虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/10(火)09:45:22 酒樽に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/10(火)09:45:22 No.621689044

酒樽に灰をぶち込んだ! なんか美味い酒出来た!

1 19/09/10(火)09:48:44 No.621689393

美味いのかな…

2 19/09/10(火)09:50:31 No.621689595

これはどういう作用なんです?

3 19/09/10(火)09:50:42 No.621689615

雑味は固形物と一緒に沈むし…

4 19/09/10(火)09:51:47 No.621689725

「」はこういうの律義にかき混ぜてから飲みそう

5 19/09/10(火)09:53:36 No.621689940

>これはどういう作用なんです? 酒が酸性だけど灰汁がアルカリ性で中和されて腐敗しにくくなる、あと灰は沈殿するから味も灰みたいな味しない

6 19/09/10(火)09:53:39 No.621689947

これ元々は酒を台無しにしてやろうと灰をぶち込んだ結果と聞いたけど

7 19/09/10(火)09:53:42 No.621689952

わりと灰色んなものにぶっこんでる

8 19/09/10(火)09:55:55 No.621690226

灰は毒抜きにもよく使うから普段から捨てずに取っておこう

9 19/09/10(火)09:56:39 No.621690315

簡単に作れて万能素材だよね灰って…ドングリの灰汁抜きにも使われてるし昔から何となくこうすれば良いって思われてた

10 19/09/10(火)09:57:08 No.621690397

不思議だなあ

11 19/09/10(火)09:57:45 No.621690467

昔はかまどあったから何処でも簡単に手に入ったからな…

12 19/09/10(火)09:58:51 No.621690618

>これ元々は酒を台無しにしてやろうと灰をぶち込んだ結果と聞いたけど 番頭が主人をうらんで逐電するおり、火鉢の灰を酒桶に投げ込んだ、という鴻池家にある話は 後世に作られた創作と考えられている 木炭を使う作り方など奈良の僧侶たちが古い時代から書き記してるし 清酒造りは一朝一夕ではなく数世紀の長い期間の試行錯誤を経て成長していった

13 19/09/10(火)09:59:50 No.621690749

山菜なんかでも昔の人は不味いと思ったら灰ぶちこんで煮て食べてた

14 19/09/10(火)10:00:28 No.621690813

灰汁ってそういう…

15 19/09/10(火)10:00:56 No.621690864

>これ元々は酒を台無しにしてやろうと灰をぶち込んだ結果と聞いたけど こういうのは大体江戸期の創作で面白おかしく脚色してたりする

16 19/09/10(火)10:00:58 No.621690868

石鹸にも使えるし…

17 19/09/10(火)10:01:32 No.621690933

>清酒造りは一朝一夕ではなく数世紀の長い期間の試行錯誤を経て成長していった まあそらそうよね…

18 19/09/10(火)10:01:34 No.621690937

一応奈良時代なんかでも似たような事してたけど本格的に広まったのは江戸時代みたいな統一政権出来てから

19 19/09/10(火)10:02:11 No.621691011

>灰は毒抜きにもよく使うから普段から捨てずに取っておこう 燃やしたものにもよるだろう

20 19/09/10(火)10:02:30 No.621691058

灰使ってせっけん作るの一回やってみたい

21 19/09/10(火)10:04:11 No.621691261

ぶっちゃけ灰をそのまま水に溶いても石けんみたいな働きするんじゃなかった?

22 19/09/10(火)10:04:45 No.621691331

気軽に作れる毒性のないアルカリ性物質ってことで気軽にいろんなもんにぶち込んでたって「」から聞いた

23 19/09/10(火)10:05:22 No.621691426

ピータンなんかも灰で作るけどななんでこんな事に…って歴史だった

24 19/09/10(火)10:05:50 No.621691474

灰を使うのは大昔にすでにやってたからなんでもかんでもぶち込んでみようみたいな事もあっただろうな

25 19/09/10(火)10:06:22 No.621691538

イモのアク抜きて何使ってたんだっけ

26 19/09/10(火)10:06:44 No.621691603

昔暖炉を使ってる人から燃やした後の灰は売れるよって話を聞いて驚いたことがある

27 19/09/10(火)10:07:14 No.621691675

東西問わず灰っていろんなのに混ぜられてるよね

28 19/09/10(火)10:07:21 No.621691688

こんにゃくも芋が毒を持っているからなんとか中和して食べられるようにって考えた結果できたんだっけ

29 19/09/10(火)10:07:53 No.621691753

焼き物の釉薬にもなるしな 正確には植物質の灰と鉱物だけど

30 19/09/10(火)10:08:25 No.621691824

>昔暖炉を使ってる人から燃やした後の灰は売れるよって話を聞いて驚いたことがある うんこ専用の買取業者と同じく灰専用の買取業者もあった

31 19/09/10(火)10:08:31 No.621691835

>イモのアク抜きて何使ってたんだっけ 木灰

32 19/09/10(火)10:08:38 No.621691849

家に暖炉あるひとからちょいちょい貰ってる 山菜のアク抜きとか重宝してる

33 19/09/10(火)10:08:42 No.621691857

しぼり染めの反物も灰で染め物の定着させてた気がする

34 19/09/10(火)10:08:57 No.621691897

灰を混ぜた水にスルメを漬けると生のイカに戻るっていうトリビアを思い出した …アレ灰だったかな?

