19/09/04(水)15:35:54 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/04(水)15:35:54 No.620172753
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/09/04(水)15:38:21 No.620173136
パワー系だ…
2 19/09/04(水)15:39:30 No.620173295
大豆大豆大豆!
3 19/09/04(水)15:40:16 No.620173421
ゴキゲンな滋養汁だ…
4 19/09/04(水)15:41:08 No.620173542
豆腐高杉晋作
5 19/09/04(水)15:41:45 No.620173607
豆腐高いな…
6 19/09/04(水)15:42:06 No.620173655
畑の肉うめえ! というか大豆一つで複数の製品作れすぎだよね…
7 19/09/04(水)15:42:20 No.620173687
豆腐にたいして油揚げ安いな…
8 19/09/04(水)15:42:53 No.620173761
豆腐は日持ちしないからな
9 19/09/04(水)15:43:52 No.620173889
大豆が万能すぎる…
10 19/09/04(水)15:44:32 No.620173986
味付けはなんもかんも醤油か味噌だから買う量がはんぱねえな
11 19/09/04(水)15:44:50 No.620174021
自分で食べてなかった
12 19/09/04(水)15:45:10 No.620174080
3ページ目の油揚げが天ぷらにしか見えない
13 19/09/04(水)15:46:05 No.620174218
大豆はだいずだ
14 19/09/04(水)15:46:20 No.620174257
すげえ美味そう…
15 19/09/04(水)15:46:40 No.620174302
炒り豆や煮豆でも食えるし 湯葉 豆乳 おから 豆腐 味噌 醤油 油揚げ 厚揚げ がんもどきと大豆一つで食と経済まで潤っちゃう
16 19/09/04(水)15:46:41 No.620174305
豆腐の天ぷらみたいなもんだしな油揚げ
17 19/09/04(水)15:46:48 No.620174314
丘鯨捕らえて調理すればいい!抜け道的なあれだけど
18 19/09/04(水)15:47:54 No.620174479
豆腐高いな
19 19/09/04(水)15:48:12 No.620174515
身体は大豆でできていた
20 19/09/04(水)15:48:54 No.620174604
こんなに大豆に依存してたのになんで今は国内で殆ど大豆作ってないんだ? いつから作らなくなったんだろう
21 19/09/04(水)15:48:54 No.620174606
su3289734.jpg
22 19/09/04(水)15:49:18 No.620174656
豆食ってれば人間死にゃしねえんだ
23 19/09/04(水)15:49:47 No.620174727
当時の庶民の味噌汁の具ナンバーワンは納豆だよ 毎朝売りに来るし
24 19/09/04(水)15:50:25 No.620174812
大豆スキルチャートやばいよね
25 19/09/04(水)15:50:41 No.620174841
納豆も!?って言うけど納豆汁全盛期じゃないの
26 19/09/04(水)15:50:50 No.620174864
メインの作物じゃないにしろ割とどこでも作ってるような気がする
27 19/09/04(水)15:53:03 No.620175181
ネギくらい入れろ
28 19/09/04(水)15:53:23 No.620175220
こんなの絶対美味しいよ…
29 19/09/04(水)15:53:48 No.620175287
大豆は広い土地で作った方が楽で保存もできるから国外で栽培したほうが安上がりなんだ 北海道とかは別だけど
30 19/09/04(水)15:54:48 No.620175433
納豆汁じゃないか
31 19/09/04(水)15:54:58 No.620175450
自分で大豆育てようとするとメチャクチャ失敗するした 鳥も虫も全部敵だ!
32 19/09/04(水)15:55:44 No.620175557
味噌汁に納豆入れたら美味いの?
