2 19/09/11(水)23:30:00 No.622082800
すごくはないと思う
3 19/09/11(水)23:30:21 No.622082903
ファイヤーワイヤー
4 19/09/11(水)23:32:17 No.622083472
集約するためのウニバーサルだし どうせみんなUSB-Cになる
5 19/09/11(水)23:32:27 No.622083532
USBの色々なコネクタの画像を貼りながら言うな
6 19/09/11(水)23:33:26 No.622083822
起動した状態で挿してもいいだけで感動できたからな
7 19/09/11(水)23:34:43 No.622084194
スキャナとかつなげるやつー!
8 19/09/11(水)23:34:45 No.622084203
親父が15ピンぐらいの端子でペンタブ繋いでた記憶がある 当然HDDはSCSIでデイジーチェーン接続してた
9 19/09/11(水)23:34:54 No.622084254
とりあえず電源供給プラグとして世界を統一してほしい 電源タップにうじゃうじゃACアダプタが刺さってるのはもう嫌じゃ・・・
10 19/09/11(水)23:35:30 No.622084444
プリンターポートは見なくなった PS/2とかシリアルポートはたまに見る
11 19/09/11(水)23:36:13 No.622084687
>スキャナとかつなげるやつー! なんでこのタイプなんだろう
12 19/09/11(水)23:36:16 No.622084709
シリアルポートってまだあるんだ…
13 19/09/11(水)23:36:36 No.622084830
今回のiPhoneのType-C対応(充電器側)には痺れましたね
14 19/09/11(水)23:36:45 No.622084884
RS485…今どこで戦っている…
15 19/09/11(水)23:37:13 No.622085063
逆挿しもできるようになって死角がなくなったように思える
16 19/09/11(水)23:38:02 No.622085315
セントロニクス!!
17 19/09/11(水)23:39:25 No.622085716
SCSI…?
18 19/09/11(水)23:39:43 No.622085795
アタピ!
19 19/09/11(水)23:40:46 No.622086163
>とりあえず電源供給プラグとして世界を統一してほしい >電源タップにうじゃうじゃACアダプタが刺さってるのはもう嫌じゃ・・・ 熱に悩まされることのない電源コンバーターが出来るのを待て
20 19/09/11(水)23:42:47 No.622086756
EUあたりが独自規格コネクタだめよしてた記憶
21 19/09/11(水)23:43:32 No.622086961
病院行くとPS/2っぽいコネクタがいっぱいついた機械がぽこぽこある
22 19/09/11(水)23:43:48 No.622087059
充電器側がCでもいけるってモバイルバッテリーくらいしか見たことない…
23 19/09/11(水)23:43:50 No.622087084
>逆挿しもできるようになって死角がなくなったように思える 抜け防止機構も欲しい
24 19/09/11(水)23:44:05 No.622087173
M/BからCOM端子が消えない不思議
25 19/09/11(水)23:44:14 No.622087220
PS/2きらい…
26 19/09/11(水)23:44:17 No.622087237
MIDIの端子とS端子とPS/2端子はなんか雰囲気が似てる
27 19/09/11(水)23:44:54 No.622087453
端子自体がどんどんちっちゃくなってるから 抜けとか折れとかこわいよね
28 19/09/11(水)23:45:48 No.622087828
ケーブルほっそいのに大電流流すから簡単に燃える
29 19/09/11(水)23:46:30 No.622088041
>EUあたりが独自規格コネクタだめよしてた記憶 もう5年も前だし対応する気なんてないでしょ
30 19/09/11(水)23:46:40 No.622088097
PS/2が付いている以上これにキーボード指すとUSBが1個空くんだよな…
31 19/09/11(水)23:47:14 No.622088271
typeC用のケーブル買ったら細いコタツのケーブルみたいな質感だった
32 19/09/11(水)23:47:33 No.622088371
>病院行くとPS/2っぽいコネクタがいっぱいついた機械がぽこぽこある BNC-P映像端子がついた機械はぽこぽこある リハビリ機械のPS/2っぽいやつは独自規格
33 19/09/11(水)23:48:28 No.622088678
>M/BからCOM端子が消えない不思議 業務用の機械では未だに多数派なので…
34 19/09/11(水)23:50:19 No.622089260
PS2にもついてる位USBは古い規格だから…
35 19/09/11(水)23:51:00 No.622089473
>>M/BからCOM端子が消えない不思議 >業務用の機械では未だに多数派なので… COMもPS/2もFDDもパラレルも全部おんなじスーパーチップがやってるから配線とピンヘッダだけ出てる業務マザーはまだあるな コンシューマだとさすがにもうだいぶ減ったが…
36 19/09/11(水)23:51:08 No.622089505
D-SUB9ピンとかI2Cとかどっこい生きてるって感じ
37 19/09/11(水)23:51:21 No.622089566
COM端子もusb変換で動かしてる Win10テストも今のうちにしておかないと…
38 19/09/11(水)23:51:48 No.622089709
だから USBから 充電すんな!