35 19/09/10(火)10:09:08 No.621691922

筍のアクの量はんぱないよね

36 19/09/10(火)10:09:16 No.621691940

灰はちょっとした便利アイテムすぎる

37 19/09/10(火)10:09:19 No.621691947

>灰を混ぜた水にスルメを漬けると生のイカに戻るっていうトリビアを思い出した >…アレ灰だったかな? 重曹

38 19/09/10(火)10:09:27 No.621691963

39 19/09/10(火)10:09:27 No.621691965

>灰を混ぜた水にスルメを漬けると生のイカに戻るっていうトリビアを思い出した >…アレ灰だったかな? 灰だよ少しだけ水に灰いれたらそうなる

40 19/09/10(火)10:09:58 No.621692039

灰汁で煮る行為は人間が火を手に入れて間もなく世界中で同時期に行われたと発見があるため 俺は未来人関与説または灰汁の神様降臨説を推したい

41 19/09/10(火)10:10:00 No.621692040

アルカリ性っていうと今だと重曹で代用できるのかな

42 19/09/10(火)10:10:02 No.621692054

>灰はちょっとした便利アイテムすぎる ちょっとレアリティ高くなるけど竹炭もいいぞ

43 19/09/10(火)10:10:11 No.621692067

手ごろなアルカリ性って案外少ないからな

44 19/09/10(火)10:10:18 No.621692087

灰も重曹もアルカリ系の塊なのでどっちもあってる

45 19/09/10(火)10:10:32 No.621692118

>美味いのかな… はい

46 19/09/10(火)10:10:49 No.621692147

>>イモのアク抜きて何使ってたんだっけ >木灰 イモのアク抜きは東南アジアあたりから伝えられて縄文でもやってたんだっけ

47 19/09/10(火)10:11:04 No.621692190

食べ物の歴史の話になるたびご先祖様には感謝の気持ちしかない...

48 19/09/10(火)10:11:08 No.621692198

枯れ木に花も咲かせられるし灰便利すぎない?

49 19/09/10(火)10:11:18 No.621692216

灰に入れるととりあえず良くなるってのは昔からあったらしい

50 19/09/10(火)10:11:23 No.621692225

世界中でとりあえず灰ぶちこむは鉄板だったからな 原始的な石鹸も肉焼いた時の脂と灰が混ざったものではないか?って言われてるくらいだし

51 19/09/10(火)10:12:01 No.621692302

>こんにゃくも芋が毒を持っているからなんとか中和して食べられるようにって考えた結果できたんだっけ こんにゃく芋の毒性を灰汁で煮て弱めて胃腸薬作った中国の技術から そのままこんにゃく芋食べれるんじゃね?って方向なので 最初からこんにゃく芋食うためではないんだ

52 19/09/10(火)10:12:56 No.621692416

人間がウホウホ言ってる時代で灰で煮る行為が生まれてるからな…

53 19/09/10(火)10:13:04 No.621692438

>こんにゃくも芋が毒を持っているからなんとか中和して食べられるようにって考えた結果できたんだっけ 原型が産まれた中国ですら 「あれ食べても肉にならないし何の味もしないけど  腹は膨れて便が良く出るから糞詰まりの婦女子とクソデブの痩身には使える」って記述されてる

54 19/09/10(火)10:13:12 No.621692458

>食べ物の歴史の話になるたびご先祖様には感謝の気持ちしかない... フグの食べ方とか確立されるまで相当数死んでそう

55 19/09/10(火)10:14:15 No.621692572

古代人に灰の使い道を伝えた上位存在がいるな…

56 19/09/10(火)10:14:49 No.621692654

>枯れ木に花も咲かせられるし灰便利すぎない? 灰は優秀な肥料だから強ち間違いでも無いんだよ枯れ木に灰で花を咲かせるってのも

57 19/09/10(火)10:15:01 No.621692676

灰強くね?

58 19/09/10(火)10:15:03 No.621692681

テレビでこんにゃく芋直で齧って病院送りになったのを見たがこんにゃく芋怖すぎない?

59 19/09/10(火)10:16:50 No.621692882

今は酒税法で個人的に作るのもダメで他のアルコールよりも作るのに時間かかって大量に作れないからブランド品になってるらしいね

60 19/09/10(火)10:17:24 No.621692955

何となく保存性が増すのは分かるけど味まで良くなるものなの…?

