19/09/04(水)14:19:22 侍って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/04(水)14:19:22 No.620160889
侍って実際強いの?
1 19/09/04(水)14:28:52 No.620162375
戦いで飯食ってるプロの格闘家だからな 一般人じゃそうそう勝てないだろう
2 19/09/04(水)14:29:49 No.620162540
内職とか得意です
3 19/09/04(水)14:31:16 No.620162781
局長かっけえな
4 19/09/04(水)14:33:05 No.620163073
平和な江戸時代になると単なる公務員になってるから 人を殺すどころか刀の振り方も知らないようなのもいる
5 19/09/04(水)14:33:24 No.620163118
俺よりは強い
6 19/09/04(水)14:34:13 No.620163255
銃があれば雑魚だよ
7 19/09/04(水)14:35:11 No.620163425
>局長かっけえな こうして見ると大河の原田泰造はハマリ役だな
8 19/09/04(水)14:36:40 No.620163661
江戸時代入っちゃうと侍の実態は県庁や役所の職員みたいなもん フィジカルエリートはいつも農民の方で戊辰戦争も西南戦争も農民が普通に武士なんかより屈強だった
9 19/09/04(水)14:38:35 No.620163964
しきたりとか戒律とか法度とかにがんじがらめらしいな
10 19/09/04(水)14:39:09 No.620164054
>フィジカルエリートはいつも農民の方で戊辰戦争も西南戦争も農民が普通に武士なんかより屈強だった 奇兵隊も農民や下級武士が主体だったしな
11 19/09/04(水)14:41:09 No.620164362
やりあった後には指がごろごろ落っこちてたとか 見てみたいようなそうでもないような
12 19/09/04(水)14:41:09 No.620164364
必要がなきゃ鍛えないのはそうだな
13 19/09/04(水)14:41:55 No.620164463
とは言っても武士だから鍛錬は厳しいよ 紀州藩の上士の息子だった人の回顧録に 子供の頃から朝から道場に通い剣術を習い弓を学び塾へ生き学問を学び 文武両道の英才教育を受けたとか書いてあった もちろん下級藩士はもっと緩かったと思う
14 19/09/04(水)14:41:57 No.620164469
スレ画は元農民の倅だからつよい
15 19/09/04(水)14:43:04 No.620164645
力士には勝てた 新政府軍の鉄砲には負けた
16 19/09/04(水)14:43:37 No.620164720
強いのに戦場で死ねなかったらしいな
17 19/09/04(水)14:44:01 No.620164777
実際16~17世紀では日本人傭兵があちこちで使われまくったよ
18 19/09/04(水)14:45:01 No.620164937
戦国時代なら間違いなく強かったと思うけど 江戸以降はちょっと文化人になっちゃったよね
19 19/09/04(水)14:45:23 No.620164994
>強いのに戦場で死ねなかったらしいな 戦場に出たのも禁門の変と甲府攻めぐらいだし しかも前者は交戦してすらない
20 19/09/04(水)14:45:57 No.620165090
>実際16~17世紀では日本人傭兵があちこちで使われまくったよ タイ王国でよく雇われたんだっけ?
