19/09/07(土)02:10:53 プログ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/07(土)02:10:53 No.620827869
プログラマーって設計書通りに書けば良いんじゃないの? 何でエラーとか出てくるの?
1 19/09/07(土)02:18:09 No.620829056
作ったやつがおばかさんだから
2 19/09/07(土)02:18:50 No.620829154
1レス目が馬鹿だから
3 19/09/07(土)02:19:10 No.620829198
設計書が変わるから
4 19/09/07(土)02:20:09 No.620829334
設計書に落とし込まれた段階で考慮漏れがあるのは別断珍しくもなんともないのです…
5 19/09/07(土)02:20:16 No.620829352
俺以外の全ての万物がバカだから
6 19/09/07(土)02:20:44 No.620829422
設計書書いたやつがアホだから
7 19/09/07(土)02:21:55 No.620829563
今のプログラムってどういう風に作るの? 英文たーっ打ってくの?
8 19/09/07(土)02:22:02 No.620829577
スケジュールの問題
9 19/09/07(土)02:23:03 No.620829754
ユーザーがバカだから
10 19/09/07(土)02:23:20 No.620829785
設計書通りに書けば良いのは 設計書が完璧に書かれているときだけだから
11 19/09/07(土)02:23:29 No.620829804
>今のプログラムってどういう風に作るの? >英文たーっ打ってくの? 使えそうなコードをコピペ!
12 19/09/07(土)02:24:14 No.620829897
設計書を更に落とし込んだコーディング仕様書というものがあるけど ここまで行くとそのままコード書けば動くよ その作業する人はプログラマーとはあんまり呼ばれないが
13 19/09/07(土)02:24:14 No.620829898
書いてから設計書仕様書書くのよくない…
14 19/09/07(土)02:25:07 No.620830005
テストにコストかけないから
15 19/09/07(土)02:25:30 No.620830053
上は置いといて、下は冷や汗止まらないほどヤバい案件では?
16 19/09/07(土)02:25:44 No.620830084
ソースが仕様書であり設計書だろ?
17 19/09/07(土)02:26:24 No.620830192
設計書書いたやつもプログラマーもユーザーもみんな馬鹿なの… この世は馬鹿であふれていたのか…
18 19/09/07(土)02:26:31 No.620830210
コーダよりコンパイラの方が優秀な場合そうなる
19 19/09/07(土)02:26:39 No.620830231
設計書をソースから自動生成!
20 19/09/07(土)02:27:27 No.620830318
>ソースが仕様書であり設計書だろ? ラダー打ちの盤屋来たな…
21 19/09/07(土)02:27:43 No.620830351
>設計書をソースから自動生成! 嘘だけどUMLの自動生成ならよく使う
22 19/09/07(土)02:27:49 No.620830365
それでは将軍様まず完璧な設計書を出してください
23 19/09/07(土)02:27:59 No.620830386
せめてコメントはちゃんと書く
24 19/09/07(土)02:28:00 No.620830389
>設計書をソースから自動生成! そろそろこの手のシステム実用的になってんのかね?
25 19/09/07(土)02:28:04 No.620830399
完璧な設計書が存在するシステムは役に立たないシステムだよ
26 19/09/07(土)02:29:02 No.620830524
>設計書通りに書けば良いのは >設計書が完璧に書かれているときだけだから この完璧というのはコードそのものやOSの仕様も含む つまり一般技術者には不可能な所業
27 19/09/07(土)02:29:21 No.620830555
誰でもわかる英語に訳をつける 理由がサッパリわからない
28 19/09/07(土)02:30:01 No.620830652
Swaggerでやるみたいにソースからドキュメント生成したほうがいいんじゃねえのって思う
29 19/09/07(土)02:30:09 No.620830676
プロですよね金貰ってるんですよねやれよ と言われるのがオチすぎる
30 19/09/07(土)02:31:44 No.620830870
>上は置いといて、下は冷や汗止まらないほどヤバい案件では? 寝て起きたら動作するなんてことは無いわけじゃないからな… なんで動くんだろこれで回ってるようちの会社のシステム 動くままにしておきたいから誰も触らない
31 19/09/07(土)02:32:05 No.620830912
リファレンスくらいならコードから生成する
32 19/09/07(土)02:32:28 No.620830959
書かないんじゃなく書けないんだって人は何度も見た 難しいもんね日本語って
33 19/09/07(土)02:33:49 No.620831164
プログラミングが複雑って言われてもやったことないから想像つかないんだけどもし仮にコードの中の表記に互いに矛盾する記述があったとしてパソコンがそれでも動かそうと自己判断で動作して外からは何が起きてるのか分からないとかそんな感じだったりするの?
34 19/09/07(土)02:34:21 No.620831238
エラーが全く無くて金額とかが合わなくなるのが一番困る
35 19/09/07(土)02:34:40 No.620831275
設計書通りに書けばいいのはコーダーだ 気の利いたプログラマは要件定義からやる なので実際の失敗案件はどちらかというと業務知識の無さでやらかす
36 19/09/07(土)02:34:44 No.620831280
引き継いだ5年ぐらい動きっぱなしのサーバでDBのエクスポートがエラーで落ちやがる クライアントからデータ吸い上げて事なきを得た 何とかなって良かった…
37 19/09/07(土)02:36:08 No.620831460
//消すと動かなくなるので消さないでください
38 19/09/07(土)02:36:30 No.620831521
デバッグで途中の計算結果を出せるので思った通りに動いてるか確かみてみたらいい
39 19/09/07(土)02:36:48 No.620831552
俺が馬鹿だからなのかコンピューターが馬鹿だからなのかわからない
40 19/09/07(土)02:37:45 No.620831665
コンパイラがバグってたり石がバグってたりすると凄い勢いで死ぬ
41 19/09/07(土)02:38:06 No.620831709
>寝て起きたら動作するなんてことは無いわけじゃないからな… あれマジでなんなの パソコン一回落としてそこからなんかこう整理された結果とかなの?
