ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/10(火)01:20:23 No.621652336
ねれないから動物とかの雑学教えて
1 19/09/10(火)01:25:40 No.621653219
ぬは飼い主の事をメイドか何かだと思ってる
2 19/09/10(火)01:34:58 No.621654681
セミの成虫って一週間以上生きるんだってよ
3 19/09/10(火)01:36:01 No.621654838
アナグマの肉は美味い
4 19/09/10(火)01:36:12 No.621654859
ハダカデバネズミは普通に死ぬが 死因は老化と関係が無い
5 19/09/10(火)01:37:07 No.621654989
オオアリクイは危険
6 19/09/10(火)01:37:34 No.621655046
性欲の低いパンダを繁殖させるために雄パンダにパンダAVを見せて性欲を高める
7 19/09/10(火)01:38:08 No.621655128
カメはスケボーに乗せるとめちゃくちゃ速く動ける
8 19/09/10(火)01:39:04 No.621655272
ゴキブリって頭ちぎれても一週間くらい生きるんだよ 口が無いから飢えて死ぬ
9 19/09/10(火)01:39:32 No.621655348
ハリネズミを火にくべるとハリを取りやすくなる
10 19/09/10(火)01:40:33 No.621655493
アメフラシには小指の爪のような小さく薄っぺらな貝殻が一応はある で、これを剥がすと死ぬ
11 19/09/10(火)01:40:59 No.621655554
ロバは賢いから鬱病になるらしい
12 19/09/10(火)01:41:11 No.621655589
蚊は妹の臭い足のにおいにつられて刺しにくる
13 19/09/10(火)01:42:31 No.621655757
雑菌だらけのぬに噛まれて四肢切断した人がいる
14 19/09/10(火)01:45:00 No.621656083
>性欲の低いパンダを繁殖させるために雄パンダにパンダAVを見せて性欲を高める 苦労してんな…
15 19/09/10(火)01:51:04 No.621656836
アルマジロの骨は意外と普通
16 19/09/10(火)01:52:52 No.621657045
>ハダカデバネズミは普通に死ぬが >死因は老化と関係が無い ハダカデバネズミの兵隊階級の仕事は外敵にお腹いっぱいになって帰ってもらうこと
17 19/09/10(火)01:53:47 No.621657161
ダンボールをかぶったぬに似てるアルマジロがいたが名前が思い出せない
18 19/09/10(火)01:56:11 No.621657458
ヤギという名前の動物は地上と海中にいる
19 19/09/10(火)01:57:00 No.621657577
羊は下顎がかなり前に出ていて草が噛めないので上顎の歯茎が歯より硬く進化した
20 19/09/10(火)01:58:03 No.621657712
イカタコにとっての脳は全身
21 19/09/10(火)01:58:56 No.621657844
ハダカデバネズミは哺乳類には珍しい真社会性動物(働きアリ女王アリのように一匹ずつに役割が与えられている)であり 中には子供たちのふとん係もいる
22 19/09/10(火)01:59:21 No.621657890
コツメカワウソは一旦敵と認識した相手を再び認めることはない なので飼育下では怒るのは厳禁
23 19/09/10(火)02:00:57 No.621658086
俺は酸素を遮断されると死ぬ
24 19/09/10(火)02:01:09 No.621658109
ハダカデバネズミはなんなの…
25 19/09/10(火)02:02:16 No.621658230
ぬは痛覚が過敏だが骨折しても気付かない
26 19/09/10(火)02:02:18 No.621658235
>羊は下顎がかなり前に出ていて草が噛めないので上顎の歯茎が歯より硬く進化した 羊以外の鯨偶蹄目の多く(というか完全植物食の奴ら)に見られる特徴だね 答えが出る疑問ではないけど歯はすり減っちゃったらそこでおしまいなので角質のまな板と前歯の組み合わせで摩耗を避けてるのかと
27 19/09/10(火)02:02:47 No.621658292
>なので飼育下では怒るのは厳禁 頭良いけど飼いづらっ!
28 19/09/10(火)02:03:42 No.621658415
>ハダカデバネズミはなんなの… 上野で7年ぐらい前にクーデターが起きてるのでハチやシロアリのそれと比べると結構不安定でもある
29 19/09/10(火)02:04:00 No.621658449
>ダンボールをかぶったぬに似てるアルマジロがいたが名前が思い出せない 分からん ヒメアルマジロ?
