名作マ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/03(火)22:06:09 No.620024802
名作マンガや大ヒットマンガって意外と第一話や序盤の展開はダルかったり低調だったりするのもあるよね
1 19/09/03(火)22:07:22 No.620025218
こんな漫画にするつもりなかっただろ!って後々見返して思うの腐るほどある
2 19/09/03(火)22:07:22 No.620025222
逆だろ こりゃ人気でるよなってパターンがほとんどだろ
3 19/09/03(火)22:08:44 No.620025668
キン肉マンの序盤は飛ばしても良い …ような駄目なような
4 19/09/03(火)22:08:51 No.620025709
ジョジョは今と雰囲気は違うけどめちゃくちゃ引き込まれない?同じ荒木の武装ポーカーも1ページ目で引き込まれた
5 19/09/03(火)22:09:42 No.620026012
ここからブギーポップに影響を受けて能力者バトル作品になっていくのがつらい
6 19/09/03(火)22:10:57 No.620026427
>ここからブギーポップに影響を受けて能力者バトル作品になっていくのがつらい 分かりづらいボケはやめろ
7 19/09/03(火)22:11:30 No.620026623
漫画のジョジョ序盤は展開早すぎる 衝撃的な展開の余韻とかそういうのがない
8 19/09/03(火)22:11:57 No.620026762
良くも悪くも少年漫画は基本それだと思ってるよ
9 19/09/03(火)22:12:16 No.620026883
当時の人は早く奇妙な冒険しろよ…って思ってたのかな
10 19/09/03(火)22:12:35 No.620027002
実は幽遊白書の序盤結構好き
11 19/09/03(火)22:13:09 No.620027198
ドラマのパイロット版みたいにキャラと世界観の紹介をひととおりして話も完結させてパターンつくるのと 映画の導入部だけ切り取ったみたいなのがあるよね
12 19/09/03(火)22:13:39 No.620027349
1話1話はテンポ早いけど展開としてはそうでもなくない? 家出るのにそこそこかかるし
13 19/09/03(火)22:13:42 No.620027368
北斗の始まり方はあまりにも完璧すぎる
14 19/09/03(火)22:13:59 No.620027458
正直初期のドラゴンボールはむっちゃつまらないなって 天津飯が出て来るあたりから面白くなってくる 天津飯いいよね セルを足止めするところは作中一の名シーンだと思う
15 19/09/03(火)22:14:06 No.620027501
ジャンプはいつ切られるかわからないからだろ ある程度じっくり続けられることが決まっているならそんなことはない・・・はず
16 19/09/03(火)22:14:12 No.620027533
少年誌だと話作りのうまい作家ってのが思い浮かばないかもしれないな そういうジャンルとは別ものかもね
17 19/09/03(火)22:14:43 No.620027703
えっ序盤ドラゴンボール超面白かったじゃん
18 19/09/03(火)22:15:02 No.620027808
ジョジョの1話は少女漫画かよ…とか思った やってることが似てるんだ
19 19/09/03(火)22:15:04 No.620027822
ジョジョは石仮面被るまでは打ち切りに怯えてたらしいな
20 19/09/03(火)22:15:40 No.620028032
>ジョジョは石仮面被るまでは打ち切りに怯えてたらしいな 打ち切りに対応してたんじゃないかレベルで展開早かったよね…
21 19/09/03(火)22:16:15 No.620028217
途中でバトル路線に移行したりした作品なんかは だいぶ印象が違うだろうなあ
22 19/09/03(火)22:16:30 No.620028306
思ったより長いスラムダンクのヤンキー編
23 19/09/03(火)22:16:37 No.620028352
>ジョジョの1話は少女漫画かよ…とか思った >やってることが似てるんだ 結構いろんな作者である印象だな イノタケのスラダン前の読み切りとかでもそう思った
24 19/09/03(火)22:16:47 No.620028401
映画だったらよくありそうだけど少年ジャンプ買ってイギリスの少年がボクシングごっこしてる漫画載ってたらこれはなんだ…?ってなるだろう
25 19/09/03(火)22:17:04 No.620028487
序盤が面白い漫画といえばナルトブリーチDグレイマンとかあの辺の時代だと思う
26 19/09/03(火)22:17:24 No.620028595
ジョジョの序盤はちょっとあまり好きになれなかったな ビ-ティーやバオーでの信用があったから読んでたけど
27 19/09/03(火)22:17:37 No.620028673
ジョジョが連続打ち切り食らっての3度目の連載だもんな バオーは評価されてたらしいけど
28 19/09/03(火)22:17:39 No.620028697
柔道やっとる!