21 19/09/04(水)14:46:10 No.620165117
田舎武士は強い 江戸・大阪の武士は弱いというか論外
22 19/09/04(水)14:46:23 No.620165147
侍ん中でも薩摩は何かおかしかった
23 19/09/04(水)14:46:35 No.620165174
戦乱の時代じゃないのに役人が戦闘民族気質だと弊害しかないから…
24 19/09/04(水)14:47:05 No.620165251
>>実際16~17世紀では日本人傭兵があちこちで使われまくったよ >タイ王国でよく雇われたんだっけ? タイのは山田長政でスペイン艦隊撃退した イギリス東インド会社とオランダ東インド会社が大量に雇用して現地民と戦わせまくったし オランダとイギリス間の戦争でも使われた
25 19/09/04(水)14:47:08 No.620165258
>戦場に出たのも禁門の変と甲府攻めぐらいだし >しかも前者は交戦してすらない 池田屋で戦っただろう?かの有名な人斬り相手に
26 19/09/04(水)14:47:14 No.620165271
強くて頭良くないとあかんよってのがもう厳しい どっちか一つならって気がする
27 19/09/04(水)14:48:15 No.620165441
>タイのは山田長政でスペイン艦隊撃退した >イギリス東インド会社とオランダ東インド会社が大量に雇用して現地民と戦わせまくったし >オランダとイギリス間の戦争でも使われた サンキュー詳しい「」っしー
28 19/09/04(水)14:49:41 No.620165671
夢中で斬り合うのが日常ではないから現代人とはメンタルからして違いそう
29 19/09/04(水)14:50:42 No.620165862
>池田屋で戦っただろう?かの有名な人斬り相手に 池田屋は戦場というかカチコミみたいなもんだし… もちろんかなりヤバイ状況だったけど
30 19/09/04(水)14:51:39 No.620166007
>フィジカルエリートはいつも農民の方で戊辰戦争も西南戦争も農民が普通に武士なんかより屈強だった 戊辰戦争のころでも落ち武者狩りがあるからすげぇもんだ
31 19/09/04(水)14:51:41 No.620166017
>夢中で斬り合うのが日常ではないから現代人とはメンタルからして違いそう オランダ人の記録で 「中国人は勤勉で仕事を教えてやればとても有用な人種だ」 「日本人は粗野で乱暴で何を考えてるかわからないがためらわず相手を殺すことから理想的な兵士」 と書かれている…
32 19/09/04(水)14:52:10 No.620166105
集団戦で考えると戦国時代の基準じゃ当時の軍事先進国相手にするには火砲が足りない
33 19/09/04(水)14:52:23 No.620166128
書き込みをした人によって削除されました
34 19/09/04(水)14:52:48 No.620166186
幕末に多くの脱藩藩士が身を犠牲にして志士活動できたのは 自分は死んでもお家は扶持で金の心配は無く 子供や兄妹によって血は受け継がれるので 家族の衣食住を気にしないで志士活動ができたという 現代では志士活動は金持ちの息子にしか無理やな
35 19/09/04(水)14:52:54 No.620166200
>池田屋は戦場というかカチコミみたいなもんだし… >もちろんかなりヤバイ状況だったけど 抜刀斎は凄かったな 鬼気迫るって奴だ
36 19/09/04(水)14:54:44 No.620166496
書き込みをした人によって削除されました
37 19/09/04(水)14:55:35 No.620166618
>オランダ人の記録で >「中国人は勤勉で仕事を教えてやればとても有用な人種だ」 上位の相手にはぺこぺこするのはここからなのか…
38 19/09/04(水)14:55:53 No.620166667
>「中国人は勤勉で仕事を教えてやればとても有用な人種だ」 >上位の相手にはぺこぺこするのはここからなのか… 儒教メンタルだからもっと前からだよ
39 19/09/04(水)14:56:36 No.620166782
儒教って宗教じゃないの?学問?
