19/09/09(月)12:32:15 田舎道... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/09(月)12:32:15 No.621466696
田舎道でこの黒いトンボ見かける度に不気味だな…って思ってたけど ググったらむしろ縁起が良い奴だった
1 19/09/09(月)12:32:45 No.621466817
モダンでかっこいいな
2 19/09/09(月)12:32:51 No.621466836
そういう考え方もありますよね
3 19/09/09(月)12:32:59 No.621466861
そうなの ついさっき室内にこいついたよ
4 19/09/09(月)12:33:43 No.621467001
薄馬鹿下郎?
5 19/09/09(月)12:34:33 No.621467170
羽黒トンボかな
6 19/09/09(月)12:34:46 No.621467217
Tonbo black edition
7 19/09/09(月)12:34:51 No.621467228
カミサマトンボ
8 19/09/09(月)12:36:02 No.621467482
沖縄にいるリュウキュウハグロトンボは羽が青くてとてもキレイ
9 19/09/09(月)12:37:38 No.621467811
ハグロトンボは子供の頃よく手掴みで沢山捕まえてたけどたぶん今は無理
10 19/09/09(月)12:38:50 No.621468044
ジャイアントイトトンボブラック
11 19/09/09(月)12:40:08 No.621468319
不気味って色からの連想?
12 19/09/09(月)12:41:38 No.621468648
飛び方がすごくキモい
13 19/09/09(月)12:41:47 No.621468680
ちょうちょトンボって呼んでたやつ
14 19/09/09(月)12:42:02 No.621468735
蝶っぽくふわふわ飛ぶやつ?
15 19/09/09(月)12:42:12 No.621468777
チョウトンボは別にいる
16 19/09/09(月)12:42:12 No.621468779
一番好きな蜻蛉なのに… ひらひら飛ぶ姿も綺麗だよ
17 19/09/09(月)12:42:31 No.621468847
ナウシカの虫みたいな飛び方するやつ
18 19/09/09(月)12:43:08 No.621468983
>不気味って色からの連想? それもあるけど場所もあるかな
19 19/09/09(月)12:45:44 No.621469562
普通のトンボと違って飛び方が不気味だ
20 19/09/09(月)12:46:00 No.621469619
胴体がグリーンっぽいのがオスで全部黒いのがメスだそうな
21 19/09/09(月)12:46:15 No.621469679
そもそもトンボ自体が勝虫って言って縁起のいいものだ
22 19/09/09(月)12:46:40 No.621469773
チョウトンボならよくいたけど違うのか
23 19/09/09(月)12:46:52 No.621469810
川が綺麗なところに行くとトンボ…じゃねえ!なんだお前!みたいなのとよく遭遇して楽しい
24 19/09/09(月)12:47:20 No.621469923
カワトンボ系はイトトンボとフォルムは似てるけど飛び方が全然違うからな なんかチョウみたいな飛び方する
25 19/09/09(月)12:47:36 No.621469981
体が玉虫みたいに光沢がかってて綺麗なんだよな
26 19/09/09(月)12:47:41 No.621469991
>チョウトンボならよくいたけど違うのか チョウトンボは見た目からして全然違うだろ!?
