虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/07(土)12:39:14 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/07(土)12:39:14 No.620892124

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/09/07(土)12:42:38 No.620892827

ごめんね…美味そうには見えないんだ…

2 19/09/07(土)12:44:20 No.620893194

竹を直接火にくべるな爆ぜるぞ 忍たまのシンベエのように火の近くに置くのだ

3 19/09/07(土)12:44:32 No.620893231

その竹林はどっから湧いて来た…

4 19/09/07(土)12:44:59 No.620893304

竹割ってるコマすげえなこれ…

5 19/09/07(土)12:46:46 No.620893646

料理描けないから苦肉の策なんだろうけど中を見せろよ…

6 19/09/07(土)12:47:13 No.620893737

画力が足りなすぎて美味そうとかそう言うレベルじゃなくてなにこの…なに?ってなる

7 19/09/07(土)12:48:01 No.620893879

妖怪ごはんの人か

8 19/09/07(土)12:48:31 No.620893978

蒸してなくない?

9 19/09/07(土)12:49:33 No.620894180

人を食う魔獣ってそれ竹で蒸しただけで臭い取れないだろ…

10 19/09/07(土)12:49:37 No.620894195

どうやって割ったんだこの竹

11 19/09/07(土)12:50:07 No.620894293

なろう漫画っていっぱいあるけど主にどこで読めるの

12 19/09/07(土)12:50:12 No.620894313

流れ的に次のページでちゃんとした完成形出るんじゃないの

13 19/09/07(土)12:50:14 No.620894319

>料理描けないから苦肉の策なんだろうけど中を見せろよ… su3295581.jpg

14 19/09/07(土)12:50:22 No.620894343

カパッ のシーンで何も映ってない

15 19/09/07(土)12:50:57 No.620894464

>su3295581.jpg なにこの皿…

16 19/09/07(土)12:51:06 No.620894489

じゃがいもかな

17 19/09/07(土)12:51:08 No.620894496

>su3295581.jpg 芋?

18 19/09/07(土)12:51:21 No.620894548

>人を食う魔獣ってそれ竹で蒸しただけで臭い取れないだろ… スレ画を見る限りだと焼く前から悪臭はなくなっているように見える

19 19/09/07(土)12:51:47 No.620894633

>su3295581.jpg 粘土に見える…

20 19/09/07(土)12:51:59 No.620894685

料理してる男の顔が1種類しかないな…

21 19/09/07(土)12:52:24 No.620894768

肉じゃがの肉抜き…?

22 19/09/07(土)12:52:29 No.620894782

空中で竹割るのはやべえな それだけでスゴイ

23 19/09/07(土)12:52:55 No.620894869

出来るだけ好意的に言ってもわらびもちにしか見えない

24 19/09/07(土)12:53:25 No.620894989

なろう観てるとバラエティで日本の技術力に外人驚愕!みたいなのと似た雰囲気を感じる

25 19/09/07(土)12:53:40 No.620895039

なんか謎の液体で満ちてない?

26 19/09/07(土)12:53:58 No.620895107

日本の技術つっても肉食獣扱う技術ってあんま無いだろ…

27 19/09/07(土)12:53:58 No.620895109

味っ子の竹料理回見習えよ…

28 19/09/07(土)12:54:07 No.620895142

>竹割ってるコマすげえなこれ… 料理の前に小太刀の達人でござったか

29 19/09/07(土)12:54:38 No.620895260

まず下処理の描写が足りないように見受けられるけど 描写されてないだけで煮こぼしたりスパイスや酒に浸けて臭みを取ってるんだろうきっと多分

30 19/09/07(土)12:54:56 No.620895328

作者はきっと料理の基礎も実際にしたことないんだろうなってのは伝わってくる

31 19/09/07(土)12:55:04 No.620895352

立体感が消えた

32 19/09/07(土)12:55:18 No.620895402

人物イラストとか見て適当に声かけるだけで何が描けるとかまで人選しねえからな

33 19/09/07(土)12:55:20 No.620895412

>作者はきっと料理の基礎も実際にしたことないんだろうなってのは伝わってくる ヒュー

34 19/09/07(土)12:55:28 No.620895439

こういう日本語の同音異義語ネタを使ってると世界観があやふやに感じる なぜこいつらは日本語喋ってるのかともやもやする

35 19/09/07(土)12:55:39 No.620895483

>なろう観てるとバラエティで日本の技術力に外人驚愕!みたいなのと似た雰囲気を感じる 日本の居酒屋料理で異世界人がびっくり! みたいなのいいよね…

36 19/09/07(土)12:56:21 No.620895660

しかし皿下手すぎだろ材質知らんけど

37 19/09/07(土)12:56:43 No.620895730

火つけるだけなら別に頼ってもいいんじゃないの

38 19/09/07(土)12:57:11 yl62dBHY No.620895830

>>料理描けないから苦肉の策なんだろうけど中を見せろよ… >su3295581.jpg 氷?

