ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/06(金)14:45:14 No.620660708
昆虫世界って厳しいんだね
1 19/09/06(金)14:46:48 No.620660948
カマキリとか凄いよな…
2 19/09/06(金)14:47:12 No.620661013
書き込みをした人によって削除されました
3 19/09/06(金)14:49:04 No.620661297
オスは射精した後全ての力使い切って死ぬのが多いからな… あとは交尾前にメスに食われるか交尾後に食われるかだったりとかも
4 19/09/06(金)14:50:11 No.620661460
うまいことヤリ逃げするオスも居るとか
5 19/09/06(金)14:55:20 No.620662206
カマキリが交尾のあと雄は雌に食べられるってのはちょっと違う 正しくは交尾の後はどっちもお腹が空いてるから互いに相手を食おうとして大体雌の方が体がデカいから雄が食われるだけらしい だから雄が雌を食う事もあるんだそうな
6 19/09/06(金)14:55:30 No.620662230
虫はあまりにもシステム化されすぎてて怖い
7 19/09/06(金)14:56:39 No.620662405
>カマキリが交尾のあと雄は雌に食べられるってのはちょっと違う >正しくは交尾の後はどっちもお腹が空いてるから互いに相手を食おうとして大体雌の方が体がデカいから雄が食われるだけらしい >だから雄が雌を食う事もあるんだそうな たぶんそういう生体じゃないと栄養足りないんだろうし 雄に“喰われたい欲”みたいのあるほうが種の保存には有利な気がするけど そうはなってないんだな
8 19/09/06(金)14:56:57 No.620662447
交尾できなかったオスは巣から追い出され死ぬ運命…
9 19/09/06(金)14:58:29 No.620662681
人間で良かった 交尾できなくても天寿を全うできる
10 19/09/06(金)14:58:33 No.620662691
魚でも鮭みたいに死ぬやつ多いよ タコとかは産卵して飲まず食わずで孵化見守って死ぬ
11 19/09/06(金)14:59:42 No.620662866
>人間で良かった >交尾できなくても天寿を全うできる 金さえ払えば交尾出来るしな
12 19/09/06(金)15:00:19 No.620662964
ビワアンコウのオスとかすごいよね
13 19/09/06(金)15:02:37 No.620663349
どんなの?とぐぐったらビワアンコウほんとにすごいな
14 19/09/06(金)15:03:00 No.620663412
オスに食われるような弱いメスは強い子を産めないから死んでいいんだ メスに食われるような弱いオスは産まれて来る子の栄養になるから死んでいいんだ 問題はどんなメスにも勝てる最強のオスが居ると子供を残せず死んじゃうんだ
15 19/09/06(金)15:04:34 No.620663667
>人間で良かった >交尾できなくても天寿を全うできる アリとかハチにはつねに2割位のニートが居るらしいぞ? そいつらを減らしてもまた補充されるんだとか
16 19/09/06(金)15:05:31 No.620663810
女王は人間が勝手に女王扱いしてるだけで どっちかというと肉便器か産む機械
17 19/09/06(金)15:05:38 No.620663828
雌の体そのものが子供の為の肉袋化してるネジレバネとか見ると 人間の人生観や生死観とか狭い価値観で考えちゃだめだなって ベクトルが違うなってなる
18 19/09/06(金)15:06:12 No.620663910
ハチかアブで射精爆発するのがいた気がする
19 19/09/06(金)15:06:29 No.620663953
>雄に“喰われたい欲”みたいのあるほうが種の保存には有利な気がするけど >そうはなってないんだな “喰われたい欲”があるかどうかがセックスアピールに直結しない以上は収斂しないんじゃね? 食われたい欲があろうがなかろうがこの繁殖システムだと遺伝子渡せるし
20 19/09/06(金)15:06:40 No.620663987
