虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/09/06(金)16:02:40 ケンに... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/06(金)16:02:40 No.620671831

ケンに料理作らせなければ会食を乗り切れるなんて甘すぎる考えだった

1 19/09/06(金)16:05:14 No.620672157

相変わらず料理と歴史の造詣に深過ぎる…

2 19/09/06(金)16:06:43 No.620672353

今の時代だのこの時代だの隠す素振りすらみせやしねぇな ノブは知ってんだっけ?

3 19/09/06(金)16:07:09 No.620672418

コレトーもすぐにnovの意図を察するのが有能

4 19/09/06(金)16:07:15 No.620672432

ノブはもう知ってる

5 19/09/06(金)16:07:54 No.620672516

>ノブは知ってんだっけ? 物の怪の類じゃねえならいいよって

6 19/09/06(金)16:07:57 No.620672523

ブラジルで中国人騙りしてたら食事作法で見抜かれるくらいの感じ?

7 19/09/06(金)16:08:50 No.620672653

手づかみなんだ…

8 19/09/06(金)16:09:26 No.620672729

この二股フォークチェーザレでも出てきたな

9 19/09/06(金)16:10:34 No.620672872

やっぱ現代人うんぬんじゃなくケンがチートすぎるよ…

10 19/09/06(金)16:10:57 No.620672929

ミッチーいい人だよね このまま仲違いしないで史実に反して仲良くして欲しい

11 19/09/06(金)16:10:59 No.620672935

明らかに漫画買ってない奴がまとめてるよね

12 19/09/06(金)16:12:05 No.620673095

日本侵略を企むなんて最低だよ…オルガンティーノもフロイスもザビエルも…

13 19/09/06(金)16:13:21 No.620673283

>ミッチーいい人だよね >このまま仲違いしないで史実に反して仲良くして欲しい ケンがnov守ったりして歴史に大分ズレが出てきてるみたいだからここから見ものだよね

14 19/09/06(金)16:14:12 No.620673393

強い…

15 19/09/06(金)16:16:38 No.620673749

高校でも大学でも料理学校でも習わないことを平然と知っているのがケン

16 19/09/06(金)16:16:49 No.620673770

よくある歴史の修正力みたいなのは働くんだろうか

17 19/09/06(金)16:17:10 No.620673824

>手づかみなんだ… 皿さえなくテーブルのくぼみに鍋から料理in手づかみで食ってた 皿にナイフフォークは上流貴族文化が庶民に浸透したもの

18 19/09/06(金)16:17:46 No.620673911

どうして今の話を過去形で話すんですか?

19 19/09/06(金)16:18:18 No.620673979

もはやモノノケの類だよケンは

20 19/09/06(金)16:18:42 No.620674029

>よくある歴史の修正力みたいなのは働くんだろうか 信玄も勝頼も死んじゃったな でも修正力働くかもしれないけど知るか!好きなようにやる!ってスタンスだよ今は

21 19/09/06(金)16:18:57 No.620674066

>皿にナイフフォークは上流貴族文化が庶民に浸透したもの テーブルマナーなんて庶民には縁のない話だからな

22 19/09/06(金)16:19:04 No.620674082

>高校でも大学でも料理学校でも習わないことを平然と知っているのがケン 父親の書庫でずっと本読んでたから…

23 19/09/06(金)16:19:31 No.620674138

勝頼まだ生きてるわ!

24 19/09/06(金)16:20:08 No.620674222

どう見てもケンが一番怪しい人間…

25 19/09/06(金)16:21:02 No.620674348

イタリアは鉛食器使っていたので トマトの酸で鉛が溶けて中毒になり トマトは毒物扱いという誤解を受けた

26 19/09/06(金)16:21:16 No.620674389

>どうして今の話を過去形で話すんですか? もう未来人だってノブには話してるから

27 19/09/06(金)16:22:37 No.620674583

ケンがまた変なこと言ってるがアイツが嘘ついてたのはわかった!!