39 19/09/07(土)12:57:15 No.620895844

光沢のせいか肉が氷に見える

40 19/09/07(土)12:57:26 No.620895885

皿持ってる男なんでこんな傾いてるの

41 19/09/07(土)12:57:30 yl62dBHY No.620895899

>なろう観てるとバラエティで日本の技術力に外人驚愕!みたいなのと似た雰囲気を感じる 娯楽の趣味としては同じだね全く

42 19/09/07(土)12:57:48 No.620895967

竹を器にしねえのかよ!

43 19/09/07(土)12:58:01 No.620896014

ビッグ錠リスペクトかな?

44 19/09/07(土)12:58:15 No.620896066

臭い肉って豚のモツくらいしか処理したことないけど 野生の獣肉の臭み取りって実際どうやるの?

45 19/09/07(土)12:59:00 No.620896235

>野生の獣肉の臭み取りって実際どうやるの? クマ肉とかだと滅茶苦茶長時間煮込む

46 19/09/07(土)12:59:14 No.620896291

あれだろ?異世界じゃ血抜きしてなかったとかなんだろ?

47 19/09/07(土)12:59:56 No.620896452

>臭い肉って豚のモツくらいしか処理したことないけど >野生の獣肉の臭み取りって実際どうやるの? まず血抜き出来るならやる 後水に漬けたり色々

48 19/09/07(土)13:00:35 No.620896593

火力強すぎと言ってるけどそれで直接約訳じゃないんだから別にいいんじゃないの

49 19/09/07(土)13:00:44 No.620896628

料理したこともないのに漫画を描く作者って何でオファー受けたのかな?

50 19/09/07(土)13:01:24 No.620896758

>臭い肉って豚のモツくらいしか処理したことないけど >野生の獣肉の臭み取りって実際どうやるの? 煮込むなり香辛料マシマシにするなり濃い目の味付けにするなり それでも臭みは残るし、そもそも血抜きに失敗するとかなり悲惨なことになる

51 19/09/07(土)13:01:31 No.620896779

>料理したこともないのに漫画を描く作者って何でオファー受けたのかな? 生きていくため

52 19/09/07(土)13:01:51 No.620896844

>なろう観てるとバラエティで日本の技術力に外人驚愕!みたいなのと似た雰囲気を感じる 冷蔵庫やプール作ったり奴隷を週休2日プレミアムフライデー付きで雇ってTUEEEする作品もあるしな

53 19/09/07(土)13:02:05 No.620896902

>あれだろ?異世界じゃ血抜きしてなかったとかなんだろ? su3295610.jpg

54 19/09/07(土)13:02:58 No.620897094

料理メインだとどうしてもツッコミどころ出てくるから画力で押し切れるかどうかが大事

55 19/09/07(土)13:03:11 No.620897143

竹燃やすとパーンパーンって響くのビビるよね

56 19/09/07(土)13:03:16 No.620897165

豚や牛もプロがやってるから美味しいけど 血抜きが下手だとすげえ臭いよね

57 19/09/07(土)13:03:40 No.620897254

死んだらすぐ腐るとか世界的に衛生面終わってそうだな…

58 19/09/07(土)13:03:53 No.620897296

すぐ腐るなら血抜きできないな

59 19/09/07(土)13:04:26 No.620897416

猪とかは血抜きの手際のよさで肉質が丸で異なるからな 当たり年+手早い解体作業が出来たらそれこそ塩コショウでとても美味しく頂ける

60 19/09/07(土)13:04:28 No.620897422

一回半分に割ってるから破裂はしないんじゃね?知らんけど

61 19/09/07(土)13:04:28 No.620897425

>竹燃やすとパーンパーンって響くのビビるよね 破片が飛んでくるから普通に危ない

62 19/09/07(土)13:05:26 No.620897607

つまり活け締めしてる?