33 19/09/04(水)15:57:25 No.620175788
大豆以外の豆で何かしようという発想なかったんだろうか 枝豆は確か江戸時代にもあったよね
34 19/09/04(水)15:57:52 No.620175839
>枝豆は確か江戸時代にもあったよね 落ち着いて聞いてほしいが枝豆は大豆を若いうちに収穫したものだ
35 19/09/04(水)15:57:55 No.620175845
農林水産省によると昭和36年の輸入自由化から大豆の作付面積が減少したということか
36 19/09/04(水)15:57:58 No.620175851
枝豆も大豆だよ
37 19/09/04(水)15:58:12 No.620175884
枝豆は大豆やねんで~
38 19/09/04(水)15:58:44 No.620175959
もやしも大豆だったんだ…
39 19/09/04(水)15:58:59 No.620175993
>鳥も虫も全部敵だ! まず撒いた豆を食い散らかされるからね…芽出る前からネット必須だ
40 19/09/04(水)15:58:59 No.620175994
>枝豆は大豆やねんで~ へー
41 19/09/04(水)15:59:08 No.620176014
知らなかったそんなの…
42 19/09/04(水)15:59:27 No.620176061
>枝豆は大豆やねんで~ これが本当の豆知識
43 19/09/04(水)15:59:31 No.620176067
あまりにも必須原料過ぎて安さがすべてになってしまった
44 19/09/04(水)15:59:41 No.620176093
最初は納豆汁なんてありえないと思ってたけど食ってみたら美味かった
45 19/09/04(水)15:59:51 No.620176122
今年家庭菜園で枝豆作ったんだけど 収穫遅かったのは黄色くて少し固めで豆だった
46 19/09/04(水)15:59:55 No.620176133
枝豆が枯れて大豆になって大豆製品にすることもできるし その大豆をまた植えて増やすこともできる あらゆる投資よりもバックが大きい
47 19/09/04(水)16:00:15 No.620176186
納豆は熱入れると菌が死ぬから納豆汁は駄目らしい… 知らねえ納豆汁食いてえ!!!
48 19/09/04(水)16:00:23 No.620176207
>もやしも大豆だったんだ… もやし(萌やし)は本来は早生の作物全般を指す言葉だったけど 今はいわゆるもやしのことだけを指すようになった ちなみに一般的なもやしは大豆じゃなくて緑豆もやし
49 19/09/04(水)16:04:04 No.620176703
大豆とトウモロコシが戦ったらどっちが勝つの?
50 19/09/04(水)16:05:39 No.620176938
小豆は甘味以外の利用はしてたのかな
51 19/09/04(水)16:06:09 No.620177003
お赤飯くらいしか思い浮かばないな…
52 19/09/04(水)16:06:13 No.620177020
1→3の順で見ちゃってかき揚げ?ってなった 油揚げだった
53 19/09/04(水)16:06:37 No.620177070
大豆は紀元前から日本で食用にされてたけど それ以外は早くて8世紀(西アジア原産でシルクロード経由)とか 大航海時代以降とかだから そりゃ大豆まみれになるわな
54 19/09/04(水)16:07:34 No.620177193
su3289752.jpg トウモロコシのスキルチャート無かった
55 19/09/04(水)16:10:28 No.620177631
もろこしはタンパク質ない代わりに 炭水化物多いからジャンル違いなのでは…
56 19/09/04(水)16:10:46 No.620177684
オール大豆大集合!って感じだな…
57 19/09/04(水)16:10:49 No.620177690
豆とゴマが少ない地域の寺院は早死にが多かったと言われるくらいだ
58 19/09/04(水)16:11:14 No.620177746
今でも乾物屋行くとこんなに豆の種類ってあったんだ…って数の豆あるよ!
59 19/09/04(水)16:11:17 No.620177749
>もろこしはタンパク質ない 知らなかった…
60 19/09/04(水)16:11:58 No.620177834
「」も食べよう!ひよこ豆!
61 19/09/04(水)16:12:05 No.620177849
日本は世界最大のとうもろこし輸入国で、その輸入量の9割をアメリカに依存しています。 飼料用として国内の酪農家などでも年間450~500万トン程の生産はあるものの、その殆どを自家消費しているため、市場には流通せず、国内の統計自給率は0.0%とされています。 また、対象となっているとうもろこしは「穀物」ですのでスイートコーン「野菜類」は含みません。 スイートコーンは年間国内生産量25~30万トンに対し、輸入量は2000トン前後で推移しており、こちらの国内自給率99.9~100%になります。 食べる方のトウモロコシは自給率100%らしい
62 19/09/04(水)16:12:18 No.620177879
大豆があったから日本には畜産文化が定着しなかったなんて言われるほどです
63 19/09/04(水)16:14:31 No.620178167
>>もろこしはタンパク質ない >知らなかった… もろこしは100gあたり5gぐらい 大豆は100gあたり34g
64 19/09/04(水)16:14:32 No.620178169
大豆とじゃがいもがなかったらこの世界どうなってたかな・・・
65 19/09/04(水)16:14:35 No.620178179
>当時の庶民の味噌汁の具ナンバーワンは納豆だよ >毎朝売りに来るし あれめっちゃ臭い…納豆臭だめで会社でトイレダッシュしたけど吐いちゃった
66 19/09/04(水)16:15:40 No.620178327
あ飼料用と普段食べるとうもろこしって別扱いなんだ しらなかった
67 19/09/04(水)16:16:31 No.620178445
上のグラフにもあるけど輸入されるデントコーンは飼料用・搾油用・コーンスターチ用とかだね
68 19/09/04(水)16:17:05 No.620178542
飼料用がデントコーンで食用がスイートコーンなんだっけ 百姓貴族でやってた 北海道に来たバイク旅行者が畑からとうもろこし盗んで茹でてたべたら 飼料用で全然味なくてクソまずかったみたいな話が
69 19/09/04(水)16:17:42 No.620178617
>「」も食べよう!ひよこ豆! ダルカレーはうまいからな…
70 19/09/04(水)16:18:06 No.620178683
ゲテモノ食いしてる人がデントコーン食ってたけど 味がなくて食べる無だって言ってた 割り粥にしたらまあ食えたとも
71 19/09/04(水)16:18:22 No.620178729
飼料用って元々おいしくないから食用に向いてないんよ なんでそんなもん作るのって言うと食用と比べて手間暇かからず安く作れるから
72 19/09/04(水)16:19:09 No.620178829
皆ヴィーガンみたいな生活できてたなら現代でも余裕だよね?