27 19/09/09(月)12:48:02 No.621470089
ハグロトンボ大好きなんだけど地元では見なくてかなしい
28 19/09/09(月)12:48:28 No.621470181
>川が綺麗なところに行くとトンボ…じゃねえ!なんだお前!みたいなのとよく遭遇して楽しい ヘビトンボです よろしくお願いします
29 19/09/09(月)12:48:37 No.621470206
羽根が黒いと羽ばたきがよく見えてなんかイイ
30 19/09/09(月)12:49:31 No.621470395
めっきり見なくなったのはイトトンボあいつらも好きだったのに
31 19/09/09(月)12:49:55 No.621470485
農道を横切ってひらひら飛んでる 車の風圧で吹っ飛ばされてよく死んでる
32 19/09/09(月)12:50:47 No.621470661
緑色のやつ(地元の呼称はカミサマトンボ)がよく家の中に入ってくる そういや普通のトンボは今年全然見ないな…
33 19/09/09(月)12:50:54 No.621470684
メタリックに光るきれいなボディ 黒い羽根 川にしかいない
34 19/09/09(月)12:51:35 No.621470816
こいつは池の木陰みたいなところによくいる気がする
35 19/09/09(月)12:52:17 No.621470949
>めっきり見なくなったのはイトトンボあいつらも好きだったのに 井戸の周りとかめっちゃいるよ 弊社の音調設備のところにもめっちゃいる
36 19/09/09(月)12:52:31 No.621470991
最近見るようになった 子供のころ見た覚えがなかったけど調べたらうちの周りはちょうどその時絶滅してた
37 19/09/09(月)12:52:55 No.621471087
飛び方が華麗だよね
38 19/09/09(月)12:54:23 No.621471378
オニヤンマの縄張りに連れて行くと一瞬で捕食されてしまうか弱いトンボ
39 19/09/09(月)12:55:56 No.621471711
うちの職場が糞田舎だからよく侵入してくる
40 19/09/09(月)12:55:59 No.621471719
近くにある小さい林と池はオニヤンマとギンヤンマの勢力が増したからかハグロトンボがいなくなってしまった
41 19/09/09(月)12:57:11 No.621471988
子供の頃はトンボもアカハライモリもたくさんいたんだけどなあ 田んぼが減って農業用水路が放置されて溜池が枯れて今ではイモリとギンヤンマは全く見なくなった オニヤンマは減ったけどまだ見る
42 19/09/09(月)12:57:36 No.621472070
ホームセンターにおっちゃんと一緒に入店してた あいつ外出れたかな…
43 19/09/09(月)12:57:40 No.621472075
>緑色のやつ(地元の呼称はカミサマトンボ)がよく家の中に入ってくる >そういや普通のトンボは今年全然見ないな… こっちはそういやギンヤンマ見てないな 珍しくナツアカネがやたら目立った
44 19/09/09(月)12:57:52 No.621472114
オニヤンマはヤンマじゃないけどヤンマ種はヤゴの時代からエリート中のエリートだからな 見てみろよカワトンボ科のヤゴのひ弱な見た目を 死ぬぜ
45 19/09/09(月)12:58:42 No.621472266
>見てみろよカワトンボ科のヤゴのひ弱な見た目を うわーっなにこいつ!
46 19/09/09(月)12:58:52 No.621472301
オニヤンマ 扇風機 だーいすき
47 19/09/09(月)12:59:04 No.621472343
昔トンボだっけ?
48 19/09/09(月)12:59:23 No.621472417
オニヤンマの飛び方はおかしい真ゲッターかよ
49 19/09/09(月)12:59:33 No.621472459
>見てみろよカワトンボ科のヤゴのひ弱な見た目を >死ぬぜ 想像以上でダメだった
50 19/09/09(月)13:00:02 No.621472541
ムカシトンボはオニヤンマをめちゃくちゃ弱くしたような見た目だったはず
51 19/09/09(月)13:00:34 No.621472629
素手で捕まえられるトロいやつ
52 19/09/09(月)13:02:17 No.621472885
>ムカシトンボはオニヤンマをめちゃくちゃ弱くしたような見た目だったはず オニヤンマよりサナエトンボに近い見た目してるけどサナエトンボほどスッキリもしていない はっきりいうとハエに近い
53 19/09/09(月)13:03:52 No.621473140
su3300498.jpg 間違いなく魚とか食べて暮らしてはいけない貧弱なエビめいたヤゴ
54 19/09/09(月)13:04:09 No.621473169
>>不気味って色からの連想? >それもあるけど場所もあるかな まあ風に弱いしだいたい静かな木陰とかでふわふわしてるもんね…
55 19/09/09(月)13:04:10 No.621473170
>オニヤンマ 田舎行くと今でも普通にいるのよね 大人になってから見るとデカ過ぎてビビるわ
56 19/09/09(月)13:04:24 No.621473206
何これ見たことない と思ってググったらやっぱり西日本の虫か
57 19/09/09(月)13:04:25 No.621473209
補食される側のビジュアルしてんな…
58 19/09/09(月)13:05:02 No.621473331
生きてるメガネウラ見たい ジュラシックパーク的な技術で復活できねえかな…
59 19/09/09(月)13:05:26 No.621473392
地元だとオニヤンマよりギンヤンマの方がレア扱いだった
60 19/09/09(月)13:07:03 No.621473640
オニヤンマは井の頭公園にも結構いる
61 19/09/09(月)13:07:43 No.621473752
>オニヤンマの縄張りに連れて行くと一瞬で捕食されてしまうか弱いトンボ どうして連れて行ったんです…?