63 19/09/07(土)13:05:52 No.620897706

焚き木に火を点けるだけならスキルでも問題ないだろうから 単にこのドヤ顔拒否コマが描きたかっただけだよね

64 19/09/07(土)13:05:56 No.620897736

腐るの早いと生傷で死ねそう

65 19/09/07(土)13:06:12 No.620897785

>su3295610.jpg 魔物が死んだらすぐ腐るってのはそう言う生物なんだろうけど 調理したら腐らない理由が分からない…

66 19/09/07(土)13:06:39 No.620897881

>豚や牛もプロがやってるから美味しいけど >血抜きが下手だとすげえ臭いよね ジビエが根本的に流行らないのはそこら辺が問題なのよ 捕獲から解体への円滑なプロセスが出来上がってない そして良質の肉は専門店や高級スーパーに流れる為一般人が中々口にしない

67 19/09/07(土)13:07:01 No.620897947

着火だけ手伝って貰えばよくね?

68 19/09/07(土)13:07:50 No.620898114

>魔物が死んだらすぐ腐るってのはそう言う生物なんだろうけど >調理したら腐らない理由が分からない… 酵素強くて自己分解しちゃう的なのは現実にもあった気がする

69 19/09/07(土)13:08:43 No.620898296

原作も中身スカスカだけど漫画にされるとショボさが際立つな

70 19/09/07(土)13:08:46 No.620898310

サメとかもすぐ調理しないと臭くなるし

71 19/09/07(土)13:09:56 No.620898550

血抜きしっかりされてる猪の肉は別格だからな… ちょっと失敗して硬くて臭うのもあれはあれで野性あじがあってそこまで嫌いじゃないけど

72 19/09/07(土)13:11:47 No.620898917

>>料理描けないから苦肉の策なんだろうけど中を見せろよ… >su3295581.jpg 里芋の煮っころがしだな

73 19/09/07(土)13:12:43 No.620899112

皿がすげぇ気になる

74 19/09/07(土)13:13:11 No.620899187

ファンタジーの世界だと魔物を一刀両断とか次のコマで全身バラバラ死とかあるけど あの仕留め方なら血抜き&小分けによる冷却ができて おいしいお肉にならないの?

75 19/09/07(土)13:13:47 No.620899300

腐った肉はお腹壊すだけで不味いとは限らんぞ

76 19/09/07(土)13:13:52 No.620899316

>皿がすげぇ気になる ペイントで楕円描いてトーン貼り付けただけだよねコレ…

77 19/09/07(土)13:14:15 No.620899401

小さい奴だと血抜きするためにすぐ殺さず気絶させてから処理したほうがいいとかあったよな

78 19/09/07(土)13:15:10 No.620899596

内臓は基本的に切っちゃいけないのでバラバラ死は困るかな…

79 19/09/07(土)13:15:30 No.620899672

神経締めとかは結構な発明だと思う

80 19/09/07(土)13:16:00 No.620899769

現実でも青魚類は死ぬと自分の酵素で腐敗始まるから足が速いと言われてるとかあったと思う

81 19/09/07(土)13:16:10 No.620899811

>内臓は基本的に切っちゃいけないのでバラバラ死は困るかな… うんこがね

82 19/09/07(土)13:16:47 No.620899915

このレベルで足が速いと保存食には出来なそう

83 19/09/07(土)13:17:03 No.620899974

>ファンタジーの世界だと魔物を一刀両断とか次のコマで全身バラバラ死とかあるけど >あの仕留め方なら血抜き&小分けによる冷却ができて >おいしいお肉にならないの? そんな技術があるんなら頭だけカットして欲しいかな・・・

84 19/09/07(土)13:18:00 No.620900177

料理描写も下手だしキャラのリアクションも下手だしこれ根本的に駄目なヤツなのでは?

85 19/09/07(土)13:18:26 No.620900260

>>竹燃やすとパーンパーンって響くのビビるよね >破片が飛んでくるから普通に危ない 薪に使ってるのは普通の木だし容器に使ってる竹は割ってあるから爆ぜないと思う

86 19/09/07(土)13:18:41 No.620900311

そこでこのインベントリのスキル!中は時間が止まるぞ!

87 19/09/07(土)13:19:04 No.620900402

>料理描写も下手だしキャラのリアクションも下手だしこれ根本的に駄目なヤツなのでは? 「」が描けば名作だったな

88 19/09/07(土)13:19:19 No.620900450

すぐ腐る肉を調理とは言うがどこからが調理扱いなの? 切り分けるだけなら普通に剣で切られたのと差は付かないだろうし… 火を入れたりとかが調理の判定なら火のスキルと同じだろうし…

