19/09/04(水)21:41:15 化物貼る のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/04(水)21:41:15 No.620256558
化物貼る
1 19/09/04(水)21:44:42 No.620257572
>3254個 なそ にん
2 19/09/04(水)21:45:39 No.620257884
インド人すげえな…
3 19/09/04(水)21:47:25 No.620258421
1103+26390nってのがもうわからん どっからこんな数値引っ張り出してくんだよ…
4 19/09/04(水)21:48:11 No.620258701
過程が自分でも証明できない天才
5 19/09/04(水)21:48:42 No.620258853
答えだけ書くマンか…
6 19/09/04(水)21:48:59 No.620258930
>どっからこんな数値引っ張り出してくんだよ… ヒンデゥ―教の女神さま・・・・
7 19/09/04(水)21:49:56 No.620259269
どうすごいのかも分からないレベル
8 19/09/04(水)21:50:25 No.620259425
何か別の次元にアクセスしちゃった人
9 19/09/04(水)21:50:33 No.620259477
この人の映画見たよ 証明はしろや!ってなったけどあんだけ正確なの見つけられるならそりゃ証明なんか時間の無駄ってなるわな
10 19/09/04(水)21:51:09 No.620259666
アカシックレコード的なとこに夢で接続してる系
11 19/09/04(水)21:51:38 No.620259846
ゼロの概念を生んだ国だけあるな
12 19/09/04(水)21:51:42 No.620259872
こんな数学得意な女神なんているのかよ…
13 19/09/04(水)21:51:48 No.620259897
マジでサラスヴァティーあたりの加護あったんじゃないの
14 19/09/04(水)21:52:31 No.620260105
根源接続者的な人だと思ってる
15 19/09/04(水)21:53:47 No.620260467
こいつズルしてんだろ
16 19/09/04(水)21:54:10 No.620260576
無意識下で強制的に流し込まれてる感がすごい
17 19/09/04(水)21:54:50 No.620260790
ドゥルガーすげえ
18 19/09/04(水)21:55:15 No.620260931
すごいけど右の奴とか何に使うんだ?
19 19/09/04(水)21:55:25 No.620260988
むしろこの人自身がヴィシュヌの化身だったりしそう
20 19/09/04(水)21:56:01 No.620261167
ハーディ先生が居てこそなとこもあるから
21 19/09/04(水)21:56:21 No.620261260
数学詳しく無いけど これ円周率の式に自然数とか+が入ってるのが訳わかんない
22 19/09/04(水)21:56:41 No.620261365
思考じゃなくて感覚で数学を理解してる人なんだな この人に解説と説明能力があったらもっと数学は発展していたかもしれん
23 19/09/04(水)21:57:28 No.620261617
変人だけど善良で関わった人がみな称賛を惜しまなかったという 現代に生まれていたら長生きできただろうに
24 19/09/04(水)21:57:38 No.620261679
>ハーディ先生が居てこそなとこもあるから 名脇役だよね
25 19/09/04(水)21:57:39 No.620261687
でも証明はあとから誰かがやってくれるからひたすら発見するので良かったかも…
26 19/09/04(水)21:57:59 No.620261804
スレ画に言わせるだけ言わせといて証明に徹したハーディの判断がすごいと言わざるをえない
27 19/09/04(水)22:00:53 No.620262839
>スレ画に言わせるだけ言わせといて証明に徹したハーディの判断がすごいと言わざるをえない たぶんハーディもこいつをプロデュースするのが 神から与えられた自分の使命だって確信してたと思う
28 19/09/04(水)22:01:26 No.620263017
全く想像がつかないんだがこの公式は何に使えるんだろう
29 19/09/04(水)22:01:34 No.620263060
タクシー数の話好き
30 19/09/04(水)22:02:44 No.620263446
感覚的に答えが分かるってタイプの人だったのかな…
31 19/09/04(水)22:03:56 No.620263803
数学の天才というか数学の擬人化
32 19/09/04(水)22:04:37 No.620264018
ハーディ「なんだこの公式は!今すぐ証明を送ってくれ!」 ラマヌジャン「証明って言われてもナーマギリが教えてくれたし…それよりもっと発見した公式を送ろう!」
33 19/09/04(水)22:05:12 No.620264212
この式は何に使える式なの
34 19/09/04(水)22:05:27 No.620264297
フルネームかっこいいな…
35 19/09/04(水)22:05:42 No.620264389
この答えが先にでてくるってナンなのだろうね
36 19/09/04(水)22:05:43 No.620264394
ナーマギリ女神ってのは地方の神様なのかねぇ
37 19/09/04(水)22:06:16 No.620264575
四次元かなんかに接続して公式だけカンニングしてたのでは?
