ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/07(土)23:37:04 No.621048198
父さんな PICはじめてみようとおもうんだ
1 19/09/07(土)23:37:40 No.621048429
何故 今
2 19/09/07(土)23:38:05 No.621048606
Arduinoでいいじゃん
3 19/09/07(土)23:38:07 No.621048619
時代はSTM32
4 19/09/07(土)23:38:12 No.621048652
Arduinoにしようよ父さん
5 19/09/07(土)23:40:26 No.621049468
atmega!と思ったらスレ画に買収されててビビった
6 19/09/07(土)23:44:35 No.621050889
今更PICの利点なんて安過ぎるぐらい安い以外にないだろ
7 19/09/07(土)23:45:24 No.621051206
父さんからお爺さんに近付く年齢
8 19/09/07(土)23:45:39 No.621051293
PICをやるにはまずROMライターなるものを作らねばならぬと聞いた
9 19/09/07(土)23:47:22 No.621051931
ならパラレルポートのあるPCを探すところからだ
10 19/09/07(土)23:49:22 No.621052630
父さん今はチップがシリアルポートのエミュレートしてくれるんだよ父さん
11 19/09/07(土)23:51:30 No.621053428
この規模のプロセッサの機械語書くのが楽しいんだ
12 19/09/07(土)23:52:05 [sage] No.621053630
父さんな…多人数用のチェスクロック作りたいんだ… 軽くて乾電池で動くやつでPICよさそうと思ったんだけど他のがいいのかな…
13 19/09/07(土)23:52:10 No.621053676
>ROMライターを作るにはまずPICなるものを使わねばならぬと聞いた
14 19/09/07(土)23:54:31 No.621054439
>PICをやるにはまずROMライターなるものを作らねばならぬと聞いた >ROMライターを作るにはまずPICなるものを使わねばならぬと聞いた これがデッドロックというやつだ覚えておきなさい
15 19/09/07(土)23:55:20 No.621054711
>軽くて乾電池で動くやつ SonyのSpresense!
16 19/09/07(土)23:55:26 No.621054744
>父さんな…多人数用のチェスクロック作りたいんだ… arduinoの方がとっつきやすいんじゃないかな PICやってたならそっちで良いけど
17 19/09/07(土)23:55:31 No.621054780
ロムライターとかもう捨てたわ
18 19/09/07(土)23:55:32 No.621054782
>https://www.amazon.co.jp/dp/B005HGJ3E6/ こんなやつかな…
19 19/09/07(土)23:55:35 No.621054803
AVR使ってみようよ父さん
20 19/09/08(日)00:00:42 No.621056621
デジタルで表示するならLCDとかも買わないといけないから結構大変だよ
21 19/09/08(日)00:03:16 No.621057582
>デジタルで表示するならLCDとかも買わないといけないから結構大変だよ 7セグでなんとか…
22 19/09/08(日)00:06:26 [sage] No.621058681
arduinoよくわからないけどこれ電池で動く程度のものも作れるの…? 父さんちょっと調べてみるよ「」ありがとう… ソニーのやつはなんか高機能すぎない…? とりあえず学習のために秋葉原でタイマーキット買ってきてみたよ…
23 19/09/08(日)00:07:14 No.621058947
今時USB接続できないやつは雑魚だぜー!