40 19/09/04(水)14:57:15 No.620166883
>儒教って宗教じゃないの?学問? ジャンル分けするなら哲学かな
41 19/09/04(水)14:58:11 No.620167019
>儒教って宗教じゃないの?学問? 宗教であり学問だよ 日本も江戸時代に作られた孔子を祀る湯島聖堂から学校教育が始まったと言われてる
42 19/09/04(水)14:58:35 No.620167075
画像のゴリラは哲学できたのかな
43 19/09/04(水)14:59:00 No.620167151
詳しい「」がどんどん出て来る
44 19/09/04(水)14:59:39 No.620167258
侍が強いとかどうとかより 個人の資質と修練による
45 19/09/04(水)15:00:44 No.620167437
実態で言うと騎士が世界史上最弱の兵科だったりする 近接攻撃しか出来ないから弓騎兵に簡単に射抜かれてころころされる
46 19/09/04(水)15:00:48 No.620167447
桜田門外の変で襲撃に参加した示現流の使い手が「いざ実戦になると左右の袈裟しか打てなかった」と証言していたから 戦いを経験してない侍のメンタルは今とあまり変わらない気もする
47 19/09/04(水)15:00:48 No.620167448
~流とか誰々に師事したとか名前が重要
48 19/09/04(水)15:01:56 No.620167623
>戦乱の時代じゃないのに役人が戦闘民族気質だと弊害しかないから… 当時最強の英国海軍に圧勝とか薩摩マジでリアルサイヤ人
49 19/09/04(水)15:02:16 No.620167677
>~流とか誰々に師事したとか名前が重要 稲富流いいよね…
50 19/09/04(水)15:03:13 No.620167849
>戦いを経験してない侍のメンタルは今とあまり変わらない気もする 江戸時代の侍の日記で武士同士が刀抜いて喧嘩を始めたけど 双方へっぴり腰でヤーヤー言うだけなので終いにヤジ馬の方がキレてけしかけてたって話がある
51 19/09/04(水)15:03:36 No.620167916
>>オランダ人の記録で >>「中国人は勤勉で仕事を教えてやればとても有用な人種だ」 >上位の相手にはぺこぺこするのはここからなのか… 西洋列強からの評価でも中国人は黒人と並んで奴隷に適してる人種だって言われてる 逆に日本人は自立心がめちゃくちゃ高いから言うこと聞かせようとするとやられるとも
52 19/09/04(水)15:03:45 No.620167945
侍の実態知ってるとスポーツ物でサムライジャパンとか見るとすごい弱そうに感じる
53 19/09/04(水)15:03:49 No.620167952
>桜田門外の変で襲撃に参加した示現流の使い手が「いざ実戦になると左右の袈裟しか打てなかった」と証言していたから >戦いを経験してない侍のメンタルは今とあまり変わらない気もする その後でも一番最初に逃げるのが薩摩兵とか揶揄られたり 海外留学してきた人が侍は口ばっかりだな!ってキレてたり そんなもんよね
54 19/09/04(水)15:04:19 No.620168030
>実態で言うと騎士が世界史上最弱の兵科だったりする >近接攻撃しか出来ないから弓騎兵に簡単に射抜かれてころころされる モンゴル軍に1:1000のキルレシオで惨敗したワールシュタットの戦いいいよね
55 19/09/04(水)15:06:03 No.620168276
>実態で言うと騎士が世界史上最弱の兵科だったりする >近接攻撃しか出来ないから弓騎兵に簡単に射抜かれてころころされる というか弓兵か槍兵がいたらその時点で無力化されるからマジで弱いあいつら
56 19/09/04(水)15:06:26 No.620168335
>>「中国人は勤勉で仕事を教えてやればとても有用な人種だ」 >>上位の相手にはぺこぺこするのはここからなのか… >儒教メンタルだからもっと前からだよ 卑しい民族だ
57 19/09/04(水)15:07:08 No.620168444
>モンゴル軍に1:1000のキルレシオで惨敗したワールシュタットの戦いいいよね バトゥ凄すぎるよね
58 19/09/04(水)15:07:16 No.620168464
1人でお喋りしてて楽しいのかな…楽しいんだろうな…
59 19/09/04(水)15:07:29 No.620168501