89 19/09/07(土)13:19:20 No.620900455

血抜きって大抵水につけて血を流す工程を指すから切るだけじゃ無理だよ

90 19/09/07(土)13:19:36 No.620900511

「」は微妙なweb漫画を発掘してくるのが上手いよね

91 19/09/07(土)13:19:38 No.620900521

いつもうまい!おいしい!とやらなければ好感が持てそうなのだが なんとか飯みたいに

92 19/09/07(土)13:20:01 No.620900599

火の中に放り込んだら灰になって終わりだよねコレ

93 19/09/07(土)13:20:41 No.620900737

掘った穴の中に燃えカスや熱した石を竹ごといれると楽だぞ

94 19/09/07(土)13:20:44 No.620900749

火力が強すぎるんだって言っても 着火くらいしてもらったらいいのに

95 19/09/07(土)13:20:55 No.620900782

>料理描写も下手だしキャラのリアクションも下手だしこれ根本的に駄目なヤツなのでは? 架空の動物の解体うまく書ける作家って 動く動物かけて、多数の現実の生物の内部構造も理解しててそのうえ画力が高いって希少物件だから コミカライズに起用されるような人じゃ条件満たせないと思う

96 19/09/07(土)13:21:09 No.620900826

血抜きしても肉固い血生臭い味もえぐあじがあるのが こちらの老いた熊肉だ

97 19/09/07(土)13:21:43 No.620900939

>コミカライズに起用されるような人じゃ条件満たせないと思う だからこうしてどうでもいい原作に付ける

98 19/09/07(土)13:21:57 No.620900996

>火の中に放り込んだら灰になって終わりだよねコレ だから泥だったり新鮮で大きい葉っぱを何重にも巻いたりする

99 19/09/07(土)13:22:07 No.620901025

早く捌いたら血の臭いはしない!っていう理論なの…? 血抜きとは…

100 19/09/07(土)13:23:01 No.620901230

竹が爆ぜるのは節の間の空間の空気が熱せられて圧力が上がって起こるのだから 半分に割ってから中身詰めてるなら爆ぜないぞ

101 19/09/07(土)13:23:23 No.620901307

間違った知識をドヤ顔でお披露目するノルマでもあるのかこの手の漫画は

102 19/09/07(土)13:23:47 No.620901384

すぐ火通せばいいなら普通に魔獣食ったことあるやついるんじゃねえかな

103 19/09/07(土)13:24:02 No.620901442

>こちらの老いた熊肉だ 年取った動物は脂自体が臭いからくさみはどうしようもないとこあるよな

104 19/09/07(土)13:24:16 No.620901499

>早く捌いたら血の臭いはしない!っていう理論なの…? >血抜きとは… 作者が知らないものは作品世界に存在しない

105 19/09/07(土)13:24:16 No.620901500

水がないときの木に逆さ吊りにして首を斬る血抜きは漫画的に残酷な絵ヅラすぎて出せないだけだし

106 19/09/07(土)13:26:27 No.620901930

>竹が爆ぜるのは節の間の空間の空気が熱せられて圧力が上がって起こるのだから >半分に割ってから中身詰めてるなら爆ぜないぞ 別な作品で割竹を火に放り込んで爆竹代わりにしてたのあったな…

107 19/09/07(土)13:26:40 No.620901963

動物専門とか料理専門のワンポイントアシスタントとかいないかなと思ったけど仕事が安定しなさそうだ…

108 19/09/07(土)13:26:42 No.620901972

素早く調理しないと腐る世界なら火起こしと竹の用意くらい事前にしておけ あとそこから時間かかる蒸し焼きをチョイスするな

109 19/09/07(土)13:26:59 No.620902030

この手の包み焼で直火に入れることはあまりないと思う 地面に埋めてそのうえで火を焚くか、木がある程度灰になってからそこに突っ込むかが多い

110 19/09/07(土)13:28:28 No.620902277

>動物専門とか料理専門のワンポイントアシスタントとかいないかなと思ったけど仕事が安定しなさそうだ… 確かアニメだとどっちもあったはず 後者はキャベツ事件のせいでどこのスタジオも本腰入れたとか

111 19/09/07(土)13:29:44 No.620902519

まぁなんというか まさしく同じネタでも調理次第だなと感じる

112 19/09/07(土)13:30:26 No.620902675

>>動物専門とか料理専門のワンポイントアシスタントとかいないかなと思ったけど仕事が安定しなさそうだ… >確かアニメだとどっちもあったはず シャフトは幸腹グラフィティに料理アドバイザー入れてたな

113 19/09/07(土)13:30:42 No.620902723

山賊ダイアリーとか絵はそんなにうまくないけど説得力あるもんね わかってるのは大事

114 19/09/07(土)13:30:43 No.620902727

竹に食材突っ込んで火に入れて蒸し焼きにする料理自体はあるからね ジャングルの部族とかだとパンパン弾けさせて呑気に出来たわとか 言いながら薪の中から掻き出して竹割って食う