28 19/09/06(金)16:24:01 No.620674778

現代知識で敵の企みを看破!ってありふれた展開になりそうなのに読んでるとそう思えないのが不思議だ

29 19/09/06(金)16:24:40 No.620674873

参考資料に基づいた知識量が圧倒的だからな…

30 19/09/06(金)16:25:14 No.620674942

>現代知識で敵の企みを看破!ってありふれた展開になりそうなのに読んでるとそう思えないのが不思議だ どこまで行ってもケンは一介の料理人だからな

31 19/09/06(金)16:25:22 No.620674962

いいよね巻を追う毎に増える料理関係ない参考文献

32 19/09/06(金)16:25:33 No.620674979

ケンが言うんだから間違いないんだろうな

33 19/09/06(金)16:25:39 No.620674990

会食中に腹に一物抱えてるのを見せないノブとオルガンティーノを見守る光秀 とっくにオルガン殿黒と看破しながらノーリアクションのケン

34 19/09/06(金)16:25:59 No.620675034

いくら圧倒的な現代知識と技術あっても全然歴史変わらないし… むしろ全部織り込み済みなら全力出さないと変な方向行くかも知れないし…

35 19/09/06(金)16:26:10 No.620675066

>皿さえなくテーブルのくぼみに鍋から料理in手づかみで食ってた これよく聞くけどホントなん? 流石に木製の器くらいあると思うんだけど…

36 19/09/06(金)16:26:18 No.620675091

ケンもどうせその時代にそこにいたわけでもなく本とかネットで調べたことあるだけだろ? このイタリア人のがこの時代に近くに住んでるし正しい可能性高いよね

37 19/09/06(金)16:26:37 No.620675134

こんな色んな思惑が渦巻く会食で飯の味なんてわかんねえよ…

38 19/09/06(金)16:26:54 No.620675160

たぶんその地球儀にはイタリアって呼称は書いて無いんだろうけどケンが指差すならそこはイタリアなんだろう…

39 19/09/06(金)16:27:14 No.620675202

>どこまで行ってもケンは一介の料理人だからな そうかな…そうかも…

40 19/09/06(金)16:27:15 No.620675206

これミッチーもかなりキレ者だから 即宣教師も一枚岩じゃないって気付いて対処に動いてるんよぬ

41 19/09/06(金)16:28:46 No.620675425

ケン

42 19/09/06(金)16:28:59 No.620675450

フォークなんて女子供の使うものだぜーっ! という人もいたくらいです

43 19/09/06(金)16:29:08 No.620675475

じゃがいもは?

44 19/09/06(金)16:29:33 No.620675534

>流石に木製の器くらいあると思うんだけど… ここにカチカチのパンがありましてね

45 19/09/06(金)16:30:18 No.620675648

フォークは武器!神の恵みを味わう時に武器を持ち出すとは何事か! って宗教観の所もあったらしいね

46 19/09/06(金)16:30:52 No.620675731

宗教観めんどくせぇ…

47 19/09/06(金)16:31:58 No.620675894

熱々のお肉を手で貪るのはしんどいな

48 19/09/06(金)16:32:03 No.620675911

>イタリアは鉛食器使っていたので >トマトの酸で鉛が溶けて中毒になり >トマトは毒物扱いという誤解を受けた ちょっと待てよ酢もなかったのかイタリア

49 19/09/06(金)16:32:05 No.620675915

>これミッチーもかなりキレ者だから この歳で単語レベルだけど外国語習得してるからね ろくに翻訳辞書もないだろうに凄いよ

50 19/09/06(金)16:32:06 No.620675916

この知識量はケンの親父の書庫が凄かったおかげだな…

51 19/09/06(金)16:32:15 No.620675934

日本にまでわざわざ来るぐらいなら道具使うぐらいできるだろ…

52 19/09/06(金)16:32:24 No.620675956

>皿さえなくテーブルのくぼみに鍋から料理in手づかみで食ってた 15世紀ぐらいなら皿はあったし取り皿により分けるための食器もあったけど個人用のフォークとかスプーンはイタリア以外では流行ってなかったとされている けどぶっちゃけその辺の食事情は記録がほとんど残ってないから分からんというのが正解

53 19/09/06(金)16:33:02 No.620676047

>ヨーロッパでフォークが知られるようになったのは11世紀のことです。当時、ビザンティン帝国の姫がイタリアに嫁ぐ時に、金のフォークを持ち込んだという逸話が残されています。 >フォークはその後なかなか普及しませんでしたが、15~16世紀になるとイタリアで一般化します。熱々のパスタを食べる時に素手では不便で危険だったからです。 >しかし、イタリア以外の国では麺は普及しなかったため、フォークの普及もイタリア国内に留まりました。

54 19/09/06(金)16:33:26 No.620676100

1580年だと南半分スペイン 教皇領とベネチア共和国とトスカーナ大公国とバラバラなイタリー

55 19/09/06(金)16:34:04 No.620676199

信玄かっこよかったよね ケンを逃がすところもちょっとおちゃめだった

56 19/09/06(金)16:34:41 No.620676275

>日本にまでわざわざ来るぐらいなら道具使うぐらいできるだろ… うどんをパスタみたいに巻き付けて食うのは日常でそうやって食うことをしていた国の人間じゃないとおかしい そういう喰い方をするのはパスタを普及させたイタリアだな

57 19/09/06(金)16:34:46 No.620676288

日本って案外そういう宗教と飯の話聞かないな 豆腐とか懐石料理が元は僧が考案したとかは聞くけど作法まで関連してるのってあんまし浮かばない

58 19/09/06(金)16:34:56 No.620676316

中世でも皿は一応使ってるぞ いわゆる平皿と呼ばれる浅い皿が中世では使われていなかった じゃあ何を使ってたの?となるが木の板が使われてたんだ ただこれは本当に貧乏な家だけで普通の家はパンを皿代わりにしてた そのパンもお金持ちは犬の餌皿みたいと嫌ってて別に用意した柔らかいパンを食べて使用後の皿パンは使用人に食わせてた お金持ちが食べてたもんの汁が染みてるから意外と美味しかったらしい

59 19/09/06(金)16:36:15 No.620676511

>日本って案外そういう宗教と飯の話聞かないな >豆腐とか懐石料理が元は僧が考案したとかは聞くけど作法まで関連してるのってあんまし浮かばない 箸至上主義で匙とかは下賤な食器扱いになったのはなんでなんだろうね