62 19/09/09(月)13:07:45 No.621473757
オニヤンマは馬鹿みたいに速い 山あいの道路を自転車で走ってると40キロくらいなら平気でついてくるくらい速い
63 19/09/09(月)13:08:02 No.621473802
昔は田舎でオニヤンマに噛まれたけど今ではもう死滅して見かけなくなった なんか悲しい
64 19/09/09(月)13:08:21 No.621473861
>>オニヤンマの縄張りに連れて行くと一瞬で捕食されてしまうか弱いトンボ >どうして連れて行ったんです…? 捕まえるじゃん 道中で逃げるじゃん あっ
65 19/09/09(月)13:09:17 No.621474007
こいついたら飛ぶタイプの肉食昆虫の極まったやつは近くにいないってことか
66 19/09/09(月)13:10:18 No.621474164
>捕まえるじゃん >道中で逃げるじゃん >あっ まあ…事故だな 閻魔「そうかな…」
67 19/09/09(月)13:10:19 No.621474167
イトトンボは屋外でビオやってると害虫として無数のヤゴが出現するよ
68 19/09/09(月)13:11:42 No.621474372
川辺によくいるやつって印象だな
69 19/09/09(月)13:11:57 No.621474416
>閻魔「そうかな…」 そんな虫に関しては言い逃れできない…
70 19/09/09(月)13:12:33 No.621474502
ヤンマvsアブとかブユとか
71 19/09/09(月)13:12:59 4sGDf/qg No.621474571
イトトンボは水温の低い水場にしか生息できないから最近はとてもレアになってしまった
72 19/09/09(月)13:13:21 No.621474623
イトトンボのヤゴはメダカビオ最大の敵だからな…
73 19/09/09(月)13:13:33 No.621474651
ヘビトンボほどクリーチャー感はないんだけど普通のトンボに似たフォルムで触覚めちゃくちゃ長いやつ見たんだけど あれは何だったんだろう…違和感でしばらく立ち止まって見てた
74 19/09/09(月)13:13:58 No.621474704
>ヘビトンボほどクリーチャー感はないんだけど普通のトンボに似たフォルムで触覚めちゃくちゃ長いやつ見たんだけど >あれは何だったんだろう…違和感でしばらく立ち止まって見てた ツノトンボ
75 19/09/09(月)13:14:00 No.621474711
黒いとんぼがしんでる!と思ったら曲がった細長い黒いテープだった
76 19/09/09(月)13:14:03 4sGDf/qg No.621474719
>ヤンマvsアブとかブユとか ブユも水温の低い清流にしか生息できないことはあまり知られていない ヤマメとかイワナの貴重な栄養源になってるよ もちろんイトトンボのヤゴの主食でもある
77 19/09/09(月)13:15:11 4sGDf/qg No.621474883
マイフェイバリットドラゴンフライ貼る su3300510.jpg
78 19/09/09(月)13:15:13 No.621474885
イトトンボのヤゴも大概貧弱な見た目してるのにちゃんと捕食者なのか なかなかやるな
79 19/09/09(月)13:15:45 No.621474978
水やりしてたら「水場ですか?」って感じでイトトンボが来てかわいい
80 19/09/09(月)13:16:08 No.621475031
ヘビトンボは子供の頃自販機の隙間から出てきて腰抜かしそうになったな…