42 19/09/07(土)02:38:35 No.620831765
とにかく通せ!で放置してた所を修正ついでに大直しして大分すっきりしたよ… これで爆弾に怯えずにすむ
43 19/09/07(土)02:38:49 No.620831786
SIerがアホで要件定義の段階で失敗することが大半で本来のプログラマならまともな要件定義書があるならその段階でコーディング始めても問題ない 全てはこのビジネスモデルを作り上げて定着させた日本IBMが悪い
44 19/09/07(土)02:39:21 No.620831863
>パソコン一回落としてそこからなんかこう整理された結果とかなの? 実行環境によって…ってのは実際良くあると思う まぁ環境によっては再現するって事なんだが
45 19/09/07(土)02:39:38 No.620831901
>>寝て起きたら動作するなんてことは無いわけじゃないからな… >あれマジでなんなの >パソコン一回落としてそこからなんかこう整理された結果とかなの? 見た目上は完了してるんだけど実は裏で知らないプロセスが動いてて 5時間待つと正常完了するってのは前あった
46 19/09/07(土)02:39:43 No.620831907
俺のコードが動作するのに出力がおかしい そもそも入力がおかしかった
47 19/09/07(土)02:41:10 No.620832057
DDD見るとコーディングの話の前にお前らちゃんと要件定義しろよ!って話がツラツラと書かれている
48 19/09/07(土)02:41:16 No.620832068
シフトJIS決め打ちコードいいよね…どこから手をつけようかな…
49 19/09/07(土)02:41:20 No.620832077
原因特定してこんなん0.1%未満の超レアケースじゃんって整理したのが 本番環境だと即爆発する
50 19/09/07(土)02:41:59 No.620832160
>SIerがアホで要件定義の段階で失敗することが大半で本来のプログラマならまともな要件定義書があるならその段階でコーディング始めても問題ない >全てはこのビジネスモデルを作り上げて定着させた日本IBMが悪い これよく日本の悪習みたいに言うけど欧米でもあるよ シーメンスのドイツじんのクソみたいなプログラム修正させられたからわかる
51 19/09/07(土)02:42:33 No.620832220
なぜか注釈文を消しただけでエラー出る
52 19/09/07(土)02:42:43 No.620832238
ソースが設計書で進めると客が「この挙動間違ってんじゃない?」とか言い出した時に詰む なんでこの挙動になったのかというwhyを裏付けるのが仕様書 仕様書ない現場で延々と問い合わせ対応している俺はスパゲティコードと共に死ぬ
53 19/09/07(土)02:43:24 No.620832318
超レアケースが当たり前の環境って客意外といるよね… なんでそれとそれ同時に動かしてんの…
54 19/09/07(土)02:43:41 No.620832361
テスト環境だとエラー吐くけど本番環境なら動くのでヨシ!
55 19/09/07(土)02:43:42 No.620832367
>上は置いといて、下は冷や汗止まらないほどヤバい案件では? そういうコード書く人は大抵爆発する時にはいなくなってるし…
56 19/09/07(土)02:44:14 No.620832454
テスト機がAT&Tで本番機だけIntel記法でコンパイラしてる!!!!
57 19/09/07(土)02:44:48 No.620832521
なんかよくわからないけどエクリプスの言う通り書いたら動いたのでヨシ!
58 19/09/07(土)02:44:53 No.620832529
設計書通りに書いたからエラーが出てるんだよ!!!
59 19/09/07(土)02:45:07 No.620832561
>テスト環境だとエラー吐くけど本番環境なら動くのでヨシ! ぶっつけ本番で何故か動いた 持ち帰って試したら再現できないけど動いてるからいいよね!
60 19/09/07(土)02:45:35 No.620832611
難しいプログラムは そもそもが五重塔の上にピサの斜塔建てようみたいな計画だったり 建材は全部ドロと砂でって縛りだったりするので 完璧な設計図をまず作ればいいだけでしょってのが難題
61 19/09/07(土)02:45:49 No.620832643
毎日夜中にこっそり再起動してんじゃねー!
62 19/09/07(土)02:46:27 No.620832727
業務エラーをthrowするのやめて
63 19/09/07(土)02:46:38 No.620832754
>毎日夜中にこっそり再起動してんじゃねー! 勝手に再起動したせいで夜中のバックアップが失敗するのいいよね
64 19/09/07(土)02:47:26 No.620832841
設計書なんて客が要らないって言い出すからコードをわかりやすくするのが正解に近いと思っている ドキュメントはコードに表れない背景とかを最低限まとめるだけでいい
65 19/09/07(土)02:48:15 No.620832948
>業務エラーをthrowするのやめて とりあえずキャッチに入れて処理せずに潰しとけばヨシ!
66 19/09/07(土)02:48:27 No.620832965
どういう画面でどういう動作させたいかをパソコンに説明してAIがそれを自動作成するとかって出来ないものなの…?って思ったけどその指示にまずプログラミング言語使う必要があってその指示の内容が間違ってるのかパソコン側の解釈が間違ったなるのかよく分からないままよく分からないものを作られてゴミになるだけかな…?
