19/09/09(月)13:58:29 ぬあー ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1568005109982.jpg 19/09/09(月)13:58:29 No.621481736
ぬあー イギリスでは浜辺に打ち上がったクジラの頭は国王に献上しなければならないという法律があるんぬ 在位しているのが女王の場合は頭ではなく尻尾を献上する決まりなんぬ
1 19/09/09(月)13:59:38 [なー] No.621481896
なー
2 19/09/09(月)14:00:45 No.621482085
くじらのタレは美味しいんぬ
3 19/09/09(月)14:00:50 No.621482100
>イギリスでは浜辺に打ち上がったクジラの頭は国王に献上しなければならないという法律があるんぬ >在位しているのが女王の場合は頭ではなく尻尾を献上する決まりなんぬ いらなくない…?
4 19/09/09(月)14:01:43 No.621482254
献上されたそれはどうなるんぬ…
5 19/09/09(月)14:02:35 No.621482388
大量打ち上げ発生したらどうすんだろ
6 19/09/09(月)14:03:09 No.621482480
なぜそんな法律を?
7 19/09/09(月)14:03:31 No.621482541
>献上されたそれはどうなるんぬ… 国が責任持って捨てるんぬ
8 19/09/09(月)14:03:33 No.621482550
>くじらのタレは美味しいんぬ 房総キャッツ!
9 19/09/09(月)14:03:50 No.621482608
油取るんじゃない
10 19/09/09(月)14:03:52 No.621482612
独り占めしたらどうなるぬ?
11 19/09/09(月)14:04:09 No.621482654
>国が責任持って うnうn >捨てるんぬ うn?
12 19/09/09(月)14:06:01 No.621482961
王家にごみをシュート!
13 19/09/09(月)14:06:15 No.621482996
まあ頭差し出せと明記して あとはお前らが好きにして良いよってことじゃないの
14 19/09/09(月)14:06:31 No.621483030
いらないとこ押し付けてるだけではないよね…?
15 19/09/09(月)14:07:35 No.621483208
昔はクジラは捨てるとこなしってぐらい使い道あったけど現代じゃただの生ゴミだしな…
16 19/09/09(月)14:08:17 No.621483312
クジラを神聖視してるとかそういうロマンの話ではないんだな…
17 19/09/09(月)14:09:44 No.621483534
ちゃんと報告しろよという目的かもね
18 19/09/09(月)14:10:41 No.621483695
ぬ 法律上ではイングランドの男性は今でも毎日最低2時間はロングボウの練習をする義務があるんぬ
19 19/09/09(月)14:12:33 No.621483982
そういう無駄な法律整理しないの?
20 19/09/09(月)14:12:42 No.621484012
髭鯨の髭ならアンティークの補修や工芸目的に欲しい人がいそうな気がするがまあそれくらいだよな... 龍涎香でも出てくれば話は別だが
21 19/09/09(月)14:13:10 No.621484082
ぬ 法律上は英国領海で獲れたチョウザメは全て王室に献上しなければならないんぬ
22 19/09/09(月)14:13:57 No.621484216
このあいだ読んだ本でギリシャのデルフォイの由来がドルフィンだって初めて知った
23 19/09/09(月)14:14:02 No.621484229
>いらないとこ押し付けてるだけではないよね…? イギリス国民とBBCはそういうことする
24 19/09/09(月)14:15:01 No.621484382
>そういう無駄な法律整理しないの? 日本だって古代朝廷の出した法が 理論上は現代だって続いてるはずなんだ 誰も権利や違反を主張する人間がいないだけで
25 19/09/09(月)14:17:20 No.621484743
ぬ 日本でも墾田永年私財法はまだ廃法になっていないんぬ 過去に所有者が存在しない土地を開墾すれば自分の土地にしていいんぬ
26 19/09/09(月)14:18:14 No.621484889
>ぬ >日本でも墾田永年私財法はまだ廃法になっていないんぬ >過去に所有者が存在しない土地を開墾すれば自分の土地にしていいんぬ 新しい島とかもいいんぬ?