30 19/09/10(火)02:04:40 No.621658552
>アナグマの肉は美味い アナグマとタヌキの混同で裁判になったことがあるな
31 19/09/10(火)02:04:41 No.621658555
アルマジロの体で最も軟らかいパーツは腹でもなく尻尾でもなく歯
32 19/09/10(火)02:05:20 No.621658620
>俺は酸素を遮断されると死ぬ ハダカデバネズミは低酸素状態に強い抵抗を持っており無酸素でも18分生きられる 地下での低酸素状態に適応した進化だと考えられる
33 19/09/10(火)02:05:46 No.621658696
闘争心さえ植え付ければアルマジロこそが地球上最強の生物
34 19/09/10(火)02:06:12 No.621658747
>ヒメアルマジロ? なかなかの謎生物だなこれ
35 19/09/10(火)02:07:41 No.621658928
カブトガニのオスにはハサミがある メスにはない
36 19/09/10(火)02:08:23 No.621659002
>アルマジロの体で最も軟らかいパーツは腹でもなく尻尾でもなく歯 腹部に骨の板(オステオダームと呼ぶ)があるのでもない限り歯より柔らかいは無いと思う
37 19/09/10(火)02:08:56 No.621659071
>ヒメアルマジロ? 寿司すぎる
38 19/09/10(火)02:10:17 No.621659236
アルマジロとセンザンコウは別物
39 19/09/10(火)02:10:42 No.621659291
猫の戦闘力は日本刀を持った成人と同等
40 19/09/10(火)02:11:03 No.621659333
進化遺伝学的には鳥類は爬虫類
41 19/09/10(火)02:11:22 No.621659379
センザンコウは尻尾が長いので恐竜のような直立歩行もする
42 19/09/10(火)02:12:52 No.621659538
風邪で唾液出すと喉が殺菌されてよくなるが 現代は飴舐めて唾液出すが糖分で虫歯と糖の取りすぎが心配だ これが昭和中期までは熊の胆が薬局で買えて 噛み続けると苦くて唾液がでて風邪を治すのに使われた 今は禁止されて手に入らない
43 19/09/10(火)02:13:06 No.621659568
センザンコウの鱗は刃になっているので攻撃にも使える
44 19/09/10(火)02:14:17 No.621659705
アリクイの顎は上下以外に左右にも開く アリを吸い込む為の構造
45 19/09/10(火)02:16:25 No.621659915
ずっと仲睦まじい夫婦という意味のおしどり夫婦の語源になっているオシドリだが オシドリ自身のペアは1年限りで毎年相手が変わる
46 19/09/10(火)02:16:40 No.621659937
生物学では恐竜から別れたのが鳥だとされてきたが 近年の研究で恐竜と鳥には遺伝的な違いが無い事が判明し 別れたのではなく鳥は恐竜の直系の子孫だと認識が改められた
47 19/09/10(火)02:16:58 No.621659971
センザンコウは漢方になるというので 物凄い勢いで中国人に狩られ尽くされてる最中
48 19/09/10(火)02:17:08 No.621659984
オオアリクイの尻尾が頭と同じ形をしているのはどっちが前か判らなくさせるため
49 19/09/10(火)02:17:30 No.621660021
スレ画は大変美味しい 美味しいけどハンセン病の保菌動物なので生肉や血に触るのはやめようね! でも美味しいので生息地では名物食材なんだけどね 美味しいから仕方ないね!
50 19/09/10(火)02:19:36 No.621660210
>別れたのではなく鳥は恐竜の直系の子孫だと認識が改められた つまり恐竜はクソでかいキウイだった…?
51 19/09/10(火)02:20:11 No.621660264
一般的に別種の生物という時の定義はその生物間の雑種が子供を作れない場合を言うが例外的な生き物も存在する というのもあるトカゲ2種の雑種で生まれたトカゲは偶然単為生殖能力を得た結果クローンで増え続けて新たな種として定着することに成功してしまったのだ
52 19/09/10(火)02:20:28 No.621660288
殻を脱ぎ捨てた軟体動物と言えばタコだが 実際殻を形成するには長い年月がかかる 早熟を極めたタコの寿命は2~3年である
53 19/09/10(火)02:22:17 No.621660462
グレムリンは水をかけると増える
54 19/09/10(火)02:22:37 No.621660491
フェネックの交尾は情熱的で短くても45分くらいながければ2時間くらいやりっぱなし
55 19/09/10(火)02:22:40 No.621660497
所謂カンブリアモンスターより前に存在していたエディアカラ動物群は現在の動物とは直接繋がらないとされている というのもその特徴が左右非対称というもので今いる生き物には当てはまらないのである
56 19/09/10(火)02:22:47 No.621660506
>美味しいけどハンセン病の保菌動物なので生肉や血に触るのはやめようね! 人間以外で唯一のハンセン病保菌者というレア生物 >でも美味しいので生息地では名物食材なんだけどね 骨というか皮膚はそのまま楽器にもなって捨てるところがない!お得!