24 19/09/08(日)00:08:27 No.621059358
AVRのが色々楽できる Arduinoはもっと色々楽できる
25 19/09/08(日)00:10:07 No.621059893
arduinoはじめてブートローディングとクロックの遅さで使えないデバイス多いことに気づいて AVR基板でAVRプログラミングを始めたのでarduinoは理想的なゲートウェイ
26 19/09/08(日)00:10:49 [sage] No.621060143
欲しい仕様は ・電池で動く ・プレイヤーがおすボタンと表示盤を無線にしたい ・どれかボタン押したらセットした時間に戻る って感じで考えてるけどゼロから始めるので何年かかるかわからない
27 19/09/08(日)00:11:15 No.621060297
無線…無線かぁ…
28 19/09/08(日)00:12:01 No.621060546
今は無線モジュールも結構あるからなんとかなりそう
29 19/09/08(日)00:12:17 No.621060613
無線が入ってくるとArduinoで無線通信シールドを買ってくるか 開き直ってラズパイで電池の持ちを極端に悪くするかだ
30 19/09/08(日)00:12:32 No.621060692
とりあえずArduinoにして慣れてきたら置き換えていこうぜ
31 19/09/08(日)00:12:50 No.621060782
電池駆動で無線は稼働時間が厳しめな気がするぜ
32 19/09/08(日)00:12:53 No.621060800
>ソニーのやつはなんか高機能すぎない…? チェスクロックにはコスト見合わないだろうけど省電力かなり意識して作られてるものだからその点だけは相当なもんだな
33 19/09/08(日)00:13:24 [sage] No.621060967
テレビのリモコンくらいの感度があればボドゲ用なら大丈夫かなと思ってるけどひとまずこれで考えてるよ… 液晶表示はないとだめかあ… ただのデジタルの表示盤じゃきつそうかな…
34 19/09/08(日)00:13:33 No.621061014
有線じゃダメ?
35 19/09/08(日)00:14:16 No.621061244
とりあえず有線で作ったほうがいいんでない?
36 19/09/08(日)00:14:46 No.621061381
いっそ74シリーズだけで作るとか…
37 19/09/08(日)00:14:48 No.621061392
arduino買ってarduinoをライター化できるキットに行きつく そこがスタート地点
38 19/09/08(日)00:15:51 [sage] No.621061756
無線の子機は ボタンと送信器の回路で送信専用 本機は受信とタイマーで単3を4本くらいでなんとか… 表示盤が電池食いそうかなとは思う…
39 19/09/08(日)00:17:06 No.621062178
リモコンくらいの使い勝手でいいなら赤外線モジュールでいけるかもしれない
40 19/09/08(日)00:17:59 [sage] No.621062514
まずは キットのタイマー作ってみる →キットの中身いじくってチェスクロックにしてみる →ボタン増やす →無線化 ってステップを考えてるよ… まだキット買ってきて説明書読んだくらいだからarduinoも調べてみるね…ありがとう「」ちゃん…
41 19/09/08(日)00:18:21 No.621062643
無線は赤外線ならあるいは簡単かも でも混信避ける仕組みは自前で実装しないと多分ダメ
42 19/09/08(日)00:18:48 No.621062840
ていうかもうキット買ってきちゃってるのかよ父さん!!
43 19/09/08(日)00:19:04 No.621062945
>欲しい仕様は >・電池で動く >・プレイヤーがおすボタンと表示盤を無線にしたい >・どれかボタン押したらセットした時間に戻る >って感じで考えてるけどゼロから始めるので何年かかるかわからない wifi無線モジュールのこれと http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-13646/ LCDのこれと http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00040/ PICのこれと http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02000/ ブレボとROMライタ買えばなんとかなりそう あとは後藤さんの「C言語による PICプログラミング大全」 を買うとスムーズに開発が進むと思う グッドデベロップメント
44 19/09/08(日)00:20:26 No.621063384
ArduinoからはじめてAVRにしよう開発はUSB一本で済む
45 19/09/08(日)00:20:38 [sage] No.621063450
赤外線が軽いのね そうか混線の問題があったか…他の赤外線を受信しちゃったりするのかな… 最初は子機は全部同じもので誰の番とかまではわからないもので作ってみる いずれ手番とかまで管理したいけどそれは当分先かな…
46 19/09/08(日)00:21:16 No.621063653
信号が一種類だけならモジュールってほどでもなくない?
47 19/09/08(日)00:21:37 [sage] No.621063773
キットといっても1400円だから勉強代としてはそこまでじゃないから大丈夫だよ!