27 19/09/09(月)14:18:56 No.621484993
イギリス海軍が船を拿捕した時に拿捕した船の財産の分配する時の決まりは今でもあるのかな
28 19/09/09(月)14:19:20 No.621485071
そんな土地あんのかなぁ…
29 19/09/09(月)14:19:22 No.621485074
>新しい島とかもいいんぬ? 現行政府は認めねぇだろうけど そっちを叩き潰せるんならいいんじゃない
30 19/09/09(月)14:19:56 No.621485173
十七条の憲法もまだ有効なんぬ 篤く仏法僧を敬うんぬ
31 19/09/09(月)14:21:14 No.621485377
>イギリス海軍が船を拿捕した時に拿捕した船の財産の分配する時の決まりは今でもあるのかな 1916年に廃止されたんぬ
32 19/09/09(月)14:22:17 No.621485550
日本の土地は全て天皇のもの!はい論破!で押し切りそうだな まぁ別に押し切ってもらっても問題ないが
33 19/09/09(月)14:22:28 No.621485574
法律関係は歴史みてても面白いと一瞬思った直後にめんどくせ!って感じになる
34 19/09/09(月)14:22:55 No.621485650
>>イギリス海軍が船を拿捕した時に拿捕した船の財産の分配する時の決まりは今でもあるのかな >1916年に廃止されたんぬ かなり最近まであったのか…20世紀になっても船の拿捕ってあったの?
35 19/09/09(月)14:23:27 No.621485737
>そんな土地あんのかなぁ… ほらあの海底からマグマ吹き上がって広がった島あるじゃん
36 19/09/09(月)14:23:53 No.621485806
もっとイギリスのおもしろ法律教えて欲しいんぬ
37 19/09/09(月)14:24:03 No.621485830
>かなり最近まであったのか…20世紀になっても船の拿捕ってあったの? ww1での通商破壊戦で拿捕した船の積荷を巡って揉めて廃止になったんぬ
38 19/09/09(月)14:24:16 No.621485852
大昔の法律って裁判の時に主張して法に則ってるってなったら勝てるの?
39 19/09/09(月)14:24:33 No.621485898
>ほらあの海底からマグマ吹き上がって広がった島あるじゃん もう国有地なんぬ
40 19/09/09(月)14:25:25 No.621486047
>そんな土地あんのかなぁ… 悪魔の証明は出来ないけど過去誰も所有してなさそうな秘境は幾らもある 大名の知行みたいに超大雑把に因幡を領有とかが有効ならないかもしれない
41 19/09/09(月)14:25:39 No.621486077
国有地になる前に見つけて住み着いたとしても 登記する時にダメってされそう
42 19/09/09(月)14:26:04 No.621486150
>>そんな土地あんのかなぁ… >ほらあの海底からマグマ吹き上がって広がった島あるじゃん ひゃあ一番乗りダァ 開墾!ってすれば俺の土地になるのか
43 19/09/09(月)14:26:07 No.621486160
>国有地になる前に見つけて住み着いたとしても >登記する時にダメってされそう ならば訴えよう
44 19/09/09(月)14:26:50 No.621486269
事実として居座った側が強いってのは墾田永年私財法の影響なのかしら
45 19/09/09(月)14:26:53 No.621486276
>ひゃあ一番乗りダァ >開墾!ってすれば俺の土地になるのか 岩しか無くね…?
46 19/09/09(月)14:26:57 No.621486292
>開墾!ってすれば俺の土地になるのか 政府「納税頑張ってね」
47 19/09/09(月)14:29:10 No.621486612
>大昔の法律って裁判の時に主張して法に則ってるってなったら勝てるの? 廃案になっていなければ勝てるんぬ イングランドでは嫌いな奴に嫌がらせする為に妊婦に嫌いな奴の家の周りで野ションベンさせまくった例があるんぬ イングランドには妊婦はどこでも排泄をしてよいという法律があったからなんぬ 去年改定されて無くなったんぬ
48 19/09/09(月)14:31:06 No.621486934
原則それを丸ごと代替したり個別に改正したり無効にしたりする法が施行されなかったら 有効なままって理解でいいの?