67 19/09/07(土)02:48:42 No.620832991
ドキュメントにHOWを書くんじゃあない
68 19/09/07(土)02:48:48 No.620833003
エラー0でソフトウェアなり作る手法を知っているならそれで億万長者になれるだろうな
69 19/09/07(土)02:49:02 No.620833037
要件定義も設計書も無いとバグが発生しても仕様で押し通せるから楽
70 19/09/07(土)02:49:10 No.620833051
>設計書なんて客が要らないって言い出すからコードをわかりやすくするのが正解に近いと思っている コメントが設計書いいよね よくねえよ何だこの中国語とググってもキリル文字しか出てこないフレームワーク
71 19/09/07(土)02:49:52 No.620833139
>よくねえよ何だこの中国語とググってもキリル文字しか出てこないフレームワーク なぜそんなフレームワークを採用してしまったんです?
72 19/09/07(土)02:49:53 No.620833142
完璧なプログラムのためには完ぺきな設計書が必要なら完璧な設計書から自動的に完璧なプログラム吐くプログラムが作れるってことじゃん!
73 19/09/07(土)02:50:04 No.620833166
完璧な指示を出せば高度なAIじゃなくても書ける
74 19/09/07(土)02:50:25 No.620833221
>コメントが設計書いいよね コメントは臭いコードの消臭剤じゃないよ
75 19/09/07(土)02:50:33 No.620833238
>何だこのググってもポルトガル語しか出てこないサポートセンターに連絡すると一回数十万金取られるフレームワーク
76 19/09/07(土)02:50:43 No.620833254
そもそもプログラム作るコンパイラーにバグがあるし …
77 19/09/07(土)02:51:38 No.620833363
機械語そのまま扱えばいい!
78 19/09/07(土)02:51:52 No.620833382
>どういう画面でどういう動作させたいかをパソコンに説明してAIがそれを自動作成するとかって出来ないものなの…?って思ったけどその指示にまずプログラミング言語使う必要があってその指示の内容が間違ってるのかパソコン側の解釈が間違ったなるのかよく分からないままよく分からないものを作られてゴミになるだけかな…? AIがAIを作ることができるようになるというのがシンギュラリティというものだ
79 19/09/07(土)02:52:02 No.620833403
>機械語そのまま扱えばいい! CPUにバグが…
80 19/09/07(土)02:52:03 No.620833404
>どういう画面でどういう動作させたいかをパソコンに説明してAIがそれを自動作成するとかって出来ないものなの…? そもそもどういう画面でどういう動作させたいかきちんと整理できるなら世のバグは大半無くなると思う…
81 19/09/07(土)02:52:15 No.620833430
スクエニにソシャゲのプログラム自動生成して楽してますって人がいるな
82 19/09/07(土)02:52:34 No.620833466
案件崩壊太郎…
83 19/09/07(土)02:52:41 No.620833479
>よくねえよ何だこの中国語とググってもキリル文字しか出てこないフレームワーク OSSだと大体アメリカ語と中国語ばっかりで困る みんな自分用に書いた翻訳メモでいいからコミットするべきだと思う
84 19/09/07(土)02:52:45 No.620833488
いいですよね0割
85 19/09/07(土)02:53:34 No.620833606
>スクエニにソシャゲのプログラム自動生成して楽してますって人がいるな あの人ゲーム業界でナンバーワンのプログラマだからね… サイゲの中の人が来たら年俸1億出すって言っててダメだった
86 19/09/07(土)02:54:31 No.620833727
いいよね現行と同じでお願いしますよくない
87 19/09/07(土)02:54:48 No.620833758
ザーッと書いてコンパイルしたら一発で通った時の不安感よ…
88 19/09/07(土)02:54:54 No.620833767
>OSSだと大体アメリカ語と中国語ばっかりで困る >みんな自分用に書いた翻訳メモでいいからコミットするべきだと思う OSSだとたまにドキュメントにウソというか挙動と矛盾することが書いてあってソース見ても大したコメント書いてなくてどっちだよってなることある
89 19/09/07(土)02:54:59 No.620833784
>なぜそんなフレームワークを採用してしまったんです? 元に受けた会社に聞きたい 今考えてもソースだけ置いて逃げられたからそれを動くようにしろって仕事はまともじゃねえな
90 19/09/07(土)02:55:00 No.620833786
3時間以上動かしづけるとなぜ動作がおかしくなるのか理由がわからない
91 19/09/07(土)02:55:15 No.620833812
http://www.jp.square-enix.com/conference/2014/technical_seminar/img/pdf/SQEX_DevCon_sugimoto.pdf これまじで面白いから見たほうがいい サラっと凄いこと書いてある
92 19/09/07(土)02:55:40 No.620833870
>スクエニにソシャゲのプログラム自動生成して楽してますって人がいるな sqliteが重すぎる→DB自作するって発想が出てくるのが凄いなって思った
93 19/09/07(土)02:55:50 No.620833894
どのように動かせるか説明できる時点でほぼ設計は完成と言っていいので… 多分AIによってミス防止や補完をしてもらおうという考えなんだろうけど ミス防止は説明が間違ってたら防げないし補完は業界知識とかAIを超えた人間の経験が必要になるんだ
94 19/09/07(土)02:56:03 No.620833925
マジックナンバー実装ヨシ!