38 19/09/04(水)22:06:35 No.620264681
なんで33までしか生きられなかったの
39 19/09/04(水)22:06:35 No.620264684
32歳で亡くなったのか…
40 19/09/04(水)22:07:05 No.620264865
真理を見た代わりに寿命を持っていかれたのか
41 19/09/04(水)22:07:15 No.620264934
食事がね…
42 19/09/04(水)22:07:24 No.620264989
>フルネームかっこいいな… シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャンってなんか語呂いいよね
43 19/09/04(水)22:07:46 No.620265096
イギリスの飯が不味すぎて死んだと「」から聞いた
44 19/09/04(水)22:07:46 No.620265099
神様に早くお呼ばれしちゃったんだな…
45 19/09/04(水)22:07:59 No.620265175
数学界隈っていろんなキチガイみたいな天才がいるけど この人はなんかその上のステージにイっちまったかんじがする
46 19/09/04(水)22:07:59 No.620265176
なんか最近天才数学JKの話が流れてたけど眉唾だと思う
47 19/09/04(水)22:08:51 No.620265453
宗教上の理由による食の制約+第一次世界大戦による物資不足での食の制約
48 19/09/04(水)22:08:57 No.620265491
>この式は何に使える式なの 超越数を記述できる
49 19/09/04(水)22:09:10 No.620265565
>数学界隈っていろんなキチガイみたいな天才がいるけど >この人はなんかその上のステージにイっちまったかんじがする めちゃくちゃはやく走れる天才となんかあちこちにワープできるスレ画
50 19/09/04(水)22:09:38 No.620265691
>数学界隈っていろんなキチガイみたいな天才がいるけど >この人はなんかその上のステージにイっちまったかんじがする いわゆる数学史上のキチガイは人間が数学の神様に翻弄されて狂うからな ラマヌジャンは神様側
51 19/09/04(水)22:09:53 No.620265779
イギリスが自国に拉致したせいで早死にした
52 19/09/04(水)22:10:14 No.620265902
なんだインド神話の続きか
53 19/09/04(水)22:10:29 No.620265969
本当に存在したのこの人… 創作じゃないの…
54 19/09/04(水)22:10:58 No.620266129
何者なんだろうこの人
55 19/09/04(水)22:11:05 No.620266165
歴史的に超重要な天才が 下らない宗教とか未熟な医学とか頭のおかしい栄養学とかで枠して死んでいくのを見るのが 歴史学の醍醐味のひとつなんだ
56 19/09/04(水)22:11:07 No.620266176
なにかしらの根源的な法則があってたまたま脳の構造がそれに噛み合っちゃったとかなんだろうな
57 19/09/04(水)22:11:17 No.620266240
末路は山に入って賢者になる
58 19/09/04(水)22:11:27 No.620266292
間違ってるやつとか既出のやつとかも出してるのが直感でやってる感あってまさしくラマヌジャン的
59 19/09/04(水)22:11:28 No.620266296
アカシックレコードへの接続…成功していたのか…
60 19/09/04(水)22:11:29 No.620266304
他人とのコミュニケーションできない天才ってまあよくいる範疇だけど 自分でも過程がわからないまま真理に到達できる天才ってこの人くらいしか知らない
61 19/09/04(水)22:11:36 No.620266344
こういうの見ると数学的思考って本能的な働きなのかな
62 19/09/04(水)22:11:41 No.620266370
もしかしたら神って実在するんじゃないかと思った
63 19/09/04(水)22:11:45 No.620266394
オイラーやガウスが正統派だとしたら この人は異質としかいいようがない
64 19/09/04(水)22:11:54 No.620266443
若くして…
65 19/09/04(水)22:12:18 No.620266588
公式はいたるところに使われてるし知らずにかなり恩恵にあずかってるんだろうなぁ
66 19/09/04(水)22:12:32 No.620266670
根源接続者榛名
67 19/09/04(水)22:12:33 No.620266677
これでも高校まで全科目成績が悪かったという
68 19/09/04(水)22:12:35 No.620266691
こいつ人類史への神のテコ入れだろ
69 19/09/04(水)22:12:43 No.620266752
ラマヌジャンとガロワは神の使いだったんだと思う
70 19/09/04(水)22:13:04 No.620266884
ガチで10億人に1人レベルの才能
71 19/09/04(水)22:13:07 No.620266906
中学生向けの教科書にのめり込んだら凄いことになった
72 19/09/04(水)22:13:29 No.620267043
>ガチで10億人に1人レベルの才能 世界に7人もこんな奴がいてたまるか
73 19/09/04(水)22:14:04 No.620267250
証明って何すればいいんすか(定理ドサー
74 19/09/04(水)22:14:06 No.620267260
>ガチで10億人に1人レベルの才能 人類の歴史全体からみてもこんなの10人もいねえんじゃねえかな…
75 19/09/04(水)22:14:20 No.620267330
チートを使ってる!
76 19/09/04(水)22:14:21 No.620267336
脳がバッチリハマっちゃったんだろうな…
77 19/09/04(水)22:14:24 No.620267357
>こいつ人類史への神のテコ入れだろ たまに神様こういうことするよね
78 19/09/04(水)22:14:29 No.620267379
マジで神が間違えて派遣してきただろ
79 19/09/04(水)22:14:32 No.620267399
将棋の藤井くんが「棋譜(3六歩とか)で考えてない」って言ってて回りが困惑してたけど そんな感じかも
80 19/09/04(水)22:14:33 No.620267408
伝記が面白い数学者は国語とか社会でも取り上げるべき
81 19/09/04(水)22:14:45 No.620267477
神様のノート覗き見したとしか思えない
82 19/09/04(水)22:15:14 No.620267631
最初は数学の記号も四則演算しか知らなかったから シグマとか微積分とかは自作の謎記号使ってたらしい
83 19/09/04(水)22:15:22 No.620267671
アインシュタインも脳に目に見えて肥大してる異常があったらしいけどこいつもそのタイプ
84 19/09/04(水)22:15:23 No.620267677
才能見出されないままひっそり死んでるのが何人もいるのかもしれない 確率的に言ったらその可能性の方が高いよね
85 19/09/04(水)22:15:29 No.620267697
>歴史的に超重要な天才が >下らない宗教とか未熟な医学とか頭のおかしい栄養学とかで枠して死んでいくのを見るのが >歴史学の醍醐味のひとつなんだ 決闘だったりホモを咎められたりと事実は小説よりも奇なりそのものだよね
86 19/09/04(水)22:15:40 No.620267737
>最初は数学の記号も四則演算しか知らなかったから >シグマとか微積分とかは自作の謎記号使ってたらしい 微積を自分で発明したのか…
87 19/09/04(水)22:15:52 No.620267798
>シグマとか微積分とかは自作の謎記号使ってたらしい まずそこまで自作でたどり着くのが頭おかしいよ!
88 19/09/04(水)22:15:57 No.620267825
33年しか生きてない… 年に100個3日に1個のペースで公式発見してる… なんなの…
89 19/09/04(水)22:15:59 No.620267834
>>ガチで10億人に1人レベルの才能 >世界に7人もこんな奴がいてたまるか 分野別に見たらわりと居ると思うのだ 料理の世界でオークスで炒めたら良いんじゃね?みたいなとんでもないブレイクするーやってるやつとか
90 19/09/04(水)22:16:14 No.620267935
巫女さんとか預言者とかそっち系なんじゃ
91 19/09/04(水)22:16:28 No.620268019
まともな教育受けて長生き出来てたらどうなってたか
92 19/09/04(水)22:16:31 No.620268039
>こういうの見ると数学的思考って本能的な働きなのかな 本能というか究極的にはセンスなんだと思う なんかこういい感じに思える表現がそのままズバリ世界の真実だった人
93 19/09/04(水)22:16:38 No.620268077
>最初は数学の記号も四則演算しか知らなかったから >シグマとか微積分とかは自作の謎記号使ってたらしい ひとりで数学史をやり直すんじゃない!
94 19/09/04(水)22:16:42 No.620268100
高校数学で心折れたマンだからよくわからんけど数学において証明なしってのはかなり致命的じゃないの?
95 19/09/04(水)22:16:52 No.620268158
ガロアが決闘で死んでなかったらとかたまに考える
96 19/09/04(水)22:16:57 No.620268188
>まずそこまで自作でたどり着くのが頭おかしいよ! でも微積分だって人間がたどり着いたものなんだし不思議ではなくない?
