19/09/10(火)18:14:06 ぬ 戦国... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/10(火)18:14:06 No.621763782
ぬ 戦国時代の後北条氏について記した『北条五代記』には ある人が「戦舟の侍衆」を海賊と言ったことに別の侍が腹をたて 「山賊海賊ってのは盗みをするもの、侍がそんなことするかっつーの!そんなこと言うのは物を知らねえ奴だ」と怒ったのに対し その人は「私は文盲で船乗りの侍の呼び方を海賊以外知らない、なので彼らを海賊以外にどう呼べばいいのか教えてください」と言われて侍は返答につまり無言になった という話が記録されてるんぬ
1 19/09/10(火)18:18:18 No.621764515
他にも駿河に一時期勢力を誇った武田氏は「海賊の儀」を仰せ付けたり「海賊の奉公」に努めて偉い!と賞賛したりする文書を残してるんぬ これらのことから戦国期当時東海~南関東では海賊=水軍という意味合いでほぼ完全に使われていたことが読み取れるんぬ
2 19/09/10(火)18:19:53 No.621764811
侍のマリナー サムマリン
3 19/09/10(火)18:20:47 No.621764982
サムライOnTheシップ
4 19/09/10(火)18:20:48 No.621764988
海賊衆って言ったりするけど海賊って字面は完全に盗賊だよなあって思ってたら 当時の人もそう思ってたのか…
5 19/09/10(火)18:25:11 No.621765747
一方、西国、特に瀬戸内~九州においては戦国期でも海賊という言葉には侮蔑の意味合いが残っていたんぬ 彼らは歴史的に海をわたるものたちに 「この辺の海渡るなら関所である俺たちの船に色々ちょうだい!」という行いをしていて(一応法的にはセーフのこともあったけど、そんなこと庶民は知らんぬ) ついでに船乗りの強盗さんもいっぱいいたので 「船の積み荷を取り上げる者=海賊」という固定観念が出来ちゃってたんぬ
6 19/09/10(火)18:30:37 No.621766814
勿論そんな「海賊」たちも政府の正規役人だったりそれなりの武士団だったりするので戦となれば自軍を率いて合戦するんぬ それで「海賊」という言葉ではイメージが悪いと「水軍」という言葉を自家の文書には使う場合も多かったんぬ ちなみに権力側の公文書ではそんなこと一切気にせず「海賊」と呼び続けたから今でも 「海賊」と「水軍」の違いって厳密にいうとなあに?と頭を抱える研究者は多いんぬ
7 19/09/10(火)18:32:04 No.621767101
村上水軍ってマジで北畠の縁者なのかな
8 19/09/10(火)18:36:56 No.621768060
鄭成功のパパも明朝の誘降帰順に応じて福建の総兵官へ転じるまでは 長崎とかに出入りする武装商船団の頭目だったし、乱世だと権力が出した お墨付きの有無くらいしか正直あんまり差が無いのでは…
9 19/09/10(火)18:45:24 No.621769835
水軍だろうな
10 19/09/10(火)18:47:24 No.621770232
ちなみに村上氏が勢力を誇ってた頃、対馬の宗氏は「ワシらは海賊大将藤姓(たまに源姓)村上氏ですよー」と名乗る遣いを朝鮮に送ってたんぬ 村上氏は「海賊大将」を名乗ったことはないけどそれを宗氏が偽称するだけの勢いが村上水軍にあったこと、ついでに宗氏の通商術が読み取れるんぬ
11 19/09/10(火)18:48:42 No.621770525
光栄が20年以上前に出してた毛利元就や信長のSRPGで いわゆる海軍ユニットが海賊だったの思い出した
12 19/09/10(火)18:49:21 No.621770672
宗氏何やってんの……
13 19/09/10(火)18:51:06 No.621771046
なぁに江戸時代二百年以上に渡り日朝間の外交を外交文書偽造しまくって対処し続け明治以降の険悪関係の一因になった事と比べればかわいいもんだ
14 19/09/10(火)18:56:53 No.621772378
秀吉以前は兼業で山賊なり海賊やってたところあるし…
15 19/09/10(火)19:00:42 No.621773198
>なぁに江戸時代二百年以上に渡り日朝間の外交を外交文書偽造しまくって対処し続け明治以降の険悪関係の一因になった事と比べればかわいいもんだ 柳川事件も氷山の一角なんぬ ちょっと前に研究者が対馬で調査した結果幕府にバレてなかっただけで室町以来ずっとそういうことやってたことがわかったんぬ 具体的には旧家の蔵から歴史上に実在しない守護や管領の名を記した貿易文書や印章がザクザク出てきたんぬ 宗氏や対馬の豪族たちがその名義名乗って「僕たちは幕府の命を受けてやってきた日本国の代表使節です朝貢するのでお金くだち」と朝鮮の官位もらって貿易やってたんぬ 現代のまさはるで朝鮮側が対馬の領有権どうこう言い出すことがあるのも多分こいつらが適当なこと言ってたのが数百年尾を引いてるんぬ
16 19/09/10(火)19:01:37 No.621773410
悪党とか…
17 19/09/10(火)19:01:52 No.621773458
宗氏はさあ…荒らし・嫌がらせ・混乱のもとの人たち?
18 19/09/10(火)19:03:31 No.621773819
>悪党とか… あれ鎌倉後期から出てきたといわれてたけど平安時代にはもう少数とは言え出てきてる言葉らしいな
19 19/09/10(火)19:07:17 No.621774646
室町後期とそれ以降だと日本語の意味はガラッと反転するんぬ