虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/09(月)18:33:19 カゲプ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/09(月)18:33:19 No.621530800

カゲプロって2018年まで小説続いてたらしいな 画像は見たけど何が何だかわからんかったアニメ版

1 19/09/09(月)18:35:06 No.621531214

まだ出てなかったっけ

2 19/09/09(月)18:37:38 No.621531721

小説は一応完結した ただ後書きによると続編が進行してるっぽい

3 19/09/09(月)18:38:50 No.621531998

便所にいた方がマシみたいな映画のレビューしか知らないけどすき

4 19/09/09(月)18:39:45 No.621532198

曲だけ好き

5 19/09/09(月)18:40:16 No.621532317

やっぱシコキャラいないのは致命的

6 19/09/09(月)18:41:21 No.621532548

>やっぱシコキャラいないのは致命的 見た目と軽い設定しか知らないけど緑の子シコれなかった?

7 19/09/09(月)18:43:26 No.621532996

>便所にいた方がマシみたいな映画のレビューしか知らないけどすき なんかで見た虚無を1900円で買えてお得みたいなレビューはさすがに悪意むき出しすぎると思ったけどそんなに映画酷いのか

8 19/09/09(月)18:45:47 No.621533546

>多感な時期に見ちゃうとかなり引き摺ると思う

9 19/09/09(月)18:47:31 No.621533965

12話でやれる話じゃねぇ

10 19/09/09(月)18:48:50 No.621534308

作者今もアイマスなりけもフレなりVtuberなりで作曲してるけどやっぱり曲作るセンスはあると思うんだ

11 19/09/09(月)18:49:51 No.621534552

これとか悪ノ娘とかkemuの曲とかが小説化しまくる流れについていけずにボカロから卒業した人多そう

12 19/09/09(月)18:52:17 No.621535074

>作者今もアイマスなりけもフレなりVtuberなりで作曲してるけどやっぱり曲作るセンスはあると思うんだ まあ作曲能力は認めるけど作家としての能力とは何の関係もあらへんからな

13 19/09/09(月)18:52:56 No.621535225

>やっぱシコキャラいないのは致命的 アイドルの子はおっぱいでっかいからシコれると思う

14 19/09/09(月)18:53:38 No.621535381

シコれないんじゃなくて女装した男子に見えてしまうのがノンシコの原因かもしれないとふと思った

15 19/09/09(月)18:54:49 No.621535626

>これとか悪ノ娘とかkemuの曲とかが小説化しまくる流れについていけずにボカロから卒業した人多そう ストーリーの断片をゆるく妄想しながら楽めてたのがなんか公式が国家転覆とかの話をしてる… あとミカグラ学園組曲はアニメがマシに思えるほどの汚いレズで無理だった