97 19/09/04(水)22:16:58 No.620268189
「自分でもなぜこのオッパイがエロいのかわからない」と奇形のオッパイを描く「」だっているだろ?
98 19/09/04(水)22:17:05 No.620268218
>才能見出されないままひっそり死んでるのが何人もいるのかもしれない >確率的に言ったらその可能性の方が高いよね それこそこいつが数学にうまく出会わなかったらただの変なやつで終わりかねないからなあ
99 19/09/04(水)22:17:11 No.620268253
ヒンドゥー教の女神で数学を司るって誰だ
100 19/09/04(水)22:17:25 No.620268323
>料理の世界でオークスで炒めたら良いんじゃね?みたいなとんでもないブレイクするーやってるやつとか そういうブレイクスルーとはラマヌジャンはわけが違うと思う なんというかマジで神が公式教えてるかのような感じだぞこの人
101 19/09/04(水)22:17:27 No.620268334
マジで高次存在から電波受信してたとしか思えない超能力っぷりだな…
102 19/09/04(水)22:17:46 No.620268450
これがウィスパード…
103 19/09/04(水)22:18:01 No.620268538
>高校数学で心折れたマンだからよくわからんけど数学において証明なしってのはかなり致命的じゃないの? 数式だけ何故か合ってるから世紀のキチガイ
104 19/09/04(水)22:18:01 No.620268541
それこそ勉学出来る環境にいない天才とかいるんだろうなと思うと ただただ惜しい
105 19/09/04(水)22:18:11 No.620268601
>高校数学で心折れたマンだからよくわからんけど数学において証明なしってのはかなり致命的じゃないの? これで証明できれば…!と思ったイギリスの凄い数学者が普通の数学の記法教えたり証明だけ代行したりした イギリス本国に招いて本格的に教育を受けさせようとした食べ物が合わなくて死んだ
106 19/09/04(水)22:18:19 No.620268658
>高校数学で心折れたマンだからよくわからんけど数学において証明なしってのはかなり致命的じゃないの? なので最初はまったく相手にされなかったんだ 一人の男がこいつやばくね!?ってなるまで
107 19/09/04(水)22:18:46 No.620268842
インド神話の神々すげー
108 19/09/04(水)22:18:46 No.620268844
>高校数学で心折れたマンだからよくわからんけど数学において証明なしってのはかなり致命的じゃないの? なのでこうして証明する人を用意する
109 19/09/04(水)22:18:46 No.620268848
VRでこういう人の思考体験できるようにならないかなあって思う
110 19/09/04(水)22:18:49 No.620268865
>イギリス本国に招いて本格的に教育を受けさせようとした食べ物が合わなくて死んだ !?
111 19/09/04(水)22:18:50 No.620268874
真理に到達するとはこういうのを言うのか
112 19/09/04(水)22:18:52 No.620268887
王安石と蘇軾あたりも同じ時代に生まれなければ…みたいな プライベートではめっちゃ仲良くて あと10年あなたと早く会えれば…みたいな詩が残っているのも含めて
113 19/09/04(水)22:18:57 No.620268925
やっぱりなんかインド土着の加護を受けてたのかもしれんな…
114 19/09/04(水)22:19:03 No.620268965
>イギリス本国に招いて本格的に教育を受けさせようとした食べ物が合わなくて死んだ 死因がご飯美味しくないだと!?
115 19/09/04(水)22:19:08 No.620268995
>思考じゃなくて感覚で数学を理解してる人なんだな >この人に解説と説明能力があったらもっと数学は発展していたかもしれん AIでその業界の人間が淘汰されても AIが出した結果を人に解釈する専門家は残るって話を思い出した
116 19/09/04(水)22:19:09 No.620269001
>これがアンサートーカー…
117 19/09/04(水)22:19:16 No.620269038
やっぱ神秘の存在っているんじゃねって思ってしまうな…
118 19/09/04(水)22:19:19 No.620269052
小動物か何か?
119 19/09/04(水)22:19:25 No.620269092
戒律破ってイギリス行ったから死んでしまったのだろうか
120 19/09/04(水)22:19:25 No.620269096
脳のキマり具合って話なら多分芸術分野辺りにも同じくらいキマってる人居たりするんだろうけどこの人の場合は対応ジャンルが絶対的な法則だったってのが凄い
121 19/09/04(水)22:19:31 No.620269128
見た瞬間に因数分解できる系の最上位の人…?
122 19/09/04(水)22:19:32 No.620269134
たぶん女神様もわかんないと思う
123 19/09/04(水)22:19:46 No.620269220
歴史に残るレベルの異才だけど 環境がそれを必要としてなくて ただ何も無く死んだ人とか歴史上に結構いるんだろうな…
124 19/09/04(水)22:19:46 No.620269221
>才能見出されないままひっそり死んでるのが何人もいるのかもしれない >確率的に言ったらその可能性の方が高いよね ここで見た八百屋のおばちゃんの画像みたいな
125 19/09/04(水)22:19:47 No.620269226
まさしく電波を受信できるアンテナ構造を脳が獲得しちゃったんだろうな
126 19/09/04(水)22:19:54 No.620269253
>VRでこういう人の思考体験できるようにならないかなあって思う 頭ぶっ壊れそうだ…
127 19/09/04(水)22:19:54 No.620269255
分不相応な力を得たものが早死するのはよくあることだからな…
128 19/09/04(水)22:19:55 No.620269260
高度すぎて誰も相手をしてくれなかったのが致命的
129 19/09/04(水)22:20:01 No.620269305
>見た瞬間に因数分解できる系の最上位の人…? 答えはわかるけどなんでわかるか説明できない人
130 19/09/04(水)22:20:12 No.620269381
普通に考えて結果しか書いてない数式なんて認められるわけないだろう?