60 19/09/06(金)16:37:35 No.620676703

そもそもスレ画のケンは不審な点がありますねって提言してるだけで あいつ黒だわって確定させたのはこれの後光秀が見つけた物的証拠だし

61 19/09/06(金)16:37:47 No.620676729

宗教の問題で手で食ってたならなんでイタリアが最初に辞めたんだ

62 19/09/06(金)16:37:51 No.620676735

>日本って案外そういう宗教と飯の話聞かないな 肉食が衰退したのとかモロ宗教では

63 19/09/06(金)16:37:58 No.620676755

日本の場合は中国からの文化渡来と米など炊いたものが主食というのは大きかったのかもしれないな

64 19/09/06(金)16:38:39 No.620676868

前ならケンに黒まで調べさせてたけど 今回は優しいね

65 19/09/06(金)16:38:45 No.620676885

>日本って案外そういう宗教と飯の話聞かないな 逆にお茶なんかはモロだね

66 19/09/06(金)16:38:54 No.620676901

歴史の修正力云々って展開嫌いなんだよな セーフとアウトの判定が曖昧過ぎて単に展開都合の為に唐突にアウトにしてるだけですよ みたいなこと多いから

67 19/09/06(金)16:39:06 No.620676937

>宗教の問題で手で食ってたならなんでイタリアが最初に辞めたんだ あつあつのパスタのために…!

68 19/09/06(金)16:39:55 No.620677046

>宗教の問題で手で食ってたならなんでイタリアが最初に辞めたんだ 所説あるけど単純に食いにくいから

69 19/09/06(金)16:41:09 No.620677211

>日本にまでわざわざ来るぐらいなら道具使うぐらいできるだろ… 現代日本でラーメン食ってる外国人観光客に言ってやれ

70 19/09/06(金)16:41:18 No.620677232

>宗教の問題で手で食ってたならなんでイタリアが最初に辞めたんだ パスタ文化が盛んだった アツアツで火傷するから食器使いましょうね

71 19/09/06(金)16:41:27 No.620677250

>宗教の問題で手で食ってたならなんでイタリアが最初に辞めたんだ イタリアが最初にルネサンス起こって宗教の力がゆるんだから 当時は破門にされたらヴェネツィアに逃げろなんて言われてる

72 19/09/06(金)16:41:35 No.620677277

パスタの為なら大体のことはするよあの国

73 19/09/06(金)16:41:42 No.620677293

日本にも箸と同じぐらいの時期からスプーンはあったけど 何故か宗教用の道具に行ったらしい

74 19/09/06(金)16:41:42 No.620677294

日本の肉食衰退も妙ではある 殺生禁止は本来僧侶だけのものだったのにいつのまにか平民まで浸透してる 狩りや肉を扱う人を差別する一方薬と称する肉食もある

75 19/09/06(金)16:41:54 No.620677329

皿に盛ってナイフとフォークで食べるためのパンが丸っこくてカチカチの訳がない そうならもっと食べやすい形になってるはず

76 19/09/06(金)16:42:58 No.620677472

日本は何だろうな宗教観以外に土地柄が大規模な牧畜に向いてないとかもあるんだろうが 建前上はともかく肉を全く食べてなかった時代はないはず

77 19/09/06(金)16:43:11 No.620677500

便利が宗教に勝っちゃったか…

78 19/09/06(金)16:44:02 No.620677623

>殺生禁止は本来僧侶だけのものだったのにいつのまにか平民まで浸透してる >狩りや肉を扱う人を差別する一方薬と称する肉食もある 神道の穢れの概念と仏教の不殺の教えが悪魔合体した感じなのかな

79 19/09/06(金)16:44:05 No.620677634

法王とかいるのに宗教緩かったのか

80 19/09/06(金)16:44:07 No.620677639

フォークについては十分な加工技術が一般に広まったってのもある

81 19/09/06(金)16:44:20 No.620677676

>日本の肉食衰退も妙ではある >殺生禁止は本来僧侶だけのものだったのにいつのまにか平民まで浸透してる >狩りや肉を扱う人を差別する一方薬と称する肉食もある 単純に畜産に環境が向いてない

82 19/09/06(金)16:44:41 No.620677729

日本と既に馴染みのある国の下町から来ましたとか言ってたけど その国の下町出身にしては食い方おかしいわこの人 なんでそんなウソついてんの怪しくない金柑ちょっと調べてきてという比較的マイルドな流れ

83 19/09/06(金)16:45:31 No.620677860

この辺の時代の日本は宗教というか仏教が過剰に権力と武力と領地持ち過ぎて農民に教えを強要してる部分があるからな…

84 19/09/06(金)16:45:40 No.620677882

法王のお膝元でもあるけどローマから続く共和制のお膝元でもあるからな

85 19/09/06(金)16:46:03 No.620677938

薬膳としての肉食は同食同治だろう

86 19/09/06(金)16:46:18 No.620677983

たこ焼きをはしで食う自称大阪人(京都訛り)