57 19/09/10(火)02:24:25 No.621660641
ボノボは怒りやストレスを性欲に昇華してエロで平穏を保っている
58 19/09/10(火)02:25:35 No.621660735
>>別れたのではなく鳥は恐竜の直系の子孫だと認識が改められた >つまり恐竜はクソでかいキウイだった…? NHKスペシャルの恐竜超世界の番組が 先週やった 第二回目は今日やるから見るといいよ
59 19/09/10(火)02:27:01 No.621660859
カバの皮膚は厚い部分だと6cmになる
60 19/09/10(火)02:27:24 No.621660890
ハチドリの酸素消費量は成人アスリートの10倍
61 19/09/10(火)02:28:28 No.621660965
テレビの前のおっさんことテングザルは泳ぐのが得意
62 19/09/10(火)02:29:39 No.621661057
蛇は目の部分にも鱗がある
63 19/09/10(火)02:30:46 No.621661159
哺乳類も大概狂ったデザインと性能してんな…
64 19/09/10(火)02:31:23 No.621661209
ハイエナの雌のクリトリスは雄のペニスよりも立派である
65 19/09/10(火)02:32:30 No.621661301
キリンの睡眠時間は立ったまま仮眠が2時間弱 臥床が20分で熟睡しているのは1~2分だけ
66 19/09/10(火)02:33:35 No.621661391
>フェネックの交尾は情熱的で短くても45分くらいながければ2時間くらいやりっぱなし イヌ科の交尾は交尾結合と言って射精するまでちんちんのコブを膨らませておまんこをロックするんだ ロックしたら尻と尻を合わせた体位になるからあまり激しいものでもないけどえっちなのには変わりない
67 19/09/10(火)02:34:36 No.621661479
ハエからすると人間のハエ叩き動作は止まってるレベルで遅く見える
68 19/09/10(火)02:35:53 No.621661581
動物園のカバの水浴び用の水はいつも汚いが カバは自分の臭いがついた水のほうが落ち着くから
69 19/09/10(火)02:35:54 No.621661584
おかあさんといっしょでかわいい猿みたいに描かれてるアイアイ 実物見ずに描いたので実際は割ときもい
70 19/09/10(火)02:36:54 No.621661644
トンボの羽にはどんな菌も付かない超抗菌仕様 原理は簡単すごく細かく尖ってるので触れると細胞膜が破れて菌はしぬ
71 19/09/10(火)02:37:03 No.621661651
ペンギンの骨格はM字開脚
72 19/09/10(火)02:37:10 No.621661660
>ハイエナの雌のクリトリスは雄のペニスよりも立派である ブチハイエナの擬陰茎はクリトリスと膣と尿道が合体したスーパーちんちんで 交尾の時はメスが認めたオスの前で擬陰茎が体内に引っ込むのだ
73 19/09/10(火)02:37:22 No.621661670
アカマンボウは魚類の中で唯一恒温動物に近い特性をもち体温を周囲の水温より5度高く保つことができる
74 19/09/10(火)02:38:13 No.621661723
カメレオンみたいに色を変えるカエルが近年発見された
75 19/09/10(火)02:38:21 No.621661731
ツノゼミの幼虫に寄生する蜂に卵~羽化までの期間をずっと宿主の体内で過ごす種類がいる 宿主一匹に対し幼虫も一匹のみ寄生するこの蜂は宿主であるツノゼミと自分の気道をつないで呼吸を行う 羽化時には宿主の体長の1/2にもなる大きさの蜂が腹を裂いて出てくる 蜂が離脱したあとも宿主のツノゼミ幼虫は息があるがさすがにそのまま成虫になるまで生きてはいられない
76 19/09/10(火)02:38:46 No.621661757
サバンナモンキーの金玉は青色
77 19/09/10(火)02:40:13 No.621661845
イッカクはたまに二本の歯が生える
78 19/09/10(火)02:40:21 No.621661855
>実物見ずに描いたので実際は割ときもい そのきもさに現地民からは悪魔の使いと言われて駆除されている
79 19/09/10(火)02:40:34 No.621661871
セミのお腹の中はすっからかん
80 19/09/10(火)02:41:31 No.621661932
蝶と蛾は一般人からしたら別種扱いだが 実は全く同じ種 見た目が違う!という人もいるが 見た目が蛾のチョウもいるしその逆もいる
81 19/09/10(火)02:43:12 No.621662030
じゃあなんで蛾と蝶は名前で別扱いなんです?