131 19/09/04(水)22:20:24 No.620269470
>>イギリス本国に招いて本格的に教育を受けさせようとした食べ物が合わなくて死んだ >!? だからこそ伝説なんだ… あと100年経ってから生まれたら
132 19/09/04(水)22:20:25 No.620269471
何百年前の何月何日は何曜日?ってのを一瞬で答える人居るけどそれの極まった感じの能力なのかな
133 19/09/04(水)22:20:25 No.620269478
実は未来人
134 19/09/04(水)22:20:28 No.620269492
WW1の煽りくらって飯のまずさで不調くらってるのか
135 19/09/04(水)22:20:28 No.620269493
大発見と自明な定理が一緒くたに送られてきたってのが一人で数学の再発明をしてる感じがあっていい
136 19/09/04(水)22:20:37 No.620269560
こいつの謎の数式が実は正しいことをまず証明した博士も十分にキチガイの領域
137 19/09/04(水)22:20:47 No.620269613
この人が残した公式を全部証明するのに80年以上かかってるからな… そしたら帰国後に死ぬまでに残したノートが出てきたそれ完了したのが去年とか
138 19/09/04(水)22:20:48 No.620269623
イギリス料理がもっと美味ければ
139 19/09/04(水)22:20:50 No.620269641
AIなんかで積み重ねで答え出せるタイプの頭の良さは模倣できるんじゃないかって思うけど こういうタイプの天才ってどうやって模倣したらいいかなんてわからないすぎる…
140 19/09/04(水)22:20:57 No.620269678
疲れたし超ひも理論の中核書いて先に逝くわ
141 19/09/04(水)22:21:01 No.620269703
>普通に考えて結果しか書いてない数式なんて認められるわけないだろう? なんだとぉ…
142 19/09/04(水)22:21:02 No.620269704
この人も死後脳ミソ解剖されたの?
143 19/09/04(水)22:21:02 No.620269708
数学に出会えて良かったな…ってなる
144 19/09/04(水)22:21:02 No.620269713
すげぇ円周率が自然数のみで記述出来てる…
145 19/09/04(水)22:21:02 No.620269715
イギリスに行かなかったらもっとたくさんの数式世に残していたかもしれないのか…
146 19/09/04(水)22:21:10 No.620269772
>だからこそ伝説なんだ… >あと100年経ってから生まれたら そうか 今ならイギリスにインド人もいっぱいいるから イギリスでもインド料理食べられるもんな…
147 19/09/04(水)22:21:14 No.620269792
>>ガチで10億人に1人レベルの才能 >世界に7人もこんな奴がいてたまるか インドの寿命と人口考えたら半世紀に1人は出そう
148 19/09/04(水)22:21:17 No.620269807
タクシー数の話をラマヌジャンから聞いたときハーディ先生は号泣したと思う
149 19/09/04(水)22:21:26 No.620269869
ラマヌジャンの発見が自分の最大の功績ってセリフはなんか熱い
150 19/09/04(水)22:21:35 No.620269926
結構最近まで生きてた人なのね
151 19/09/04(水)22:21:38 No.620269943
ハーディはラマヌジャンが100点なら自分は25点とか言って謙遜してたけど こっちはこっちで数学と生物学両方で名前残した天才だ
152 19/09/04(水)22:21:39 No.620269951
>イギリス本国に招いて本格的に教育を受けさせようとした食べ物が合わなくて死んだ 昔っからイギリスはロクなことしないな
153 19/09/04(水)22:21:39 No.620269955
イギリス飯がまずくて死んだんじゃなくて敬虔なヒンドゥー教徒だから食べるものが無かったからだよ!
154 19/09/04(水)22:21:43 No.620269975
>この人が残した公式を全部証明するのに80年以上かかってるからな… >そしたら帰国後に死ぬまでに残したノートが出てきたそれ完了したのが去年とか 怖っ…
155 19/09/04(水)22:21:46 No.620269986
そもそも過程もわからないのに発見できるってなんなの
156 19/09/04(水)22:22:17 No.620270193
>だからこそ伝説なんだ… >あと100年経ってから生まれたら 伝説のマズ飯…
157 19/09/04(水)22:22:17 No.620270196
天才が翻訳しなきゃ人類に理解できなかった超人がラマヌジャンだ
158 19/09/04(水)22:22:23 No.620270237
>イギリスに行かなかったらもっとたくさんの数式世に残していたかもしれないのか… いや数キチすぎてインドの生活も傾いてたしどうだろう…
159 19/09/04(水)22:22:24 No.620270242
>こいつの謎の数式が実は正しいことをまず証明した博士も十分にキチガイの領域 その時代で超天才と言うか世界で頭いいやつ10選!みたいなのに入ってるような人だし
160 19/09/04(水)22:22:31 No.620270272
なろうよ これがチートだ
161 19/09/04(水)22:22:41 No.620270326
>そもそも過程もわからないのに発見できるってなんなの 寝ると神様が公式をささやいてくれる!
162 19/09/04(水)22:22:56 No.620270410
1729を数学的に面白い数と即座に返せる人は早々いまい…
163 19/09/04(水)22:22:59 No.620270432
>結構最近まで生きてた人なのね 1世紀前が最近と言うならそうだね
164 19/09/04(水)22:23:07 No.620270493
なんで現実って時々こんなリアリティの無いキャラが出てくるんだろう
165 19/09/04(水)22:23:14 No.620270544
ハーディ先生は数学者としての自分?25点 偉大なるヒルベルトが80点 こいつは100点 ってほど評価してるからな…
166 19/09/04(水)22:23:26 No.620270621
途中に天才挟んでるってのが凄いな
167 19/09/04(水)22:23:34 No.620270668
頭がいいというよりなんか別の世界が見えてるタイプっていったほうが正確なのでは…
168 19/09/04(水)22:23:36 No.620270682
この公式どこで使うの…
169 19/09/04(水)22:24:00 No.620270817
π分の1ならまだ少しちょっとだけわかるけど…すげえな人間…
170 19/09/04(水)22:24:03 No.620270836
>あと100年経ってから生まれたら やっぱりイギリスの飯が合わず死ぬのは変わらんのでは
171 19/09/04(水)22:24:09 No.620270879
人類史でずーっと引き続けてる人間ガチャでまれに出るSSR
172 19/09/04(水)22:24:13 No.620270905
別の世界見えてる人が天才に出会うっていう二重の奇跡で3000超えの公式が生まれたのか…
173 19/09/04(水)22:24:20 No.620270944
>1729を数学的に面白い数と即座に返せる人は早々いまい… 歴史的に~って返せるなら一万人はいるのに…
174 19/09/04(水)22:24:21 No.620270951
高次元の存在に知識流し込まれたけど脳が耐えきれずに早逝した?
175 19/09/04(水)22:24:26 No.620270985
>私は彼をパットニーの療養所に見舞ったことを覚えている。私はナンバーが1729のタクシーに乗り、その数は無味乾燥なもののように思え、それが不吉なことの前兆でないことを願っていた。しかし彼は「そんなことはありません、とても興味深い数字です。それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です」と返した。 ははーん さてはキチガイだな?
