虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/09/06(金)23:44:48 先込め... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/06(金)23:44:48 No.620794891

先込め式でちんたらやってた時代に15連発はやばい

1 19/09/06(金)23:58:20 No.620798803

連射もヤバいが伏せながら撃てるのもヤバい 自分は撃たれないくせに先込め式使ってる方がただの的になる

2 19/09/06(金)23:59:29 No.620799093

レバーアクションだから伏せ撃ちは無理でしょ

3 19/09/06(金)23:59:43 No.620799149

南北戦争ならもうガドリングあるから15発どころじゃないのである

4 19/09/07(土)00:03:36 No.620800192

このあとボルトアクションで5発前後の装填になるのは一時的な妥協の退化なのか進化なのか

5 19/09/07(土)00:04:19 No.620800374

>このあとボルトアクションで5発前後の装填になるのは一時的な妥協の退化なのか進化なのか 弾薬の性能が段違いだから圧倒的進化だよ 調べてみるとわかる

6 19/09/07(土)00:04:56 No.620800539

製造か運用のコスト的なもんじゃねえの

7 19/09/07(土)00:08:08 No.620801501

>>このあとボルトアクションで5発前後の装填になるのは一時的な妥協の退化なのか進化なのか >弾薬の性能が段違いだから圧倒的進化だよ >調べてみるとわかる どう違うのさ 射程が十数メートルだったのが 百数十メートルくらいにでも伸びるのか

8 19/09/07(土)00:10:03 No.620802060

レバーアクションの弾って拳銃弾だぞ

9 19/09/07(土)00:12:03 No.620802609

無尽いいよね

10 19/09/07(土)00:13:00 No.620802927

あった時のダメージはミニエー銃でも十分やばいんだよな 長州征伐で井伊の赤備えが食らってひどい目にあった

11 19/09/07(土)00:15:42 No.620803647

ガルバルディがイタリア統一すんのってこのあたりだっけか 結局日本もドイツもイタリアもアメリカも 統一すんのってだいたい同じ時期なんだよな 収斂っていうのかなこういうのも

12 19/09/07(土)00:15:55 No.620803703

マスケットからライフルは大違いだ

13 19/09/07(土)00:16:48 No.620803912

>結局日本もドイツもイタリアもアメリカも >統一すんのってだいたい同じ時期なんだよな 日本は統一済みのところに反乱じゃねえかな…

14 19/09/07(土)00:17:06 No.620803984

当たれば死ぬが当てて殺すになるぐらいつよいよ

15 19/09/07(土)00:17:29 No.620804082

武器の進化でどんどん戦争が手の付けられない様相になるのいいよね

16 19/09/07(土)00:17:34 No.620804100

ヨーロッパは未だ統一してないまである

17 19/09/07(土)00:17:35 No.620804108

日本は統一済みっていうか連邦制だったというべきだろう

18 19/09/07(土)00:18:07 No.620804222

人も丈夫に進化すればいいのに

19 19/09/07(土)00:18:12 No.620804240

そしてメリケンでは回転式連発銃が…

20 19/09/07(土)00:18:40 No.620804365

民族構成が近いけど統一されなかった国(cf:ドイツとオーストリア)はそれが自然の形として写るから 「統一されたイタリア」という言い方は後世の知識あってのものだな

21 19/09/07(土)00:18:56 No.620804432

たしか最初にてつはう作ったのはチャイナだよねえ なんでチャイナでここまでの銃まで進化しなかったんだろう

22 19/09/07(土)00:19:44 No.620804663

>なんでチャイナでここまでの銃まで進化しなかったんだろう 日本で火縄銃以上が広がらなかったのと一緒で安定してたからでは?

23 19/09/07(土)00:20:47 No.620804905

>たしか最初にてつはう作ったのはチャイナだよねえ >なんでチャイナでここまでの銃まで進化しなかったんだろう 日本も含め湿潤なアジアでは硝石入手が難しかったんでないかな 結果的に槍とか弓のほうがコスパで上になると

24 19/09/07(土)00:21:53 No.620805197

フォントがクソ

25 19/09/07(土)00:22:34 No.620805383

>日本も含め湿潤なアジアでは硝石入手が難しかったんでないかな >結果的に槍とか弓のほうがコスパで上になると 硝石は中国は豊富じゃなかったっけ 逆に硫黄は日本から輸入するぐらいだった

26 19/09/07(土)00:23:09 No.620805530

先込めはリロードに立ち上がる必要がある

27 19/09/07(土)00:26:39 No.620806451

>なんでチャイナでここまでの銃まで進化しなかったんだろう とりあえず明のころは軍のシステムのせい 武官が国の金で子飼いとして軍を作るから武官ごとに金をつぎ込んで火縄銃や大砲の部隊育成しても 皇帝や文官に戦功上げた武官が睨まれて左遷くらうと技術ごと軍が瓦解する

28 19/09/07(土)00:26:51 No.620806501

大きな要因は鋼にできる高純度の大規模鉄鉱山の有無よ

29 19/09/07(土)00:29:22 No.620807098

戦国日本は弾丸用の鉛まで輸入よ

30 19/09/07(土)00:30:50 No.620807413

>>>このあとボルトアクションで5発前後の装填になるのは一時的な妥協の退化なのか進化なのか >>弾薬の性能が段違いだから圧倒的進化だよ >>調べてみるとわかる >どう違うのさ >射程が十数メートルだったのが >百数十メートルくらいにでも伸びるのか 条件を整えれば燃焼速度が数倍にアップ そのためミニエー銃等黒色火薬を使うライフルの重大な問題点だったライフリングによって初速が落ちる欠点が克服された ついでに煙も少なくなったので隠れて射撃することが可能になった

31 19/09/07(土)00:31:08 No.620807487

日本でもガトリングガンで撃ちまくってた人居なかったっけ 幕末あたりで

32 19/09/07(土)00:31:45 No.620807662

>大きな要因は鋼にできる高純度の大規模鉄鉱山の有無よ 鉄鉱山ならあるから高炉での大規模製鉄かなあ…

33 19/09/07(土)00:33:54 No.620808122

レバーアクションだと平べったい弾しか使えないからな センターファイアできないのと相俟って威力に限界があって射程距離に難あり

34 19/09/07(土)00:34:20 No.620808212

つまり銃弾に耐えられる体作りだ

35 19/09/07(土)00:40:01 No.620809628

>つまり銃弾に耐えられる体作りだ 死に至る

36 19/09/07(土)00:40:12 No.620809684

南北戦争では先込めライフルが使われていたが、戦争前まで常備軍がほぼ存在しないようなものだった当時のアメリカでは兵士はほぼ素人で、 訓練の重要性は認識されていたが射撃訓練は弾薬供給等の問題点からほとんど行われておらず、いくつかの射撃訓練の記録ではかなり悲惨な結果が残されている 例えば第14イリノイ大隊が行った180ヤード先の樽への射撃試験では160回の射撃中命中したのはわずか4発のみだった これらは皆当時のライフルの欠点であった初速の遅さによるもので、ライフルの命中精度が発揮できるのはあくまで近距離に限られることを示している 当時の士官クラスはこの欠点を認識しており、素人の兵士にライフルを持たせる無意味さはしばしば当時の軍事書の中に記述されている

↑Top