115 19/09/07(土)13:30:58 No.620902774

>冷蔵庫やプール作ったり奴隷を週休2日プレミアムフライデー付きで雇ってTUEEEする作品もあるしな 最近の流行りだよな su3295662.jpg

116 19/09/07(土)13:31:30 No.620902863

げえええー 竹の香りに誘われるかのように魔獣の臭いにおいが溶けて消えていくー 俺の料理はまだこれで終わりじゃないんだぜ ああー魔獣が再びうごきだした! あれはカレーでできているのさ なんということだ魔獣が一瞬にして子供も大好きなカレーに変わってしまったー!!

117 19/09/07(土)13:31:38 No.620902887

いきなり竹林が発生してて驚いたわ 森林と竹林は両立不可能だぞ…

118 19/09/07(土)13:31:52 No.620902941

グルマン帰れや

119 19/09/07(土)13:32:28 No.620903073

中に入れる食材が水分多めなら直火で炙っても燃えずに調理できるよ でもスレ画の食材だとどうだろな…

120 19/09/07(土)13:33:12 No.620903210

雨流星猛竹生! ボゴォ! なんと森林から竹が生えてきた!、

121 19/09/07(土)13:33:39 No.620903295

なんでどいつもこいつも蒸し焼きに驚く世界なの…

122 19/09/07(土)13:33:52 No.620903334

>最近の流行りだよな >su3295662.jpg ポリコレウーマンすぎてテコンダー見てるときとまったく同じ気持ちになってきた

123 19/09/07(土)13:34:01 No.620903362

葉に包んで蒸し焼きやる時は焚き火の下に埋めたり 灰の中に入れたりするよね

124 19/09/07(土)13:34:37 No.620903486

異世界には焼くと煮るしかないからな…

125 19/09/07(土)13:34:37 No.620903488

魔法ある世界でも料理しなきゃいけないってのも 夢がない気もしちゃって

126 19/09/07(土)13:34:40 No.620903504

>なんでどいつもこいつも蒸し焼きに驚く世界なの… 包み焼きとか偶然発見されることがなかった不思議な異世界

127 19/09/07(土)13:34:45 No.620903521

野生の魔獣なのにまるで日本人好みに脂たっぷりの品種に改良された牛みたいな生肉だな

128 19/09/07(土)13:35:14 No.620903623

>なんでどいつもこいつも蒸し焼きに驚く世界なの… 下等な異世界人は主人公の一挙手一投足に驚かねばならない義務があるからだ

129 19/09/07(土)13:35:49 No.620903749

へぇ~後進国の異世界にも料理はあるんだな

130 19/09/07(土)13:36:06 No.620903812

>>なんでどいつもこいつも蒸し焼きに驚く世界なの… >包み焼きとか偶然発見されることがなかった不思議な異世界 そのへんの原住民以下の脳みそなのか あるいは文明が発達しすぎてて電子調理しかしたことがないのかのどっちかだな

131 19/09/07(土)13:36:25 No.620903867

異世界の竹林に現実世界の常識は当てはまらない

132 19/09/07(土)13:36:42 No.620903928

>そのへんの原住民以下の脳みそなのか >あるいは文明が発達しすぎてて電子調理しかしたことがないのかのどっちかだな 作者の知識に合わせて都合よく文明が退化する世界だよ

133 19/09/07(土)13:36:51 No.620903967

異世界の人間マジで洞穴レベルの生活だから…

134 19/09/07(土)13:37:08 No.620904022

蒸煮焼は古くからある料理でどんな文化圏でも大体あるしな… 揚げものが料理史で一番若い料理法じゃなかったっけかな そんでも千うん百年前発祥とかだったとうっすら覚えてるけど

135 19/09/07(土)13:37:14 No.620904041

>異世界の人間マジで洞穴レベルの生活だから… 衣類だけはすごい

136 19/09/07(土)13:37:40 No.620904127

毛皮つけたまま丸焼きにすれば原始的な包み焼きになるもんね 毛皮もったいないから他のもので包むようになっていくんだ

137 19/09/07(土)13:37:40 No.620904133

>異世界の人間マジで洞穴レベルの生活だから… 金属鎧みたいなの着てるのに洞穴レベルの生活なのか…

138 19/09/07(土)13:38:06 No.620904218

身だしなみを整えるスキルだけはあるんだよな

139 19/09/07(土)13:38:47 No.620904351

小説形式でお手軽に話を作れる要素とそれを絵に起こす大変さのすれ違い興味深いよね

↑Top