29 19/09/03(火)22:17:51 No.620028759
今でこそ人気漫画だけど 最序盤の鬼滅は大丈夫かコレ感あった
30 19/09/03(火)22:18:01 No.620028821
少年漫画は軌道に乗ってくるまで辛いのが多々ある
31 19/09/03(火)22:18:35 No.620029022
キン肉マンはもうあれはどうしようもないところからよくぞここまで…
32 19/09/03(火)22:18:37 No.620029040
不良✕3と延々やりあってたワートリ
33 19/09/03(火)22:19:47 No.620029452
こいつ崖に向かって跳ぼうってのかと思う瞬間は十二支とか十二星座とかの設定を出し始めた時 特に最初に出てきた一人がシリーズボスだったりするともう
34 19/09/03(火)22:19:59 No.620029537
ブラクロヒロアカはこれ生きるわって思った
35 19/09/03(火)22:20:07 No.620029591
ジョジョの序盤にアンケートを入れてくれた当時の読者に僕は敬意を表するッ!
36 19/09/03(火)22:20:09 No.620029598
これもうちょっと長い目で見てもらえてたらすごい面白くなったんじゃないの?って思う打ち切り結構あるよね バッサリ打ち切られるのと長く見てもらえるのの差はなんなんだろうな
37 19/09/03(火)22:20:16 No.620029643
>逆だろ >こりゃ人気でるよなってパターンがほとんどだろ ほとんどということはそうじゃないのもあるということで本文とは何も矛盾しないし逆でもなんでもないよ? 日本語は正しく使おう?
38 19/09/03(火)22:20:35 No.620029751
ワートリは普通の連載作家だったら4巻までに5回くらい打ち切りにされてそう
39 19/09/03(火)22:20:35 No.620029752
>実は幽遊白書の序盤結構好き バトル中心で日常シーンあんまり無くなってからはなんか違う…ってなった 魔界盗賊くらいのバランスだったら良かったんだけど
40 19/09/03(火)22:20:44 No.620029810
最近だとドクターストーンが一話から凄いわくわくした 呪術は一話がいかにもジャンプ打ち切りにありそうな内容で徐々に面白くなっていった
41 19/09/03(火)22:21:10 No.620029959
キン肉マンの初期はヒーロー社会という事実
42 19/09/03(火)22:21:24 No.620030027
スレ文はサンデーとかマガジンの漫画のことでしょ
43 19/09/03(火)22:21:25 No.620030033
遊戯王はM&W回までは芳しくない評価だったんだよね
44 19/09/03(火)22:21:28 No.620030044
>これもうちょっと長い目で見てもらえてたらすごい面白くなったんじゃないの? バロンゴングとか
45 19/09/03(火)22:21:28 No.620030048
スラムダンクはヤンキー漫画にするかバスケ漫画にするか考えながら描いてたとか聞いたな…
46 19/09/03(火)22:22:04 No.620030262
>少年誌だと話作りのうまい作家ってのが思い浮かばないかもしれないな ネウロは?
47 19/09/03(火)22:22:04 No.620030263
>ドラゴンボール超 急に何言ってんのかと思った
48 19/09/03(火)22:22:07 No.620030283
描きたいもの描きたいなら描けるところ行きなよってことでしょ 実際少年誌ほど客呼べなくてもある程度描けるところはあるわけで
49 19/09/03(火)22:22:18 No.620030359
>>ジョジョは石仮面被るまでは打ち切りに怯えてたらしいな >打ち切りに対応してたんじゃないかレベルで展開早かったよね… 実際打ち切られてたら冒頭のアステカのシーンどう収拾付けるつもりだったんだ
50 19/09/03(火)22:22:37 No.620030482
>こんな漫画にするつもりなかっただろ!って後々見返して思うの腐るほどある 幽☆遊☆白書
51 19/09/03(火)22:22:45 No.620030540
ネウロはアヤ編でこれ傑作なのでは…って思った
52 19/09/03(火)22:22:47 No.620030549
ある程度最初に石仮面の説明をした方が読者もわかりやすいでしょう?