メスと文字通り合体する系のオスは初めて見つけた人はびっくりしただろうな
21 19/09/06(金)15:07:13 No.620664069
メスに食い付いて潜って同化して精巣以外の機能は残りませんはロックだよな…
22 19/09/06(金)15:07:22 No.620664085
複数匹に噛みつかれるケースとかありそうだけどどうなんだろ
23 19/09/06(金)15:09:32 No.620664410
>>人間で良かった >>交尾できなくても天寿を全うできる >アリとかハチにはつねに2割位のニートが居るらしいぞ? >そいつらを減らしてもまた補充されるんだとか それ間違ってる 真面目に働いてるのは3% ほどほど働くのは25% 残り72%は全く働いてない
24 19/09/06(金)15:09:41 No.620664426
生き物のくせにすごい機械みたいだよな虫
25 19/09/06(金)15:10:14 No.620664513
人間の射精もそうだけどたかだか分裂した細胞インストールするのに体力使い過ぎじゃないの? 人間や動物みたいに快楽が付きまとう場合はテクノブレイク防止策の一つとしてわからんではないけど 一回やったらハイ用済みバイバイ!ってするよりは 生存して卵守るなりほかのメスとも交尾できる機会増やす方が 存続発展て意味だと有利だと思うんだけど
26 19/09/06(金)15:11:07 No.620664656
アリは働いてないというかローテ制 その中でも働かない個体がいるらしいけど
27 19/09/06(金)15:11:28 No.620664706
虫は反射だけで生きてるから思考してないって言うけど 自我がなくて右に行こう左に行こうの判断が出来るものなのか
28 19/09/06(金)15:11:33 No.620664717
レベルEでオスが子供産む宇宙人いたけど結局滅んでたな 知性は邪魔なのかもね
29 19/09/06(金)15:11:53 No.620664763
虫籠に閉じ込めて観察したせいでお互い逃げられずにいたけど自然環境だと色々状況が違うとか何とか
30 19/09/06(金)15:12:09 No.620664798
漫画にもなってたけどサムライアリなんて クロアリの巣に女王が乗り込んで元女王をなぶり殺しにして体液を搾り取って自分の体に塗りつけて その巣の共通キーであるフェロモンを乗っ取る事で支配するからな
31 19/09/06(金)15:12:39 No.620664854
一情事裂がうんぬん
32 19/09/06(金)15:13:28 No.620664966
>真面目に働いてるのは3% >ほどほど働くのは25% >残り72%は全く働いてない そんなんでいいのか虫社会
33 19/09/06(金)15:13:30 No.620664971
巣を乗っ取ったり巣に寄生するタイプのアリの生態面白すぎる
34 19/09/06(金)15:14:44 No.620665140
遺伝子残した!目標達成!死!ってなる生物は結構いて タコとかもワンセックスライフイズオーバーです
35 19/09/06(金)15:15:24 No.620665232
>アリとかハチにはつねに2割位のニートが居るらしいぞ? >そいつらを減らしてもまた補充されるんだとか それデマで実際はシフト制らしいぞ
36 19/09/06(金)15:15:34 No.620665256
生態も面白いけどどう転んでそういう生態になったのかを考えるとわけわからん過ぎる 例えばサムライアリとクロアリの例に取ってもクロアリから ある日突然「そうだクロアリの巣乗っ取っちまえばいいじゃん」つって サムライアリ生態に転向とかするわけじゃないだろうし 一体どこで方向性の分岐がなされたのか
37 19/09/06(金)15:15:54 No.620665295
>そんなんでいいのか虫社会 働いてるのが死んだ時のバックアップだからな 人とニートと違いその時が来たらちゃんとすぐ働けるから許されるんだ
38 19/09/06(金)15:16:33 No.620665400
交尾したオスは死ぬけど後尾出来なかったオスも巣に帰っても餌貰えなくて死ぬよ
39 19/09/06(金)15:17:22 No.620665527