176 19/09/04(水)22:24:35 No.620271036
>疲れたし田舎に引きこもってキノコ採りするわ
177 19/09/04(水)22:24:38 No.620271056
こいつのヤバさを理解できる天才を途中で介さないと ただの変な数式書くおじさんだったわけか…
178 19/09/04(水)22:24:45 No.620271086
スレ画と同等かそれ以上の女子高生がいるらしいな 素数を求める式見つけそうとかなんとか
179 19/09/04(水)22:24:57 No.620271173
>この公式どこで使うの… 円周率の意味を深く考える時使う そもそも円周率ってなんやねんって考えたことない?
180 19/09/04(水)22:25:02 No.620271209
受験用の参考書で独学してたんだな 著者もこんなことで歴史に名を遺すとは思わなかったろうに
181 19/09/04(水)22:25:07 No.620271232
数学者は変態多いよね…死んだあとに出てきた論文の再発見だけで数学の歴史変えちゃう人とか
182 19/09/04(水)22:25:08 No.620271241
数々の天才が見つけられなかったことを独学で見つける ただし基本的に知られてることを知らなかったりする
183 19/09/04(水)22:25:16 No.620271292
>この公式どこで使うの… この世界の未知の部分がわかった
184 19/09/04(水)22:25:16 No.620271293
>スレ画と同等かそれ以上の女子高生がいるらしいな さすがにどんな天才でも過大評価過ぎると思う
185 19/09/04(水)22:25:19 No.620271301
こういう人にまともな教育は意味をなさない気がする… ひたすら公式吐き出す生き物だし
186 19/09/04(水)22:25:23 No.620271324
この人をモデルにした映画見たけど飯のマズさと大戦中のインド人移民への風当たりの悪さと実母がカスなのがコンボになって死んだ感じだった でも最後にインド帰って死ねたのはせめてもの幸いか
187 19/09/04(水)22:25:23 No.620271325
京大のなんとかって先生とどっちが凄いの?
188 19/09/04(水)22:25:26 No.620271335
>1729を数学的に面白い数と即座に返せる人は早々いまい… しかも当時の数学ではわかっていなかった複素解析的な理論から導かれる数字だったことが最近わかった
189 19/09/04(水)22:25:34 No.620271385
なんでって 普通に考えて 証明なしで 結果しか書いてない 公式なんて 認められる訳 ないだろう?
190 19/09/04(水)22:25:34 No.620271389
>なんで現実って時々こんなリアリティの無いキャラが出てくるんだろう 神様はリアリティあんま考えずキャラやイベントぶち込んでくるからなあ
191 19/09/04(水)22:25:40 No.620271419
あまりにチートすぎるとそれを理解できる天才がいないと無理っていうなろうでよくある展開をリアルでやられるとこうなるのか…
192 19/09/04(水)22:25:41 No.620271424
オイラーガウスよりは下?
193 19/09/04(水)22:25:53 No.620271489
そういえばノイマンだとかみたいな異常なまでに頭のいい天才って大抵早死にするよね… 頭の使いすぎということになるんだろうか…
194 19/09/04(水)22:26:04 No.620271551
このレベルまでいくとストレートに怖いわ!
195 19/09/04(水)22:26:15 No.620271631
学校そっちのけで数学史リプレイしてたらこうなったって話でダメだった
196 19/09/04(水)22:26:19 No.620271648
この世に目に映る人工物全部数学使っているけど 高度になればなるほど数学を身近に感じなくなるとか聞いたことがある
197 19/09/04(水)22:26:22 No.620271664
もう七千個くらい公式残してくれたら人類の発展もそれだけ早かったかもしれないのに
198 19/09/04(水)22:26:27 No.620271683
逆にインドどんだけ飯美味いんだよ
199 19/09/04(水)22:26:30 No.620271706
>オイラーガウスよりは下? 人類貢献度的にはそうだろうけど 天才っぷりでいうと下手すりゃ上なんじゃないかな
200 19/09/04(水)22:26:34 No.620271727
>ないだろう? うるせえええええええ!こんなまずい飯しか出さない国に数学の未来なんてありませえええええん!!
201 19/09/04(水)22:26:45 No.620271773
オカルトの領域だな
202 19/09/04(水)22:26:52 No.620271798
オパビニアとかカンブリアのときデザインで適当なことやったり スレ画みたいに中身で適当な事やったり 神はライブ感でできてる
203 19/09/04(水)22:26:52 No.620271799
ハーディ先生は才能と努力と人格が全てSSSなので 数学ソシャゲだといわゆる人権みたいなバッファーになるタイプでラマヌジャンより重宝される ハーディ先生四凸募集です!みたいな
204 19/09/04(水)22:27:03 No.620271866
>学校そっちのけで数学史リプレイしてたらこうなったって話でダメだった しかも理解されなくて結果生んだわけじゃないからな
205 19/09/04(水)22:27:04 No.620271870
寧ろ異能者を人類のレベルに翻訳するのに頭良い奴が必要って感じに見える
206 19/09/04(水)22:27:11 No.620271906
>でも微積分だって人間がたどり着いたものなんだし不思議ではなくない? アルキメデスが円を踏まれたことの怒って殺されたせいで1800年くらいかかってたんですけど…
207 19/09/04(水)22:27:11 No.620271907
>オイラーガウスよりは下? 学がないタイプだから凸凹で醜いので総合力落ちると思う 発想はそれらより異常だけど
208 19/09/04(水)22:27:16 No.620271928
>この公式どこで使うの… ラマヌジャンの見つけた公式は最近になってようやくその意味がわかることがある 上ででてるタクシー数も6年前背景にある理論が見つかった
209 19/09/04(水)22:27:28 No.620271998
>なんでって >普通に考えて >証明なしで >結果しか書いてない >公式なんて >認められる訳 >ないだろう? なんだとぉ…
210 19/09/04(水)22:27:32 No.620272017
>さすがにどんな天才でも過大評価過ぎると思う jkが見つけたらしい公式があるんで見て判断してくれ 俺は何言ってるのかさっぱりわかんね https://snowtotoroblog.com/wp-content/uploads/2019/08/equations-3.pdf
211 19/09/04(水)22:27:35 No.620272036
>学校そっちのけで数学史リプレイしてたらこうなったって話でダメだった 数学たーのしー!しすぎて他の授業に出なくて奨学金打ち切りで退学とか天才ってやつはさぁ
212 19/09/04(水)22:27:37 No.620272047