81 19/09/09(月)13:16:51 No.621475147
>水やりしてたら「水場ですか?」って感じでイトトンボが来てかわいい 田舎だとヘビまで来るやつ
82 19/09/09(月)13:16:55 4sGDf/qg No.621475157
>ヘビトンボは子供の頃自販機の隙間から出てきて腰抜かしそうになったな… あんなんでも石炭紀からほぼ変わらないフォルムで生き残ってるやつなので尊敬してあげてほしい
83 19/09/09(月)13:16:58 No.621475165
>マイフェイバリットドラゴンフライ貼る >su3300510.jpg 金属の酸化被膜みたいなチョウトンボもいいけどオキナワチョウトンボも鼈甲細工みたいでメチャクチャ綺麗
84 19/09/09(月)13:17:09 No.621475193
そういえば賃貸に引っ越してから10年くらい見てないなぁ イトトンボとかも存在を忘れてた
85 19/09/09(月)13:17:28 No.621475238
>ツノトンボ 色はもっと地味だった気もするけどこれっぽい! 遭遇した時の間違い探し感がものすごかったよこいつ 時間が取れたら改めて探しに行きたいな…山形で見た
86 19/09/09(月)13:17:46 No.621475285
川で海老取ってたらデカイオニヤンマに追い回されたのが未だに記憶に残ってる
87 19/09/09(月)13:18:02 No.621475315
ブーンって飛ぶ感じじゃないのは良いけどそもそも虫が好きじゃない
88 19/09/09(月)13:18:29 No.621475383
ヘビトンボの成虫ってあの見た目で肉食じゃないらしいね 樹液や果実を舐めるとかじゃあ顎はなんだよ
89 19/09/09(月)13:18:31 No.621475392
>ツノトンボ 思ったのの倍くらい長くて駄目だった トンボ系基本部分がトンボなら後は何してもOKみたいなの多くない…?
90 19/09/09(月)13:18:37 No.621475406
手で叩き落としやすい奴だから特に意味もなくひろひら飛んでるのを叩き落としてた記憶がある
91 19/09/09(月)13:18:40 No.621475417
子供の頃はトンボっていっぱいいたけど最近全然みないなぁ あんまりトンボを探してないだけかもしれないけど
92 19/09/09(月)13:18:43 No.621475427
ヘビトンボは四国に行った時に初めて見て感動したな…
93 19/09/09(月)13:19:14 No.621475499
オニヤンマとアシナガバチはストーカー野郎過ぎる
94 19/09/09(月)13:19:16 No.621475505
>マイフェイバリットドラゴンフライ貼る su3300515.jpg
95 19/09/09(月)13:19:16 4sGDf/qg No.621475507
>ブーンって飛ぶ感じじゃないのは良いけどそもそも虫が好きじゃない 童心を取り戻せ クヌギの木にクワガタやオオムラサキが群がってる様子を思い浮かべるんだ ほら虫を捕まえたくなってきただろう
96 19/09/09(月)13:19:25 No.621475534
ツノトンボは実は全然トンボじゃないんだ むしろカゲロウとかあのへんの仲間 キバネツノトンボはすごく綺麗なのでぜひ見てみてほしい 意外と関東圏にもいたりする 数は少ない
97 19/09/09(月)13:20:07 No.621475642
>su3300515.jpg マルタンヤンマ?