95 19/09/07(土)02:56:33 No.620833984
前いたとこは俺が思いつく限りのスパゲッティ組んでからやめてやったよ
96 19/09/07(土)02:56:54 No.620834023
仕事なくなっていいからAIが全部やってくれねえかな…
97 19/09/07(土)02:57:06 No.620834041
ソシャゲってうわべの素材違うだけでやることみんな一緒だもんね…
98 19/09/07(土)02:57:20 No.620834065
>今考えてもソースだけ置いて逃げられたからそれを動くようにしろって仕事はまともじゃねえな 作り直しを提案できない営業は社会のゴミだと思う 客に負担かけるし末端も不幸にするしで苦しんで死んで欲しいと思うことも多々ある
99 19/09/07(土)02:57:28 No.620834079
プログラマーならプログラミングをプログ ラムしようぜ 自分の代わりにプログラミングしてくれるプログ ラムを開発 設計を入力するとソースコードを出力する 楽ちん 冗長な作業は人間の仕事じゃない いやそりゃあそうなんだけどさあ
100 19/09/07(土)02:57:29 No.620834080
設計通りに作るとは言うが 設計はレシピや手順書ではないから…
101 19/09/07(土)02:57:47 No.620834106
AIを完璧なプログラマーみたいに扱うのはよせ
102 19/09/07(土)02:58:05 No.620834139
みんなも一緒にメタプログラミングしようぜ!
103 19/09/07(土)02:58:26 No.620834170
AIはプログラムで動くのに当のプログラマーがこれだからAIが仕事を奪うようになるのは当分先だと思われる
104 19/09/07(土)02:58:26 No.620834171
完璧なコンピューター様は間違えない 人間が勘違いしたものを打ち込んでミスが起きる
105 19/09/07(土)02:58:41 No.620834197
>http://www.jp.square-enix.com/conference/2014/technical_seminar/img/pdf/SQEX_DevCon_sugimoto.pdf 何がやべえってこの人 このゲームのプログラム1人で組んでて 自分が死んでも4年先まで開発できる環境を既に構築済みなのが頭おかしい
106 19/09/07(土)02:59:03 No.620834237
>前いたとこは俺が思いつく限りのスパゲッティ組んでからやめてやったよ コードレビューがない時点でその職場は終わっていると思う
107 19/09/07(土)02:59:16 No.620834252
やだなあシンギュラリティ到達したのにバグで自壊するAI…
108 19/09/07(土)02:59:16 No.620834254
ソフトを作ってくれるAI!ってイメージはコンパイラがそういう感じだと思う それに指示出ししてるのが人間で
109 19/09/07(土)02:59:48 No.620834305
たまに文明社会を滅ぼしたい気分になる
110 19/09/07(土)03:00:03 No.620834323
上の奴何年か前に見たけどいまだにどうやっていいのか理解できない 作り方とか…ないか貴重な知識だもんな
111 19/09/07(土)03:00:10 No.620834333
>1人だからできた コレが究極だと思う
112 19/09/07(土)03:00:11 No.620834338
>AIはプログラムで動くのに当のプログラマーがこれだからAIが仕事を奪うようになるのは当分先だと思われる プログラムの自動化の前に完璧な要件定義をする必要があると思う
113 19/09/07(土)03:00:40 No.620834377
>上の奴何年か前に見たけどいまだにどうやっていいのか理解できない >作り方とか…ないか貴重な知識だもんな いやこれ作り方は全部書いてあるよ 誰もできねえだけで
114 19/09/07(土)03:00:48 No.620834392
要件定義の自動化…!
115 19/09/07(土)03:01:07 No.620834412
ソフトウェアを作る側じゃなくて使う側だが なんか上手く動かなくてサポートも要領を得なくて 職場で不貞寝して起きてもっかい試したら動いたとかたまにあって困る
116 19/09/07(土)03:02:36 No.620834543
ベテランなのに一線級なのがすごい普通の企業ならマネージャーにされてる
117 19/09/07(土)03:03:18 No.620834601
>いやこれ作り方は全部書いてあるよ >誰もできねえだけで 作り方でなく考え方や設計の発想がないとできないっていう当たり前のことだよね
118 19/09/07(土)03:03:58 No.620834666
>ベテランなのに一線級なのがすごい普通の企業ならマネージャーにされてる ゲーム会社だからね この人は1人で1セクション持たされて自由に作っていいよーって言われてるみたい
119 19/09/07(土)03:04:10 No.620834677
要件定義がボトルネックなら無くせばいいじゃんしたのがパッケージなんだよね カスタマイズ? だめだった…
120 19/09/07(土)03:04:40 [AI] No.620834718
俺のコードが動作する 理由がサッパリ分からない
121 19/09/07(土)03:05:05 No.620834762
他人の悪口を言うんじゃありません!そんなに言うんなら自分一人でやってみなさい! みたいなことを言われてこれ作れたら楽しいだろうな
122 19/09/07(土)03:05:30 No.620834792
パッケージ導入促進のための魔法の言葉 それがカスタマイズ
123 19/09/07(土)03:05:40 No.620834808
学習型AIが作ったコードの場合 俺のコードが動作する 理由を人間が理解してくれない になりそう
124 19/09/07(土)03:05:56 No.620834840
>俺のコードが動作する >理由がサッパリ分からない ディープラーニングがこれだよね