16 19/09/09(月)18:57:08 No.621536130

曲はいいよね

17 19/09/09(月)18:58:30 No.621536415

曲はほんとにいいと思う サマータイムレコードとアニメのOPがお気に入り

18 19/09/09(月)18:58:58 No.621536504

アニメだけでは何だこれ……って作品だったが 主役メンバーは目に関する能力保持者で その能力を悪用して世界をループさせてる人がいて  それを壊そうとする話らしい

19 19/09/09(月)18:59:03 No.621536529

こういう〇〇プロジェクト系が一気に陳腐化させたというか もともとボカロ自体のキャラ萌え勢を置いてきぼりにした感は当時感じたな

20 19/09/09(月)18:59:33 No.621536630

米津元帥のおかげでまた聞くようになったけどやっぱ全体的にみんなうまくなったね…

21 19/09/09(月)18:59:51 No.621536685

黒岩さんみたいなメディア展開したかったのかなって

22 19/09/09(月)18:59:54 No.621536697

劇場版も曲はいいんですよ… 今まで夏空を強調してきたところで夕焼けの話とか

23 19/09/09(月)19:00:46 No.621536870

>黒岩さんみたいなメディア展開したかったのかなって 黒岩さんはプロのクリエイターの絵にプロのクリエイターが乗っかった形だからなぁ…

24 19/09/09(月)19:01:16 No.621536981

こんなのあったねという印象だけど今も勢力いるのか

25 19/09/09(月)19:01:34 No.621537046

>なんかで見た虚無を1900円で買えてお得みたいなレビューはさすがに悪意むき出しすぎると思ったけどそんなに映画酷いのか 悪意…? 素直な感想でもそうなると思う

26 19/09/09(月)19:01:47 No.621537088

アニメのOPとEDいい ボカロはロスタイムメモリーが好き

27 19/09/09(月)19:01:53 No.621537102

カゲプロのストーリーはもうついていけないけど しづとわんにゃんぷーは絵とアニメーションがめっちゃ好きだから応援してる

28 19/09/09(月)19:03:17 No.621537383

関係ないけど当時IAがすごく使われてたよね カゲプロといいkemuといい

29 19/09/09(月)19:03:28 No.621537422

曲と歌詞の少ない情報で妄想する余地を公式で潰していく文化であった

30 19/09/09(月)19:03:50 No.621537489

ミカグラは最初から小説化狙ってます決まってますみたいなのが透けて見えた気がしたから敬遠してたな

31 19/09/09(月)19:04:09 No.621537552

>関係ないけど当時IAがすごく使われてたよね >カゲプロといいkemuといい なんかIAの会社から支援が受けれるような感じじゃなかったっけ

32 19/09/09(月)19:04:17 No.621537572

最近だとVtuberのノムさんの作曲してたけど一回聞いただけでああこれ絶対じんさんだわって分かった この人の作る曲ってめちゃくちゃ特徴的だよね

33 19/09/09(月)19:04:22 No.621537587

曲という想像の余地が残る土台であることが人気の一端だったとこあると思う

34 19/09/09(月)19:04:36 No.621537640

昔こういうボカロ曲発の小説何個か買ったけど 曲から盛りすぎだろってなった

35 19/09/09(月)19:04:56 No.621537719

>最近だとVtuberのノムさんの作曲してたけど一回聞いただけでああこれ絶対じんさんだわって分かった >この人の作る曲ってめちゃくちゃ特徴的だよね わかる 物語シリーズやった時もすぐわかったもん

36 19/09/09(月)19:05:36 No.621537853

初音ミクの消失の小説とか曲の原型どこだよってぐらい設定盛られまくってて吹いたよ

37 19/09/09(月)19:06:00 No.621537932

元からついてるファンの解釈通りで面白けりゃ小説化やアニメ化も悪いものじゃなかったんだろうけど よくわからんものをお出しされたらそりゃ困惑するし人も離れる

38 19/09/09(月)19:06:01 No.621537935

>この人の作る曲ってめちゃくちゃ特徴的だよね アレ2のEDでも聞き覚えのある曲調だな…ってすぐわかった 音使いに癖があるよね

39 19/09/09(月)19:06:07 No.621537952

>初音ミクの消失の小説とか曲の原型どこだよってぐらい設定盛られまくってて吹いたよ 自分も買ったけどあれ分厚いよね…

40 19/09/09(月)19:07:04 No.621538145

アニメの出来良ければ今も騒がれてたかもしれないからファンを黙らせるという目的においてはアレが最良のアニメ化

41 19/09/09(月)19:08:10 No.621538375

当時はアニメのブルーレイの売り方が狡いみたいな言われ方してたな 1円盤1話だったかにして値段下げて中高生に買わせやすくするみたいな

42 19/09/09(月)19:08:43 No.621538480

>曲という想像の余地が残る土台であることが人気の一端だったとこあると思う 街一つを使った実験かと思ったら劇中ゲームの話だったヘッドフォンアクター…

43 19/09/09(月)19:09:15 No.621538584

>当時はアニメのブルーレイの売り方が狡いみたいな言われ方してたな >1円盤1話だったかにして値段下げて中高生に買わせやすくするみたいな そんなの配信売りにしろすぎる

