19/09/09(月)01:59:18 んバァ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/09(月)01:59:18 No.621397611
んバァ
1 19/09/09(月)02:01:11 No.621397937
こわい
2 19/09/09(月)02:02:33 No.621398157
(この状態のまま線路を走ってくる)
3 19/09/09(月)02:03:40 No.621398341
その毛みたいなのはなんだ?
4 19/09/09(月)02:09:06 No.621399180
>その毛みたいなのはなんだ? ボイラーの蒸気加熱用パイプ
5 19/09/09(月)02:10:01 No.621399321
戦時設計だと耐久値が低いからな
6 19/09/09(月)02:10:03 No.621399330
爆発して中身出たとこなのか
7 19/09/09(月)02:10:43 No.621399446
こうなると加熱用パイプでなく放熱用ヒートシンクだな…
8 19/09/09(月)02:12:17 No.621399738
>(この状態のまま線路を走ってくる) 運悪くちょうど対向車線を走ってきた汽車の運転士であるあなたはここでSAN値チェックです
9 19/09/09(月)02:13:03 No.621399860
ボイラーの中には蒸気を作るための細いパイプがびっしり詰まってるけど それが一気にはじけてこうなった
10 19/09/09(月)02:14:16 No.621400057
scp かと
11 19/09/09(月)02:14:36 No.621400103
ハジケちゃったかー
12 19/09/09(月)02:14:45 No.621400122
>戦時設計だと耐久値が低いからな 戦時製クソボイラーのD52いいよね…よくない死にたくない…
13 19/09/09(月)02:16:23 No.621400357
ちょっとヤーナム成分を検出した
14 19/09/09(月)02:16:55 No.621400421
>戦時製クソボイラーのD52いいよね…よくない死にたくない… スレ画はD52じゃないけどスレ画みたいな事故が多発したんで結果状態悪い58両も潰したからね 残ったのは更新して昭和47年まで使った
15 19/09/09(月)02:18:03 No.621400597
SCPでいそう
16 19/09/09(月)02:22:07 No.621401222
日本の戦時設計の鉄道は軒並み評価低くて泣けてくる 簡易化の仕方が命懸け
17 19/09/09(月)02:23:16 No.621401395
SAN値が減る生理的な不気味さわかった…
18 19/09/09(月)02:23:27 No.621401422
https://miepvonsydow.wordpress.com/2016/04/13/superheater-tubes-and-boiler-flues-co-t-1-3020-boiler-explosion-ca-1948/amp/?__twitter_impression=true >4月12日、オハイオ州チリコシー市にあるチェサピークとオハイオを結ぶ鉄道路線で爆発が起こり二人の機関士が死亡した。 って事でいいんかな
19 19/09/09(月)02:24:08 No.621401520
>日本の戦時設計の鉄道は軒並み評価低くて泣けてくる >簡易化の仕方が命懸け 屋根の絶縁不十分! ガラス節約して人が脱出できるほど開かない3段窓!
20 19/09/09(月)02:27:49 No.621402051
作ってる方も熟練工戦地に送って旋盤使ったことないような少年工が作業するんだからそりゃ無理だわ
21 19/09/09(月)02:29:29 No.621402276
C12か11で後ろ向きに客車牽引してたら前の釜蓋が吹っ飛んで客車に熱湯ぶっかけもあったような
22 19/09/09(月)02:31:43 No.621402596
>作ってる方も熟練工戦地に送って旋盤使ったことないような少年工が作業するんだからそりゃ無理だわ ドイツの戦時型機関車は成功してたから根本的に使える鉄と人の質が違うんだろうな
23 19/09/09(月)02:31:48 No.621402614
>C12か11で後ろ向きに客車牽引してたら前の釜蓋が吹っ飛んで客車に熱湯ぶっかけもあったような それ事故の鉄道史で読んだ記憶があるなあ 爆発後の客車の床に手袋落ちてるなーと思って近づいてみたら爆発で吹っ飛んだ手の皮膚だったとか…
24 19/09/09(月)02:33:02 No.621402796
設計の合理化じゃなくて単に工数や材料減らしただけって感じ 船もだけど
25 19/09/09(月)02:36:39 No.621403297
>ドイツの戦時型機関車は成功してたから根本的に使える鉄と人の質が違うんだろうな いや低質炭使わんで良いドイツとは事情が違うから 低質炭を上手く使うために敢えて米国式ボイラー設計とか慣れない方に手を出した
26 19/09/09(月)02:38:34 No.621403585
ドイツは国内で石炭はめっちゃ採取できるからな 日本は高品質は満州頼りだけに色々先細るから国内低品質炭も使う羽目になる
27 19/09/09(月)02:38:57 No.621403641
ある機関誌の回想っていう本でC53の中央シリンダーのクランクが焼き付き寸前だけど軍用だから止めれないって言って機関車の下に人が潜り込んで両脇は爆走する動輪の中で油をポンプで給油しながら走りきった回想があったな
28 19/09/09(月)02:39:22 No.621403699
発展途上国で使い続けてるのを除いたら 世界で一番最後に作られた蒸気機関車って東京ディズニーランドのやつ?
29 19/09/09(月)02:41:03 No.621403959
>ある機関誌の回想っていう本でC53の中央シリンダーのクランクが焼き付き寸前だけど軍用だから止めれないって言って機関車の下に人が潜り込んで両脇は爆走する動輪の中で油をポンプで給油しながら走りきった回想があったな その後の3シリンダー釜は中央シリンダーオミットして使ってたね だから出力不足気味になって早期廃車になったC53
30 19/09/09(月)02:41:43 [アメリカ] No.621404059
>日本は高品質は満州頼りだけに色々先細るから国内低品質炭も使う羽目になる 良質の石炭確保できないなら重油専燃にすればいいじゃん?