73 19/09/04(水)16:19:25 dKrEVwgg No.620178859
>食べる方のトウモロコシは自給率100%らしい こんな常識を知らないアフォ左翼が 安倍総理がトランプから食えないコーンを買った!売国だ!って騒いでた 2019年のハズカシェー事件、ザ・ナンバー1!!
74 19/09/04(水)16:19:33 No.620178877
年寄りにはきつくない?
75 19/09/04(水)16:20:07 No.620178968
>食べる方のトウモロコシは自給率100%らしい なかなか意外だ
76 19/09/04(水)16:20:28 No.620179008
>「」も食べよう!ひよこ豆! ガンバルゾー
77 19/09/04(水)16:20:36 No.620179035
人が食べるトウモロコシは嗜好品で輸出いけそうだな
78 19/09/04(水)16:20:44 No.620179057
言われてみれば八百屋で外国産とうもろこしとか見ないのである
79 19/09/04(水)16:20:48 No.620179068
>上のグラフにもあるけど輸入されるデントコーンは飼料用・搾油用・コーンスターチ用とかだね 最近の料理ってコーンスターチなしだとめっちゃ困るな…
80 19/09/04(水)16:20:52 No.620179077
納豆汁作ろうとするとまな板と包丁ベトベトになるのがちょっとネック
81 19/09/04(水)16:21:00 No.620179101
米イモ豆魚に切り替えれば北海道だけなら 余裕で食料自給率100%超えるらしいな
82 19/09/04(水)16:21:13 No.620179129
ウシさんが食べる分はないって事だろ?許せねえ!
83 19/09/04(水)16:21:26 dKrEVwgg No.620179174
食料自給率って小学生で習うのに 左翼政治家は知らなかったんだな 日本の闇だ…
84 19/09/04(水)16:22:06 No.620179267
>納豆汁作ろうとするとまな板と包丁ベトベトになるのがちょっとネック そこにひきわり納豆が有るじゃろう?
85 19/09/04(水)16:22:55 No.620179396
>納豆汁作ろうとするとまな板と包丁ベトベトになるのがちょっとネック 納豆汁って711にひきわり納豆のフリーズドライが売ってるけどあれ? 美味しいの?臭くない?
86 19/09/04(水)16:23:02 No.620179415
ひきわりにせず入れるわ
87 19/09/04(水)16:23:16 No.620179445
なんで西の方は納豆食わないんだろう
88 19/09/04(水)16:23:21 No.620179458
せんずり納豆
89 19/09/04(水)16:23:21 No.620179461
豆腐が高いのは製造コストのせいと聞いた 燃料費がダイレクトに反映されている
90 19/09/04(水)16:23:27 No.620179472
>皆ヴィーガンみたいな生活できてたなら現代でも余裕だよね? ずっとこうじゃねえよ日本人は魚だって食うし 動物性たんぱくが取れないのは貧乏人だけ
91 19/09/04(水)16:23:32 No.620179483
>納豆汁作ろうとするとまな板と包丁ベトベトになるのがちょっとネック 作った事ないけどひき割りよりも細かくするんだ 結構大変そう
92 19/09/04(水)16:23:48 No.620179527
>なんで西の方は納豆食わないんだろう おいしくないから…
93 19/09/04(水)16:23:50 No.620179529
>日本の闇だ… 食事だろうが知識だろうが偏食は不健康になりがちだからね 闇というよりも当然の結果
94 19/09/04(水)16:23:55 dKrEVwgg No.620179539
>なんで西の方は納豆食わないんだろう 関東でも一部だろ
95 19/09/04(水)16:24:14 No.620179593
じゃがいももチャートすごそう
96 19/09/04(水)16:24:40 No.620179657
>皆ヴィーガンみたいな生活できてたなら現代でも余裕だよね? 魚と貝めちゃくちゃ食ってたわ「
97 19/09/04(水)16:24:50 No.620179689
肉作る人たちが差別されてたの実際に血抜き場とか解体風景みると納得というか恐ろしいなって思ってしまった
98 19/09/04(水)16:25:22 No.620179779
>魚と貝めちゃくちゃ食ってたわ 海無し県だって鯉とか食ってたしな
99 19/09/04(水)16:25:54 No.620179852
>じゃがいももチャートすごそう ジャガイモはルート一本だけじゃないの…?