98 19/09/09(月)13:20:12 No.621475658
ヘビトンボのサナギは歩くし噛む これ豆な
99 19/09/09(月)13:20:27 4sGDf/qg No.621475693
>>マイフェイバリットドラゴンフライ貼る >su3300515.jpg ヤンマなら俺はシンプルにギンヤンマかな…
100 19/09/09(月)13:20:36 No.621475711
トンボみたいだけどトンボじゃないやつはだいたいカゲロウ だけどトンボっぽい生き物の典型みたいな見た目してるカワトンボはトンボ おのれ
101 19/09/09(月)13:21:08 4sGDf/qg No.621475807
>マルタンヤンマ? コバルトブルーのおめめと斑紋があるのはマルタンだけよ
102 19/09/09(月)13:21:26 No.621475847
オニヤンマは遭遇すると必ずこっちに突進してくるから虫網で居合いみたいに捕まえるの楽しかった
103 19/09/09(月)13:21:45 No.621475900
>>su3300515.jpg >マルタンヤンマ? マルタンヤンマ 青っていう自然界では珍しい色なのが目につくよね
104 19/09/09(月)13:22:02 No.621475933
>キバネツノトンボ ゼロワンみたいなカラーリングしやがって
105 19/09/09(月)13:22:05 No.621475940
そういやカマキリモドキってちょっとトンボっぽい羽してるよね
106 19/09/09(月)13:22:22 No.621475989
オニヤンマはエアコンの室外機のところでうろちょろしてるのを見かける
107 19/09/09(月)13:22:56 No.621476081
ギンヤンマも緑色が綺麗だよね ギン要素ほぼないけど
108 19/09/09(月)13:23:17 No.621476127
キバネツノトンボはだいぶトンボからかけ離れてると思う というかキバネは幼虫が魔物みたいで怖い
109 19/09/09(月)13:23:21 No.621476142
そういえば中学のとき生物部の担任がオニヤンマのヤゴを飼ってたんだけど俺の在学中に成虫にならなかったんだよな あれ何年かかるの?
110 19/09/09(月)13:23:22 No.621476143
>オニヤンマはエアコンの室外機のところでうろちょろしてるのを見かける 風を感じるとテンション上がるんだろうか
111 19/09/09(月)13:23:32 No.621476172
青系ならナニワトンボもいいぞ su3300521.jpg
112 19/09/09(月)13:23:56 No.621476243
カマキリモドキはもうちょっと格好良い名前貰っても良いくらいにはキメラ過ぎて好き
113 19/09/09(月)13:23:56 4sGDf/qg No.621476245
>青っていう自然界では珍しい色なのが目につくよね 命名則に準じるならルリ色になるのだろうか ヤンマ系は眼の色が綺麗よね
114 19/09/09(月)13:24:13 No.621476282
>キバネツノトンボはだいぶトンボからかけ離れてると思う >というかキバネは幼虫が魔物みたいで怖い どんなヤゴなんだろうと思ったらなにこれ …なんだこれ
115 19/09/09(月)13:24:37 No.621476361
>風を感じるとテンション上がるんだろうか 風というか回転物 生殖アピールと誤認するんだ
116 19/09/09(月)13:24:46 No.621476381
ヘビトンボっぽいけど胴体がトノサマバッタみたいなあいつは何だったんだろう めっちゃでかくてビビった
117 19/09/09(月)13:24:49 No.621476389
カマキリモドキって生で見たことないんだけどどういうとこにいるんだろう 関東~静岡あたりにはもういないのかな
118 19/09/09(月)13:24:56 No.621476412
>そういえば中学のとき生物部の担任がオニヤンマのヤゴを飼ってたんだけど俺の在学中に成虫にならなかったんだよな >あれ何年かかるの? 普通に3年くらいかなと思ったけど調べたら5年とか出てきた すごいな…
119 19/09/09(月)13:25:05 No.621476430
青いトンボならまずはオオシオカラトンボだろ!
120 19/09/09(月)13:25:13 4sGDf/qg No.621476450
>あれ何年かかるの? 数年かかるとは聞くよね 脱皮回数で言ったら15令とか行くからなあ…
121 19/09/09(月)13:25:30 No.621476495
オオシオカラは青というか石灰色みたいな…
122 19/09/09(月)13:25:42 No.621476531
>どんなヤゴなんだろうと思ったらなにこれ >…なんだこれ アリジゴクだこれ…
123 19/09/09(月)13:26:28 No.621476655
わたしアマゴイルリトンボすき!