125 19/09/07(土)03:06:01 No.620834847
全部作り直しでもカスタマイズだからな
126 19/09/07(土)03:06:31 No.620834900
>上の奴何年か前に見たけどいまだにどうやっていいのか理解できない >作り方とか…ないか貴重な知識だもんな いやこれはなんにでも適用できるものじゃないんだよ 書いてあることが全てだけどあくまでこういうタイプの問題しか解決してくれない
127 19/09/07(土)03:07:11 No.620834954
仮にもウィザード様なんだからケアレスミスはしないでくださいよ
128 19/09/07(土)03:07:13 No.620834958
ただの愚痴なんですが 大して技術あるわけでもない知り合いがヒでやたらプログラム関連のズレたツイートしてて恥ずかしい プログラマーというだけの自分に酔ってる
129 19/09/07(土)03:07:30 No.620834983
料理の名前で検索すると料理のレシピが見つかるでなく 料理に求めるものとかその日の気分を入力すると適当にいい感じの料理作ってくれるマシーンがほしい的な
130 19/09/07(土)03:07:44 No.620834996
>全部作り直しでもカスタマイズだからな 営業「パッケージ使ってるので安くできます!」
131 19/09/07(土)03:08:05 No.620835023
>俺のコードが動作する >理由がサッパリ分からない お前の品質保証 どうやってやればいいのか分からない
132 19/09/07(土)03:08:17 No.620835042
>ただの愚痴なんですが >大して技術あるわけでもない知り合いがヒでやたらプログラム関連のズレたツイートしてて恥ずかしい >プログラマーというだけの自分に酔ってる どの業界でもあるあるだから…
133 19/09/07(土)03:09:24 No.620835134
DBなんてねぇ…CSVとかテキストファイルで十分なんですよぉ(ニチャア…
134 19/09/07(土)03:10:51 No.620835236
>料理の名前で検索すると料理のレシピが見つかるでなく >料理に求めるものとかその日の気分を入力すると適当にいい感じの料理作ってくれるマシーンがほしい的な タグ選択させて関連したのを出す ぐらいならもうありそう
135 19/09/07(土)03:11:01 No.620835252
俺様DB作り始めたけど一つ機能を付けると何かが犠牲になる感じでめっちゃ難しい…
136 19/09/07(土)03:11:13 No.620835265
>料理の名前で検索すると料理のレシピが見つかるでなく >料理に求めるものとかその日の気分を入力すると適当にいい感じの料理作ってくれるマシーンがほしい的な アレンジはあるにしても全く未知の料理が出来るわけでもないだろうからなぁ
137 19/09/07(土)03:11:16 No.620835270
設計書がまともじゃないのに品質保証なんてやらせるなや! 設計書通りに動いてないのに仕様通りじゃねえから!
138 19/09/07(土)03:11:22 No.620835278
それでは将軍様 記述に矛盾や抜け漏れが無い完璧な要件定義書を屏風からお出し下さい
139 19/09/07(土)03:12:04 No.620835332
>DBなんてねぇ…CSVとかテキストファイルで十分なんですよぉ(ニチャア… 無印だっけDBじゃなくbashでシステム組んだの
140 19/09/07(土)03:12:12 No.620835342
https://qiita.com/taruhachi/items/b8d71dd1a53768265bdc これの一つでも間違ったら死を意味する夫婦関係の場合って文言がすき
141 19/09/07(土)03:12:20 No.620835353
ソシャゲでrdbとか使うの? 1ユーザーのデータを持ってくるだけだからdynamoとかが基本?
142 19/09/07(土)03:13:09 No.620835439
仕様書の更新放置するのマジでやめろ
143 19/09/07(土)03:13:42 No.620835480
プログラミングは趣味なら楽しいけどマジで仕事にしちゃダメだよ 趣味に毛が生えた程度の知識しかない俺がエースになれる地獄みたいな職場が普通にあるからな
144 19/09/07(土)03:14:00 No.620835513
仕様書をWordとExcelで作るのやめろ
145 19/09/07(土)03:15:19 No.620835605
Excelじゃない仕様書見たことないんだけど…
146 19/09/07(土)03:15:29 No.620835618
>仕様書をWordとExcelで作るのやめろ だってexcel楽だし…
147 19/09/07(土)03:15:47 No.620835639
>仕様書をWordとExcelで作るのやめろ 98年から受け継がれてきた仕様書だ 今更捨てられるか!
148 19/09/07(土)03:15:48 No.620835643
>ソシャゲでrdbとか使うの? >1ユーザーのデータを持ってくるだけだからdynamoとかが基本? スマホ内部のデータの話じゃないの? たしかにゲームのリソースとかデータの保持にRDB使うのはオーバースペックだから軽量なDB作るのは理にかなってるし難易度も低い
149 19/09/07(土)03:15:58 No.620835659
>仕様書をWordとExcelで作るのやめろ 了解!パワポ!
150 19/09/07(土)03:16:08 No.620835674
>仕様書をWordとExcelで作るのやめろ セキュリティの厳しい職場でも必ず使えて顧客とも共有できるソフトが他に無い
151 19/09/07(土)03:16:31 No.620835700
>セキュリティの厳しい職場でも必ず使えて顧客とも共有できるソフトが他に無い 了解!メモ帳!
152 19/09/07(土)03:16:50 No.620835720
>了解!メモ帳! そんなに死にてえのか
153 19/09/07(土)03:17:03 No.620835733
ワードエクセル以外だったら何を使えばいいんでしょうか!!!