>そういえばノイマンだとかみたいな異常なまでに頭のいい天才って大抵早死にするよね… >頭の使いすぎということになるんだろうか… 天才ってコミュ力と自己管理能力が犠牲になることが多い上に睡眠削ることが多いからまあ…
213 19/09/04(水)22:27:40 No.620272068
そもそも凡人の尺度で上とか下とか判断できる次元に住んでねえんじゃねえかな…
214 19/09/04(水)22:27:45 No.620272092
まずこの奇人を翻訳出来る天才がいないとゴミ同然にされる
215 19/09/04(水)22:27:47 No.620272108
???「私だってこれくらい証明できるがこの余白では狭すぎる」
216 19/09/04(水)22:27:55 No.620272156
ハーディ先生の数学的な業績知らなくても ハーディ・ワインベルクの法則なら聞いたことある人はいると思う
217 19/09/04(水)22:28:01 No.620272189
>オイラーガウスよりは下? ラマヌジャンの公式のヤバさはそれが生まれる必然性がまるでないことだから比べようもない
218 19/09/04(水)22:28:10 No.620272231
死に際に数多く置き土産残していったのか
219 19/09/04(水)22:28:24 No.620272304
>???「私だってこれくらい証明できるがこの余白では狭すぎる」 お前これはさすがにフカシだろ!ってやつきたな
220 19/09/04(水)22:28:27 No.620272330
>逆にインドどんだけ飯美味いんだよ 地域変わって色んな理由で口に合わなくて体調不良起こすって普通だぞ
221 19/09/04(水)22:28:30 No.620272350
>そもそも凡人の尺度で上とか下とか判断できる次元に住んでねえんじゃねえかな… 外だよね敢えて言うなら 天才のおかげでなんとかなったというか
222 19/09/04(水)22:28:51 No.620272471
>アルキメデスが円を踏まれたことの怒って殺されたせいで1800年くらいかかってたんですけど… アルキメデスが死ななかったらどうなってたんだ数学史は…
223 19/09/04(水)22:28:51 No.620272472
>そもそも凡人の尺度で上とか下とか判断できる次元に住んでねえんじゃねえかな… 天才というのは集団で生きる生物にとって異分子にしか見られないもんな…
224 19/09/04(水)22:29:03 No.620272546
数学史において偉大な数学者はもちろんいるんだが スレ画の天才性はオンリーワンすぎる
225 19/09/04(水)22:29:12 No.620272604
死因は結核か極度のビタミン欠乏かウイルス性肝炎とか言われてるな
226 19/09/04(水)22:29:30 No.620272706
食い物に関しては宗教的な都合もあったはず そんなだから神様もおまけしてくれたのだろう
227 19/09/04(水)22:29:34 No.620272733
インドの土地から離れてはいけなかったのでは? なんかこう土地神様とか霊脈的なものとの接続率高すぎたとかで
228 19/09/04(水)22:29:37 No.620272745
~をするために~が必要 これが基本的な発想の発生源なんだけど ラマヌジャンはこの思考過程そのものが存在しないんだ
229 19/09/04(水)22:29:43 No.620272786
クリティカルな天才を殺すファンブル的な暗愚とかもセットになってるあたり歴史って面白いなってなるやつだ…
230 19/09/04(水)22:29:52 No.620272830
オイラーガウスよりガロアのほうが意味わかんない!
231 19/09/04(水)22:29:57 No.620272867
>そもそも凡人の尺度で上とか下とか判断できる次元に住んでねえんじゃねえかな… 実数じゃなくて虚数な人
232 19/09/04(水)22:30:02 No.620272904
すべての式の証明が終わったのが割と最近なのが怖い
233 19/09/04(水)22:30:03 No.620272918
そりゃ証明無しでこれが新しい公式ですって言った所で合ってるか分からんからな
234 19/09/04(水)22:30:11 No.620272976
>ラマヌジャンはこの思考過程そのものが存在しないんだ 本当に「答え」が分かっちゃう形質の人だったんだろうなぁ…
235 19/09/04(水)22:30:18 No.620273021
フランス革命はやたら賞賛する人いるけど 個人的にはラヴォアジエ殺したからきらい
236 19/09/04(水)22:30:20 No.620273038
ファティマ・マイトみたいな天才っているんだな というかこの辺がモデルなんだろうか
237 19/09/04(水)22:30:31 No.620273125
どう見ても素人みたいな人からも山のように送られる論文を 大学教授をこなしながらチェックして ラマヌジャンの論文を見てあれ?何こいつ、これなんなの… っていって確認の返信送るハーディ先生
238 19/09/04(水)22:30:32 No.620273127
19世紀のロンドンじゃなぁ…
239 19/09/04(水)22:30:39 No.620273179
>インドの土地から離れてはいけなかったのでは? >なんかこう土地神様とか霊脈的なものとの接続率高すぎたとかで 神の注目を集めるものか
240 19/09/04(水)22:30:42 No.620273196
数学で面白かったのは共感覚で数学に五感を覚えるから感覚的に計算ができるって人
241 19/09/04(水)22:30:48 No.620273242
一応この手の夢のお告げ云々は頭の中で考えてたやつが寝てる時にスルっと解決して夢の中でヴィジョンを介して伝えられるんじゃねーかなーみたいな話ではある
242 19/09/04(水)22:30:52 No.620273264
>すべての式の証明が終わったのが割と最近なのが怖い 没後100年に間に合ってよかったよね
243 19/09/04(水)22:30:54 No.620273282
数学って元を辿ればなんとなくこんなことできましたみたいなとこあるし…
244 19/09/04(水)22:30:55 No.620273287
数学が思考の土台になってしまった人間が吐き出したものを理解しろと言われても普通に人には無理です…
245 19/09/04(水)22:31:10 No.620273371
数学の天才の頭の中ってどうなってるんだろうね… ノイマンはその当時のコンピュータより早く計算できたなんて逸話とか有名だし…
246 19/09/04(水)22:31:19 No.620273425
数字を吐き出す存在
247 19/09/04(水)22:31:29 No.620273477
ノイマンのエピソードも気持ち悪さ溢れてるよね…
248 19/09/04(水)22:31:33 No.620273503
>ハーディ先生は才能と努力と人格が全てSSSなので 物理学史でいうとこのハリー先生か…
249 19/09/04(水)22:31:38 No.620273527
>一応この手の夢のお告げ云々は頭の中で考えてたやつが寝てる時にスルっと解決して夢の中でヴィジョンを介して伝えられるんじゃねーかなーみたいな話ではある ただそれにしたって数がおかしすぎるんだよ!