>>オランダ人の記録で >>「中国人は勤勉で仕事を教えてやればとても有用な人種だ」 >上位の相手にはぺこぺこするのはここからなのか… 基本的に中国人は自立心が弱いから自分より強い相手に会うとすぐ媚を売るのだ
60 19/09/04(水)15:07:49 No.620168558
畳水練でいくら鍛えようとは実際には泳げないように侍も実戦に出る機会を失って以降は弱体化の一途よ まあ幕府の方針で牙を抜いていったんだけど
61 19/09/04(水)15:07:50 No.620168561
>>モンゴル軍に1:1000のキルレシオで惨敗したワールシュタットの戦いいいよね >バトゥ凄すぎるよね というか騎士が雑魚すぎる
62 19/09/04(水)15:07:50 No.620168562
江戸時代の論文には 頑健な体を持ち粗食に耐えるは農民であるから農兵を作れ武士はゴミ みたいな論調が後半入った頃からけっこう出てくる それが証明されるのが幕末
63 19/09/04(水)15:08:02 No.620168597
騎士の戦争ってスポーツみたいなもんでルール決まってるし捕まえて身代金貰うから基本死なないんだろ
64 19/09/04(水)15:08:26 No.620168657
>1人でお喋りしてて楽しいのかな…楽しいんだろうな… ナチおじはこうでもしないと誰も賛同してくれないから 寂しい人生なんだよ
65 19/09/04(水)15:09:02 No.620168747
>逆に日本人は自立心がめちゃくちゃ高いから言うこと聞かせようとするとやられるとも 今の日本人と全然違うな
66 19/09/04(水)15:09:16 No.620168792
>騎士の戦争ってスポーツみたいなもんでルール決まってるし捕まえて身代金貰うから基本死なないんだろ 戦国日本も殺すより捕まえて身代金せしめるのが主だよ
67 19/09/04(水)15:09:55 No.620168889
>江戸時代の論文には >頑健な体を持ち粗食に耐えるは農民であるから農兵を作れ武士はゴミ >みたいな論調が後半入った頃からけっこう出てくる >それが証明されるのが幕末 問題は農兵は士気を高められずにやばくなったらすぐに逃げちゃうところ
68 19/09/04(水)15:10:39 No.620168989
>問題は農兵は士気を高められずにやばくなったらすぐに逃げちゃうところ 最後まで戦うのがおかしいんだよ
69 19/09/04(水)15:10:42 No.620168996
>江戸時代の論文には >頑健な体を持ち粗食に耐えるは農民であるから農兵を作れ武士はゴミ >みたいな論調が後半入った頃からけっこう出てくる 実際の見聞がベースになってたんだろな…
70 19/09/04(水)15:10:53 No.620169030
>問題は農兵は士気を高められずにやばくなったらすぐに逃げちゃうところ それをどうにかできるようになるのが近代練兵だ
71 19/09/04(水)15:11:38 No.620169127
>それが証明されるのが幕末 幕末に幕府や諸藩が作った洋式軍隊も兵卒はみんな農民町人だしね
72 19/09/04(水)15:12:06 No.620169198
原田佐之助は中元上がりだっけ
73 19/09/04(水)15:12:16 No.620169223
そもそも武士が逃げないと思ってるのか薩摩は逃げまくってるぞ 逃げずに銃の前に刀で突撃して文字通り全滅したのが新潟
74 19/09/04(水)15:12:39 No.620169283
フランス革命によって成立した近代市民軍が貴族エリートより強いと日本でも証明されたのが西南戦争
75 19/09/04(水)15:12:52 No.620169317
>問題は農兵は士気を高められずにやばくなったらすぐに逃げちゃうところ 土方は逃げようとした奴を切り捨てて逃げられないようにしたって逸話があるね
76 19/09/04(水)15:13:12 No.620169361
>実際の見聞がベースになってたんだろな… 海外からの情報がオランダを通じて入ってくるから当然の帰結とも言える
77 19/09/04(水)15:13:28 No.620169406
>>問題は農兵は士気を高められずにやばくなったらすぐに逃げちゃうところ >土方は逃げようとした奴を切り捨てて逃げられないようにしたって逸話があるね 味方の背中に照準合わせてる憲兵隊いいよね
78 19/09/04(水)15:14:17 No.620169533
毎日野良仕事してるから体力は問題ないんだろうな