154 19/09/07(土)03:17:18 No.620835753
>>仕様書をWordとExcelで作るのやめろ >了解!パワポ! 一回マジであったわ…おかしいんじゃねえのコイツと思っちゃってごめん…
155 19/09/07(土)03:17:30 No.620835762
>ソシャゲでrdbとか使うの? >1ユーザーのデータを持ってくるだけだからdynamoとかが基本? パラメータとかはsqliteで ユーザーデータはmysqlとredisのハイブリッドとかだよ
156 19/09/07(土)03:18:41 No.620835836
パーツが揃ってるプラモですら組み間違えるのに パーツから作るプログラムがまともに動くわけない
157 19/09/07(土)03:18:59 No.620835857
>>了解!パワポ! >一回マジであったわ…おかしいんじゃねえのコイツと思っちゃってごめん… 図や図形をたくさん盛り込む資料で印刷も想定するとパワポが最良の選択肢になる
158 19/09/07(土)03:19:16 No.620835872
>エラー0でソフトウェアなり作る手法を知っているならそれで億万長者になれるだろうな 一切の誤差がなく均質なものを常時生み出せる作業機械みたいな話だ…
159 19/09/07(土)03:19:40 No.620835896
元々あったクソコード組み上げた張本人に上から目線でレビューされるのつらい…
160 19/09/07(土)03:19:58 No.620835920
>図や図形をたくさん盛り込む資料で印刷も想定するとパワポが最良の選択肢になる Excelでもそれできるよね?
161 19/09/07(土)03:20:12 No.620835931
>コードレビューがない時点でその職場は終わっていると思う それは論外だがレビュアー次第では無いも同然になる事もしばしば…
162 19/09/07(土)03:20:17 No.620835936
>元々あったクソコード組み上げた張本人に上から目線でレビューされるのつらい… そいつ生きてて恥ずかしくないのかな
163 19/09/07(土)03:20:32 No.620835958
RDBが重いんじゃなくてインデックス張らないキーでアクセスしたり無闇矢鱈にテーブル結合しまくったりするのが悪いだけだから…
164 19/09/07(土)03:20:34 No.620835960
excelが便利すぎるのがいけない
165 19/09/07(土)03:20:57 No.620835989
>Excelでもそれできるよね? Excelは図を作るのは便利だけど印刷がクソ
166 19/09/07(土)03:21:02 No.620835993
>>仕様書をWordとExcelで作るのやめろ >了解!パワポ! 説明資料じゃなくて仕様書かよ!死ぬわ!
167 19/09/07(土)03:21:07 No.620836000
>>図や図形をたくさん盛り込む資料で印刷も想定するとパワポが最良の選択肢になる >Excelでもそれできるよね? 印刷するだろう? 崩れる 印刷プレビューで調整してから印刷するだろう? 崩れる
168 19/09/07(土)03:21:22 No.620836017
速度ほしいならKVS使えばいいねん 適材適所
169 19/09/07(土)03:21:49 No.620836047
過去の仕様書の無いプログラムを一人で管理してて今日バグ出してきた 知るかそんなのみたいな機能がなんか動いてる・・
170 19/09/07(土)03:22:20 No.620836081
>印刷プレビューで調整してから印刷するだろう? >崩れる マジでこれ何なんですかね
171 19/09/07(土)03:22:28 No.620836090
>崩れる うんこちんちん ってセルに収めて印刷プレビューでもちゃんとなってるのに うんこちんち ん
172 19/09/07(土)03:22:34 No.620836099
>RDBが重いんじゃなくてインデックス張らないキーでアクセスしたり無闇矢鱈にテーブル結合しまくったりするのが悪いだけだから… それはそうなんだけどRDB使う必要あるの?っていう用途にSQLが使えるってだけで採用しちゃう輩が後を絶たない
173 19/09/07(土)03:23:19 No.620836153
Excelは表示の拡縮変えただけでセルに対する文字の収まり変わっちゃうもん
174 19/09/07(土)03:23:55 No.620836202
RDBの設計思想っていい書籍ある? 普通に正規化したりインデックス貼るのがいいくらいしか知らない
175 19/09/07(土)03:23:58 No.620836206
色々あって仕様書みんな必ず作ろうね!義務だよ!と決まりました 開発終盤に雑な仕様書を作るようになりました…意味ねえ!
176 19/09/07(土)03:24:10 No.620836223
コードレビューとバージョン管理ソフトが無かったらと考えると恐ろしいが 普通にあるんだろうなそういうとこ…
177 19/09/07(土)03:24:11 No.620836224
うちの会社にマジでかなりの準天才みたいな子が入ってきたんだけど 音速で元請けにもっていかれたよ・・・
178 19/09/07(土)03:24:19 No.620836234
RDB以外使ったほうがいいっすよって言っても 判断する人が評価できないと採用されることはないから…
179 19/09/07(土)03:24:34 No.620836252
>>崩れる >うんこちんちん ってセルに収めて印刷プレビューでもちゃんとなってるのに >うんこちんち >ん Excelの印刷プレビューがMacのOSAKA前提で作られてるから他のフォントだとズレるという説を遠い昔に聞いたことがある… 今も直ってないのかな?