124 19/09/09(月)13:26:36 No.621476678
ヘビトンボは近所の土手で蛹状態で力尽きた奴をよく見る 近くに草木があるのにどうして…
125 19/09/09(月)13:26:37 No.621476683
>>どんなヤゴなんだろうと思ったらなにこれ >>…なんだこれ >アリジゴクだこれ… 両方ともカゲロウの幼虫だからな… まあカゲロウそのものは幼虫も無害極まる感じだけど…
126 19/09/09(月)13:27:04 No.621476749
オニヤンマ幼虫越冬で幼虫期間2~5年15令か 長すぎる
127 19/09/09(月)13:27:36 No.621476843
オオシオカラもシオカラも近所にいるけどオオシオカラがきれいに青いやつだと知ったのは最近だった あといつもシオカラだと思ってる中にシオヤトンボやらコフキトンボが混じっててもわかんねぇな……ってなった
128 19/09/09(月)13:27:42 No.621476860
>オニヤンマ幼虫越冬で幼虫期間2~5年15令か >長すぎる ウスバキトンボなんて一ヶ月ちょいだと言うのに…
129 19/09/09(月)13:27:59 No.621476902
年数だとムカシトンボが気軽に長すぎる
130 19/09/09(月)13:28:30 No.621476979
>風というか回転物 >生殖アピールと誤認するんだ じゃああいつらが扇風機に寄って来てたのってめっちゃシコれるからだったの!?
131 19/09/09(月)13:28:34 No.621476994
>青系ならナニワトンボもいいぞ >su3300521.jpg これ初めて見た 初めて生でマルタン見た時もなんだあいつ!だったけどこいつも大概インパクトあるな…
132 19/09/09(月)13:28:47 No.621477033
>カマキリモドキって生で見たことないんだけどどういうとこにいるんだろう 夜街灯回ってクワガタ探してると割と見る
133 19/09/09(月)13:28:54 No.621477050
ムカシトンボぐぐったらヤゴで7年とか出てきた
134 19/09/09(月)13:29:04 No.621477070
ウチワヤンマもわりと好き
135 19/09/09(月)13:29:15 No.621477102
日本は一応トンボの国だからな…
136 19/09/09(月)13:29:38 No.621477150
こいつ飛んでると涼しげで好きよ
137 19/09/09(月)13:29:50 No.621477177
>夜街灯回ってクワガタ探してると割と見る あっそういう系なのか ありがとう来年探してみる
138 19/09/09(月)13:30:05 No.621477221
虫怖いんだけど秋になると家の周りにトンボすごい数飛んでて困る 今までぶつかったことはないけど頭の直ぐ側を飛び抜けることはあるので羽音で怖くて冷や汗止まらなくなるのでやめてほしい 虫除けスプレーを体に吹きかけても効かないだろうし困る
139 19/09/09(月)13:30:41 No.621477308
チョウトンボは初めて見た時感動したけど それ以上にその下のハスの上にいたウシガエルの足全部生えてるオタマジャクシが化け物すぎてそっちの思い出が強い
140 19/09/09(月)13:31:07 No.621477376
ウシガエルのオタマでかいよね…
141 19/09/09(月)13:31:12 No.621477393
>カマキリモドキ ググって見たらテンション上がった こんなのいるんだなあ
142 19/09/09(月)13:31:13 No.621477395
>ウチワヤンマもわりと好き いいよねウチワヤンマ 案外顔がひらぺったくないというかそもそもヤンマじゃないけど尻尾に特徴があるのが嬉しい 子供の頃プールの近くでスズメバチ捕食してるの見たときからずっと好きな種のひとつ
143 19/09/09(月)13:31:20 No.621477414
カワトンボは普通のトンボより好きだな
144 19/09/09(月)13:31:36 No.621477453
トンボは食べ物に止まらないし室内に入ってこないし襲っても来ないから我慢してやってくれ
145 19/09/09(月)13:31:40 No.621477469
夏の始めに草原とかうちの職場の庭の上で大量に群れてる薄赤~オレンジのトンボはなんなんだろう 毎回天変地異の前触れか!?ってなる