61 19/09/10(火)10:17:34 No.621692978

>灰強くね? ハイ

62 19/09/10(火)10:18:47 No.621693103

>何となく保存性が増すのは分かるけど味まで良くなるものなの…? 中和がされるから飲み口が良くなるし灰と一緒に色々と沈殿するから切れが良くなるとか

63 19/09/10(火)10:18:57 No.621693121

>何となく保存性が増すのは分かるけど味まで良くなるものなの…? 不純物と吸着化合して底に澱として沈めてくれる よって上澄みは文字通り澄んだ味になる

64 19/09/10(火)10:19:23 No.621693161

こんにゃく芋は素手で触るのもアウトな劇物だからな…

65 19/09/10(火)10:19:27 No.621693165

はいじゃないが

66 19/09/10(火)10:19:51 No.621693204

>不純物と吸着化合して底に澱として沈めてくれる >よって上澄みは文字通り澄んだ味になる つまり肉も灰で煮たら美味しくなる?

67 19/09/10(火)10:20:13 No.621693239

上澄みだけをとるから美味いけどかき混ぜたら不味いのかなやっぱり

68 19/09/10(火)10:20:25 No.621693274

>つまり肉も灰で煮たら美味しくなる? うまあじ持ってかれそう

69 19/09/10(火)10:20:44 No.621693318

カエンタケ「こんにゃく芋の次は俺に挑戦してみようか人類よ」

70 19/09/10(火)10:20:45 No.621693326

>つまり肉も灰で煮たら美味しくなる? 水溶液の話をしとるんじゃが

71 19/09/10(火)10:20:51 No.621693339

>上澄みだけをとるから美味いけどかき混ぜたら不味いのかなやっぱり 入れた意味なくなる

72 19/09/10(火)10:20:52 No.621693342

>手ごろなアルカリ性って案外少ないからな 精液か…

73 19/09/10(火)10:20:53 No.621693345

火を扱えば灰も手に入るからとにかく経験値が溜まったんだろうな

74 19/09/10(火)10:21:20 No.621693394

>上澄みだけをとるから美味いけどかき混ぜたら不味いのかなやっぱり 灰が消えるわけじゃないんだぞ

75 19/09/10(火)10:21:25 No.621693402

カエンタケさんは殺意高すぎる 美味いらしいけど

76 19/09/10(火)10:21:32 No.621693418

>>手ごろなアルカリ性って案外少ないからな >精液か… 目に入ると気軽に角膜を溶かすらしいな

77 19/09/10(火)10:22:09 No.621693481

>つまり肉も灰で煮たら美味しくなる? 肉は知らないけど灰を使って干物を作ると味が良くなって桜島の火山灰で現地だと作られたりしてる

78 19/09/10(火)10:22:27 No.621693507

Ultora soul

79 19/09/10(火)10:22:33 No.621693524

手ごろなら人間の代謝物を発酵させて精製できる尿素はめちゃくちゃ手ごろなアルカリだよ

80 19/09/10(火)10:22:51 No.621693556

にごり酒を瓶に入れると発泡日本酒になるって聞いた

81 19/09/10(火)10:22:54 No.621693563

ワインとかの醸造酒も灰を入れると美味しくなったりするのかな

82 19/09/10(火)10:23:03 No.621693581

まあ燻製加工は肉の灰炙りと言えなくもない 保存性が大きく上がって風味も付く

83 19/09/10(火)10:23:48 No.621693661

ちうごくはすごいな…

84 19/09/10(火)10:24:06 No.621693701

>ワインとかの醸造酒も灰を入れると美味しくなったりするのかな 後者が正に上の灰酒だよ 上と違って製造工程で灰使って作る赤い酒

85 19/09/10(火)10:24:42 No.621693769

カエンタケは誰も食おうと思わないくらい固いんで毒があるとわからなかったのに

86 19/09/10(火)10:24:59 No.621693802

>ちうごくはすごいな… 昔の中国人はこの世に存在するものは全て食べられると思っている節がある

87 19/09/10(火)10:25:00 No.621693805

そもそもカビ使って発行させるのが難易度高い

88 19/09/10(火)10:25:15 No.621693836

灰干し美味しいよね…

89 19/09/10(火)10:26:12 No.621693948

カエンタケは見た目の時点で戦う気起きないから逆に優しいと思ったけど また別に似た見た目の美味しいキノコもあるんだっけ

90 19/09/10(火)10:26:15 No.621693957

これって調子に乗って灰いれて放置し過ぎたら中和され過ぎて不味くなるんだっけ

91 19/09/10(火)10:26:19 No.621693971

灰を入れるってのは昔の環境だと普通に入っちゃうから 誰でも気づくことだっただけでしょ

92 19/09/10(火)10:26:44 No.621694019

案外救荒食よりも薬とかの方が料理に転用されてる

93 19/09/10(火)10:26:47 No.621694027

ラーメンのかん水の代わりにもなるというか 伝統的な沖縄そばだと灰使って麺にコシを出す

94 19/09/10(火)10:27:09 No.621694065

こんにゃくは必要以上に恐れてる人がいるが 普通に煮るだけでも食えるので安心してほしい

95 19/09/10(火)10:27:21 No.621694084

中国料理と一口に言うけど あの国土だと複数か国の料理ジャンルまとめて持ってるようなもんだからな

96 19/09/10(火)10:27:33 No.621694100

ぶっちゃけ清酒よりどぶろくのが好き

97 19/09/10(火)10:27:47 No.621694127

>ラーメンのかん水の代わりにもなるというか >伝統的な沖縄そばだと灰使って麺にコシを出す 長崎ちゃんぽんも灰使ってた気がする

98 19/09/10(火)10:28:10 No.621694164

>灰を入れるってのは昔の環境だと普通に入っちゃうから >誰でも気づくことだっただけでしょ 誰でも気付くって事はあったかもしれないけどその工程を作った上で製法を広めるのは難しいと思うぞSNSなんて便利なものはないし

99 19/09/10(火)10:28:14 No.621694173

>ぶっちゃけ清酒よりどぶろくのが好き 作られたので?