>タコとかもワンセックスライフイズオーバーです 人間並みの寿命があったら文明作れるんじゃねってくらいには賢いって話だけど そうなったらタコも自分の生態見つめ直したりするんだろうか
40 19/09/06(金)15:17:37 No.620665563
>レベルEでオスが子供産む宇宙人いたけど結局滅んでたな >知性は邪魔なのかもね 見えない胃袋のほうが印象的だわ 好きな女の子を食べたくなっちゃうやつ
41 19/09/06(金)15:17:39 No.620665567
アリに寄生してコントロール奪う系の菌とかもはやなんなのレベル
42 19/09/06(金)15:18:13 No.620665639
>だから雄が雌を食う事もあるんだそうな 交尾の意味ねーなー…
43 19/09/06(金)15:18:46 No.620665727
>一回やったらハイ用済みバイバイ!ってするよりは >生存して卵守るなりほかのメスとも交尾できる機会増やす方が >存続発展て意味だと有利だと思うんだけど 余力をもって交尾を終えてもそのあと相手に会わずに死んだりあっさり殺されたりするかもしれない 機会を増やすよりあるかないか分からない一回のチャンスに全力を注ぎこむことを選んだんだ あと卵を守るのは片方だけいれば事足りる
44 19/09/06(金)15:19:08 No.620665789
>人間並みの寿命があったら文明作れるんじゃねってくらいには賢いって話だけど >そうなったらタコも自分の生態見つめ直したりするんだろうか 時差愛は逆で実はあいつら人類のような知的生命体が先代文明に疲れた成れの果てであの生態系に満足しているんだ
45 19/09/06(金)15:19:12 No.620665803
サボってるというか後方残置の予備役なだけでしょ
46 19/09/06(金)15:19:45 No.620665889
あと働きアリが減ったらサボりが働きアリにはなるが一度働いたらサボりにはならないのでシフト制も間違い それにどれだけ働きアリが死んでも何が何でも働かない絶対働かないアリが一定する居てそいつの子も絶対働かないアリ 当然そいつらの子だけになったら巣は全滅する
47 19/09/06(金)15:19:54 No.620665906
いまいま繁殖行動してたバディをあー腹減ったなあで食える雄が凄えよ
48 19/09/06(金)15:20:05 No.620665928
セックスして終わり!死ィー!って生き物は子育てしなくても子供が勝手に大きくなるタイプか
49 19/09/06(金)15:20:40 No.620666005
蜂の交尾って聞くと姉ちゃんの怪文書を思い出してしまうな…
50 19/09/06(金)15:20:40 No.620666008
>それにどれだけ働きアリが死んでも何が何でも働かない絶対働かないアリが一定する居てそいつの子も絶対働かないアリ >当然そいつらの子だけになったら巣は全滅する アリの巣って全部一つの家族じゃないの? 違う血縁も混ざってるの?
51 19/09/06(金)15:21:14 No.620666058
女王アリなんて子供を産めなくなったら巣ごと放棄されて餓死する運命だぞ 女王蜂は子供全部殺されて巣から追い出されて死ぬんだが
52 19/09/06(金)15:21:37 No.620666116
余裕と無駄は紙一重だからな 無駄をなくします!って言ってコストカットしてたら有事にえらいことになるとかよくあるよくある
53 19/09/06(金)15:21:46 No.620666143
戦いに負けた方がメスに変身する魚とかもいるぞ!!
54 19/09/06(金)15:22:13 No.620666206
寿命考えたら昆虫の雄は射精したら用済みだし
55 19/09/06(金)15:23:59 No.620666467
>アリの巣って全部一つの家族じゃないの? >違う血縁も混ざってるの? 単体生殖で産める ただし産まれるのは雄のみ
56 19/09/06(金)15:25:30 No.620666656
>単体生殖で産める >ただし産まれるのは雄のみ 女王の他にもメス蟻がいるの?
57 19/09/06(金)15:25:38 No.620666677
えっアリって全部女王アリから生まれてるんじゃないの?