44 19/09/09(月)19:09:56 No.621538711

>当時はアニメのブルーレイの売り方が狡いみたいな言われ方してたな >1円盤1話だったかにして値段下げて中高生に買わせやすくするみたいな ずるいというか低価格+声優が歌う曲で中高生をターゲットにしてるんだなとは言われてた

45 19/09/09(月)19:10:45 No.621538900

ストーリー性のある曲を設定盛りまくって書籍化映像化する文化が早々に廃れてくれてよかった ファンで勝手に楽しむから余計なことをするんじゃない

46 19/09/09(月)19:10:52 No.621538927

凄いアニメではあった 感動とか面白さに繋がってる訳ではけして無いが

47 19/09/09(月)19:11:23 No.621539020

リンちゃんなう!すら小説化してるって今ググって知ってビビったぞ俺

48 19/09/09(月)19:11:46 No.621539109

じん。とか黒うさはへ音とロ音をほとんど使わないからめっちゃ特徴的だよね 北欧辺りの民族楽っぽさがある

49 19/09/09(月)19:11:48 No.621539118

タイトルもキャラもよく目にした時期があったけど結局何なのか今でもわからない作品だ

50 19/09/09(月)19:12:37 No.621539295

>リンちゃんなう!すら小説化してるって今ググって知ってビビったぞ俺 意味わかんね…なにを小説化するの…

51 19/09/09(月)19:12:42 No.621539321

>リンちゃんなう!すら小説化してるって今ググって知ってビビったぞ俺 どう小説化するんだよそれ!?

52 19/09/09(月)19:13:10 No.621539424

調べたら珍しいところ出身なんだな

53 19/09/09(月)19:13:19 No.621539476

ファーストアルバムわりとバラエティ豊かだと思ってるんだけどめっちゃこの人の曲わかりやすいから実はワンパターンなのかな…?ってなった

54 19/09/09(月)19:14:06 No.621539635

>ストーリー性のある曲を設定盛りまくって書籍化映像化する文化が早々に廃れてくれてよかった 単純に時代の流れだったのかもしれないけどそれの影響かボカロ自体低迷した気がする いや今でもいい曲はあるんだけどさ

55 19/09/09(月)19:14:31 No.621539729

時々エロ絵探してシコってる

56 19/09/09(月)19:14:48 No.621539797

虚無過ぎて観た後サイダー飲んだら 刺激があるって素晴らしい!という発見があった

57 19/09/09(月)19:14:52 No.621539816

こういう女子中学生が好きそうな作品っていいよね…

58 19/09/09(月)19:15:07 No.621539875

>ストーリー性のある曲を設定盛りまくって書籍化映像化する文化が早々に廃れてくれてよかった >ファンで勝手に楽しむから余計なことをするんじゃない でもみんなこじつけくさい考察大好きだし…