39 19/09/11(水)23:52:02 No.622089782
i.Link…
40 19/09/11(水)23:52:18 No.622089866
多分コンセントの方が普及率高いと思うよ
41 19/09/11(水)23:52:46 No.622090005
じゃあ全部コンセントでいいじゃん!
42 19/09/11(水)23:52:53 No.622090033
>1394…
43 19/09/11(水)23:52:54 No.622090041
20年近く前のUSB1.1時代の機器がいまでも使えるのはすごいと思う
44 19/09/11(水)23:53:45 No.622090308
まあ通信と充電ひとまとめにしようとするとしょうがない気もする
45 19/09/11(水)23:54:12 No.622090487
見てくれよこの現役で動いてるスキャナ(SCSI)!
46 19/09/11(水)23:54:20 No.622090532
>じゃあ全部コンセントでいいじゃん! 実際電源線に情報信号流しちゃうっていう技術はある
47 19/09/11(水)23:54:46 No.622090693
前の職場にあったなPLC
48 19/09/11(水)23:54:52 No.622090732
通信も信号も同時に送れるすごいやつだよ
49 19/09/11(水)23:54:56 No.622090754
何でもUSBでつながる(TypeA・TypeB・TypeC)
50 19/09/11(水)23:55:06 No.622090800
>充電すんな! デバイス毎にACアダプタをつけろって言うんですか!!!!1111
51 19/09/11(水)23:55:13 No.622090844
ファイヤーワイヤー!ホットワイヤーって何だったんだろ…
52 19/09/11(水)23:55:43 No.622091037
今はまだいいけどC-Cが普及してきたらホストコントロールが混乱してくる気がする
53 19/09/11(水)23:56:27 No.622091258
USB4以下足切り
54 19/09/11(水)23:56:54 No.622091395
>>じゃあ全部コンセントでいいじゃん! >実際電源線に情報信号流しちゃうっていう技術はある 俺未だにPLCが意味わからないんだ… 一体どこからどうデータ受け取ってどう伝播してんだ…
55 19/09/11(水)23:56:57 No.622091409
俺はTypeBをすぐにダメにするマン!
56 19/09/11(水)23:57:40 No.622091598
C-Cって普及するんかな
57 19/09/11(水)23:58:02 No.622091694
現状TB3のスペックフル活用する機材ってなんかあるんだろうか
58 19/09/11(水)23:58:34 No.622091822
USB4は最大40Gbps+Thunderbolt3互換だっけ
59 19/09/11(水)23:59:03 No.622091943
C-Cはノートとかスマホタブだと支配的になるんじゃないかな デスクの周辺機器だとあんま上位USB使う必要ないと思うけど
60 19/09/11(水)23:59:58 No.622092181
Win95機にはもうついてた 上下が一見不明なのは相変わらず
61 19/09/12(木)00:00:45 No.622092437
TypeA-Cが主流なのは変わらないかな 将来的にはTypeC-Cが主流になって欲しいけど
62 19/09/12(木)00:02:24 No.622092942
USBはファイル移動中でもない限り不意の抜き差しでもダメージないのが本当に良い
63 19/09/12(木)00:05:07 No.622093624
>USBはファイル移動中でもない限り不意の抜き差しでもダメージないのが本当に良い これはUSB規格というよりもファイルシステムの発展が大きい
64 19/09/12(木)00:05:59 No.622093847
>親父が15ピンぐらいの端子でペンタブ繋いでた記憶がある >当然HDDはSCSIでデイジーチェーン接続してた 昔はチップセットによってはUSB信用できなかったんで 安定性を求めて鉄板にシリアル接続版インテュオスを選ぶ人も居た SCSIを選んだのも当然IDEの安定性を疑っていたからだろう 安定を求める親父とみた
65 19/09/12(木)00:07:15 No.622094191
スレ画タイプの外付けHDDは最悪半年で読み込めなくなるから買ってない
66 19/09/12(木)00:07:57 No.622094382
USB4はUSB-Cだけになるみたいだからやっと端子に悩ませられなくなる
67 19/09/12(木)00:08:46 No.622094569