100 19/09/10(火)10:28:20 No.621694185

虹裏に灰を撒け!

101 19/09/10(火)10:28:28 No.621694196

>ぶっちゃけ清酒よりどぶろくのが好き 白米ばっか食ってるやつが「玄米の方が美味いよねー」って言ってるようなもんだろそれ

102 19/09/10(火)10:28:53 No.621694249

こんにゃくの作り方は料理法の一つだったのか

103 19/09/10(火)10:28:56 No.621694257

>誰でも気付くって事はあったかもしれないけどその工程を作った上で製法を広めるのは難しいと思うぞSNSなんて便利なものはないし 竈とか囲炉裏普及率100%だぞ

104 19/09/10(火)10:28:57 No.621694260

ピータンも作れるし灰を崇める宗教がないのが少しきになる

105 19/09/10(火)10:29:01 No.621694266

鍋に入れたものは全部食えるはずって認識さえなければ 灰入れても沈むだけだし問題ないっしょで済むよね 木を焼いたもんなんでまずいだけで毒性もあるわけないし

106 19/09/10(火)10:29:08 No.621694282

うち薪ストーブあってリンゴの木の灰結構出るんだけど 欲しい人は欲しいのかなコレ

107 19/09/10(火)10:29:18 No.621694300

>虹裏に灰を撒け! 404 not found

108 19/09/10(火)10:29:35 No.621694327

スレ画の作品かなりガバガバだからな... 酒売って資金作っているけど当時酒売れたのは幕府から許可受けた寺院か商家だけで儲けにならんくらい上納金請求されるし... もちろん幕府が衰退していた時期だから踏み倒し当たり前だったけど将軍匿いながら当たり前のように酒売ってるからな

109 19/09/10(火)10:29:41 No.621694343

>うち薪ストーブあってリンゴの木の灰結構出るんだけど >欲しい人は欲しいのかなコレ 木の方が需要ありそう

110 19/09/10(火)10:30:07 No.621694395

>誰でも気付くって事はあったかもしれないけどその工程を作った上で製法を広めるのは難しいと思うぞSNSなんて便利なものはないし 灰汁抜きに灰を使うってのは昔は誰でも知ってる常識だった 現代で囲炉裏が無くなったせいで「昔の人なんでそんなこと気づいたの!?」ってなった 昔は偶然気づいたんじゃなくて必然だったんだろ

111 19/09/10(火)10:30:20 No.621694421

取り敢えず灰入れてみようは古代からのライフハックだからな… そもそも麹の更新とかで灰使うし

112 19/09/10(火)10:30:44 No.621694454

ほっとけば灰が鍋に入っちゃうような環境だったんだし そりゃ誰でも気づくってもんよ

113 19/09/10(火)10:31:17 No.621694516

灰の水曜日とかあるじゃない

114 19/09/10(火)10:31:28 No.621694540

>うち薪ストーブあってリンゴの木の灰結構出るんだけど >欲しい人は欲しいのかなコレ 需要あるぞ 春先はワラビのアク抜きに使ってる

115 19/09/10(火)10:31:31 No.621694547

>木の方が需要ありそう 薪は普通に薪泥棒出るくらいに需要がある

116 19/09/10(火)10:31:37 No.621694564

青銅の魔人のご先祖様が「ふふふ奥さん…灰をいれるのです」って広めたんだよ

117 19/09/10(火)10:31:44 No.621694574

>手ごろなら人間の代謝物を発酵させて精製できる尿素はめちゃくちゃ手ごろなアルカリだよ どぶろくオシッコマンが評価される日も近い!?

118 19/09/10(火)10:31:54 No.621694594

灰おいしいですよね

119 19/09/10(火)10:32:03 No.621694623

>薪は普通に薪泥棒出るくらいに需要がある こわ…

120 19/09/10(火)10:32:08 No.621694630

リンゴて堅くて割りにくくね…

121 19/09/10(火)10:32:10 No.621694632

>薪は普通に薪泥棒出るくらいに需要がある 薪泥棒いるんだ

122 19/09/10(火)10:32:14 No.621694639

>>ちうごくはすごいな… >昔の中国人はこの世に存在するものは全て食べられると思っている節がある 今は椅子とテーブルは食わないんだから進捗したよな

123 19/09/10(火)10:32:57 No.621694711

>>木の方が需要ありそう >薪は普通に薪泥棒出るくらいに需要がある コスパ悪過ぎないかその泥棒?