59 19/09/09(月)19:15:16 No.621539921

中高生には受けてたのかと思った

60 19/09/09(月)19:15:17 No.621539925

アニメは1話で脱落したけど曲は今でも好きだよ 夕景イエスタデイとか特に好き

61 19/09/09(月)19:15:46 No.621540037

実際多感な時期に見てかなり引き摺ってる人いっぱい居たね

62 19/09/09(月)19:16:25 No.621540167

>中高生には受けてたのかと思った 曲が出た頃は高校生でもアニメが出た頃は大学生なんだ

63 19/09/09(月)19:16:43 No.621540224

悪ノ娘の小説読んだことないけど悪役令嬢ものになってるのはわかる

64 19/09/09(月)19:17:27 No.621540386

内容はよく知らんけどインピオ妄想がしやすい作品でいいと思いました

65 19/09/09(月)19:17:28 No.621540392

>でもみんなこじつけくさい考察大好きだし… 答えが出ない考察で盛り上がったコンテンツは答えが用意されると一気に落ち着いてしまうのだ…

66 19/09/09(月)19:17:50 No.621540469

読んでないけど悪ノシリーズとか物語広げすぎてカゲプロより訳わかんないことになってたよね 小説どんだけ出してんの…

67 19/09/09(月)19:17:54 No.621540484

関係ないけどここらへん好きだった「」って若そう

68 19/09/09(月)19:17:54 No.621540485

>こういう女子中学生が好きそうな作品っていいよね… 女子中学生が好きって正直に言え

69 19/09/09(月)19:18:02 No.621540514

およそ3分以内に楽曲でまとまった手軽に楽しめる物語!って感じなのがカゲプロ系のボカロソングな訳で 設定継ぎ足して小説化すると絶対に間延び感出るからよっぽど巧く作らない限り難しくないかと思ってる

70 19/09/09(月)19:18:21 No.621540584

ハマってた子らも後からそういう時代だったな…って思い出したりする日が来るんだろうな…

71 19/09/09(月)19:18:22 No.621540597

ボーイッシュな子がめちゃくちゃシコれて良かった

72 19/09/09(月)19:18:23 No.621540599

考察とか見ててゾクゾクする

73 19/09/09(月)19:18:28 No.621540630

imgはカゲプロのパクリ

74 19/09/09(月)19:18:42 No.621540671

これとメガネブとブレイブルーが放送してた黄金期

75 19/09/09(月)19:19:04 No.621540759

よく知らないけど放課後ストライドは好きで時々聞く

76 19/09/09(月)19:19:27 No.621540863

オタクにパーカーがウケる理由になった作品の一つ これが始まりという訳ではない気がする

77 19/09/09(月)19:19:37 No.621540890

>女子中学生が好きって正直に言え そういうことじゃないんだ 美男美女しか出なくてちょっと痛いノリの能力バトル物が好きなんだ 殺戮の天使とか

78 19/09/09(月)19:19:43 No.621540906

年バレるけどカゲプロが生まれ始めた2010年~2013年くらい高校生前後の世代なんで同年のオタクくんオタクちゃんなんて皆ボカロ聞いてたよ 好きであれ嫌いであれ当時のオタク系中高生でこれに触れなかった子いないと思う

79 19/09/09(月)19:19:48 No.621540925

最近はミクさんの歌も全然追えなくなってしまったが なんやかんやでまだやってる人ら居るのすごいなぁと思う

80 19/09/09(月)19:20:18 No.621541039

俺サイケまたしても見た時実はカゲロウデイズの漫画化!とかやるのかなとか思ってしまった

81 19/09/09(月)19:20:26 No.621541064

>ハマってた子らも後からそういう時代だったな…って思い出したりする日が来るんだろうな… もうそういう歳になってるんじゃないかな…2012年あたりのやつだから当時中学生だった子はもう成人してるぞ

82 19/09/09(月)19:21:08 No.621541213

映画は間に合わなくてぶつ切り編集のを出したって聞いたけどほんとなん

83 19/09/09(月)19:21:34 No.621541310

iwaraでボカロの流行りを知るようになって久しいけどロック調ばっかりだからもう若い人いないんだろうな感が

84 19/09/09(月)19:21:42 No.621541342

>およそ3分以内に楽曲でまとまった手軽に楽しめる物語!って感じなのがカゲプロ系のボカロソングな訳で >設定継ぎ足して小説化すると絶対に間延び感出るからよっぽど巧く作らない限り難しくないかと思ってる 実際小説化したものは作品単体としての評価はあまり良くないものばかりだったので 曲を原作にしてメディア展開するってやり方自体が失敗だったのかもな