100 19/09/04(水)16:26:03 No.620179874
調べたらコーンスターチってビールや食用以外に接着剤や化粧品にも使われるとか出てきてすげぇぜとうもろこし…!ってなった
101 19/09/04(水)16:26:32 No.620179957
>ジャガイモはルート一本だけじゃないの…? 今扱われてる片栗粉の大半はジャガイモでんぷんなんです
102 19/09/04(水)16:26:59 No.620180019
納豆は文化的に子供の頃から慣れ親しんでるから食べてるだけで 予備知識ゼロだったら絶対口にしないよあんなの…
103 19/09/04(水)16:26:59 No.620180021
>調べたらコーンスターチってビールや食用以外に接着剤や化粧品にも使われるとか出てきてすげぇぜとうもろこし…!ってなった 言ってみればあのビルだってとうもろこしさ!
104 19/09/04(水)16:27:13 No.620180052
家畜は労働力に加えて人の食えない高セルロース植物や残飯を人の食える肉に変換する働きがあるから古代から飼育されてたんだよ 別に贅沢するためじゃないむしろ食糧増産のためだ
105 19/09/04(水)16:27:15 No.620180060
大量にでんぷん工場へ送られるクズ芋
106 19/09/04(水)16:27:33 No.620180110
作った事あるけど結構な塩分測定されてビビった
107 19/09/04(水)16:27:35 No.620180116
>納豆は文化的に子供の頃から慣れ親しんでるから食べてるだけで >予備知識ゼロだったら絶対口にしないよあんなの… アミノ酸の鎌足じゃん
108 19/09/04(水)16:27:43 No.620180128
>魚と貝めちゃくちゃ食ってたわ「 江戸の庶民はそうかもしれんが農村はどうかな?
109 19/09/04(水)16:27:51 No.620180148
>今扱われてる片栗粉の大半はジャガイモでんぷんなんです ジャガイモすげー!
110 19/09/04(水)16:27:56 No.620180165
>肉作る人たちが差別されてたの実際に血抜き場とか解体風景みると納得というか恐ろしいなって思ってしまった 単に肉作るだけでもないからね 皮や腱の加工もするしその過程で臭い汁使いまくるし川は汚しまくる
111 19/09/04(水)16:28:04 No.620180182
韓国の食文化史の研究者が色々調べた結果 日本でも江戸時代には味噌汁に出汁は加えてなくて 味噌とみそ汁の実から出るうま味だけのシンプルな汁物だったと 明治時代に入って鰯の漁獲高が劇的に増えてから いりこ出汁をとるようになったという話だった 韓国では戦後に入って同じように出汁を別にとるようになり 中国はごく最近までみそ汁と具のうま味だけのシンプルな味噌汁だったとか
112 19/09/04(水)16:28:07 No.620180194
>納豆は文化的に子供の頃から慣れ親しんでるから食べてるだけで >予備知識ゼロだったら絶対口にしないよあんなの… 日本人特有の文化だから外人が旅行に来て事前知識無しで見ると???!!!?!!!ってなる
113 19/09/04(水)16:28:08 No.620180196
これメッチャ美味そうだけど夏場の今の時期だと 一晩置いただけで駄目になりそう… もうちょっと涼しくなったら作ろうかな
114 19/09/04(水)16:28:11 No.620180207
>アミノ酸の鎌足じゃん むう大豆の改新…
115 19/09/04(水)16:28:46 No.620180309
>味噌汁に納豆入れたら美味いの? ヌメリとナットウキナーゼは無くなるが具の多い汁物になるのでありがたい
116 19/09/04(水)16:29:08 No.620180354
>韓国の食文化史の研究者が色々調べた結果 その言葉だけで信用ゼロになるんだが
117 19/09/04(水)16:29:14 No.620180366
>江戸の庶民はそうかもしれんが農村はどうかな? 農村も川があればとってるし田んぼのタニシ美味いしてたりする
118 19/09/04(水)16:29:27 No.620180406
>江戸の庶民はそうかもしれんが農村はどうかな? そっち行くと今度は川のもんも食うし長野以外も昆虫食の文化が生きてたりとかして 意外と食ってんなあってなる
119 19/09/04(水)16:29:33 No.620180421
>アミノ酸の鎌足じゃん 中臣アミノ酸鎌足…
