虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/05(木)03:43:33 ふと思... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/05(木)03:43:33 No.620337227

ふと思ったんだけど ちくわぶってもともとどんな経緯で生まれた食材なんだろう? そしておでんとか煮物以外に美味しい食べ方って無いのだろうか?

1 19/09/05(木)03:44:52 No.620337292

なんかマツコの番組でやってたなそんなの

2 19/09/05(木)03:45:02 No.620337305

網戸のゴムもこんな形だったのでそこにヒントがあると思われる

3 19/09/05(木)03:48:22 No.620337500

チクワの代用(小麦粉のが安いから)として生まれたという説があるが定かではないらしい ちなみに10月10日はちくわぶの日

4 19/09/05(木)03:49:06 No.620337539

おでん食いたくなってきた

5 19/09/05(木)03:50:14 No.620337606

結構ちくわぶだけ食べたくなる時があるから 鳥肉と一緒にあっさり目で煮物作るときがあるよ

6 19/09/05(木)03:59:21 No.620338112

麩とおなじなの?

7 19/09/05(木)04:00:51 No.620338168

ちくわとして扱うけど麩としては扱わない

8 19/09/05(木)04:01:27 No.620338193

焼麩は最悪そのまま食ってもパリパリでクラッカーみたいなもんだが 竹輪麩はモニュッ…モミュッ…って感じでウヘーってなる

9 19/09/05(木)04:02:36 No.620338236

なぜ淘汰されないで麩と別に生き残ってるんだ…

10 19/09/05(木)04:02:43 No.620338243

すいとん的な感じで最近好きになったな

11 19/09/05(木)04:04:39 No.620338316

グズグズになってるのは好き 堅いの残ってるのはダメ

12 19/09/05(木)04:06:26 No.620338404

昔嫌いだっけど今はありかなぐらい

13 19/09/05(木)04:08:29 No.620338492

でも俺あの煮込み足りなくて少しもそっとした感じが残ってるのが嫌いじゃないんだ…

14 19/09/05(木)04:12:50 No.620338656

おっなんか美味そうじゃんと思って齧って微妙だなってなる

15 19/09/05(木)04:17:33 No.620338861

おでんの炭水化物担当と思えばおでんが完全栄養食に思えてくる

16 19/09/05(木)04:20:51 No.620338999

>おでんの炭水化物担当と思えばおでんが完全栄養食に思えてくる うどんじゃダメ? うどん入れる方が特殊か

17 19/09/05(木)04:21:40 No.620339034

ちくわぶ嫌いの友人に異常な情熱で手作りちくわぶ食わそうとする「」とかいたな…

18 19/09/05(木)04:23:14 No.620339097

ちくわぶじゃないちくわにしろ練り物はつなぎで炭水化物やら添加物で糖質あるんだから欺瞞だ… もっと沁みやすいタイプとか研究されないものか

19 19/09/05(木)04:23:49 No.620339120

うどんは何か違う

20 19/09/05(木)04:30:36 No.620339390

これおでんの具なんだってね この前初めて知った

21 19/09/05(木)04:31:25 No.620339416

砂糖とシナモンつけて揚げるとおいしいよね

22 19/09/05(木)04:33:07 No.620339471

適当に切ってめんつゆでだらだら煮込む おいちい

23 19/09/05(木)04:33:40 No.620339492

刀削麺好きな人ってちくわぶ好きそう

24 19/09/05(木)04:35:07 No.620339532

>砂糖とシナモンつけて揚げるとおいしいよね 違う料理じゃ…

25 19/09/05(木)04:35:21 No.620339544

今年度から名古屋に来たけど本当に存在を知らない現地民が多くて驚いた そして全く食えないのでつらい

26 19/09/05(木)04:36:08 No.620339564

どんだけごり押ししても不味いから流行らないやつ

27 19/09/05(木)04:37:05 No.620339594

まずくはないけど取り立ててうまくもないあたりの食材

28 19/09/05(木)04:43:40 No.620339810

ちくわぶは好き嫌い分かれてやり合ってる印象強いけどすいとんはそういうの聞かないななんでだろ…

29 19/09/05(木)04:45:37 No.620339861

関西だと既に粉もの文化やうどん文化があったから定着しなかったんだろうか…?