USBそのものが進歩する関係でなんだかんだ結構変わるけど少なくとも太い方の形状は常に一定なのマジ助かる
68 19/09/12(木)00:11:00 No.622095171
IEEE1394はUSBより高速なんですけお!って殴りこみかけたけど1ポートあたりいくらでカネとろうとして プロ用機材にちょこっと採用されただけで爆死してたな
69 19/09/12(木)00:14:02 No.622095942
USBが早いというかSATAが遅すぎる
70 19/09/12(木)00:14:45 No.622096134
ちゃんとUSBしてるのは未だにAだよな… 端子をA2にして上下不問にするだけでいいじゃんと
71 19/09/12(木)00:15:12 No.622096249
SCSIってスカトロジジイの愛称みたいでひどい
72 19/09/12(木)00:15:19 No.622096279
>ファイヤーワイヤー!ホットワイヤーって何だったんだろ… ホットプーラーグー 信じられないかもしれないが昔のパソコンは途中でコネクタを繋げても周辺機器を認識してくれなかったのだ 電源入れてから繋いでも認識する!すごい!それがホットプラグで非常に画期的なことだったのだ
73 19/09/12(木)00:16:58 No.622096708
>昔はチップセットによってはUSB信用できなかったんで >安定性を求めて鉄板にシリアル接続版インテュオスを選ぶ人も居た 発表時に試しながらWACOMの技術の人と話していて 「USBに比べてシリアルの方が30%程度早く感じる」って言ったら 実際のデータはそれくらいになるらしくて「分かるんですか!?」と驚かれたなー
74 19/09/12(木)00:17:00 No.622096718
PS/2はUSBの同時押しの問題が解決しない限りは無くならないからな…
75 19/09/12(木)00:17:51 No.622096912
SATAはそろそろ引退に向けてなんかしてやってくれ
76 19/09/12(木)00:17:55 No.622096929
>信じられないかもしれないが昔のパソコンは途中でコネクタを繋げても周辺機器を認識してくれなかったのだ >電源入れてから繋いでも認識する!すごい!それがホットプラグで非常に画期的なことだったのだ そもそも電気特性上、ごくまれにだけど壊れたもんね
77 19/09/12(木)00:18:46 No.622097155
何でもかんでもUSBに集約したせいでUSBの端子の規格の中でも差があってコレどれなのか判別がつかないみたいなことにはなった
78 19/09/12(木)00:18:52 No.622097183
余ってるSATAポートを複数使用して帯域倍々ゲームしようぜ とかいってたら死んだ
79 19/09/12(木)00:19:29 No.622097337
sataはなんだかんだでまだ便利だからな… 全廃するのは時間掛かるだろう
80 19/09/12(木)00:19:47 No.622097388
>昔はチップセットによってはUSB信用できなかったんで 3.0が出てすぐの頃の3.0端子(PC側)も信用できなかった
81 19/09/12(木)00:20:33 No.622097555
SATA以前のケーブル考えたらあの細さだけでありがたい ただのそのうち内部ケーブルもUSBで置き換わってくれた方がもっとありがたいけど
82 19/09/12(木)00:21:00 No.622097665
USB自体がいろいろあってもっとわかりやすくしろやってなってるからな
83 19/09/12(木)00:21:40 No.622097802
>USB自体がいろいろあってもっとわかりやすくしろやってなってるからな 4.0でタイプCの型に統一する予定なんじゃなかったかな
84 19/09/12(木)00:22:17 No.622097948
>4.0でタイプCの型に統一する予定なんじゃなかったかな 最初からしろよと思う
85 19/09/12(木)00:23:00 No.622098156
マザボ買う時もSATAポートの数はまだ重要だしな…
86 19/09/12(木)00:25:07 No.622098719
>USB自体がいろいろあってもっとわかりやすくしろやってなってるからな 種類もそうだけど同じ端子の規格でも微妙に違うのまであるのがホントもう…
87 19/09/12(木)00:25:43 No.622098867
>種類もそうだけど同じ端子の規格でも微妙に違うのまであるのがホントもう… USB(通信規格) USB(形状規格) USB〇〇(通信規格+形状規格)
88 19/09/12(木)00:25:46 No.622098878
Cとか言わずにもうこれが最後やって気概見せてZとかに命名してほしい Cだとその内Dとか直ぐに出てきそう