53 19/09/03(火)22:22:48 No.620030559
ドクターストーンは予告カットでどんな漫画か全然わからなかったから期待値と1話の面白さの落差がデカかった
54 19/09/03(火)22:22:54 No.620030605
>実際打ち切られてたら冒頭のアステカのシーンどう収拾付けるつもりだったんだ 打ち切りなら収拾付ける必要ないんじゃねえかな
55 19/09/03(火)22:22:58 No.620030639
1~2話完結の小話を何話かやってから長めのストーリーを始めるのが良いと思われる 北斗の拳や孔雀王はこのパターン
56 19/09/03(火)22:23:04 No.620030672
ブリーチも1話は大丈夫かこれ…とは思った そこからは展開早くていいね
57 19/09/03(火)22:23:18 No.620030748
>こんな漫画にするつもりなかっただろ!って後々見返して思うの腐るほどある リボーンかな…
58 19/09/03(火)22:23:35 No.620030832
Drストーンの序盤の展開の速さはビビった 石化解くまで何週かけるのかなーヒロインの子はいつ復活するのかなーとか思ったのに
59 19/09/03(火)22:23:40 No.620030870
>>>ジョジョは石仮面被るまでは打ち切りに怯えてたらしいな >>打ち切りに対応してたんじゃないかレベルで展開早かったよね… >実際打ち切られてたら冒頭のアステカのシーンどう収拾付けるつもりだったんだ 燃える館のディオ戦で締めれるんじゃね? 第一部ってなんだよってネタにされそうだけど
60 19/09/03(火)22:23:47 No.620030902
>最近だとドクターストーンが一話から凄いわくわくした >呪術は一話がいかにもジャンプ打ち切りにありそうな内容で徐々に面白くなっていった 呪術は第一話で問題解決せず次回に続くってやるのはダメだわー打ち切りパターンだわーって感じたな
61 19/09/03(火)22:23:49 No.620030915
>1~2話完結の小話を何話かやってから長めのストーリーを始めるのが良いと思われる >北斗の拳や孔雀王はこのパターン ターちゃんもそんな感じか
62 19/09/03(火)22:23:59 No.620030980
リボーンは最終的にちゃんと元のノリに戻ったのが何気にすごいと思った
63 19/09/03(火)22:24:33 No.620031163
読者の予想を上回る速度で話が展開していくとワクワクするよね…
64 19/09/03(火)22:24:57 No.620031288
ジョジョの場合1巻打ち切り食らったとしてもディオが館とともに滅びた… と思いきやがれきの中から伸びる腕でTHE END…?ってすげーよくまとまったホラー映画になるだろ
65 19/09/03(火)22:25:09 No.620031360
ワンピースの第1話は完成度高い
66 19/09/03(火)22:25:20 No.620031437
>>実際打ち切られてたら冒頭のアステカのシーンどう収拾付けるつもりだったんだ >打ち切りなら収拾付ける必要ないんじゃねえかな ソードマスターヤマトだって収拾つけたし・・・
67 19/09/03(火)22:25:28 No.620031488
一度長期連載で引き伸ばし方が身体に染みついちゃうと 序盤から風呂敷広げて後々のペース配分考えて描いちゃったりしそう
68 19/09/03(火)22:25:33 No.620031506
>Drストーンの序盤の展開の速さはビビった >石化解くまで何週かけるのかなーヒロインの子はいつ復活するのかなーとか思ったのに その辺は原作者がアイシールド21で培った経験を活かしていたとか ジャンプで進行遅いと読者は離れてしまうと
69 19/09/03(火)22:25:54 No.620031638
逆に1話が面白かったのに後が全部ダメで打ち切りも当然みたいなパターンもない? デモンズプランがそうだったんだけど
70 19/09/03(火)22:26:08 No.620031704
>ジョジョは石仮面被るまでは打ち切りに怯えてたらしいな 当時は打ち切り候補には上がってたみたいだしな
71 19/09/03(火)22:26:14 No.620031742
ラブコメなんかはヒロインの人気の差や作者が気に入ったとかで路線が変更されると露骨にわかるよな…
72 19/09/03(火)22:26:17 No.620031752
>ワンピースの第1話は完成度高い 考えてみるとずっと主人公の過去やる1話ってすげえな
73 19/09/03(火)22:26:18 No.620031762
>一度長期連載で引き伸ばし方が身体に染みついちゃうと >序盤から風呂敷広げて後々のペース配分考えて描いちゃったりしそう どっち見ながら喋ってる?