87 19/09/06(金)16:46:20 No.620677987

法王とかが近くにいるほうが間違いない裁定みたいなのすぐ出ていいのかも 法王が使ってええんちゃうって言えば済む 言ったかどうかはわからない

88 19/09/06(金)16:47:08 No.620678112

肉食ってるのは九州とかで 別に食肉がなかったわけじゃないけど鳥も鳩とか鶏は縁起物だからダメとか

89 19/09/06(金)16:47:16 No.620678149

ケンはシェフやってるからな

90 19/09/06(金)16:47:28 No.620678177

昔のフォークで二本しか先がないフォーク見てこれは不便すぎるとはなった

91 19/09/06(金)16:47:36 No.620678199

>たこ焼きをはしで食う自称大阪人(京都訛り) 怪しいと思って調べたら京都弁で書かれてた密書を見つけた

92 19/09/06(金)16:47:50 No.620678233

一方最新話ではまた井上さんに苦労を押し付けてでかけた

93 19/09/06(金)16:47:54 No.620678237

日本人が米に負けたようにパスタに負けたのかいたりあじん…

94 19/09/06(金)16:48:00 No.620678251

イタリアは地中海貿易が盛んだったのでギリシャ人もアラブ人も沢山入ってきて文化まぜこぜにしてたから これ便利そうだわってなると取り入れるところも結構あった

95 19/09/06(金)16:48:04 No.620678262

たしかにむしろ僻地のほうが古い考えが温存されやすいか

96 19/09/06(金)16:48:12 No.620678278

>昔のフォークで二本しか先がないフォーク見てこれは不便すぎるとはなった 実際不便で4本になるまで大変だったそうな

97 19/09/06(金)16:48:34 No.620678326

でもよぉ 水に適当に具材ぶち込んで熱々に煮たスープなんて世界中どこでも作ってるだろう?

98 19/09/06(金)16:48:50 No.620678366

フォークリフトは二本だし…

99 19/09/06(金)16:49:40 No.620678503

国内全部同じ状況って事ありえないしな

100 19/09/06(金)16:49:52 No.620678539

>でもよぉ >水に適当に具材ぶち込んで熱々に煮たスープなんて世界中どこでも作ってるだろう? どこの国でも肉本体はごちそうだよぅ 貧乏人が食うのはランクの低い部位やクズ野菜だよぅ

101 19/09/06(金)16:50:01 No.620678560

逆に言うと食器普及するまでそもそもアツアツの食べ物は食べなかったって事だよね 考えるとフレンチとかってアツアツの汁物とかあんま聞かないな

102 19/09/06(金)16:50:04 No.620678563

この時のイタリアって既に麺のパスタあったの? 今でも麺よりフォークで刺して食べるタイプのパスタが主流だとは聞くけど

103 19/09/06(金)16:50:24 No.620678620

>フォークリフトは二本だし… フォークリフトは刺す機械ではない 持ち上げる機械だ

104 19/09/06(金)16:50:50 No.620678702

パスタとか乾麺の類の歴史は思った以上にめっちゃ古いぞ

105 19/09/06(金)16:51:03 No.620678738

手掴み料理の店はまだ続いてるのかな 金剛型四姉妹が食レポしてたやつ

106 19/09/06(金)16:51:10 No.620678755

この後オルガンちゃんが悪巧みしてる遠い異国の地で郷土料理(一回もそこが郷土だと言ってない)出されちゃうんでしょう? 怖すぎるよそんなの まだドッキリの方がマシじゃん

107 19/09/06(金)16:51:13 No.620678760

>この時のイタリアって既に麺のパスタあったの? >今でも麺よりフォークで刺して食べるタイプのパスタが主流だとは聞くけど 確か南の方のナポリ王国は麺タイプだったはず

108 19/09/06(金)16:51:17 No.620678764

日本の気候でもニワトリぐらい育てられるやろと思ったら遥か前から肉食禁止令出てたみたいでこりゃ肉食文化にならんわ

109 19/09/06(金)16:51:29 No.620678792

料理作らせるだけでろくな事にならない台所衆相手に料理で挑んじゃダメだよ!

110 19/09/06(金)16:51:31 No.620678795

>パスタとか乾麺の類の歴史は思った以上にめっちゃ古いぞ スローフードはその文明の豊かさの証明みたいなところもあるよね…

111 19/09/06(金)16:51:50 No.620678852

たしかにイタリアと言えば交易ってイメージが昔からある

112 19/09/06(金)16:52:14 No.620678909

トリは二本脚だからセーフ理論 よって兎もセーフ

113 19/09/06(金)16:52:15 No.620678912

>貧乏人が食うのはランクの低い部位やクズ野菜だよぅ 西洋の貧乏人は野菜の皮とか豆みたいのが少しだけ入った味のしないスープ食ってたからな

114 19/09/06(金)16:52:16 No.620678913

食文化もローマの時代の方が豊かなイメージがある 時代が逆行してるのかローマが時代を先取りしすぎてるのか…

115 19/09/06(金)16:52:33 No.620678956

>日本の気候でもニワトリぐらい育てられるやろと思ったら遥か前から肉食禁止令出てたみたいでこりゃ肉食文化にならんわ だって米育てたほうが圧倒的に楽なんだもん…

116 19/09/06(金)16:52:48 No.620678998

肉食復活させたら一気に体格良くなって肉の栄養価すげえなって

117 19/09/06(金)16:53:00 No.620679029

ローマの再興はヨーロッパ全土で長く叫ばれ続けてただけなのだ それこそカロリング朝の頃からルネサンスそのものは行われて500年連綿と繋いできた その結実がイタリアでのルネサンス