48 19/09/08(日)00:21:56 No.621063875
赤外線は方向が限られると思うしZigBeeについても調べておくといいと思う
49 19/09/08(日)00:22:59 No.621064161
>信号が一種類だけならモジュールってほどでもなくない? 誤動作避けるなら先手後手で二種類要ると思う
50 19/09/08(日)00:24:06 No.621064541
>信号が一種類だけならモジュールってほどでもなくない? 赤外線は制約が多いのでwifi使った方がいいんじゃない? 子機の制御もモジュールにコマンド投げれば楽ちんだし
51 19/09/08(日)00:25:07 No.621064863
>そうか混線の問題があったか…他の赤外線を受信しちゃったりするのかな… 早押し競う場合は同時押しの判定しなきゃならんけど 赤外線は混信すると誰が押したか自体判定できないからね 同時押しの危険がないなら大丈夫
52 19/09/08(日)00:25:56 [sage] No.621065101
色々リンクありがたい… 赤外線もちゃんと勉強しなきゃだ… 参考書もあまぞんみてみる ブレボは買ってきたよ!ライタ買い忘れたけど! 明日時間みて秋月いってくるよ… 色々助かる…ありがとう…
53 19/09/08(日)00:26:41 No.621065327
>赤外線は方向が限られると思うしZigBeeについても調べておくといいと思う いいよねzigbee 昔proを多段中継して5kmパケット飛ばしたことがある 遠距離とぶってそれだけで素敵
54 19/09/08(日)00:27:05 No.621065457
赤外線通信は周波数自体はずらせないっけか?
55 19/09/08(日)00:27:10 No.621065483
まあ一言に無線と言っても方式が沢山あるので要件にあったものを選択するのがいいね 選択できるようになるために勉強はいるけどがんばれ
56 19/09/08(日)00:28:09 No.621065844
IoTが流行ってるから省電力な手段はそれなりに見つかるのはいいね
57 19/09/08(日)00:28:34 No.621066006
>赤外線通信は周波数自体はずらせないっけか? モジュールを複数種類そろえることになるし 短周期側のモジュールが優先されるようになるから不公平かもね
58 19/09/08(日)00:29:26 [sage] No.621066281
作りたいものだけとりあえず決まってたけどまだふわっとした質問しかできないのがもどかしい… 独学じゃわからないことも教えてもらえて助かったよ… 全くゼロからだと作りたい仕様から何を選んだらいいかは調べてもわからないね…
59 19/09/08(日)00:29:48 No.621066378
>単3を4本くらいでなんとか 4本だったらかなり選択肢広がるというかUSBバッテリーに繋ぐ形でArduinoでどうとでもできる範囲だと思う
60 19/09/08(日)00:29:53 No.621066408
>信号が一種類だけならモジュールってほどでもなくない? 縛りプレイは先に出来合いの使い勝手を覚えてからでいいと思う…
61 19/09/08(日)00:31:44 No.621067035
zigbeeもといXbeeいいよね arduinoは先駆者もキットノウハウも多いので始めるのにはいい 電子工作=arduinoになってきてるよね あとラズパイ
62 19/09/08(日)00:32:14 [sage] No.621067198
父さん今は回路図も読めないから回路図みながらキットをブレッドボードに並べのをがんばるね… また本当に困ったら頼るかもしれない 深夜にありがとう おやすみ
63 19/09/08(日)00:32:52 No.621067415
>全くゼロからだと作りたい仕様から何を選んだらいいかは調べてもわからないね… 上のレスでも名前出てたけど後閑 哲也ってPIC業界で有名な人が著書いっぱいだしてるから読むと凄い勉強になるよ https://www.amazon.co.jp/%E5%BE%8C%E9%96%91-%E5%93%B2%E4%B9%9F/e/B004LRH9NE/ref=dp_byline_cont_book_1
64 19/09/08(日)00:33:10 No.621067501
ほんとにゼロからだ…
65 19/09/08(日)00:33:25 No.621067580
ブレッドボードにポン付けしてガワつけて完成させるのも手軽で楽しいよね
66 19/09/08(日)00:34:20 No.621067894
>ブレッドボードにポン付けしてガワつけて完成させるのも手軽で楽しいよね なによりいちいちはんだ付けしなくていいのが楽だ
67 19/09/08(日)00:34:36 No.621067986
コンパクトなモバイルバッテリー多いし出力と入力ちゃんと別れてるやつ使えば困らないと思う もしくはボタンを最小構成で作ってスマホで表示&カウント用のソフト作るとかだな
68 19/09/08(日)00:34:37 No.621067990
家に複数のラズパイとarduinoが転がっている「」は多い