79 19/09/04(水)15:15:22 No.620169701
天草島原の乱すら刀使ったことのない若い武士が幕府の主力で 陣地作りの基本すら知らない連中が一揆軍にボコられてて 橘宗茂が閉口したって話があるから比較的早い段階で侍はポンコツ化してたんじゃないか
80 19/09/04(水)15:16:01 No.620169789
やはり抜刀斎は強いな
81 19/09/04(水)15:16:17 No.620169828
逃亡兵を殺すのは古今東西どこでもあるよね 逃げてもなんの責がないんなら逃げるのが当たり前
82 19/09/04(水)15:16:42 No.620169895
マニュアル文化なんてない時代に役所の事務員みたいな人が戦争だぞ戦えって言われてもそりゃ出来ない
83 19/09/04(水)15:17:17 No.620169976
>フランス革命によって成立した近代市民軍が貴族エリートより強いと日本でも証明されたのが西南戦争 フランス革命時は周囲の国々が全て王政の王国だから革命政府なんか認めてない 下がって敗北したら潰されて処刑されるだけなので市民軍も必死になるのよ まあ革命政府も王と王妃を処刑して市民の退路を絶つんだけどなガハハハハ
84 19/09/04(水)15:17:40 No.620170031
>天草島原の乱すら刀使ったことのない若い武士が幕府の主力で >陣地作りの基本すら知らない連中が一揆軍にボコられてて >橘宗茂が閉口したって話があるから比較的早い段階で侍はポンコツ化してたんじゃないか あの一揆軍もただの寄せ集めの百姓ではなく小西行長遺臣が中心になったベテラン浪人勢なので侍の集団
85 19/09/04(水)15:17:44 No.620170047
>土方は逃げようとした奴を切り捨てて逃げられないようにしたって逸話があるね ソ連赤軍かな
86 19/09/04(水)15:18:08 No.620170096
大坂の陣も関ヶ原から15年経ってるから兵士とかが陣地の設営も出来なくて大名びっくりって話もある 長く平和が続くとしょうがないんだろう
87 19/09/04(水)15:18:42 No.620170170
>あの一揆軍もただの寄せ集めの百姓ではなく小西行長遺臣が中心になったベテラン浪人勢なので侍の集団 そりゃ寄せ手の総大将も戦死するわ…
88 19/09/04(水)15:19:29 No.620170288
最初はキリシタンって所で繋がってる農民だからまぁなんとかなるんじゃない?とか思ってたのに…
89 19/09/04(水)15:19:49 No.620170339
>大坂の陣も関ヶ原から15年経ってるから兵士とかが陣地の設営も出来なくて大名びっくりって話もある >長く平和が続くとしょうがないんだろう まともな恩賞が貰えるか判らなかったからハナからやる気がなかったので全ていい加減にやってたとも
90 19/09/04(水)15:19:49 No.620170340
>長く平和が続くとしょうがないんだろう 今みたいな常設軍じゃないから訓練なんてろくにされてないだろうしな
91 19/09/04(水)15:20:33 No.620170453
>大坂の陣も関ヶ原から15年経ってるから兵士とかが陣地の設営も出来なくて大名びっくりって話もある >長く平和が続くとしょうがないんだろう 15年も経てばもうその頃の経験者は引退とかしててもおかしくないしなぁ…
92 19/09/04(水)15:20:37 No.620170465
>最初はキリシタンって所で繋がってる農民だからまぁなんとかなるんじゃない?とか思ってたのに… 天草の乱はキリシタンじゃない農民のほうが遥かに多い
93 19/09/04(水)15:20:46 No.620170488
権力使えばさらに強い
94 19/09/04(水)15:22:39 No.620170767
大坂の陣は家康が最近の若いものは戦をわかっとらんと嘆いてるのが面白い
95 19/09/04(水)15:22:59 No.620170823
>大坂の陣は家康が最近の若いものは戦をわかっとらんと嘆いてるのが面白い お前が言うな
96 19/09/04(水)15:23:09 No.620170848
剣の訓練さえしてればよいみたいな家で自分の名前さえ書けなかった幕臣のが幕末でも居るし 親が教育熱心で頭いいけど剣はよわよわってのも多かったし 文武両道は理想であって遠いのう
97 19/09/04(水)15:23:27 No.620170887
>お前が言うな 家康はバリバリ言えるだろ!?