118 19/09/06(金)16:53:01 No.620679036

>考えるとフレンチとかってアツアツの汁物とかあんま聞かないな コース料理で有名なのはロシア料理の手法取り入れたからテーブルに出す前に冷めるのが基本になってると聞いたことが

119 19/09/06(金)16:53:19 No.620679094

ローマの栄華は奴隷ありきだったのもあるから比べてもしょうがない

120 19/09/06(金)16:53:27 No.620679111

そういえばヨーロッパの人は猫舌が多いという与太話を聞いたことがあるが 食器が生まれた時代差もあってあり得るのかなもしかして

121 19/09/06(金)16:53:27 No.620679112

ローマ時代は通商路の安全が保証されてたから食材の交換が成されてたってのが大きいからね

122 19/09/06(金)16:53:32 No.620679135

ここまで歴史に詳しかったらオルガンティノって名前だけでほぼ看破出来るんじゃねえかな…

123 19/09/06(金)16:53:44 No.620679164

>>パスタとか乾麺の類の歴史は思った以上にめっちゃ古いぞ >スローフードはその文明の豊かさの証明みたいなところもあるよね… 水弾き小屋のスキルツリーが育って無いと定着しないイメージ

124 19/09/06(金)16:53:55 No.620679190

>日本の気候でもニワトリぐらい育てられるやろと思ったら遥か前から肉食禁止令出てたみたいでこりゃ肉食文化にならんわ そもそもニワトリは本体より恒常的に産む卵の方が高級品だし じゃあ卵産まない雄鶏育てる意味あるのかよっていうと無いし 結果ハズレの雄鶏と老いて死んだ雌鶏ぐらいしか出回らないから美味しくないし

125 19/09/06(金)16:54:07 No.620679220

たしか伴天連の信者を国外に奴隷として売ってたんだっけ?

126 19/09/06(金)16:54:17 No.620679251

>ここまで歴史に詳しかったらオルガンティノって名前だけでほぼ看破出来るんじゃねえかな… (料理自体にはあんまり関係ないからわからない)

127 19/09/06(金)16:54:52 No.620679342

オルガンティノは知らないけどなんか大昔のシェフの名前はスラスラ出てくる

128 19/09/06(金)16:55:05 No.620679377

>(料理自体にはあんまり関係ないからわからない) 知識が歪なのはオタクあるある

129 19/09/06(金)16:55:30 No.620679452

この頃って宗教改革の真っただ中だよね?異郷の地に構ってる余裕あんのかな

130 19/09/06(金)16:55:31 No.620679457

>そもそもニワトリは本体より恒常的に産む卵の方が高級品だし 卵も食われてないんだ…

131 19/09/06(金)16:55:39 No.620679476

むしろスープは基本の料理だよ! 皿は無いけど丼は普通にあるのだ中世

132 19/09/06(金)16:55:49 No.620679500

海外の信者を奴隷にすることは宗教観的にセーフだし…

133 19/09/06(金)16:55:52 No.620679511

戦国時代の歴史もあんま知らないもんなケン 本能寺とか信玄が上洛で死ぬとかそれぐらいは知ってるけど

134 19/09/06(金)16:55:54 No.620679515

>この頃って宗教改革の真っただ中だよね?異郷の地に構ってる余裕あんのかな イエズス会というちょっとアレな集団があってだな

135 19/09/06(金)16:55:59 No.620679528

>たしか伴天連の信者を国外に奴隷として売ってたんだっけ? 信者は立派な傀儡になるから売らない 改宗に応じない猿を奴隷として売ってた

136 19/09/06(金)16:56:01 No.620679541

>ここまで歴史に詳しかったらオルガンティノって名前だけでほぼ看破出来るんじゃねえかな… 食べ物絡みとフィールドワークによる技術は詳しいけど歴史自体はそんなに詳しい訳じゃないよケン

137 19/09/06(金)16:56:30 No.620679611

オルガンティノは高校日本史だと山川の教科書に出身から派閥まで書かれてるけどケンは世界史専攻だろうし…

138 19/09/06(金)16:56:40 No.620679640

興味あることにだけ詳しいのは実際あるある過ぎてねえうん…

139 19/09/06(金)16:57:14 No.620679712

奴隷を売っていたのは宣教師じゃなくて現地の大名だけどな

140 19/09/06(金)16:57:24 No.620679733

>ミッチーいい人だよね >このまま仲違いしないで史実に反して仲良くして欲しい ミッチーが家族を人質として差し出してるの知らずにこっちにいる敵の捕虜ぐさーっしなきゃ決定的な仲違いにはならないと思う

141 19/09/06(金)16:58:02 No.620679814

>この頃って宗教改革の真っただ中だよね?異郷の地に構ってる余裕あんのかな むしろ宗教対立が強まると宣教が活発になるものでは?