250 19/09/04(水)22:31:40 No.620273540
>インドの土地から離れてはいけなかったのでは? >なんかこう土地神様とか霊脈的なものとの接続率高すぎたとかで ただのビタミン不足なので かなしい未開の地の土着信仰とイギリスのクソみたいな野菜事情のコラボなので
251 19/09/04(水)22:31:47 No.620273587
ガウスは成果物を全部公開かしてくれればなぁ 解いたと思ったらガウスが既にやってましたってパターンが多い
252 19/09/04(水)22:31:48 No.620273600
数学界は天才なのが入り口と言われてるからな…
253 19/09/04(水)22:32:10 No.620273725
どうしたらこんなバグみたいな天才生まれてくるんだろうな
254 19/09/04(水)22:32:14 No.620273741
>>最初は数学の記号も四則演算しか知らなかったから >>シグマとか微積分とかは自作の謎記号使ってたらしい >微積を自分で発明したのか… 仮に人類創世記に生まれていたら 一代で数学を完成させた男になっていただろう天才中の天才
255 19/09/04(水)22:32:22 No.620273772
>ノイマンのエピソードも気持ち悪さ溢れてるよね… ひとりで歴史百年進めてるのは伊達じゃない
256 19/09/04(水)22:32:29 No.620273825
>>疲れたし田舎に引きこもってキノコ採りするわ 最近招集されたらしいな
257 19/09/04(水)22:32:29 No.620273826
数学者じゃないけどキャベンディッシュとかも凄いよ
258 19/09/04(水)22:32:37 No.620273874
むちゃくちゃ高度でこれを知ってればこの世の全てを知ったも同然 っていう公式だったとしてそれを理解できなきゃただの記号の羅列ってことだから世俗的な価値に照らし合わせて価値があるだのないだの論じること自体がナンセンスだもんな… んなこといってるあいだに正しいかどうか確認するほうがよっぽど有意義だ
259 19/09/04(水)22:32:39 No.620273886
人間の器官で一番スペックに格差があるのは脳なんじゃないかと思う
260 19/09/04(水)22:32:47 No.620273926
>すべての式の証明が終わったのが割と最近なのが怖い 間違ってるやつも間違ってるって証明しないといけないしな…
261 19/09/04(水)22:32:54 No.620273968
俺の思考が日本語で回ってるのと同じように思考が数学理論で回ってる人だったんだろうなぁ
262 19/09/04(水)22:33:01 No.620274010
科学史の中でも数学史はとびっきりの奇人変人の天才揃いだからか…
263 19/09/04(水)22:33:09 No.620274047
この類のキチガイはとくに数学関係に多いよね なんか脳みそがバグるとそうなるのかな
264 19/09/04(水)22:33:15 No.620274082
人間の辿り着ける頭脳のハイエンドがノイマンだとしたらこのおっさんは人間が本来辿り着けない領域に偶然アクセスしちゃった感じ
265 19/09/04(水)22:33:25 No.620274136
オレ…また何か解いちゃいました?
266 19/09/04(水)22:33:26 No.620274145
数学史ちょっと覗くと数学者になろうとしてる人の無茶っぷりがよく分かる 意識して目指さないといけない時点で才能ないわ残念だけど…
267 19/09/04(水)22:33:32 No.620274166
みんな喜べ 俺の次に計算が速いやつができた
268 19/09/04(水)22:33:37 No.620274197
異世界で現代知識無双
269 19/09/04(水)22:33:45 No.620274242
>クリティカルな天才を殺すファンブル的な暗愚とかもセットになってるあたり歴史って面白いなってなるやつだ… 死因の突飛さも面白いけど いや仕方ないけどお前ここで死ぬの!?ってなるのも面白い モンゴルのバチカン攻略の前日にチンギスハーンが死ぬとか 永楽帝とティムールがぶつかる前に永楽帝が死ぬとか
270 19/09/04(水)22:33:57 No.620274310
天才数学者は悟りを開きがち
271 19/09/04(水)22:34:04 No.620274350
>異世界で現代知識無双 証明までに百年かかっちゃうじゃねえか!
272 19/09/04(水)22:34:21 No.620274454
>間違ってるやつも間違ってるって証明しないといけないしな… ハズレが混ざってるのが神様のイタズラのタチの悪いところだ
273 19/09/04(水)22:34:27 No.620274489
>異世界で現代知識無双 現代知識なのかな…
274 19/09/04(水)22:34:35 No.620274536
無双できてねえよこのおっさん! 理解者たまたま捕まえられただけで栄養たりなくて死んでるよ!
275 19/09/04(水)22:34:41 No.620274574
>https://snowtotoroblog.com/wp-content/uploads/2019/08/equations-3.pdf 1+1+2+3+…のやつなんで-1になるの?
276 19/09/04(水)22:34:43 No.620274588
ノイマンは話聞くとなんか人類の範疇に収めていいのか分からなくなる
277 19/09/04(水)22:34:53 No.620274636
もう普通の人とは脳の作りが違うとしか思えない
278 19/09/04(水)22:35:00 No.620274671
普通の人が一次元的にものを考えられないのに対しラマヌジャンはより高次元にものを考えてるのかなと妄想する 一次元的に考えると1000と0001との距離が4096なのに対して四次元格子としてみると1000と0001との距離が1なのと同じように、ラマヌジャンからしてみたらすごく近しい事柄でも我々凡人からしてみたら意味不明に映るみたいな
279 19/09/04(水)22:35:00 No.620274672
天才ってひ弱なイメージがあったからマラソン得意なチューリングは不思議な感じがあった
280 19/09/04(水)22:35:02 No.620274691
むしろ現代世界で異世界知識無双してるように見える
281 19/09/04(水)22:35:15 No.620274772
>天才数学者は悟りを開きがち インド哲学も数の世界だから親和性が高いんだろうな…
282 19/09/04(水)22:35:24 No.620274814
現代知識というか異世界の知識が流入してきたというか…
283 19/09/04(水)22:35:36 No.620274885
無意識に計算して感覚で成否を理解してたのかな
284 19/09/04(水)22:35:43 No.620274907
ノイマンはハンガリー人だから宇宙人に決まってるだろ?
285 19/09/04(水)22:35:49 No.620274943
たまたま同時代にこの人の言ってる事ちょっと理解できる権威が居たから芽が出ただけなんで 下手したらこういう超人が長い歴史で埋もれて消えていってる可能性も結構ある
286 19/09/04(水)22:35:50 No.620274945
一握りの天才が「多分こう」って言ったことを証明しようとして人生狂っていく数多の数学者いいよね…
287 19/09/04(水)22:35:52 No.620274964
やっぱ上の次元に脳が繋がってたんじゃないの ノイマンはどうすげえの?