31 19/09/09(月)02:42:18 No.621404127
>良質の石炭確保できないなら重油専燃にすればいいじゃん? 油なんてもっと無いわ
32 19/09/09(月)02:45:09 No.621404505
蒸気機関車の架線注意の文字は本当に注意しないとね…
33 19/09/09(月)02:45:44 No.621404577
>世界で一番最後に作られた蒸気機関車って東京ディズニーランドのやつ? ナロー路線のために新造されてる蒸気機関車なんて山ほどあるでしょ
34 19/09/09(月)02:45:50 No.621404601
アメリカなんて石炭は余りまくってるから割と最近まで蒸気機関車の新造計画はあったぞ
35 19/09/09(月)02:46:53 No.621404706
>蒸気機関車の架線注意の文字は本当に注意しないとね… 赤い大地は交流電化だから尚更ね…
36 19/09/09(月)02:49:21 No.621405001
>>蒸気機関車の架線注意の文字は本当に注意しないとね… >赤い大地は交流電化だから尚更ね… 九州も交流電化なんですよ
37 19/09/09(月)02:50:32 No.621405146
イギリスは蒸気機関車を新造したし次の新造計画も進んでいる
38 19/09/09(月)02:52:15 No.621405358
日本はまあ蒸気機関車用ボイラーの新造出来んからな今の法律では…
39 19/09/09(月)02:53:19 No.621405488
蒸気機関車は架線にふれて死ぬ、走行中に炭水車の上で石炭をかいてたら高架橋の鉄骨に頭かち割られる、ボイラー爆発で死ぬ、突然の炸裂音にボイラー爆発したと勘違いして助手が飛び降りて死ぬとヨシ!案件が多いね…
40 19/09/09(月)02:54:26 No.621405636
トンネルの中で煙に巻かれて窒息死ヨシ!もあるぞ!
41 19/09/09(月)02:55:31 No.621405785
>世界で一番最後に作られた蒸気機関車って東京ディズニーランドのやつ? 国内で作られた最後の蒸気機関車が今の所あれらしいな… 石炭じゃなくて灯油で釜炊いてるそうだが
42 19/09/09(月)02:58:11 No.621406149
機関車とテンダーの間に挟まれてミンチになった事故怖いね
43 19/09/09(月)02:58:35 No.621406221
パイプの中に水通して加熱してるんかと思ったがパイプの中を燃焼ガスが通るのか
44 19/09/09(月)02:59:06 No.621406291
電気機関車は海軍航空隊帰りの機関士に「一式陸攻みたいに前がよく見える」から蒸気機関車と違って電気機関車の前に飛び降りする人がよく見えてしまうらしいな
45 19/09/09(月)02:59:39 No.621406369
アメリカ(1896-1930)の古い蒸気機関車を走らせて正面衝突させる見世物 約40年間に70回(140台)以上行なわれた https://www.atlasobscura.com/articles/staged-train-wrecks
46 19/09/09(月)02:59:58 No.621406416
https://plaza.rakuten.co.jp/carvados/diary/201301230010/ ディズニーランドの機関車作った会社が数年前にまた機関車作ってたっぽいからこれが最後の例かな 個人からの発注みたいだけど
47 19/09/09(月)03:02:00 No.621406706
だからまあ昔の鉄道弘済会の事業にキヨスクがメインだった訳だ
48 19/09/09(月)03:02:04 No.621406714
重油バーナーの轟音で右耳難聴になった元機関士の話が怖かった
49 19/09/09(月)03:04:19 No.621407017
>アメリカ(1896-1930)の古い蒸気機関車を走らせて正面衝突させる見世物 >約40年間に70回(140台)以上行なわれた ナンデ…?
50 19/09/09(月)03:06:08 No.621407275
まあ蒸気機関車の運転室なんてトラブルがなくても常に気温50度近い灼熱地獄なんだけどな!
51 19/09/09(月)03:07:32 No.621407445
日本だと重油専焼式は流行らんかった 導入時に既に内燃化時代が来てたのもあるけれど
52 19/09/09(月)03:07:37 No.621407456
>ナンデ…? 娯楽が少ない時代のアクション映画みたいなもんかと
53 19/09/09(月)03:07:55 No.621407491
いいこと考えた 石油や石炭を燃やすんじゃなくて電気で加熱すればクリーンなんじゃね?
54 19/09/09(月)03:09:45 No.621407735
>いいこと考えた >石油や石炭を燃やすんじゃなくて電気で加熱すればクリーンなんじゃね? スイス国鉄きたな…
55 19/09/09(月)03:10:00 No.621407769
廃車寸前レストアカーを廃車にするデストラクションダービーなんてのもやってんだし いい娯楽なんだな
56 19/09/09(月)03:11:32 No.621407964
いっそのことボイラー取っ払ってバスのエンジン載せよう
57 19/09/09(月)03:12:47 No.621408127
>いいこと考えた >石油や石炭を燃やすんじゃなくて原子炉で加熱すればクリーンなんじゃね?
58 19/09/09(月)03:16:31 No.621408517
>いっそのことボイラー取っ払ってバスのエンジン載せよう >蒙古の戦車来たな…
59 19/09/09(月)03:17:58 No.621408664
>>いっそのことボイラー取っ払ってバスのエンジン載せよう >>蒙古の戦車来たな… おい静岡鉄道 ちゃんと認可取ったのか?