146 19/09/09(月)13:32:24 No.621477601
トンボは目と機動力がめっちゃ良いのでまずぶつからないから安心してほしい 自転車で走ってるとたまに髪の毛にアタックされるけど
147 19/09/09(月)13:32:33 4sGDf/qg No.621477621
>トンボは食べ物に止まらないし室内に入ってこないし襲っても来ないから我慢してやってくれ ただ光には集まるので軒先に死骸が散乱してても悪く思わないでほしい…
148 19/09/09(月)13:32:36 No.621477626
ヒッ捕まえない限り噛まないしな…蜂やらアブやらブヨに比べりゃ可愛いもんよ
149 19/09/09(月)13:32:41 No.621477637
トンボ増えるとブヨや蚊も減るからいいんだけどね
150 19/09/09(月)13:32:45 No.621477648
カマキリモドキはかっこいいけどちっさいのが悲しい
151 19/09/09(月)13:32:45 No.621477650
>夏の始めに草原とかうちの職場の庭の上で大量に群れてる薄赤~オレンジのトンボはなんなんだろう ショウジョウか もし住んでるとこが高いとこならアカネ系かね
152 19/09/09(月)13:33:05 No.621477699
>ただ光には集まるので軒先に死骸が散乱してても悪く思わないでほしい… 窓辺とかでも死んでる…
153 19/09/09(月)13:33:34 No.621477793
>夏の始めに草原とかうちの職場の庭の上で大量に群れてる薄赤~オレンジのトンボはなんなんだろう 大軍でうろついてる赤っぽいトンボはだいたいウスバキトンボ
154 19/09/09(月)13:33:43 No.621477812
山ではないというかむしろ海際からショウジョウかな ありがとう
155 19/09/09(月)13:33:45 No.621477817
これでも全国的に減ってるからいっぱいいるとこ貴重なんだ
156 19/09/09(月)13:33:49 No.621477828
というかトンボ好きな「」結構いたんだ…
157 19/09/09(月)13:34:01 No.621477861
ウスバキトンボじゃない
158 19/09/09(月)13:34:11 No.621477891
ウスバキいいよね…かよわい
159 19/09/09(月)13:34:12 No.621477894
あれウスバキなのかな ちょっとこんどひっとらえて図鑑見てみる
160 19/09/09(月)13:34:43 No.621477974
ハグロトンボスレ画でここまで伸びるのはじめてみた
161 19/09/09(月)13:34:51 No.621477989
トンボ害虫じゃないしむしろ益虫だし
162 19/09/09(月)13:34:59 No.621478011
ふたばには虫板もあるかんな!
163 19/09/09(月)13:35:39 No.621478129
>ふたばには虫板もあるかんな! たまに寄ってるよ 流れが穏やかだからたまにしかいかないけど
164 19/09/09(月)13:35:40 No.621478133
ビオトープに産卵してエビとメダカの子供を虐殺する以外はいい奴だよトンボ
165 19/09/09(月)13:35:49 No.621478147
トンボキチが身の回りに一人いると嫌でもいろいろ見せられて覚える 虫屋は頼もしいけどたまに怖い
166 19/09/09(月)13:36:09 No.621478193
ショウジョウ好き まじあかい
167 19/09/09(月)13:36:17 No.621478212
外の便所の近くによくいたやつ
168 19/09/09(月)13:36:23 [ギンヤンマ] No.621478227
>ビオトープに産卵してエビとメダカの子供を虐殺する にんげんさん えさありがと
169 19/09/09(月)13:36:35 No.621478259
虫板はこの虫なに?って人か今日も山でカスミカメ取ってきましたレベルの人か両極端なイメージ
170 19/09/09(月)13:36:43 No.621478274
トンボだけでこんな伸びるのか…
171 19/09/09(月)13:36:58 No.621478331
>ショウジョウ好き >まじあかい 猩々だからな…
172 19/09/09(月)13:37:14 No.621478370
ギンヤンマたまに遭遇すると速すぎてびびる