124 19/09/10(火)10:33:51 No.621694822

日本の場合一歩進んで 食えないのは何か悪いものが入ってるから→悪いもの=魔物→魔物を追い出すんだ! →神聖な物で浄化してみる?→神様にお供えする稲とか?→稲わらから作った灰をぶち込む …という発想もあったんじゃないかと言われてる

125 19/09/10(火)10:34:23 No.621694872

>コスパ悪過ぎないかその泥棒? 薪は結構いい値段するのでわざわざボランティアに参加して対価に貰ったり市町村に問い合わせて切った木要らないならくだち!!ってする人も多い

126 19/09/10(火)10:34:43 No.621694911

これで食えるだろう死んでしまったか他愛ない… …次!

127 19/09/10(火)10:34:53 No.621694935

>No.621694822 そんな非合理な理由はないよ

128 19/09/10(火)10:36:12 No.621695059

というより宗教的な穢れだとか神聖だとかそういう教え自体が 当時なりの経験則による衛生観念だったりするんだよ

129 19/09/10(火)10:36:18 No.621695067

>薪は結構いい値段するのでわざわざボランティアに参加して対価に貰ったり市町村に問い合わせて切った木要らないならくだち!!ってする人も多い 伐採した木を配布したらすぐ無くなったってゆるキャンで見た

130 19/09/10(火)10:36:21 No.621695072

ほほう…ナンバー引用ですか…

131 19/09/10(火)10:36:24 No.621695078

ベーグルなんかにも灰使ってたらしいから世界中で料理に利用しようとした人いたみたいだね

132 19/09/10(火)10:37:02 No.621695143

>>コスパ悪過ぎないかその泥棒? >薪は結構いい値段するのでわざわざボランティアに参加して対価に貰ったり市町村に問い合わせて切った木要らないならくだち!!ってする人も多い いや相場とか需要とか知ってるが 盗むにしろちょっと一掴み程度じゃ何にもならんし トラック使って結構な時間かけて積み込んでもリスクと労力の割に得られる物が

133 19/09/10(火)10:37:50 No.621695218

灰はマジで偉大 防腐剤にも解毒剤にもなるし石鹸にもなる上に畑に混ぜるだけで収穫量がめちゃくちゃ伸びる

134 19/09/10(火)10:37:54 No.621695226

レス番号引用ねえ…

135 19/09/10(火)10:38:15 No.621695274

スレ画を子供がいきなりやったら引っ叩かれる気がする

136 19/09/10(火)10:38:39 No.621695321

お客様に灰を撒いてみよう

137 19/09/10(火)10:38:44 No.621695333

薪泥棒はいないとは言わないけど別に儲けを出すためとかでは…

138 19/09/10(火)10:38:44 No.621695334

節だらけのリンゴ貰ったことあるけどあれは割るのに難儀したぞ…火力はあったけど

139 19/09/10(火)10:38:52 No.621695351

>コスパ悪過ぎないかその泥棒? 泥棒の主観で珍しい物を盗ってくタイプのやつは後先とかコストとかリスクとか度外視してやらかすんだ ひたすら面倒事起こしまくるので各地を引っ越してやらかしてまた引っ越して…ってくり返すのもそこそこ居る 保護者はちゃんと家の中に隔離してくれってなる

140 19/09/10(火)10:39:39 No.621695440

画像の話は全国に似たような話があるので 水戸黄門があちこち旅するたびに同じエピソードやりやがる

141 19/09/10(火)10:39:46 No.621695451

青森のリンゴの木はそろそろ寿命なんだっけ

142 19/09/10(火)10:40:50 No.621695571

ヤマノススメで薪を貰ってきて節約する話があったような…

143 19/09/10(火)10:41:07 No.621695610

灰が神聖視されてたってのは宗像教授のでも読んだ 花咲じじいが飼い犬殺されていきなり灰をばらまいた理由とか

144 19/09/10(火)10:42:36 No.621695777

>青森のリンゴの木はそろそろ寿命なんだっけ ソースなしに風評流すのは良くないよ…

145 19/09/10(火)10:42:42 No.621695787

薪が欲しいならうちの町くるといいぞ薪泥棒! 昨日の台風で町全域で倒木出まくりだから週末には無料配布だ

146 19/09/10(火)10:43:05 No.621695826

灰の神聖視とシンデレラって関係してるんかな

147 19/09/10(火)10:43:36 No.621695884

ジャガイモとか米とか大豆なんかよりも入手性って意味だとそれ以上のチート素材な気がする 異世界でも木を焼けば簡単に手に入るし…まぁ現実世界でも弥生時代より前から利用されてたから異世界でも普通に灰の利用方法広まってそうだけど

148 19/09/10(火)10:44:19 No.621695963

この灰は中和じゃなくて沈殿だろ

149 19/09/10(火)10:45:15 No.621696074

血は穢れですぞ~!! ってのも当時なりに薄々血は不衛生とわかってたがゆえなのかな

150 19/09/10(火)10:45:16 No.621696077

こんにゃくは本当よくそれ気付いたなって思う…バグ技じゃんこんなの

151 19/09/10(火)10:45:39 No.621696118

なるほどザワールドでたまに未開の部族みたいなとこやってたけど 怪我した箇所に焚き火後の灰をとにかく塗り込むってやってて 子供心に傷には灰って変な知識が植え付けられた

152 19/09/10(火)10:46:40 No.621696229

>灰の神聖視とシンデレラって関係してるんかな 聖書に灰を被って懺悔しなさいみたいな一文があるとか 清貧と勤勉の象徴らしい

153 19/09/10(火)10:46:53 No.621696250

>ってのも当時なりに薄々血は不衛生とわかってたがゆえなのかな 左様 病人の血を粉末にしてこっそり飲ませる呪術とかあったそうだ

154 19/09/10(火)10:46:57 No.621696256

こんにゃくはあそこまで手間かけて出来るのが栄養無い食い物ってのも...