142 19/09/06(金)16:58:10 No.620679831

ボタンとかサクラとか隠語で肉は食うけどどれも野生の家畜ではないやつらだしな

143 19/09/06(金)16:59:04 No.620679939

邪悪なプロテスタントを広められると厄介なので先にカトリックを広めておく おいオランダなんでお前後から来たのに幕府公認になってんだ

144 19/09/06(金)16:59:05 No.620679940

>卵も食われてないんだ… 戦国時代には割と食われてるよ

145 19/09/06(金)16:59:14 No.620679962

箸で麺を巻いて食べるって器用なことするなオルガンティーノ

146 19/09/06(金)16:59:21 No.620679987

なろう系料理漫画 面白いからいいよね

147 19/09/06(金)16:59:30 No.620680011

>改宗に応じない猿を奴隷として売ってた ちょっと違う 現地の大名共が売り物になるものがねぇから 領民売り飛ばして南蛮商人の商品輸入してた 南蛮人として奴隷なんざ余ってるんでいらねぇ

148 19/09/06(金)16:59:32 No.620680016

>イエズス会というちょっとアレな集団があってだな フランシスコ会の悪質なレス

149 19/09/06(金)16:59:45 No.620680045

>この後オルガンちゃんが悪巧みしてる遠い異国の地で郷土料理(一回もそこが郷土だと言ってない)出されちゃうんでしょう? >怖すぎるよそんなの >まだドッキリの方がマシじゃん いやがさ入れに光秀が来て 報告書をほかりっ放しだったけどポルトガル語を読めるわけねえよ日本人がと思ってたら 光秀は勤勉だったので一部解読できて織田の軍情報の報告書だったことを信長に伝えた

150 19/09/06(金)16:59:50 No.620680054

>ボタンとかサクラとか隠語で肉は食うけどどれも野生の家畜ではないやつらだしな 山鯨!

151 19/09/06(金)17:00:27 No.620680144

>奴隷を売っていたのは宣教師じゃなくて現地の大名だけどな そりゃ宣教師は売らないだろ…

152 19/09/06(金)17:00:44 No.620680196

>光秀は勤勉だったので一部解読できて織田の軍情報の報告書だったことを信長に伝えた 死んだわイエズス改元

153 19/09/06(金)17:00:51 No.620680212

>光秀は勤勉だったので一部解読できて織田の軍情報の報告書だったことを信長に伝えた できるおじいちゃんだなぁ光秀

154 19/09/06(金)17:01:06 No.620680246

手づかみより内臓食のほうがタブー感強そうだけど

155 19/09/06(金)17:01:32 No.620680316

すげえな光秀…流石クリスペプラーの先祖だ

156 19/09/06(金)17:01:42 No.620680340

オルガンティノは歴史知ってるとと日本大好きでいい人ってイメージがあるから逆に変なフィルターになるんだ 実際生涯通してみると日本人尊重しながらキリスト教も説いて日本で亡くなったって人だし 宣教師の悪い部分担当はガスパール・コエリョって奴で 太閤になった猿にヘイヘーイって軍艦で煽りに行ったりとかしてる

157 19/09/06(金)17:01:52 No.620680362

>ボタンとかサクラとか隠語で肉は食うけどどれも野生の家畜ではないやつらだしな 牛馬は当時の重機だからちょっと高価すぎる…

158 19/09/06(金)17:02:03 No.620680395

>手づかみより内臓食のほうがタブー感強そうだけど モツ料理の歴史は古いぞヨーロッパ

159 19/09/06(金)17:03:05 No.620680561

>手づかみより内臓食のほうがタブー感強そうだけど 神が作ったものを残すのか!って感じじゃない? 日本でもクジラは捨てるところが無いって言うし

160 19/09/06(金)17:03:15 No.620680602

>>手づかみより内臓食のほうがタブー感強そうだけど >モツ料理の歴史は古いぞヨーロッパ いやヨーロッパじゃなくて戦国時代の日本において 今の日本のモツ料理って戦後からのイメージ強いから

161 19/09/06(金)17:03:27 No.620680638

>手づかみより内臓食のほうがタブー感強そうだけど 文化として一般的ではないけど武士は強行軍や籠城で食えるものはなんでも食う経験してるから

162 19/09/06(金)17:03:32 No.620680650

豚の血にすらパンくずや卵黄を混ぜてペーストにして食べてたぐらいなので 残さず食うぞヨーロッパ

163 19/09/06(金)17:03:44 [ルイス・ソテロ] No.620680685

>宣教師の悪い部分担当はガスパール・コエリョって奴で そうだね×1

164 19/09/06(金)17:03:50 No.620680697

>牛馬は当時の重機だからちょっと高価すぎる… 毎年使うトラクターを食えねえよなあ…

165 19/09/06(金)17:04:37 No.620680817

>いやヨーロッパじゃなくて戦国時代の日本において >今の日本のモツ料理って戦後からのイメージ強いから 漢方や医食同源の概念は中国から入ってきてるから料理より薬のイメージだろうなあ

166 19/09/06(金)17:05:48 No.620680994

>オルガンティノは歴史知ってるとと日本大好きでいい人ってイメージがあるから逆に変なフィルターになるんだ >実際生涯通してみると日本人尊重しながらキリスト教も説いて日本で亡くなったって人だし 三年で信者数10倍に増やすとか日本の水合いすぎだろオルガンさん