180 19/09/07(土)03:26:08 No.620836367
>色々あって仕様書みんな必ず作ろうね!義務だよ!と決まりました >開発終盤に雑な仕様書を作るようになりました…意味ねえ! 上流の要件がコロコロ変わる環境だと二度手間だからね…
181 19/09/07(土)03:26:19 No.620836380
エクセルはテキストボックスもうんこちんちんが うんこちんち になったりする 文書量が多くなるともう潰しきれない そしてお客さんはそういうのめっちゃ見つける
182 19/09/07(土)03:26:29 No.620836392
RDBみんな使ってるし…みんな使ってるから人が必要な時期に 必要技能を持った人材の調達がしやすいし…
183 19/09/07(土)03:26:30 No.620836394
svnをファイル保管場所みたいに使わないでくだち
184 19/09/07(土)03:26:36 No.620836401
Excelで印刷の体裁整えようなんぞ思うなって事なんだろうな… 実際の現場見てるとOfficeでデフォとして入ってるべきなのは何よりVisioだと思う
185 19/09/07(土)03:27:34 No.620836473
>コードレビューとバージョン管理ソフトが無かったらと考えると恐ろしいが >普通にあるんだろうなそういうとこ… コードレビュー今年入ってからやってないなあ… スパゲッティ化していくのを感じる
186 19/09/07(土)03:27:44 No.620836483
最近はもう紙に打ち出さずにでかいモニタに写して議論してるわ その方が楽
187 19/09/07(土)03:28:08 No.620836504
>svnをファイル保管場所みたいに使わないでくだち は?使えるんだから使う人の勝手だろ…
188 19/09/07(土)03:28:11 No.620836510
>そしてお客さんはそういうのめっちゃ見つける 重箱の隅をつつく専任担当が雇われてるからな…
189 19/09/07(土)03:28:24 No.620836523
SIerにいると糞システムの保守ぢからは凄い見に付く でもこのままだと新規でシステム作れって言われても糞システムしか知らないから似たような糞しか作れないなって思った
190 19/09/07(土)03:28:31 No.620836531
エクセル方眼紙で工程表書くのやめてほしい やめたい でも代替のソフトは導入できない
191 19/09/07(土)03:29:03 No.620836561
凄い人がレビューやってくれてるのでバンバン粗が見つかってありがた…がああああ!
192 19/09/07(土)03:29:04 No.620836563
>コードレビューがない時点でその職場は終わっていると思う ちゃんとレビュー受けてオッケー貰ったよ コイントス作れるかも怪しい人間のレビューをな
193 19/09/07(土)03:29:33 No.620836596
>実際の現場見てるとOfficeでデフォとして入ってるべきなのは何よりVisioだと思う 仕様書の図はVisioで書いてくださいと指示があったけどライセンス足りねえ!高え!で開発が止まる
194 19/09/07(土)03:29:52 No.620836617
excelはLotus123に起因するバグが残ってる時点で信用ならねえ 1900年のうるう年問題があるなら直しとけってマジ
195 19/09/07(土)03:30:56 No.620836681
SVNってブランチ切ってコード修正してそのコードをマスターに差分ソフト使って手動でマージするのが正しい使い方なんですよね そうだと言ってくれなんで俺はこんな作業をしてるんだ
196 19/09/07(土)03:32:15 No.620836758
git使いだしてやだ便利…ってなってる 自分の作ったクソ汚いコミット履歴は見なかった事にする
197 19/09/07(土)03:32:54 No.620836795
>git使いだしてやだ便利…ってなってる >自分の作ったクソ汚いコミット履歴は見なかった事にする rebaseしようねえ…
198 19/09/07(土)03:33:01 No.620836802
使用許可ソフト一覧にないからeclipse禁止な!メモ帳でやれ!サクラエディタもダメ!
199 19/09/07(土)03:33:12 No.620836810
gitほんとに便利… 使いたい…使わせて…
200 19/09/07(土)03:33:50 No.620836852
svnとかいうお飾りなbrunchのうんこ嫌い プルリクエストもあるgitすき
201 19/09/07(土)03:33:50 No.620836853
>メモ帳でやれ!サクラエディタもダメ! 殺す気か
202 19/09/07(土)03:35:02 No.620836931
>rebaseしようねえ… ログ壊すの怖くてつい避けてしまう…
203 19/09/07(土)03:35:34 No.620836961
>使用許可ソフト一覧にないからeclipse禁止な!メモ帳でやれ!サクラエディタもダメ! メモ帳でやるくらいなら俺はExcelにコード書く!
204 19/09/07(土)03:35:50 No.620836976
>プルリクエストもあるgitすき プルリクエストはgithubとかgitlabの機能では
205 19/09/07(土)03:36:10 No.620837004
大企業の方がキツくて国の方がユルユル たまに心配になるほどユルユル
206 19/09/07(土)03:36:25 No.620837020
Excelは最近絵文字に対応できた!Lenにバグが残ってやがる!クソァ!ってなったのは知ってる
207 19/09/07(土)03:37:13 No.620837069
>使用許可ソフト一覧にないからeclipse禁止な!メモ帳でやれ!サクラエディタもダメ! 管理部門に変な中途採用来ると発生しがち
208 19/09/07(土)03:37:23 No.620837075
使いたいソフトがあるなら許可を取りましょうってのはわかる わかるけどエディタは許可出さない選択肢ないだろと
209 19/09/07(土)03:37:57 No.620837114
元号はBooleanで判定、ヨシ!