98 19/09/04(水)15:24:19 No.620171027
>>お前が言うな >家康はバリバリ言えるだろ!? 止められたのに突っ込んで返り討ち合ってウンコ漏らしただろ!
99 19/09/04(水)15:24:49 No.620171105
教育が家単位だからバラつきは酷かろうと思う 厳しいお家はほんと厳しかったそうだからそれなりなんだろうけど
100 19/09/04(水)15:25:09 No.620171156
実戦経験の有無で全然違うらしいな 今も日本とどっかが戦ったらとか言われるけど 実戦経験ある米軍以外は等しく雑魚と考えていいと
101 19/09/04(水)15:25:33 No.620171229
生き死にかかったらウンコくらい漏らすべよ…
102 19/09/04(水)15:25:34 No.620171233
気軽に買えて分かりやすい兵法書とかないんですかー
103 19/09/04(水)15:25:42 No.620171251
兵士で戦える年齢を考えると15年って戦慣れしてる人間はもう引退してるよな 当時の新兵がろくに戦のないままベテランになってそいつらが新人教育か…
104 19/09/04(水)15:25:58 No.620171285
>止められたのに突っ込んで返り討ち合ってウンコ漏らしただろ! 何歳の頃の話をしてるんだ
105 19/09/04(水)15:25:59 No.620171287
幕末になると家というより塾や道場の存在が大きいね ここに熱心に通ってる人はちゃんと立派な人物になることが多い 特に砲術教えてたのは一部道場しかなかったから
106 19/09/04(水)15:26:01 No.620171293
しかも当時はマニュアルなんて概念がないので人が死んだらまるっと忘れられるだろうしね だから軍学者なんていうなんちゃってが流行ったんだけど
107 19/09/04(水)15:26:08 No.620171318
>止められたのに突っ込んで返り討ち合ってウンコ漏らしただろ! 他の戦にどれだけ勝ってると思ってるんだよ
108 19/09/04(水)15:26:09 No.620171319
近藤さんいつ見てもゴリラだな…
109 19/09/04(水)15:26:28 No.620171376
>気軽に買えて分かりやすい兵法書とかないんですかー 頭で分かってても身体が動かねえ
110 19/09/04(水)15:26:42 No.620171423
>生き死にかかったらウンコくらい漏らすべよ… 汚れてもいいようにふんどしの色まで指定する武将もいるくらいだからな…
111 19/09/04(水)15:27:02 No.620171470
>気軽に買えて分かりやすい兵法書とかないんですかー あったよ 史記!
112 19/09/04(水)15:27:06 No.620171482
大坂の陣の頃の家康とかただでさえ戦うまい上に 経験も並ぶものいない大ベテランな当時最強の軍人だぞ
113 19/09/04(水)15:27:15 No.620171502
運動できて出来て頭も良いとかまぁ現代でも大変だよね なんでか一部はできる人いつもいるけど
114 19/09/04(水)15:28:41 No.620171702
天草四郎を担いで一揆を起こし幕府軍を総大将の戦死という状況に至るまで苦しめた黒幕が小西行長の元家臣森宗意軒 オランダ渡航して中国経由で帰ってきて海外の先進的医学や火薬術を学び大坂の陣では真田信繁軍に加わって生存して潜伏し由井正雪に妖術を教えたという嘘臭さ極まる経歴の持ち主 魔界転生原作でも重要キャラだったけど映画化でカットされて以降よほどの歴史好きでなければ知らないマイナーキャラと化す
115 19/09/04(水)15:29:18 [前田の慶ちゃん] No.620171792
>生き死にかかったらウンコくらい漏らすべよ… >汚れてもいいようにふんどしの色まで指定する武将もいるくらいだからな… 男は黙って白褌
116 19/09/04(水)15:30:57 No.620172045
>>生き死にかかったらウンコくらい漏らすべよ… >>汚れてもいいようにふんどしの色まで指定する武将もいるくらいだからな… >男は黙って白褌 黙ってろ前だけ弄ろうとします