120 19/09/04(水)16:29:53 dKrEVwgg No.620180463
なんで韓国人が味噌汁調べてんのか その時点で話がおかしいぞ
121 19/09/04(水)16:30:08 No.620180501
我らテキストに一日中なろう小説を書いているとへとへとになります
122 19/09/04(水)16:30:28 No.620180549
クククおでんはタマゴ魚野菜肉が補給できる完全栄養食だあ
123 19/09/04(水)16:30:59 No.620180621
この頃の1丁って今より大きいんじゃ無かったっけ
124 19/09/04(水)16:31:01 No.620180623
>江戸の庶民はそうかもしれんが農村はどうかな? 農村では野鳥を多く食う、害鳥とされた鳥はかたっぱしに食ってた あとため池に鯉を泳がせるのも流行った、鯉は食えるし観賞用なら値が付くしで
125 19/09/04(水)16:31:06 No.620180636
>家畜は労働力に加えて人の食えない高セルロース植物や残飯を人の食える肉に変換する働きがあるから古代から飼育されてたんだよ >別に贅沢するためじゃないむしろ食糧増産のためだ 鶏とか豚があちこちで重用されるのってそういうことだもんね 牛は労働用としては重要だけど食用としてはちょっと贅沢品に寄ってるかなって部分もある
126 19/09/04(水)16:31:08 dKrEVwgg No.620180644
オデンに魚や肉って入ってるか?
127 19/09/04(水)16:31:33 No.620180702
幼児ってめちゃくちゃ納豆好きよね
128 19/09/04(水)16:31:45 No.620180733
デテル…
129 19/09/04(水)16:31:47 No.620180743
>オデンに魚や肉って入ってるか? ねりものって何でできてるか知ってる?
130 19/09/04(水)16:31:48 No.620180746
バングラデシュの皮革産業がさかんな地域が世界で一二を争うほど水質が汚染されてるだったかな
131 19/09/04(水)16:31:54 No.620180757
海無いとこでもドジョウやタニシ食ってたよね
132 19/09/04(水)16:32:07 No.620180784
>オデンに魚や肉って入ってるか? ソーセージは変わり種だから置いといて 練り物系の原料は一体何だと思ってる
133 19/09/04(水)16:32:18 No.620180808
ウンコマンすげーアホだな なんでこんなスレにまでいっちょ噛んでくるんだろ
134 19/09/04(水)16:32:19 [ミヤリイガイ] No.620180811
>農村も川があればとってるし田んぼのタニシ美味いしてたりする 川の貝いいよね
135 19/09/04(水)16:32:19 No.620180815
>小豆は甘味以外の利用はしてたのかな 薬用に犀の角の代用品として使われたり 饅頭でも最初は塩味の餡だったようだ
136 19/09/04(水)16:32:32 No.620180840
栄養がないおでんのタネなんてちくわぶぐらいだよ
137 19/09/04(水)16:32:43 No.620180866
牛筋串って知ってる?
138 19/09/04(水)16:32:46 No.620180872
あーくっせ
139 19/09/04(水)16:33:03 No.620180914
哀れな国士様にID出てらっしゃるぜ
140 19/09/04(水)16:33:12 No.620180932
ちくわをなんだと思ってるんだウンコマンは…ちくわとちくわぶが同じ材料だと思ってそう
141 19/09/04(水)16:33:53 No.620181026
おでんといえば今おでんって言われてるやつは 関東生まれのおでんが関西にいって汁たっぷりの改造版を関東炊きって呼んでたのに 関東大震災の時に関西から助けにきた人らが関東ってついてるくらいだし馴染むだろって炊き出しで出したんで定着したなんて話をどっかで読んだ記憶が
142 19/09/04(水)16:34:09 No.620181068
>なんで韓国人が味噌汁調べてんのか 朝鮮半島でもご飯には味噌汁がついてくる
143 19/09/04(水)16:34:33 No.620181131
練り物が何で作られてるかも分からない世間知らずに引きこもりなくせに ろくに調べもせずに噛み付くからうんこつくんだよ?いい加減その辺理解しよ?