167 19/09/06(金)17:06:00 No.620681029

>毎年使うトラクターを食えねえよなあ… 農耕器具であって畜産業じゃないもんね… 米の収穫比率がめっちゃ高いのもある

168 19/09/06(金)17:06:08 No.620681050

ここで手づかみに驚いているのは 「あの文化の進んでる南蛮人が手づかみだと!?」って驚きじゃないの? しかしノブもギョッとした顔しすぎだろ

169 19/09/06(金)17:06:14 No.620681059

改めて見直すと寺の影響と力が強すぎてよくここから現代までで勢力落とせたな…って逆にびっくりするよね

170 19/09/06(金)17:06:26 No.620681084

史実のオルガンティノ自身は母国の権力闘争に嫌気さして外に出た人だからな 草鞋に和服の神父服で宣教し回ってる奇天烈なおっさんだったらしいが

171 19/09/06(金)17:07:27 No.620681231

カトリック内でも派閥あるしその派閥内でも人によってスタンス違うしでマジで宣教師だねと言われても対応変わる変わった

172 19/09/06(金)17:07:28 No.620681239

>改めて見直すと寺の影響と力が強すぎてよくここから現代までで勢力落とせたな…って逆にびっくりするよね そのあたりnovと猿が念入りに力削いだからね…

173 19/09/06(金)17:08:08 No.620681348

コエリョ何がすげえってこれ以上日本荒らすんなら考えあるぞ!って本国から手紙が来てて 次に送られてきたのが異端審問確定したから帰ってこいって手紙

174 19/09/06(金)17:08:13 No.620681361

あんパオンを食べるのに手で食べろだと楊枝はどうした? って濃姫が言うぐらい貴人は手を汚さないもの 寿司もまだ先だしな

175 19/09/06(金)17:08:14 No.620681367

力落としたいから優遇してくれたのは強いぞ

176 19/09/06(金)17:08:38 No.620681424

>三年で信者数10倍に増やすとか日本の水合いすぎだろオルガンさん ワタシ日本ダイスキデース!って日本文化に浮かれる外国人は今でも愛嬌良く見えて好かれるし そんな感じだったんだろうきっと

177 19/09/06(金)17:08:39 No.620681426

徳川の檀家制度もかなりの効果だしな

178 19/09/06(金)17:08:57 No.620681487

>コエリョ何がすげえってこれ以上日本荒らすんなら考えあるぞ!って本国から手紙が来てて >次に送られてきたのが異端審問確定したから帰ってこいって手紙 なそ にん

179 19/09/06(金)17:09:13 No.620681534

作品の最終的な着地点どんな風にするんだろうか?

180 19/09/06(金)17:09:23 No.620681557

>オルガンティノは知らないけどなんか大昔のシェフの名前はスラスラ出てくる バルトロメオ=スカッピ(イタリアで存命中)の名前を挙げたりするからな

181 19/09/06(金)17:09:31 No.620681582

>改めて見直すと寺の影響と力が強すぎてよくここから現代までで勢力落とせたな…って逆にびっくりするよね 明治に天皇制になったのがデカい 神仏分離をやろうとしたから

182 19/09/06(金)17:09:47 No.620681638

日本じゃなくて本国から怒られる宣教師ってなんなの…

183 19/09/06(金)17:09:56 No.620681665

>そのあたりnovと猿が念入りに力削いだからね… 最終的に狸も力削ぐのマジで念入りにやってたよ… というか狸の総仕上げでの動き方はすごいよ 最大派閥といっていい真宗を煽って二つに叩き割るし

184 19/09/06(金)17:09:59 No.620681674

全盛期はめちゃくちゃたくさんキリスト教徒いたからな戦国日本

185 19/09/06(金)17:10:36 No.620681765

家康も仏教凋落させるのに力尽くしたかんな 金金金の生臭に落とす事で権力から遠ざけた

186 19/09/06(金)17:10:57 No.620681813

コエリョは布教をしなきゃいけないところをやたら軍事援助求めてた阿呆だから

187 19/09/06(金)17:11:10 No.620681850

>日本じゃなくて本国から怒られる宣教師ってなんなの… 宣教師に限らず本国からは離れると悪さするやつってのはたくさんいる 植民地総督とかも本国から悪政でブチキレられた奴とかたくさん

188 19/09/06(金)17:11:14 No.620681863

ミル貝見て来たけどオルガンディーノさんブレシア生まれってことはミラノ公国の人なのか

189 19/09/06(金)17:11:38 No.620681919

ケンもう明智殿にも未来人って明かしたの?

190 19/09/06(金)17:12:16 No.620682020

アステカやマヤでも現地で宣教師がメチャクチャやりまくってコンキスタドールにチクられて本国から警告来たりしてるしな

191 19/09/06(金)17:12:46 No.620682093

>ワタシ日本ダイスキデース!って日本文化に浮かれる外国人は今でも愛嬌良く見えて好かれるし >そんな感じだったんだろうきっと 骨埋めるまでのはガチ勢過ぎる こんな悪役ムーブしてるけど結局日本堕ちしちゃうんだ…ってなって歴史好きもニッコリ

192 19/09/06(金)17:12:49 No.620682104

>そのあたりnovと猿が念入りに力削いだからね… 江戸時代に冠婚葬祭とりわけ葬式の出費どんどん増やしていったのと治外法権でヤクザ囲って賭博三昧生臭三昧で民衆の心が離れていったのが廃仏毀釈で爆発したんじゃないの?