85 19/09/09(月)19:21:50 No.621541373

正直最初の頃の曲をシリーズ扱いするのはちょっと無理あった気がする 人造エネミーの絵とか露骨にミクだったし

86 19/09/09(月)19:22:34 No.621541513

今若い子が聞く音楽って何なの

87 19/09/09(月)19:22:59 No.621541611

>今若い子が聞く音楽って何なの 米なんとかさん

88 19/09/09(月)19:23:00 No.621541612

>今若い子が聞く音楽って何なの 知ってるぜ 米津玄師って言っとけばいいんだ

89 19/09/09(月)19:23:14 No.621541669

これが流行ってた当時14歳だったけどそれなりに楽しんでたと思う アニメ化する頃には特撮方面に目覚めて離れちゃった

90 19/09/09(月)19:23:16 No.621541675

ショートストーリー系シングルみたいなのは割と嫌いじゃないというかむしろアリと思えるやり方なんだよ ダンガンロンパでそれやるなよ!!!!!!

91 19/09/09(月)19:23:29 No.621541716

>今若い子が聞く音楽って何なの ナユタン星人

92 19/09/09(月)19:23:38 No.621541748

>そういうことじゃないんだ >美男美女しか出なくてちょっと痛いノリの能力バトル物が好きなんだ >殺戮の天使とか 元ガンガンとGファンタジー読者か

93 19/09/09(月)19:23:43 No.621541768

>これが流行ってた当時14歳だったけどそれなりに楽しんでたと思う うn…?

94 19/09/09(月)19:23:49 No.621541791

ランキング番組とかも廃れたから今の音楽の主流がマジでわかりづらい

95 19/09/09(月)19:23:50 No.621541793

キッズはこんなとこ来ちゃ…と思ったけどもう一昔前のコンテンツなんだなこれも

96 19/09/09(月)19:23:53 No.621541807

やっぱすげぇぜお米元帥…

97 19/09/09(月)19:23:54 No.621541813

>iwaraでボカロの流行りを知るようになって久しいけどロック調ばっかりだからもう若い人いないんだろうな感が さすがにiwaraだけでボカロの流行を知った気になるのはちょっと…

98 19/09/09(月)19:24:18 No.621541896

延々ペース落とさずボカロ曲出してるDECO*27は化物だと思う

99 19/09/09(月)19:24:25 No.621541918

中学生くらいの少年少女が団を作ってワチャワチャやるノリが微笑ましくて好きだよ

100 19/09/09(月)19:24:35 No.621541951

>ナユタン星人 これって最近なの?

101 19/09/09(月)19:24:36 No.621541954

>考察とか見ててゾクゾクする エヴァとかまどマギで考察とかしたことない人は石を投げなさい

102 19/09/09(月)19:24:45 No.621541986

>正直最初の頃の曲をシリーズ扱いするのはちょっと無理あった気がする >人造エネミーの絵とか露骨にミクだったし でもそれとかメカクシコードの頃から既にそれぞれの曲に繋がりがあるみたいなのは考えてたってなんかのインタビューで言ってた気がする その後小説化の打診が来たからもっと大々的にやろうみたいな感じだったはず

103 19/09/09(月)19:25:25 No.621542136

なんだかんだ言って曲はいいんだよ 曲は!

104 19/09/09(月)19:25:26 No.621542140

>キッズはこんなとこ来ちゃ…と思ったけどもう一昔前のコンテンツなんだなこれも 多く見積もっても13年頃の作品だからな

105 19/09/09(月)19:25:44 No.621542210

>中学生くらいの少年少女が団を作ってワチャワチャやるノリが微笑ましくて好きだよ ぶっちゃけ今でも好きだよこういうノリ みんなで集まれる秘密基地とか俺の中二心をビンビンに刺激する

106 19/09/09(月)19:25:49 No.621542231

>>iwaraでボカロの流行りを知るようになって久しいけどロック調ばっかりだからもう若い人いないんだろうな感が >さすがにiwaraだけでボカロの流行を知った気になるのはちょっと… その情報からわかるのは「iwaraにはオッサンしかいない」だからな…