144 19/09/04(水)16:34:39 No.620181142
>オデンに魚や肉って入ってるか? このギャグ面白いね!
145 19/09/04(水)16:34:41 No.620181147
牛筋はポピュラーなおでん種じゃないし…
146 19/09/04(水)16:35:20 No.620181233
>哀れな国士様にID出てらっしゃるぜ 本当に国士かー?おでんの具も知らんようなのだぞ
147 19/09/04(水)16:35:51 No.620181301
まさはるはどうせ壁打ちだからスルーな 悪役人格と論破人格は同じ人だ
148 19/09/04(水)16:35:55 No.620181312
というかおでんって地域の特色多すぎて大根とこんにゃくぐらいしか ポピュラーなものがない… ギョーザ天の話したら通じない事がある…
149 19/09/04(水)16:35:55 No.620181314
ソォイ!
150 19/09/04(水)16:35:56 No.620181320
ちょっと上にジャガイモの話あったけど おでんにジャガイモってどれぐらいポピュラーなんだろう
151 19/09/04(水)16:35:57 No.620181322
>納豆は熱入れると菌が死ぬから納豆汁は駄目らしい… >知らねえ納豆汁食いてえ!!! そもそもそんなん胃酸で死ぬわ
152 19/09/04(水)16:36:03 No.620181344
>牛は労働用としては重要だけど食用としてはちょっと贅沢品に寄ってるかなって部分もある 牛というか反芻動物は藁とかそういう人が食えない植物をエネルギーに出来る点に価値があるんだ 豚は基本的に人が食えるものしか食えない 更に牛は労働力になるが豚は肉にしかならない
153 19/09/04(水)16:36:29 No.620181408
おでんのねりものって地域性めっちゃ出るよね
154 19/09/04(水)16:36:30 No.620181411
>ギョーザ天 そな れに
155 19/09/04(水)16:36:59 No.620181483
関西人なのでちくわぶの良さがさっぱりわからない
156 19/09/04(水)16:37:10 No.620181513
>牛というか反芻動物は藁とかそういう人が食えない植物をエネルギーに出来る点に価値があるんだ つまり羊最高! は冗談としても羊を重用する地域があるのもよくわかるよね
157 19/09/04(水)16:37:22 No.620181538
>おでんにジャガイモってどれぐらいポピュラーなんだろう ちゃんと下処理しないと煮崩れそうだ
158 19/09/04(水)16:37:23 No.620181541
ギョーザ天ってなに…?
159 19/09/04(水)16:38:01 No.620181633
>関西人なのでちくわぶの良さがさっぱりわからない 東京の人間だけどちくわぶの良さが実はわからない
160 19/09/04(水)16:38:12 No.620181664
ギョーザ天… 餃子の…天ぷら…?
161 19/09/04(水)16:38:13 No.620181667
>豚は基本的に人が食えるものしか食えない >更に牛は労働力になるが豚は肉にしかならない 豚もどんぐり食ったりトイレになったり・・・
162 19/09/04(水)16:38:15 No.620181673
>>ギョーザ天 >そな >れに 主に福岡で食べられるギョーザを魚の練り物で包んだもの 顔しかめられるかもしれないけど美味いんですよこれが
163 19/09/04(水)16:38:50 No.620181747
餃子を…更に練り物で包む…?
164 19/09/04(水)16:39:00 No.620181772
整腸薬飲んでるんだけど、どれにも菌は入ってる そんでそれとは別に共通した成分が入ってて 整腸薬はそれが効いてるんだと思う
165 19/09/04(水)16:39:04 No.620181780
おでんダネは名前知らないけど練り物にウズラの卵入ってるの好きだった
166 19/09/04(水)16:39:11 No.620181798
ちくわぶは出汁を吸うから出汁を味わうためのものだ
167 19/09/04(水)16:39:11 No.620181801
食べたことないものだ…興味ある…
168 19/09/04(水)16:39:15 No.620181811
すげえ 説明聞いてもビジュアルの検討が一切つかない
169 19/09/04(水)16:39:32 No.620181856
餃子を練り物で包むってそれは餃子の具を包むの?まさか皮ごと包むの?