155 19/09/10(火)10:47:31 No.621696314

>この灰は中和じゃなくて沈殿だろ どっちもでは…?

156 19/09/10(火)10:50:32 No.621696616

>こんにゃくはあそこまで手間かけて出来るのが栄養無い食い物ってのも... 空腹のストレスだけは少しは癒えるから…

157 19/09/10(火)10:51:05 No.621696682

精進料理で使われる豆腐なんてあそこまでバリエーション増えたの坊主のせいらしいし…

158 19/09/10(火)10:51:45 No.621696759

>こんにゃくはあそこまで手間かけて出来るのが栄養無い食い物ってのも... だが整腸作用は恐ろしく強い

159 19/09/10(火)10:51:47 No.621696764

>血は穢れですぞ~!! でも血を味付けに使うって他所では割とあるんだよね

160 19/09/10(火)10:51:58 No.621696782

>精進料理で使われる豆腐なんてあそこまでバリエーション増えたの坊主のせいらしいし… 生臭を避けたいがために欲求がだだ漏れに… いや今となっては偉大だけどさ

161 19/09/10(火)10:52:27 No.621696850

>でも血を味付けに使うって他所では割とあるんだよね ブラッドソーセージとか鳩の血のソースとかあるみたいね 食べたことないけど

162 19/09/10(火)10:52:33 No.621696861

豚肉はいけませんぞ~!ってのも間違いなくその辺だと思う

163 19/09/10(火)10:53:03 No.621696914

血に関しては悪い血は抜くものだけど良い血なら悪くなかったんだよ

164 19/09/10(火)10:53:56 No.621697016

遊牧民とかは屠殺した動物の血も全部食べるよ

165 19/09/10(火)10:54:03 No.621697027

なんかもう灰で不味くなる食材が無い気がしてきた

166 19/09/10(火)10:55:19 No.621697167

血は栄養ってのもそれはそれで経験則から来るものだろうし まぁ場所場所で認識も違うよね 食に対する危機感も違うだろうし

167 19/09/10(火)10:55:24 No.621697178

こんにゃく自体は中国で沢山取れる地域で 漬物にして毒抜きして薬として食ったりそれでも使い切れないぐらい取れるから 茹でるとぷにぷにして餅みたいになるから調味料付けて食う珍味として食われてたのが 日本に伝来して広まったのが元々なので

168 19/09/10(火)10:56:18 No.621697278

姦淫はいけませんぞー!(マジで社会が荒れるからね)

169 19/09/10(火)10:56:21 No.621697287

藁灰は気軽に量作れるからだよ

170 19/09/10(火)10:56:23 No.621697291

だいたい日本の料理の源流って中国にあるよね…近いから当たり前だけど

171 19/09/10(火)10:56:58 No.621697381

現代だと化学物質汚染とかあるから自作は怖いよ 品質が保証されてるやつを買おう

172 19/09/10(火)10:57:41 No.621697478

昔の薪だけを焼いたかまどの灰ならともかく 今のビニールやらプラスチックのゴミ焼いた灰は使いたくないな どこでちゃんとした灰を手に入れよう

173 19/09/10(火)10:57:54 No.621697499

>現代だと化学物質汚染とかあるから自作は怖いよ >品質が保証されてるやつを買おう というか酒税法で逮捕される

174 19/09/10(火)10:59:33 No.621697703

>というか酒税法で逮捕される ちげぇんでさぁお役人さん ただ飲みかけのジュースを置いてたら…たまたまイーストが混入しちまって… それに気づかず蓋して放置しただけなんでさぁ

175 19/09/10(火)10:59:47 No.621697738

>というか酒税法で逮捕される ちがうんだ パン作りをしていたらうっかり近くのブドウジュースやリンゴジュースにイースト菌をこぼしてしまっただけなんだ

176 19/09/10(火)11:00:12 No.621697779

さてはシンデレラも灰を被ってたから美人になったな?

177 19/09/10(火)11:00:21 No.621697799

キチガイ2連ホームブルワリー来たな…

178 19/09/10(火)11:00:26 No.621697813

画像はやっぱり転生した子供の現代知識無双?

179 19/09/10(火)11:00:28 No.621697818

>パン作りをしていたらうっかり近くのブドウジュースやリンゴジュースにイースト菌をこぼしてしまっただけなんだ そうかそうか 砂糖も一緒にこぼしちゃったのか?

