ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/06(金)00:48:36 No.620573258
土管に住むってなかなか良さそう
1 19/09/06(金)00:49:23 No.620573455
キトゥンちゃんごっこができるのか!
2 19/09/06(金)00:50:05 No.620573607
愚地独歩に壊される危険性が
3 19/09/06(金)00:50:26 No.620573677
たのしそう
4 19/09/06(金)00:51:56 No.620574064
いくらなんでも土管はどーかんとおもうわ
5 19/09/06(金)00:52:04 No.620574096
鈴木義司が住んでそう
6 19/09/06(金)00:53:05 No.620574333
カタオナホ
7 19/09/06(金)00:55:01 No.620574767
でっけえ土管だな
8 19/09/06(金)00:55:37 No.620574886
Subnautica
9 19/09/06(金)00:56:24 No.620575037
固定して床まで作ったら土管である必要なくない?
10 19/09/06(金)00:57:07 No.620575185
地震で外れて転がり出したらやだな…
11 19/09/06(金)00:58:01 No.620575370
夏は暑く冬は寒い…
12 19/09/06(金)00:58:11 No.620575398
キャンプとかで変わり種として一時利用するのならはしゃげそう
13 19/09/06(金)00:59:19 No.620575591
コンクリート打ちっぱなしの狭小住宅ってことだからよっぽど賢い設計じゃないと地獄だぞ
14 19/09/06(金)00:59:28 No.620575621
ディオゲネスか何かか
15 19/09/06(金)00:59:49 No.620575692
カプセルホテルの気持ちになれそう
16 19/09/06(金)01:00:00 No.620575730
>夏は暑く冬は寒い… 相当にエアコンぶん回さないと一時間もいられないな
17 19/09/06(金)01:00:53 No.620575894
キトゥンちゃん
18 19/09/06(金)01:01:03 No.620575922
○は住居には効率の悪い形だからな・・・
19 19/09/06(金)01:01:10 No.620575942
お笑いマンガ道場で見た
20 19/09/06(金)01:02:12 8qHNemTc No.620576119
ある日帰宅したら真っ二つに割れてそう
21 19/09/06(金)01:02:35 No.620576195
>鈴木義司が住んでそう >お笑いマンガ道場で見た 30代後半から40代のオッサンにしかわからないじゃん
22 19/09/06(金)01:07:59 No.620577034
富永一朗先生は長生きだな…
23 19/09/06(金)01:09:26 No.620577265
多分家が転がるステージがあると思う
24 19/09/06(金)01:12:30 No.620577727
住めるほどの土管ってのがまずなかなかレアなんじゃないんだろうか
25 19/09/06(金)01:14:03 No.620577977
家出したのび太
26 19/09/06(金)01:14:33 No.620578055
土管って鋼鉄の骨とか入ってるの?
27 19/09/06(金)01:18:14 No.620578618
土管に 住んどかんと!!!
28 19/09/06(金)01:20:34 No.620578985
下水用かなにかだろうか プレキャストコンクリート住宅と考えればあり…
29 19/09/06(金)01:20:47 No.620579013
今ふと気づいたんだけど土管という名前の由来を知らない 知らないのに土管ってなんだろうと疑問にも思わず使っていた
30 19/09/06(金)01:21:13 No.620579078
固定資産税払わなくて良いの?
31 19/09/06(金)01:22:58 No.620579325
掘っ立て小屋とかコンテナハウスとか安くて簡単!に見えるけどどうせ土地をを手に入れて建てるなら普通に木や鉄筋で作った方が住み心地もメンテの面からも ガス電気水道を通すそもそもの建てやすさからも容易でかつ安く上がるというすごく夢のない現実を知ってしまってな
32 19/09/06(金)01:23:36 No.620579420
>今ふと気づいたんだけど土管という名前の由来を知らない 昔は粘土で作ってたからじゃないの?
33 19/09/06(金)01:24:03 No.620579504
メインはいやだけど秘密基地的な扱いならいいと思う
34 19/09/06(金)01:24:57 No.620579647
音の反響ひどそう
35 19/09/06(金)01:26:38 No.620579907
爆発しそう どっかーんって
36 19/09/06(金)01:26:51 No.620579938
外断熱と換気がしっかりできるなら躯体が蓄熱体になってくれるかな…?
37 19/09/06(金)01:27:05 No.620579978
>地震で外れて転がり出したらやだな… こち亀でありそうな展開だ
38 19/09/06(金)01:27:15 No.620580005
自宅は自宅でちゃんとあるけどサブ拠点みたいな感じで遠出する時の中継基地みたいなのならちょっといいかなってなる
39 19/09/06(金)01:27:41 No.620580065
>>今ふと気づいたんだけど土管という名前の由来を知らない >昔は粘土で作ってたからじゃないの? 土に埋めるからじゃね?
40 19/09/06(金)01:28:05 No.620580128
土に埋める管だから土管だと思ってた
41 19/09/06(金)01:28:21 No.620580170
Subnauticaで見慣れた土管ハウス
42 19/09/06(金)01:29:15 No.620580296
4-1
43 19/09/06(金)01:30:08 No.620580415
>地震で外れて転がり出したらやだな… 半分くらい埋めておけば良いんじゃないかな…
44 19/09/06(金)01:30:15 No.620580437
臭そう
45 19/09/06(金)01:30:36 No.620580494
マイクラ勢なら豆腐ハウスのがいいかも
46 19/09/06(金)01:30:40 No.620580515
屋根があって三面が壁か窓で覆われてるから住居扱いになるのかな
47 19/09/06(金)01:31:55 No.620580731
移動させる予定あるなら吊りやすい桝とかのほうがいいな
48 19/09/06(金)01:32:54 No.620580883
>>地震で外れて転がり出したらやだな… >こち亀でありそうな展開だ (最終的に破壊される署)
49 19/09/06(金)01:33:09 No.620580922
ダニ湧きそう
50 19/09/06(金)01:33:15 No.620580937
バカな子供がふざけて駆け抜けそう
51 19/09/06(金)01:36:06 No.620581457
もともとは陶製だから土管
52 19/09/06(金)01:37:03 No.620581607
内側珪藻土で作ったらめっちゃ快適そう
53 19/09/06(金)01:37:59 No.620581757
被験体になった気分だぜ
54 19/09/06(金)01:39:16 No.620581957
>いくらなんでも土管はどーかんとおもうわ これ土管を何と掛けてるの?
55 19/09/06(金)01:41:03 No.620582242
鈴木義司
56 19/09/06(金)01:44:05 No.620582735
湿度がすごいことになりそう
57 19/09/06(金)01:51:31 No.620583875
今売り出し中の住宅みたいね https://news.livedoor.com/article/detail/14147488/
58 19/09/06(金)01:54:27 No.620584328
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!