107 19/09/09(月)19:25:51 No.621542237

今のボカロ曲ってどこで発表してんの 今更ニコはないだろうしやっぱつべか

108 19/09/09(月)19:26:10 No.621542294

>多く見積もっても13年頃の作品だからな 2000年だったっけこれ…

109 19/09/09(月)19:26:14 No.621542313

誰だよこの脚本 原作者でした

110 19/09/09(月)19:26:32 No.621542387

>>ナユタン星人 >これって最近なの? 今年の妖怪ウォッチの映画主題歌担当してるからかなり流行ってると思う

111 19/09/09(月)19:26:37 No.621542402

>今若い子が聞く音楽って何なの 三月のパンタシア

112 19/09/09(月)19:26:40 No.621542419

>今のボカロ曲ってどこで発表してんの >今更ニコはないだろうしやっぱつべか 両方やってるよ

113 19/09/09(月)19:26:47 No.621542440

俺たちはメカクシ団だぜ!みたいなノリで仲良しクラブやってんの好きだよ

114 19/09/09(月)19:26:55 No.621542477

小説読まないと意味不明な歌詞だけは良くない

115 19/09/09(月)19:26:59 No.621542488

ボカロ曲から始まりミク要素消してオリ作品で勝負という分の悪い賭けを挑むのは中々凄いと思う そこまで伸びなかっただけで

116 19/09/09(月)19:27:16 No.621542574

おととしぐらいじゃなかったっけ…? 担ごうとしてない…?

117 19/09/09(月)19:27:20 No.621542603

続編やるならメカクシ団メンバーが大人になった話をやってくれ

118 19/09/09(月)19:27:22 No.621542612

なんで作曲者がアニメの脚本担当することになったんだろう

119 19/09/09(月)19:27:31 No.621542658

メカクシ完了!

120 19/09/09(月)19:27:44 No.621542698

昔の売れた邦楽を映画化していく流れを見てるとスレ画思い出す

121 19/09/09(月)19:27:58 No.621542765

完全に一般の方へ行ってしまったらもう別のジャンルの人って印象になってしまう

122 19/09/09(月)19:28:26 No.621542879

西尾維新ぐらい巧く小説描けてれば二山ぐらい築けたのにな!!

123 19/09/09(月)19:28:26 No.621542880

>>中学生くらいの少年少女が団を作ってワチャワチャやるノリが微笑ましくて好きだよ >ぶっちゃけ今でも好きだよこういうノリ >みんなで集まれる秘密基地とか俺の中二心をビンビンに刺激する その秘密基地感がウケたんだと思う なんかワクワクするし憧れるからな

124 19/09/09(月)19:28:32 No.621542908

>なんで作曲者がアニメの脚本担当することになったんだろう 話題性があるし絶対安牌だと思わせられる コケたときの逃げ道が無くなるというデメリットもある

125 19/09/09(月)19:28:33 No.621542914

>映画は間に合わなくてぶつ切り編集のを出したって聞いたけどほんとなん テレビ版を再構成したんじゃなかったっけ ただまあテレビ版も話が綺麗に繋がってるわけではなくて…

126 19/09/09(月)19:29:02 No.621543025

ボカロやってた人商業で見る機会も本当に増えたなぁ

127 19/09/09(月)19:29:17 No.621543093

音楽は聞くけど小説買うけど小説読むかというとどうだろう

128 19/09/09(月)19:29:54 No.621543237

変な能力を持ってしまった少年少女が集まってワイワイやって傷の舐め合いしてるのはすごい好きだよ そこから世界の命運を賭けた戦いに身を投じていくのは分かんない…

129 19/09/09(月)19:30:23 No.621543371

曲以外が酷すぎる

130 19/09/09(月)19:30:34 No.621543411

>メカクシ完了! これ曲中だとカタカナで言ってないよね?

131 19/09/09(月)19:30:37 No.621543425

商業進出するのは嬉しいんだけどボカロ曲書く頻度少なくなるのが悲しい

↑Top