82 19/09/10(火)02:43:30 No.621662046
カピバラとヌートリアの見分け方は尻尾の有無
83 19/09/10(火)02:44:18 No.621662094
一般的な分け方だと蝶はとまるときに羽を畳み 蛾は開くというのがある あと時間帯かなー夜行性は蛾と認識される
84 19/09/10(火)02:45:20 No.621662154
ちなみにチョウバエは蝶でも蛾でも蝿でもない 種類は蚊
85 19/09/10(火)02:48:02 No.621662314
>一般的な分け方だと蝶はとまるときに羽を畳み >蛾は開くというのがある これもあくまで一般的なもので畳む蛾もいるし開く蝶もいるので全く区別がつかない
86 19/09/10(火)02:48:47 No.621662358
ホタルイカの分類はホタルイカモドキ科ホタルイカ属ホタルイカ
87 19/09/10(火)02:49:29 No.621662411
ホタルイカホタルイカってなんだ
88 19/09/10(火)02:49:41 No.621662421
>じゃあなんで蛾と蝶は名前で別扱いなんです? 見た目とか見かける時間帯とか 実は結構大雑把だったりする
89 19/09/10(火)02:50:13 No.621662457
ゴリラがウンコを投げるのは客の反応を楽しんで暇つぶしするためで野生では見られない習性
90 19/09/10(火)02:52:05 No.621662582
犬や猫は人間の事を同種として認識しているが 象は人間の事を小動物と認識している
91 19/09/10(火)02:52:31 No.621662603
深海に生息するコウモリダコは和名だとタコと付いている為一見タコのように思えるが実はタコともイカとも似つかない種類とされている ちなみに英名ではヴァンパイアスクイッドで吸血イカと呼ばれている
92 19/09/10(火)02:55:16 No.621662797
>ホタルイカホタルイカってなんだ 光るイカと最初に指定されたのは西洋のモノで その後になって日本近海で別種の光るイカが発見された それを「ホタルイカ」と命名したんだけど 最初に西洋で発見された「ホタルイカ」が基準になっているので 後で見つかったのに「モドキ」って名前がついてる
93 19/09/10(火)02:55:46 No.621662843
クワガタは肉も食べる
94 19/09/10(火)02:57:10 No.621662934
アザラシの骨格は犬と大体同じ
95 19/09/10(火)02:57:31 No.621662964
ワニを漢字で書くと鰐(他にもあるけど)だが古くはそのままワニを示す場合とサメを意味する場合があった 長崎の鰐浦って地域ではサメがうようよいたって昔話があったりする
96 19/09/10(火)02:58:00 No.621662996
獣医学部の生理学と生化学では犬と猫の必須アミノ酸の種類を細かく教えるようになった 理由は獣医の国家試験で聞かれるから 人間に加えてタウリンともう一種類の何かだったはず
97 19/09/10(火)02:59:23 No.621663108
猫や豚だと肝臓の第2そうの反応が人間に比べていくつか欠如していて それによって人が食べても大丈夫なもので中毒になる グルクロン酸抱合とかそんなの
98 19/09/10(火)02:59:37 No.621663130
ムカシトカゲの頭頂部には第三の目のような器官があるが孵化後半年ほどで鱗に覆われて埋もれてしまう
99 19/09/10(火)03:00:40 No.621663221
イカとタコの血は銅が溶け込んで酸化してるから酸化銅の青色になってる
100 19/09/10(火)03:01:34 No.621663300
今日本にいるラッコは8頭 条約により新たな輸入はできない 国内のラッコは殆どが高齢で繁殖能力を期待できない ラッコは日本の水族館から消えゆく運命にある
101 19/09/10(火)03:03:03 No.621663429
一部の蝶の成虫は花の蜜や樹液より動物の死体やうんこから出る汁が好き よく見る種類だとヒメジャノメなんかがそれにあたる