170 19/09/04(水)16:39:41 No.620181877
ユダヤ教やイスラム教で豚がタブー視されるのは ヨーロッパのような森の多い地域だと豚を森で放し飼いにできたけど 中東の砂漠地帯だと人とメシを取り合うし涼を取るために泥や糞尿に塗れるせいで嫌われてたからという説があるね
171 19/09/04(水)16:40:04 No.620181938
ググりゃ出るだろ
172 19/09/04(水)16:40:17 No.620181975
>>なんで西の方は納豆食わないんだろう >関東でも一部だろ 面白いね君たち
173 19/09/04(水)16:40:28 No.620181996
ギョーザ天か そんな物があるのか 北国だから知らなかった
174 19/09/04(水)16:40:34 No.620182016
>関西人なのでちくわぶの良さがさっぱりわからない 関東育ちだけど俺も無理だ
175 19/09/04(水)16:41:06 No.620182088
>そもそもそんなん胃酸で死ぬわ ?
176 19/09/04(水)16:41:10 No.620182100
https://www.toyokama.com/products/detail.php?product_id=149 バイナウ!
177 19/09/04(水)16:41:36 No.620182160
su3289781.jpg こんなん 皮ごと包む 出汁ととろとろに溶けた皮と具がうまいんですよええ
178 19/09/04(水)16:42:01 No.620182221
>中東の砂漠地帯だと人とメシを取り合うし涼を取るために泥や糞尿に塗れるせいで嫌われてたからという説があるね 泥浴びはイノシシもやるもんな あときれい好きだから水も奪い合いになるのよ
179 19/09/04(水)16:42:19 No.620182258
ググってみたら肉汁がすり身で閉じ込められてやだすごく美味しそう…
180 19/09/04(水)16:42:23 No.620182271
ギョーザ天ぐぐったけど思ってたのと違う…
181 19/09/04(水)16:42:33 No.620182296
>ちくわぶは出汁を吸うから出汁を味わうためのものだ 煮物やきんぴらで見るけど他はイメージないな
182 19/09/04(水)16:42:43 No.620182315
考えてみれば水餃子があるくらいだし餃子を炊くのはおいしいよね ねりもので包むことに驚いただけで
183 19/09/04(水)16:42:51 No.620182333
ただの練り物では?
184 19/09/04(水)16:42:57 No.620182348
>関西人なのでちくわぶの良さがさっぱりわからない すいとんとかひっつみみたいなもんだし
185 19/09/04(水)16:43:20 No.620182407
まぁおでんはトマトが入ってる時代だし何が入ってても別にいいかなって気はする
186 19/09/04(水)16:43:39 No.620182452
東北なのでそもそも関東も関西もよく解らない
187 19/09/04(水)16:43:53 No.620182496
>ただの練り物では? 練り物の一種うずら天、ギョウザ天って並べるとわかりやすいな
188 19/09/04(水)16:43:54 No.620182502
ほんとにおでんの地域性って凄いな… su3289784.jpg
189 19/09/04(水)16:44:00 No.620182507
>https://www.toyokama.com/products/detail.php?product_id=149 >バイナウ! ふむ…なんこつ天が気になりますよ私は
190 19/09/04(水)16:44:03 No.620182516
ウインナー巻にはかなわないさ
191 19/09/04(水)16:44:05 No.620182522
>おでんダネは名前知らないけど練り物にウズラの卵入ってるの好きだった ばくだんかな?鶏卵でやるのも多いみたいだけどウズラの卵入りのやつおいしいよね
192 19/09/04(水)16:44:34 No.620182582
>su3289784.jpg マフラーとはいったい…
193 19/09/04(水)16:44:45 No.620182599
>ほんとにおでんの地域性って凄いな… >su3289784.jpg orz
194 19/09/04(水)16:45:05 No.620182650
おでんの話になってんじゃねえか! おでんに入れる厚揚げおいしいよね…
195 19/09/04(水)16:45:08 No.620182663
トマトおでん発祥の店だかで食べたけど超美味かった
196 19/09/04(水)16:45:08 No.620182665
醤油と味噌とだと味付けもみんな大豆…
197 19/09/04(水)16:45:12 No.620182674
コーンスターチも片栗粉もデンプンなのに使うと違いがあるのは不思議だ
198 19/09/04(水)16:45:44 No.620182739
はんぺん食わない地域もあるのか!
199 19/09/04(水)16:46:00 No.620182776
最近はギョーザ天の亜種でシュウマイ天も…
200 19/09/04(水)16:46:01 No.620182777
ちくわぶの範囲狭いな!!
201 19/09/04(水)16:46:05 No.620182784
おでんでご飯を食べるかどうかで戦争になるんだ おでんダネだって!