49 19/09/09(月)14:31:11 No.621486955
一応民法で20年だか堂々と住み着いて一切指摘されてなければ所有権を主張できる 国に対抗できるかは知らん
50 19/09/09(月)14:32:14 No.621487133
海外のよく分からない法律ってたまに紹介されるよね
51 19/09/09(月)14:32:14 No.621487135
>イングランドには妊婦はどこでも排泄をしてよいという法律があったからなんぬ >去年改定されて無くなったんぬ 去年…去年!?
52 19/09/09(月)14:32:15 No.621487140
オランダで日本人は働くのに制限がちょっと前までなかった それは昔の法律を使ってたけど改正されてできなくなった
53 19/09/09(月)14:32:17 No.621487143
>原則それを丸ごと代替したり個別に改正したり無効にしたりする法が施行されなかったら >有効なままって理解でいいの? なんぬ
54 19/09/09(月)14:32:26 No.621487170
今では殆ど使われないけど日本には政府が民有地を強制接収して良いって法律があるんぬ
55 19/09/09(月)14:33:44 No.621487360
>一応民法で20年だか堂々と住み着いて一切指摘されてなければ所有権を主張できる 「堂々と」と「指摘されなければ」を両立させるのが難しいな… ゴーストタウンにこっそり隠れ住んでもアウト判定だろうし
56 19/09/09(月)14:34:34 No.621487501
議会で死ぬと違法ってなかったっけ
57 19/09/09(月)14:35:41 No.621487687
>>ほらあの海底からマグマ吹き上がって広がった島あるじゃん >もう国有地なんぬ ぐぬぬ…!
58 19/09/09(月)14:35:47 No.621487706
基本的に具体的有効期限がなかったりやら廃止されてない法律は現代でも有効だよ
59 19/09/09(月)14:37:14 No.621487942
>議会で死ぬと違法ってなかったっけ パンジャンの人の動画で見た記憶あるからイギリスじゃなかったけか
60 19/09/09(月)14:38:21 No.621488127
イギリス国王は庶民院に未だに出禁だとか
61 19/09/09(月)14:38:22 No.621488130
>「堂々と」と「指摘されなければ」を両立させるのが難しいな… うちの婆ちゃんは50年くらい住み続けて達成したぞ 当時の役所の仕事が杜撰も極まってて周辺の登記がデタラメもいいとこだったせいだが
62 19/09/09(月)14:39:45 No.621488381
強くね?国家強くね?ナーフされるべきじゃね?
63 19/09/09(月)14:41:26 No.621488659
>うちの婆ちゃんは50年くらい住み続けて達成したぞ >当時の役所の仕事が杜撰も極まってて周辺の登記がデタラメもいいとこだったせいだが 敗戦とか災害のせいで調べ直すまでよくわからないパターンか
64 19/09/09(月)14:41:44 No.621488704
「」!古代朝廷の法律教えて!
65 19/09/09(月)14:42:23 No.621488819
空中に住めるようになったら…
66 19/09/09(月)14:42:44 No.621488856
>強くね?国家強くね?ナーフされるべきじゃね? 国家は競合する他プレイヤーではなく運営なんぬ
67 19/09/09(月)14:43:29 No.621488969
むしろなんで妊婦は野外排泄OKだったんぬ…
68 19/09/09(月)14:43:37 No.621489000
>強くね?国家強くね?ナーフされるべきじゃね? マグナカルタで世界的に大分下方修正された感じあるし…
69 19/09/09(月)14:44:00 No.621489054
妊婦さんは大変だからな…
70 19/09/09(月)14:45:39 No.621489319
>一応民法で20年だか堂々と住み着いて一切指摘されてなければ所有権を主張できる うちの地元にある子規堂の自称管理人はそのやり方で乗っ取った元ホームレスだな
71 19/09/09(月)14:45:45 No.621489340
>去年…去年!? 悪用する奴が出たから見直しがかかったわけで それまでは放置してただけだろうから
72 19/09/09(月)14:45:50 No.621489359
ぬ このまえトランプがプリンス・オブ・ウェールズを間違えてプリンス・オブ・ホエールズと呼んだんぬ フランス王太子の称号がドーファン(イルカ)でイルカとクジラに違いはないのでフランスが百年戦争に勝ってたらトランプが正しかったかもしれんぬなー
73 19/09/09(月)14:46:11 No.621489418
>うちの地元にある子規堂の自称管理人はそのやり方で乗っ取った元ホームレスだな サクセスストーリーすぎる…
74 19/09/09(月)14:46:20 No.621489445
>マグナカルタで世界的に大分下方修正された感じあるし… マグナカルタでナーフされたのは国王の権力であっで王ですら国家権力の下という形になって国家の主権自体はむしろ強化されたような
75 19/09/09(月)14:46:28 No.621489462
うちの曽祖父も敗戦で人が消えた土地を自分の物だって言って囲い込んで大地主になったよ
76 19/09/09(月)14:47:36 No.621489661
くじらが体内で生成する匂いの塊は最高級香料として高値で取引されるんぬ
77 19/09/09(月)14:48:18 No.621489781
虹裏に住み続けて幾数年
78 19/09/09(月)14:48:26 No.621489804
空襲で焼けた土地に赤いロープを張って自分の土地だと言い張るのが流行!