180 19/09/10(火)11:00:31 No.621697826

書き込みをした人によって削除されました

181 19/09/10(火)11:00:51 No.621697874

ピータンなんて 明の時代初期にアヒルの卵を灰の中に置き忘れた! 二ヶ月放置してたのに気づいた! 食ったら美味かった! ヨシ!

182 19/09/10(火)11:01:40 No.621697971

>だいたい日本の料理の源流って中国にあるよね…近いから当たり前だけど 俺らがどんぐり集めて土器焼いて喜んでる頃に あいつらとっくに本格的な料理を開発してテーブルパーティ開いてやがったからな…

183 19/09/10(火)11:01:43 No.621697979

>二ヶ月放置してたのに気づいた! >食ったら美味かった! よくあんな色のものを食べようと思ったよな

184 19/09/10(火)11:02:03 No.621698025

料理の逸話は失敗にまみれてる 現代でもカツオの刺身サラダ皿に落としたの勿体ないから食ったらうんめえ!とかやってるし

185 19/09/10(火)11:02:31 No.621698087

>砂糖も一緒にこぼしちゃったのか? 違うんですおまわりさん りんごやブドウなら加糖しなくても発酵してしまって… それはそれとして僕はおっちょこちょいなのでやっぱり菓子パン作りに使う砂糖を1kgくらいこぼしてしまうんですけど

186 19/09/10(火)11:03:21 No.621698187

これは自家消費…自家消費だから…

187 19/09/10(火)11:03:24 No.621698192

>砂糖も一緒にこぼしちゃったのか? へへへよくご存じで

188 19/09/10(火)11:03:44 No.621698229

まあダメだけど他人に振る舞ったり売ったりしなければ…

189 19/09/10(火)11:04:03 No.621698259

>よくあんな色のものを食べようと思ったよな ばーちゃんちの台所片付けてたら何十年前に漬けたのか分からない梅酒が出てきて 時間が経ちすぎて梅の実どころか種まで分解されて残骸と化した真っ黒な液体になってたけど 濾して飲んだら得も言われぬ風味のブランデーのようになってて超うまかった 多分昔の人も貧乏性だったんだと思う

190 19/09/10(火)11:04:06 No.621698267

1%以上にならなければいいんだ だから自家製低アルコール酒のレシピはこのタイミングで500グラムの砂糖を入れないでくださいとか書いてある

191 19/09/10(火)11:04:13 No.621698286

科学の研究でさえうっかりとか 雑な作業して混入したり変な設定になったせいで新発見とかあるからな…

192 19/09/10(火)11:04:26 No.621698317

昔から中国人が頑張っていたおかげで今世界は中華料理に支配されつつあるんだ

193 19/09/10(火)11:04:55 No.621698381

>俺らがどんぐり集めて土器焼いて喜んでる頃に >あいつらとっくに本格的な料理を開発してテーブルパーティ開いてやがったからな… そのへんどうなんだろうね 交流はあったと思うんだけど

194 19/09/10(火)11:04:58 No.621698388

>科学の研究でさえうっかりとか >雑な作業して混入したり変な設定になったせいで新発見とかあるからな… 最近も学生が実験した道具を片付けないでカラオケに行ったら 今まで誰も発見してなかった反応があったとかあったな

195 19/09/10(火)11:05:04 No.621698403

イースト菌で酒が造れるのかな…?

196 19/09/10(火)11:05:06 No.621698411

>1%以上にならなければいいんだ >だから自家製低アルコール酒のレシピはこのタイミングで500グラムの砂糖を入れないでくださいとか書いてある クソッ! パウンドケーキを作りたくて買った大量の砂糖が!

197 19/09/10(火)11:05:12 No.621698424

世の中にはアラビックヤマトばりの驚きが隠されている

198 19/09/10(火)11:05:45 No.621698488

>料理の逸話は失敗にまみれてる 野菜くずをツボに打ち込んでおいたらいい匂いがする!のウスターソースはチャレンジすぎる

199 19/09/10(火)11:05:50 No.621698500

じゃあ中国の影響受けない地域はどうだったのか?と思ったら古代ギリシアなんかも独自の食文化作ってる辺り人間食が関わると時代超えて暴走する

200 19/09/10(火)11:06:07 No.621698537

遣隋使遣唐使とかく中国からは色んなものを持ち帰り続けているのだ

201 19/09/10(火)11:06:30 No.621698587

桃の天然水に間違ってイースト菌入れたらどうなるのかなーと思ってたけど発酵進まずに危ない天然水が出来た やっぱり人工甘味料じゃだめか…

202 19/09/10(火)11:06:40 No.621698607

>科学の研究でさえうっかりとか >雑な作業して混入したり変な設定になったせいで新発見とかあるからな… 有名なのだとうっかり触媒100倍入れたら上手く行った!とかな…