288 19/09/04(水)22:36:01 No.620275018
>天才ってひ弱なイメージがあったからマラソン得意なチューリングは不思議な感じがあった 天才と呼ばれる人間は基本的にマルチな人間が多いからな…
289 19/09/04(水)22:36:03 No.620275032
>数学史ちょっと覗くと数学者になろうとしてる人の無茶っぷりがよく分かる >意識して目指さないといけない時点で才能ないわ残念だけど… 何事かを成そうプロのアスリートになろうとか才能は言い訳だと思う 数学は駄目だ!才能ありきで神との交信に近いよな
290 19/09/04(水)22:36:04 No.620275034
>この類のキチガイはとくに数学関係に多いよね >なんか脳みそがバグるとそうなるのかな 俺は逆だと思う 脳みそバグった天才が記録に残りやすいのが数学という分野 ということでは、と
291 19/09/04(水)22:36:09 No.620275069
ガロワが死んだ理由ぶっちゃけフランス革命あんま関係ないよね
292 19/09/04(水)22:36:11 No.620275083
サヴァン症候群の数学特化型
293 19/09/04(水)22:36:13 No.620275092
素人目にもやばいと思うけど たぶん世の数学者にとっては素人が想像するより遥かにやばい存在なんだろうな
294 19/09/04(水)22:36:21 No.620275136
>現代知識というか異世界の知識が流入してきたというか… 異世界知識で無双!
295 19/09/04(水)22:36:25 No.620275159
ゼロっていう概念を生み出せてる国だもんいきなりこんなのが生まれても不思議じゃないと思わせるのがひどい
296 19/09/04(水)22:36:26 No.620275161
虫食い計算みたいにここにはこれが入るって直感で分かってる感じなのかな
297 19/09/04(水)22:36:27 No.620275172
ノイマン宇宙人説
298 19/09/04(水)22:36:28 No.620275175
ノーベル数学賞があればなぁ...
299 19/09/04(水)22:36:33 No.620275205
>一握りの天才が「多分こう」って言ったことを証明しようとして人生狂っていく数多の数学者いいよね… フェルマの最終定理はいろんな人間の人生を壊しすぎる…
300 19/09/04(水)22:36:42 No.620275264
数学者の人生なんて狂ってなんぼみたいなとこあるし
301 19/09/04(水)22:36:44 No.620275279
世界の法則を明かすには数学が必要不可欠なんだ
302 19/09/04(水)22:36:45 No.620275287
>脳みそバグった天才が記録に残りやすいのが数学という分野 >ということでは、と 芸術なんかも近いと思う
303 19/09/04(水)22:36:46 No.620275293
>下手したらこういう超人が長い歴史で埋もれて消えていってる可能性も結構ある 理解されずに死んでいった感覚派は相当数いると思うぞ 人類には早すぎたを地で行った連中
304 19/09/04(水)22:36:50 No.620275319
>一握りの天才が「多分こう」って言ったことを証明しようとして人生狂っていく数多の数学者いいよね… フェルマーは罪深いやつだよほんと
305 19/09/04(水)22:36:50 No.620275320
>数学界は天才なのが入り口と言われてるからな… 数学者のポスト争いとかえげつないんだろうな…
306 19/09/04(水)22:36:50 No.620275324
>ノイマンのエピソードも気持ち悪さ溢れてるよね… ゲーデルの不完全性定理の証明を最初に理解して もう完全性の証明を目指した講義は意味がなくなったからやらんって学生置いてどこかに行ったエピソードが好き
307 19/09/04(水)22:36:58 No.620275370
発狂しちゃった人もちゃんと理論立てて翻訳できる人が居れば大発見の連続だったりするのかな
308 19/09/04(水)22:37:14 No.620275461
素数の研究をするとなぜかみんな正気を失うと聞いて怖いと思った
309 19/09/04(水)22:37:24 No.620275526
決闘で死にましたとか何やってんだって感じだ
310 19/09/04(水)22:37:38 No.620275607
もしかして数学ができるのになんでもできるダヴィンチってすごいおっさんだったのでは?
311 19/09/04(水)22:37:57 No.620275708
ダ・ヴィンチ凄くねえと思ってるやついねえよ!
312 19/09/04(水)22:37:57 No.620275714
フェルマーの最終定理に関しては「発表当時時点の公式で解けるんじゃないか」ってガチ勢が未だに挑戦してるんだぞ
313 19/09/04(水)22:38:02 No.620275743
>オレ…また何か解いちゃいました? むしろ問題をばら撒いてる側じゃないかな
314 19/09/04(水)22:38:04 No.620275756
まぁこの世界は数学でできてるから出力できないだけで皆無意識に超高度な数学能力あるはずなんだよな
315 19/09/04(水)22:38:04 No.620275759
アルキメデスって生きてりゃ微積分まで終わらせてたのかな
316 19/09/04(水)22:38:07 No.620275772
例えば紀元前に宇宙があるー!って分かっても ウホ? で終わるから、理解者が重要
317 19/09/04(水)22:38:15 No.620275813
ノイマン先生は具体的なところに滅茶苦茶影響残してるから数学興味なくても名前知ってる人多いレベルだからな
318 19/09/04(水)22:38:21 No.620275846
狂わずに数学者なんてやれるわけねーだろ!
319 19/09/04(水)22:38:28 No.620275889
xx次元まで理解したみたいな天才がいる
320 19/09/04(水)22:38:36 No.620275938
数学者小噺で 学会で論文発表してたら飛んできたヤジが「もっと抽象的に言ってくれないと分からない!」
321 19/09/04(水)22:38:47 No.620276006
>まぁこの世界は数学でできてるから出力できないだけで皆無意識に超高度な数学能力あるはずなんだよな カルト宗教みたいな事言い出すのはやめろや
322 19/09/04(水)22:38:49 No.620276027
>ノーベル数学賞があればなぁ... 私数学嫌い!!!!!!!!
323 19/09/04(水)22:38:51 No.620276039
今は皮肉にもイギリスにはインドカレー屋さんが軒を連ねて イギリスの国民食になっている…
324 19/09/04(水)22:38:52 No.620276051
>ダ・ヴィンチ凄くねえと思ってるやついねえよ! あいつなんなの本当になんでもやりすぎじゃねぇの
325 19/09/04(水)22:39:00 No.620276098
素数関連を追求するとヒトが神様と呼んでいる何かを見ちゃうのかね
326 19/09/04(水)22:39:03 No.620276115
アルキメデスは殺されなかったらどの程度功績残したのだろうか