虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/09/04(水)03:59:40 「」は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/04(水)03:59:40 No.620099311

「」は茹でカエル?

1 19/09/04(水)04:01:49 No.620099429

全然わからん…

2 19/09/04(水)04:02:17 No.620099446

もしかしたら俺カエルかもしれん…

3 19/09/04(水)04:02:44 No.620099476

茹でガエルくん見損なったぞ

4 19/09/04(水)04:04:36 No.620099563

いいや鳥だ

5 19/09/04(水)04:07:31 No.620099684

女は海

6 19/09/04(水)04:16:58 No.620100058

言われたことねぇ・・・

7 19/09/04(水)04:22:44 No.620100266

集団ストーカーと戦ってらっしゃるタイプの方?

8 19/09/04(水)04:28:16 No.620100466

茹でガエルという言葉自体生きてて見聞きする機会がない

9 19/09/04(水)06:20:27 No.620103830

カエル野郎ってふらんすじんに対する罵倒だっけ

10 19/09/04(水)06:31:35 No.620104273

https://jinjibu.jp/smp/keyword/index.php?act=detl&id=737 > ゆでガエル理論 >「ゆでガエル理論」とは、ゆっくりと進行する危機や環境変化に対応することの大切さ、難しさを戒めるたとえ話の一種で、おもに企業経営やビジネスの文脈でよく用いられます。カエルを熱湯の中に入れると驚いて飛び出しますが、常温の水に入れて徐々に熱すると、カエルはその温度変化に慣れていき、生命の危機と気づかないうちにゆであがって死んでしまうという話です。理論といっても、実際は作り話で科学的にも誤りであることがわかっていますが、経営者や経営学者、経営コンサルタントなどによってまことしやかに語られてきたため、すでに一つの教訓として定着しています。 ビジネス書とかその手の界隈だとたまにあるアレか 科学的根拠が怪しかったり、そもそも間違ってたりする教訓話 5匹に猿の実験猿(実在しない実験)とか、オストリッチ・コンプレックス(ダチョウの生態に対する誤解)とか

11 19/09/04(水)06:32:43 No.620104324

いきなり専門用語使われても伝わらねぇよ!

12 19/09/04(水)06:35:25 No.620104419

ことわざみたいなものであって科学的根拠とか言い始めるのは違うんじゃねえかな…

13 19/09/04(水)06:35:47 No.620104436

略してゆで理論でいい

14 19/09/04(水)06:37:55 No.620104511

なんとなくだけど茹でガエル理論言う経営層が1番茹でガエルしてる気がする

15 19/09/04(水)06:39:00 No.620104556

カエルにいろいろあるけれど

16 19/09/04(水)06:45:21 No.620104808

>ことわざみたいなものであって科学的根拠とか言い始めるのは違うんじゃねえかな… 寓話として用いるだけならまだいいけれど この手の話は往々にして科学的な事実として扱う輩が出てくるのがな

17 19/09/04(水)06:46:09 No.620104851

そんなわけないゲコ

18 19/09/04(水)06:48:49 No.620104965

マンスフィールド効果みたいなもんだろ

19 19/09/04(水)06:54:20 No.620105250

ちなみに水温が上がったらカエルは普通に逃げる 迷信

20 19/09/04(水)06:55:30 No.620105312

カエルは頭いいな

21 19/09/04(水)06:56:06 No.620105346

インスマスフィールド

22 19/09/04(水)06:59:03 No.620105520

>ちなみに水温が上がったらカエルは普通に逃げる そりゃそうだすぎる…

23 19/09/04(水)07:05:10 No.620105886

カエル以下じゃん

24 19/09/04(水)07:06:53 No.620105968

ほかにもミミズを溺死させる話とかあった気がする

25 19/09/04(水)07:09:59 No.620106144

>ことわざみたいなものであって科学的根拠とか言い始めるのは違うんじゃねえかな… いや科学的な話として説得力を増させているタイプなんだから根拠ねーだろって言われるのは仕方ない 言われたくなければ初めから これは説得力をつけることを目的として筆者がでっち上げた疑似科学的な寓話ですが って断りを入れればいいだけなんだけど なぜかそれをしないんだよね なんでだろう

26 19/09/04(水)07:21:41 No.620106836

ドジョウを鍋に入れて加熱すると熱さから逃げようと一緒に入れた豆腐の中に入るとされる

27 19/09/04(水)07:27:29 No.620107211

>いや科学的な話として説得力を増させているタイプなんだから根拠ねーだろって言われるのは仕方ない 行間読めや

28 19/09/04(水)07:29:26 No.620107339

>言われたくなければ初めから >これは説得力をつけることを目的として筆者がでっち上げた疑似科学的な寓話ですが >って断りを入れればいいだけなんだけど >なぜかそれをしないんだよね >なんでだろう 話の主題はそこじゃないからだよ

29 19/09/04(水)07:30:24 No.620107404

よしんば科学的に正しいとしても例え話の説得力とは関係なくない?

30 19/09/04(水)07:33:16 No.620107619

お風呂で追い炊きして意識失って死ぬカエル

31 19/09/04(水)07:46:21 No.620108596

おしどり夫婦っていう単語に本物のオシドリは浮気者だ!って食って掛かるタイプ?

32 19/09/04(水)07:49:41 No.620108919

そういう昔から言われてきたようなものならともかくさぁ…

33 19/09/04(水)07:56:00 No.620109476

カエルが逃げたり暴れたりする実験結果が先にあって作られた話みたいなので つまりこれ最初に言いだした人がよくわかってなかったんじゃ…

34 19/09/04(水)07:59:03 No.620109743

昔オタマジャクシだったような気がする…

35 19/09/04(水)07:59:55 No.620109822

冬のナマズ理論

36 19/09/04(水)08:01:05 No.620109934

日本人ってフランス人だったのか ユダヤ人の末裔とかいう珍説は知ってたが…

37 19/09/04(水)08:02:13 No.620110034

ダチョウが地面に頭突っ込むのって嘘だったのか…

38 19/09/04(水)08:04:36 No.620110246

フントヨーッ!

↑Top