203 19/09/10(火)11:07:16 No.621698676

>有名なのだとうっかり触媒100倍入れたら上手く行った!とかな… 化学の対魔人

204 19/09/10(火)11:07:21 No.621698685

発酵食品の発見はやろうと思ってできるものじゃない

205 19/09/10(火)11:07:34 No.621698716

>灰は毒抜きにもよく使うから普段から捨てずに取っておこう 毒おじに灰をかけたら抜けるかしら

206 19/09/10(火)11:07:48 No.621698747

>科学の研究でさえうっかりとか >雑な作業して混入したり変な設定になったせいで新発見とかあるからな… ラボアジェの酸素発見も奥さんがウッカリ瓶を開けたのが原因だしね

207 19/09/10(火)11:08:34 No.621698850

ダイナマイトも珪藻土にうっかりニトログリセリン落としちゃったのが始まりだしな…

208 19/09/10(火)11:08:51 No.621698895

本当に灰をいれるだけでいいならすぐ模造品が出てきそう 人の口に戸はたてられないからな

209 19/09/10(火)11:08:56 No.621698902

ノーベル賞の新発見も失敗からってのが多い気がする

210 19/09/10(火)11:10:01 No.621699067

>じゃあ中国の影響受けない地域はどうだったのか?と思ったら古代ギリシアなんかも独自の食文化作ってる辺り人間食が関わると時代超えて暴走する そこでこのパウサニアスのブラッドスープ 麦を乾かして打ち潰した物と 豚の血と臓物の特に肝臓のぶつ切り (両方とも潰せる豚がない時は奴隷か戦場の死体でいいよ!) 塩 全部鍋にぶち込んでトロ火でかき混ぜ 麦と肝臓が擦りつぶれてドロドロの地獄のヘドロみたいな状態になったら完成

211 19/09/10(火)11:10:21 No.621699112

みんな食べてる山菜のワラビも毒性があってそのままでは食べられない… なので灰(もしくは重曹)を入れて煮込んでを灰汁抜きして食べるとか「」でも流石に知ってるよね?

212 19/09/10(火)11:10:26 No.621699126

>本当に灰をいれるだけでいいならすぐ模造品が出てきそう >人の口に戸はたてられないからな 江戸時代になって一気に灰酒広まったのも天下泰平の時代で製法も複雑じゃなかったからってのが大きいからね

213 19/09/10(火)11:10:54 No.621699180

やっぱり失敗や偶然から何をつかみ取れるかなんだな…

214 19/09/10(火)11:11:13 No.621699217

>そこでこのパウサニアスのブラッドスープ スパルタ人帰れや!

215 19/09/10(火)11:13:22 No.621699475

なかなかハイエンドなテクニックだったんだな 灰だけに

216 19/09/10(火)11:13:26 No.621699485

灰ぶち込んどきゃだいたいなんとかなるの精神

217 19/09/10(火)11:13:42 No.621699525

>やっぱり失敗や偶然から何をつかみ取れるかなんだな… ID出たけど二次裏を辞めれたみたいな話

218 19/09/10(火)11:14:01 No.621699561

ペニシリンのうっかりは否定されてるんだっけ

219 19/09/10(火)11:14:32 No.621699639

>灰ぶち込んどきゃだいたいなんとかなるの精神 アルカリによる酸性の中和は衛生学における基本中の基本だからな

220 19/09/10(火)11:14:50 No.621699679

物体が分子から出来てるって考えの基本は古代ギリシャからあったみたいだし古代だからってなにも知らないのは無理あるよね

221 19/09/10(火)11:14:57 No.621699690

灰自体も割と雑味に溢れてるから下手にやるとマズくなる

222 19/09/10(火)11:15:36 No.621699756

>こういうのは大体江戸期の創作で面白おかしく脚色してたりする そんなんばっかだよな酒に限らず

223 19/09/10(火)11:16:12 No.621699840

ウォトカを炭で濾過するのはどんな過程があったんだろう

224 19/09/10(火)11:16:42 No.621699905

>物体が分子から出来てるって考えの基本は古代ギリシャからあったみたいだし古代だからってなにも知らないのは無理あるよね アサクリオデッセイでギリシア文化に興味湧いて調べたら本当洗練された文明社会だったんだなって思ったよ…そしてスパルタが色々な意味で蛮族過ぎる

225 19/09/10(火)11:17:34 No.621700014

灰汁(あく)使ってあく抜きってなんか変な感じよね

226 19/09/10(火)11:18:23 No.621700110

科学技術的に出来ないこともあるにせよ 生きるためよりよく生活するために経験則も交えて色々考えるに決まってるよねそりゃ

227 19/09/10(火)11:18:45 No.621700145

>江戸時代になって一気に灰酒広まったのも天下泰平の時代で製法も複雑じゃなかったからってのが大きいからね あと元々簡単な製法であってもその技術を持ってた僧侶たちがそれを門外不出としてたのが大きい 澄んだ酒があるらしいということ自体はみんな知ってたので偶然でもなんでもその作り方がわかったらあとは一気

228 19/09/10(火)11:20:11 No.621700327

昔の暇な金持ちは暇だからめっちゃ色々考える

229 19/09/10(火)11:20:43 No.621700398

>灰汁(あく)使ってあく抜きってなんか変な感じよね 手抜きっていうけど真剣そのものよね

↑Top