193 19/09/06(金)17:13:15 No.620682176

>日本じゃなくて本国から怒られる宣教師ってなんなの… 監視が届かないから好き勝手やるのはお約束だから…

194 19/09/06(金)17:13:49 No.620682261

熱心な宗教家も居るけど海外に布教しに行くのは本国に居られなくなったようなのも多いとかいう話を見た記憶がある

195 19/09/06(金)17:14:13 No.620682335

>日本じゃなくて本国から怒られる宣教師ってなんなの… はー?猿共を啓蒙してやってるのに人権や倫理ー?はー?って態度だったから

196 19/09/06(金)17:14:26 No.620682365

正直国運営する側からしたら宗教関係で遠征とかクソ面倒だよね

197 19/09/06(金)17:14:47 No.620682419

>江戸時代に冠婚葬祭とりわけ葬式の出費どんどん増やしていったのと治外法権でヤクザ囲って賭博三昧生臭三昧で民衆の心が離れていったのが廃仏毀釈で爆発したんじゃないの? 江戸時代にはもう宗教勢力同士のぶつかり合いってないでしょ? ちょっと前までは同じ寺の中ですら武力衝突して一方がこもった建物を焼きあったりしてた

198 19/09/06(金)17:15:13 No.620682482

コエリョは砲艦外交するわ秀吉討伐でキリシタン大名に決起させようとするわ何だこいつ過ぎる…

199 19/09/06(金)17:15:49 No.620682584

>熱心な宗教家も居るけど海外に布教しに行くのは本国に居られなくなったようなのも多いとかいう話を見た記憶がある ジョジョ一部にもいたな 俺は悪くないって左遷されてた牧師

200 19/09/06(金)17:16:02 No.620682623

イエズス会にすら当然の如く派閥はあったからね 画像のオルガンティーノやザビエルは純粋にキリスト崇める日本ありがてえわ 本国の連中もこの姿見れば権力に明け暮れる姿顧みるかなとか日記残すぐらい

201 19/09/06(金)17:16:09 No.620682644

>ケンもう明智殿にも未来人って明かしたの? ケンは海外情勢や風俗に超詳しい人ぐらい

202 19/09/06(金)17:16:43 No.620682749

カブラルというアホを解任して後任についたのがコエリョというそれ以上のアホだったイエスズ会

203 19/09/06(金)17:16:54 No.620682779

>江戸時代に冠婚葬祭とりわけ葬式の出費どんどん増やしていったのと治外法権でヤクザ囲って賭博三昧生臭三昧で民衆の心が離れていったのが廃仏毀釈で爆発したんじゃないの? 軍事力を持った宗教としての力を潰されたのは確実にこの時代だったと思う

204 19/09/06(金)17:17:52 No.620682923

この時代の寺は勝手に民衆先導して寺同士でも戦争するようなアレさだから…

205 19/09/06(金)17:18:32 No.620683003

宗教と軍隊ってだいたいセットだからな…

206 19/09/06(金)17:18:53 No.620683069

ちたまを持て!

207 19/09/06(金)17:18:59 No.620683086

寺パワーは直虎でも見たな…パワーとはちょっと違うけど別系統の基盤持ってて潰そうとしたらめっちゃ大変

208 19/09/06(金)17:19:01 No.620683092

>本国の連中もこの姿見れば権力に明け暮れる姿顧みるかなとか日記残すぐらい 結局偉くなると権力とか財力とか求めるのはどんな宗教も変わらないって感じだな…

209 19/09/06(金)17:19:35 No.620683205

>そのあたりnovと猿が念入りに力削いだからね… novが宣戦布告して猿が引き裂いて狸が対立させるという三英傑の連携プレーだからね…

210 19/09/06(金)17:19:49 No.620683241

だいたい同じ時期に欧州でも日本でも宗教のせいでいざこざが起きていたってのはそういう時代だったってことなのかな

211 19/09/06(金)17:20:05 No.620683293

>>そのあたりnovと猿が念入りに力削いだからね… >novが宣戦布告して猿が引き裂いて狸が対立させるという三英傑の連携プレーだからね… 日本の投入できる最大戦力すぎる…

212 19/09/06(金)17:20:14 No.620683329

この辺の寺社が力持ちすぎてた理由は武家や公家が権利を売って金借りるのを気軽にやりすぎた積み重ねとか 寺社自体が武装してないとカモられるっていう世の荒廃具合とかもあるから… 行き着いた先が寺領で好き勝手しまくって喧嘩しまくって武家に怒られたら被害者ぶる地獄だけど

213 19/09/06(金)17:21:41 No.620683597

>江戸時代に冠婚葬祭とりわけ葬式の出費どんどん増やしていったのと治外法権でヤクザ囲って賭博三昧生臭三昧で民衆の心が離れていったのが廃仏毀釈で爆発したんじゃないの? というか江戸時代で完全に幕府の権力に組み込まれていったからこそ その権力の終わりにも巻き込まれていったんだと思うわ

214 19/09/06(金)17:21:56 No.620683645

後任のアジア担当のヴァリニャーノなんかそれはそれで異端食らいそうな人だけどね 独自解釈OK!現地宗教との習合OK!日々が潤うのならそれで良し!だから

↑Top