79 19/09/09(月)14:48:35 No.621489828
かつての震災で好き勝手やったやつとか控えめに言って畜生だよね
80 19/09/09(月)14:49:02 No.621489898
法律上の話したらたぶん今でもイギリスの土地はローマ法王からのレンタル扱いじゃないんぬ?
81 19/09/09(月)14:49:57 No.621490060
>法律上の話したらたぶん今でもイギリスの土地はローマ法王からのレンタル扱いじゃないんぬ? イタリア統一戦争で教皇領が消えた際に請求権が完全に消えたんぬ
82 19/09/09(月)14:50:01 No.621490069
>フランス王太子の称号がドーファン(イルカ)でイルカ ドーファンってそういう由来だったの!?
83 19/09/09(月)14:50:57 No.621490216
イギリスの質屋番組で爵位+土地の権利書みたいなのが出てきたけど上手く買えれば貴族になれるんぬ?
84 19/09/09(月)14:52:11 No.621490429
>No.621489359 そんなボケ老人みたいな間違え方ある…?よりにもよって大統領が…
85 19/09/09(月)14:52:33 No.621490493
>12世紀、地元の支配者であるギィ4世・アルボン(1095年 - 1142年)は自分の紋章にイルカ(フランス語でdauphin)を持っており、あだ名を「ル・ドーファン」といった。その子孫たちは、本拠地をヴィエンヌへ移した後、アルボン伯からドーファン・ド・ヴィエノワ伯と称号を変えた。彼らは1349年までこの称号で知られていたが、男子継承者のいないアンベール2世・デュ・ヴィエノワは、自分の領有権をフランス王フィリップ6世へ売り渡した。ドーファン・ド・フランス(Dauphin de France)の称号は王位継承予定者が名乗ると取り決めがなされ、それはフランス革命まで続いた。
86 19/09/09(月)14:52:36 No.621490503
>イギリスの質屋番組で爵位+土地の権利書みたいなのが出てきたけど上手く買えれば貴族になれるんぬ? 公文書は後発の物が優先されるので無理ぬ
87 19/09/09(月)14:53:02 No.621490576
>イギリスの質屋番組で爵位+土地の権利書みたいなのが出てきたけど上手く買えれば貴族になれるんぬ? 寝てるだけで維持できるなら誰も売らねえんぬ
88 19/09/09(月)14:53:17 No.621490623
トランプ痴呆説は根強いからな…
89 19/09/09(月)14:54:13 No.621490787
ハリケーン対策アピールで逆ギレするやつの話はあっちでやるんぬ
90 19/09/09(月)14:54:21 No.621490821
そう考えると1500年前のイスラム法を今でも使ってられるのは法に応用力があるのか使い続ける信者が頑固なのか
91 19/09/09(月)14:55:18 No.621490962
>うちの曽祖父も敗戦で人が消えた土地を自分の物だって言って囲い込んで大地主になったよ 持ち主不在よりは誰かが管理して事業とかやってくれる方が国としてはありがたいかな…
92 19/09/09(月)14:56:32 No.621491170
>そう考えると1500年前のイスラム法を今でも使ってられるのは法に応用力があるのか使い続ける信者が頑固なのか そりゃ宗教は原典主義だからなんぬ