58 19/09/06(金)15:25:48 No.620666703
一情事裂
59 19/09/06(金)15:27:03 No.620666870
>>レベルEでオスが子供産む宇宙人いたけど結局滅んでたな >>知性は邪魔なのかもね >見えない胃袋のほうが印象的だわ >好きな女の子を食べたくなっちゃうやつ その話だよ! 多分最終話の笑顔だと近寄らない虫と勘違いしてる
60 19/09/06(金)15:27:36 No.620666956
虫の実は働いてない理論だと 人間も実はかなりが働いていない事になるぞ
61 19/09/06(金)15:28:19 No.620667057
>えっアリって全部女王アリから生まれてるんじゃないの? 女王の子もちゃんと卵巣あるから産める ただ産むとその子を育てるのに労力が割かれてしまうから女王派のアリがその母アリと子をころころする ただ巣の規模がデカすぎるとそういうアリが潰しきれずに生き残りそのアリが絶対働かないアリに変化する それがいわゆるアリの寿命みたいなもの
62 19/09/06(金)15:28:56 No.620667153
虫社会厳しすぎでは?
63 19/09/06(金)15:29:16 No.620667198
>虫の実は働いてない理論だと >人間も実はかなりが働いていない事になるぞ 言われてみればそうである
64 19/09/06(金)15:29:51 No.620667285
毒グモのカバキコマチグモとかもなかなか壮絶だぞ 生殖後に父親が母親に食われ、孵化直後の子供は母親を食う 食われる側は外敵に対しては食われながらでも抵抗するが妻と子供には一切抵抗しない
65 19/09/06(金)15:30:09 No.620667335
アリによっては複数の女王アリが存在する巨大コロニー作るよ
66 19/09/06(金)15:30:55 No.620667456
人間社会もメタ目線で見たら虫と変わらないのかもと考えると怖くなるね
67 19/09/06(金)15:31:21 No.620667514
群体が一つの個みたいなもんなんかね バッカーノ!的な理屈で
68 19/09/06(金)15:32:31 No.620667689
軍隊アリとかヤバい仲間と繋がって橋作る係がいるとか意味分かんない 知性ないはずなのに集団が最適化されすぎて怖い
69 19/09/06(金)15:32:39 No.620667705
>アリによっては複数の女王アリが存在する巨大コロニー作るよ 外来種で話題になったアルゼンチンアリとかヒアリは同種で潰し合わないんだっけ
70 19/09/06(金)15:32:50 No.620667733
>生態も面白いけどどう転んでそういう生態になったのかを考えるとわけわからん過ぎる >例えばサムライアリとクロアリの例に取ってもクロアリから >ある日突然「そうだクロアリの巣乗っ取っちまえばいいじゃん」つって >サムライアリ生態に転向とかするわけじゃないだろうし >一体どこで方向性の分岐がなされたのか 元々寄生虫から枝分かれしてアリになったんで昔とった杵柄みたいなもんなんだとか
71 19/09/06(金)15:34:43 No.620667982
アリはなんで飛びながら交尾するの? 地上じゃだめなん…?
72 19/09/06(金)15:35:25 No.620668095
>軍隊アリとかヤバい仲間と繋がって橋作る係がいるとか意味分かんない >知性ないはずなのに集団が最適化されすぎて怖い 逆に知性や自我があったらあんなことできないだろ ただプログラムの通りに前進する機械だからできるんだよ
73 19/09/06(金)15:36:55 No.620668301
休憩なしで100%働き続けなきゃいけない体制って それ少しでも狂うと維持できなくて壊れるぐらい脆いってことだし
74 19/09/06(金)15:37:14 No.620668356
アンコウは夢がある 複数個体のオスが融合してるメスとか
75 19/09/06(金)15:39:31 No.620668686
古くなった女王蜂が交尾の練習台にされる話とか興奮する
76 19/09/06(金)15:39:37 No.620668701
日本のアリだとウメマツアリが女王複数だけじゃなく更に進んだ繁殖の仕方してて面白い