202 19/09/04(水)16:46:33 No.620182859
>ほんとにおでんの地域性って凄いな… その地でよく出汁に使われる出汁をベースに その土地で親しまれた練り物や食材が入るから 本当に千差万別よね 練り物色々入れると出汁がしっかり出るから味がまとまりやすいんだとか
203 19/09/04(水)16:46:42 No.620182879
すじと牛すじの違いとはいったい…
204 19/09/04(水)16:46:45 No.620182882
つぶ貝興味あるなー
205 19/09/04(水)16:46:45 No.620182885
おでんでご飯を食べてるーー! 耐えがたし…(チャキッ
206 19/09/04(水)16:46:51 No.620182899
よくある馬鈴薯片栗粉じゃなくて本片栗粉とか葛粉使ったら食感全然違った
207 19/09/04(水)16:46:55 No.620182911
トマトは味噌汁に入れても美味いって知った 人生に必要なことは全部のんのんびよりで学べる
208 19/09/04(水)16:47:05 No.620182936
>すじと牛すじの違いとはいったい… 前者は魚なんよ
209 19/09/04(水)16:47:40 No.620183010
台湾のトマトの卵焼き好き
210 19/09/04(水)16:47:46 No.620183030
orz
211 19/09/04(水)16:47:55 No.620183048
https://www.kibun.co.jp/knowledge/neri/basics/zukan/suji/ 紀文は詳しいぞ!
212 19/09/04(水)16:47:55 No.620183050
書き込みをした人によって削除されました
213 19/09/04(水)16:47:56 No.620183051
おでんのはんぺん食ったことない
214 19/09/04(水)16:48:42 No.620183169
デントコーンは本当にクソマズなので どう工夫しても食用は厳しい
215 19/09/04(水)16:48:45 No.620183173
>おでんのはんぺん食ったことない 煮すぎるとクタクタになって不味いよ
216 19/09/04(水)16:48:47 No.620183177
米と豆腐ハンバーグと汁物にこれで行けるな
217 19/09/04(水)16:49:31 No.620183287
すじ教徒と牛すじ教徒で争いがおこっちまうーっ!
218 19/09/04(水)16:50:10 No.620183385
トウモロコシ粥とかトルティーヤの原料もデントコーンとは違うやつ? ポップコーンも駄目かな
219 19/09/04(水)16:50:19 No.620183405
>>「」も食べよう!ひよこ豆! 最近西部劇を観まくった影響で夕食に豆シチューばっか作って食ってるわ
220 19/09/04(水)16:50:25 No.620183417
これ美味いよなぁ
221 19/09/04(水)16:50:35 No.620183442
https://www.kibun.co.jp/brand/uogashiage/manga/ 魚河岸揚げもめちゃくちゃうまいぞ バイナウ!
222 19/09/04(水)16:50:40 No.620183448
>>おでんのはんぺん食ったことない >煮すぎるとクタクタになって不味いよ あれが美味いんじゃないかよえー!
223 19/09/04(水)16:51:26 No.620183543
すじってあの軟骨入りのかまぼこ一歩手前みたいなやつか
224 19/09/04(水)16:51:29 No.620183557
>トウモロコシ粥とかトルティーヤの原料もデントコーンとは違うやつ? >ポップコーンも駄目かな ちょうど話題になった時に乗っかって試しにデントコーン食ってみるって色々調理した人がヒにいたけど 全然別物 つらいって言ってた
225 19/09/04(水)16:51:36 No.620183575
アミノ酸スコアとか聞くけど大豆ってどうなんだろうと思ったらちゃんと100なんだな
226 19/09/04(水)16:52:13 No.620183662
ヨボヨボのババァにはヘビーなメシだ
227 19/09/04(水)16:53:14 No.620183800
胃への負担は少なそうね
228 19/09/04(水)16:53:53 No.620183892
>胃への負担は少なそうね 植物性だろうとタンパク質いっぱいとってる時点で内蔵への負担は結構なもんだと思う
229 19/09/04(水)16:54:02 No.620183918
デントコーンの固さはどうとでもなる 味がしない
230 19/09/04(水)16:55:04 No.620184062
>味がしない そりゃ飼料用なんで糖分少ない品種だしね…
231 19/09/04(水)16:57:14 No.620184353
菜食主義者に人気と聞くな大豆製品
232 19/09/04(水)16:58:06 No.620184482
>菜食主義者に人気と聞くな大豆製品 植物性タンパク質を一番含んでるからね大豆…