210 19/09/07(土)03:38:15 No.620837132
そのうち何も作れなくなるな…
211 19/09/07(土)03:38:25 No.620837148
>わかるけどエディタは許可出さない選択肢ないだろと ライセンス料の話すると渋い顔されたりするんだろうか…
212 19/09/07(土)03:39:09 No.620837191
>元号はBooleanで判定、ヨシ! 逆にその発想がすごい
213 19/09/07(土)03:39:47 No.620837233
お前なんでこの仕事してんのってレベルで知識無い奴たまにじゃないぐらいいるよね そういうのが何故か出世したりするのマジでなんなんだろうね 嫉妬とかじゃなくて単純に怖いよ何が起きてんだよ
214 19/09/07(土)03:40:21 No.620837258
どういう発想でこうしたんだってのはなんかあったかな…
215 19/09/07(土)03:40:33 No.620837269
僕の分かるレベルで話してくれるから昇進!
216 19/09/07(土)03:42:09 No.620837368
ずっとSVN使ってる現場にいたからgitに慣れない…
217 19/09/07(土)03:42:38 No.620837391
>僕の分かるレベルで話してくれるから昇進! 正しいか正しくないかじゃなくて分かりやすい飲み込みやすい説明を求めてるからな
218 19/09/07(土)03:42:56 No.620837409
文字列操作の多用はルールで禁止スよね
219 19/09/07(土)03:43:07 No.620837424
>分かりやすい飲み込みやすい説明 これはこれで大事ではある…上手くできるようになりたい
220 19/09/07(土)03:43:52 No.620837479
>お前なんでこの仕事してんのってレベルで知識無い奴たまにじゃないぐらいいるよね 身近な話だと責任を取る立場になりたい人が少ないから手を上げればそういう立場になれるって状況だな
221 19/09/07(土)03:44:09 No.620837496
重複コードがほぼ8割のクラスとか世間でも普通なんだろうな…
222 19/09/07(土)03:44:15 No.620837503
大手企業のシステム開発とかでもPCの電源の入れ方すら知らない子が開発要員として入ってくるからな そして一部の理系出の子が使い倒される
223 19/09/07(土)03:48:03 No.620837746
大手ほど中抜きで奴隷を集めるから当然なんだ
224 19/09/07(土)03:48:05 No.620837747
ハードウェア上の問題とか分かるかよクソ!
225 19/09/07(土)03:50:12 No.620837851
普段意識しないがPCってパーツの時点で相性問題あるのよくよく考えるとクソなのでは…?
226 19/09/07(土)03:51:30 No.620837919
ハローワールドができない経験者が来た時はまさに未知との遭遇だった
227 19/09/07(土)03:51:39 No.620837931
>普段意識しないがPCってパーツの時点で相性問題あるのよくよく考えるとクソなのでは…? なのでその辺をちゃんと検査してるものをメーカーはお出ししているよ
228 19/09/07(土)03:53:47 No.620838034
ハードウェアでの問題、OSの問題、使用ライブラリの問題を解決するのほんと辛い
229 19/09/07(土)03:54:29 No.620838063
>ハローワールドができない経験者が来た時はまさに未知との遭遇だった 何なの上流から川流れしてきたの… ハローワールドできなきゃ適正ないやと他業種見るよね…
230 19/09/07(土)03:54:39 No.620838077
>ハローワールドができない経験者が来た時はまさに未知との遭遇だった できないならそれすら知らないよりはまだマシだよ 社内DB整備の話の結論がホームページビルダーの導入だったよ
231 19/09/07(土)03:55:26 No.620838119
>できないならそれすら知らないよりはまだマシだよ >社内DB整備の話の結論がホームページビルダーの導入だったよ なんでだよ!?
232 19/09/07(土)03:56:57 No.620838217
>社内DB整備の話の結論がホームページビルダーの導入だったよ 理解の範疇を超えてきたな…
233 19/09/07(土)03:58:16 No.620838280
実はソフトウェア開発って人間には早すぎたのでは?
234 19/09/07(土)04:00:16 No.620838379
インターネットを手にすること自体人間にはまだ早かったみたいなところあると思って
235 19/09/07(土)04:01:04 No.620838409
毎回毎回レビューで指摘多すぎてレビュワーに申し訳ないわ…
236 19/09/07(土)04:01:40 No.620838445
>何なの上流から川流れしてきたの… >ハローワールドできなきゃ適正ないやと他業種見るよね… 今度経験者が新しく入るからって聞いてみんなウキウキしてたんすよ… いざ来てみたら開口一番プログラミングとか全然分からないけどよろしくお願いしますだぞ 流石に謙遜だろうと思いながらもアレできます?→できませんの会話を繰り返した末のハローワールドって出せます?→なんすかそれ?だぞ
237 19/09/07(土)04:02:32 No.620838480
一つのソフトウェアを何十年も使い過ぎるからややこしい事になるんだ 2、3年周期で一新しよう
238 19/09/07(土)04:06:27 No.620838663
質問してるときだけ動作するのはやめて
239 19/09/07(土)04:07:52 No.620838733
俺は出たくないけど何でその人を新卒の説明会に代表として連れてくんだってなる変な人そこそこいる
240 19/09/07(土)04:08:26 No.620838758
>なんでだよ!? 完全に利用する側の立場の発想というか これがあれば見易く作ってくれるんでしょ?という感じ まあ人事が悪い
241 19/09/07(土)04:08:57 No.620838781
この業界に5年もいないけど大規模システムとリプレースって単語は地雷なんじゃないかって思い始めてきた
242 19/09/07(土)04:09:02 No.620838788
>質問してるときだけ動作するのはやめて 「こういう操作すると変な挙動するんですよー」(普通に動く)