30 19/09/05(木)04:46:35 No.620339891

このもっさりした小麦粉感がすごい好きなんだ…

31 19/09/05(木)04:48:01 No.620339931

うどんもきりたんぽも賞味時期が短いからな ちくわぶならデイアフターオデンも楽勝

32 19/09/05(木)04:51:52 No.620340033

おれはこむぎこかんのこってるのもトロったのもどっちもすきだが

33 19/09/05(木)04:51:57 No.620340035

大阪だとすき焼きに麩入れたりするんだけどね おでん関係なくちくわぶは見たことない

34 19/09/05(木)04:54:33 No.620340121

関西はちくわぶほんとに見ない 二十歳過ぎて東京に引っ越して初めて見た

35 19/09/05(木)04:55:44 No.620340149

結構焦げ付く

36 19/09/05(木)04:56:28 No.620340168

朝昼版 水団を食べるんだよ…もう水団は食いとうない…言うほどおいしくはないよね水団!ちくわは美味しい練り物の王

37 19/09/05(木)04:58:08 No.620340222

落語の時そばでちくわの偽物ってバカにされてる食べ物

38 19/09/05(木)04:58:40 No.620340242

すいとんが不味いのはその前の汁の段階で不味いからだろ 戦争中とかで物資が不足してた時の話だ 今は作るのちょっとめんどくさいからあまり見かけないだけだ

39 19/09/05(木)04:58:40 No.620340243

スレ読んでたら竹輪食いたくなってきた

40 19/09/05(木)05:02:17 No.620340346

うどんの塊だと思えば結構好き

41 19/09/05(木)05:12:06 No.620340645

そもそもどこに売ってるんだこれ

42 19/09/05(木)05:15:06 No.620340723

スーパーマーケット

43 19/09/05(木)05:15:15 No.620340726

スーパーの練り物売り場にあるよ

44 19/09/05(木)05:36:15 No.620341268

成立時期はどの時代なんだろうか

45 19/09/05(木)06:05:59 No.620342313

明治からあるっぽいのは大分古いんだなあ

46 19/09/05(木)06:10:01 No.620342474

火の通りやすい形のすいとんだよ 竹輪でも麩でもない

47 19/09/05(木)06:11:57 No.620342526

麩じゃないの!?ぶってなに!?

48 19/09/05(木)06:27:14 No.620343158

関東に来たらスーパーに普通に並んでたけど 地元のスーパーじゃ見た事なかったよ

49 19/09/05(木)06:27:35 No.620343173

小麦と塩と水練って型にはめて茹でたものだよ 味はほとんどついてないしもっちゃりしてる

50 19/09/05(木)06:28:08 No.620343209

食べるけど他の人に勧めるものでもないな すあまもメジャーじゃないし

51 19/09/05(木)06:31:42 No.620343357

関東のコンビニだと大根やたまごと並んでどこでも切らさず置いてあるから人気メニューだよ

52 19/09/05(木)06:33:09 No.620343414

揚げるとチュロスみたいになるんだよね じゃあ最初からチュロスを食えという話は置いておいて

53 19/09/05(木)06:36:08 No.620343568

紀文でもいつ発祥になったか分からなかった食べ物 戦後ちくわの代用品として有名になったけど明治時代の落語にはこれを乗せてちくわてんぷらうどんって言い張る落語も存在する

54 19/09/05(木)06:37:21 No.620343636

>食べるけど他の人に勧めるものでもないな >すあまもメジャーじゃないし それ良く大阪の人が言うことだね

55 19/09/05(木)06:39:28 No.620343740

汁をめっちゃ吸うってことはスープ系なら何でもいけるのでは

56 19/09/05(木)06:40:12 No.620343781

油をたっぷり吸わせながら上げて砂糖まぶして食べよう

57 19/09/05(木)06:41:50 No.620343869

タコや牛スジも大阪ではメジャーだけど全国区じゃなかったし似た様なもんだろ

58 19/09/05(木)06:44:19 No.620344004

>関東に来たらスーパーに普通に並んでたけど >地元のスーパーじゃ見た事なかったよ 今でこそ割と全国で見かけるようになったけど昔は関東とその周辺だけで売ってたと聞く 今でも東日本以外では扱いが少ないらしい

59 19/09/05(木)06:46:36 No.620344123

>汁をめっちゃ吸うってことはスープ系なら何でもいけるのでは タモリ倶楽部でやってたな

60 19/09/05(木)06:47:11 No.620344163

ちくわぶ知らんレスがちらほらあるけど関西の人なのかな? 粉ものだから関西の人も食える味だと思う

61 19/09/05(木)06:47:51 No.620344205

関東に出てきて初めて食べてとき名前と味とのギャップでなんやこれ…ってなった食べ物 今はこれはこれでうまいな…ってなってる

62 19/09/05(木)06:50:37 No.620344365

おでんの色の違いが原因かもしれない 関西風の薄色のダシの中にハンペンやちくわぶみたいな白い具は映えないのでは

63 19/09/05(木)06:51:27 No.620344398

関東どころか元々は東京のごく一部にしか無かったという 超ドローカルな食物なのだ

64 19/09/05(木)06:54:04 No.620344549

>名前と味とのギャップ これはある 口に入れたらお麩でも練り物でもないからびっくりする

65 19/09/05(木)06:56:54 No.620344742

実家では食わなかったけど炊き出しのおでんに入ってて好きになった

66 19/09/05(木)07:25:31 No.620348984

闇市が発祥の食い物

↑Top