74 19/09/03(火)22:26:24 No.620031790
ジョジョは二部から一気に面白くなった 一部で世界観の説明をしっかりやったからこそなんだけど
75 19/09/03(火)22:26:32 No.620031822
よく考えたら吸血鬼ホラーで敵を倒したと思った後に 東洋の秘術をマスターした主人公が実は生きていた敵と筋肉バトルを繰り広げるってクソ続編映画みたいな展開だな
76 19/09/03(火)22:26:33 No.620031832
>ジャンプで進行遅いと読者は離れてしまうと ここ本当にそうだよな キャプ翼とか序盤で優勝してたはず
77 19/09/03(火)22:26:46 No.620031899
今の時代一週間も読者の興味を引っ張るにはハイペースな展開しかないと思う
78 19/09/03(火)22:26:59 No.620031986
作家先生がひとりで作り上げるってスタイルじゃないしな
79 19/09/03(火)22:27:04 No.620032016
>燃える館のディオ戦で締めれるんじゃね? アニメで見ているとここまででキレイに収まっているなぁ…と実感した 演者の熱意の凄まじさもあって観終わったとき大満足だった
80 19/09/03(火)22:27:10 No.620032062
ワンピースは2話以降も海賊×能力バトルとして分かりやすくサクサク進むね
81 19/09/03(火)22:27:12 No.620032072
ジョジョは一応バオーで稼いだ信用のおかげとかあったんだろうな
82 19/09/03(火)22:27:14 No.620032086
最速で打ち切りなら 飼い犬が焼却炉の中で焼かれるところで 完ッ!かな
83 19/09/03(火)22:27:19 No.620032125
ガキの頃はジョジョの絵柄って代わり映えしないなと思っていたが 今見ると全然違う短期間で絵柄変わりすぎてる ガキの頃の俺は審美眼ゼロだったんだな
84 19/09/03(火)22:27:25 No.620032158
>ジョジョは二部から一気に面白くなった >一部で世界観の説明をしっかりやったからこそなんだけど 主人公がとっつきやすきなったのもでかいと思う ジョナサンは紳士すぎてちょっと中高生が感情移入しにくい
85 19/09/03(火)22:27:44 No.620032268
稲垣理一郎は1話作るのうまいと思う
86 19/09/03(火)22:28:04 No.620032372
そりゃまあゴシックホラーをB級映画のノリでやりたかったんだし…
87 19/09/03(火)22:28:04 No.620032373
北斗はまず打ち切り時のライン決めてから連載やったんだよね
88 19/09/03(火)22:28:05 No.620032381
ジョジョは1部も2部も面白いけど3部がなかったら埋もれてたよ
89 19/09/03(火)22:28:05 No.620032385
ナルトは最初の長編で忍者は感情を殺せるのかっていう重要なテーマに踏み込めたのが大きいと思う
90 19/09/03(火)22:28:08 No.620032400
>>ジョジョは石仮面被るまでは打ち切りに怯えてたらしいな >当時は打ち切り候補には上がってたみたいだしな 外国人が主役で前世紀のイギリスが舞台とか当時のジャンプとしてはかなり浮いた設定だったしなぁ
91 19/09/03(火)22:28:17 No.620032468
コブラの冒頭とか見りゃ分かるけど 作者の実力ってすぐ見えちゃう
92 19/09/03(火)22:28:29 No.620032535
>ガキの頃はジョジョの絵柄って代わり映えしないなと思っていたが >今見ると全然違う短期間で絵柄変わりすぎてる >ガキの頃の俺は審美眼ゼロだったんだな 熱湯にカエルを入れると即座に飛び出すが 常温の段階でカエルを入れたまま茹でるとそのまま死に至るという
93 19/09/03(火)22:28:33 No.620032565
>その辺は原作者がアイシールド21で培った経験を活かしていたとか >ジャンプで進行遅いと読者は離れてしまうと アイシールドの頃から構成上手いんだよね 序盤は少ないキャラで大雑把な試合な試合していくところから 徐々に部員増やしていってアメフトの試合が複雑になっていって
94 19/09/03(火)22:28:34 No.620032570
ハンタは一気読みした時キメラアント編からやっと面白いなと思うようになった
95 19/09/03(火)22:28:36 No.620032578
>ジョジョは二部から一気に面白くなった >一部で世界観の説明をしっかりやったからこそなんだけど そこまで積み上げた波紋の設定や世界観を三部で全部捨ててスタンド入れて結果的に大成功したのはすごいと思うわ
96 19/09/03(火)22:28:47 No.620032642
>ワンピースの第1話は完成度高い サメの強さの秘密はわかりましたか?
97 19/09/03(火)22:28:59 No.620032706
北斗はとりあえずシン倒せば全部解決するようになってるからな最初の問題
98 19/09/03(火)22:29:11 No.620032766
>スレ文はサンデーとかマガジンの漫画のことでしょ まあだいたい一話は面白くないね
99 19/09/03(火)22:29:17 No.620032810
>外国人が主役で前世紀のイギリスが舞台とか当時のジャンプとしてはかなり浮いた設定だったしなぁ 当時のジャンプは明確な浮き漫画枠別にあった時代だろ
100 19/09/03(火)22:29:43 No.620032968
ジョジョとゴッドサイダーだっけかどちらか打ち切り候補になってて ゴッドサイダーが切られたみたいな話を聞いたな
101 19/09/03(火)22:29:52 No.620033035
遊戯王がカード漫画になる前のノリも結構好きなんだ
102 19/09/03(火)22:29:53 No.620033039
Drストーンは改めて見ると復活した司がすごい速度で敵に回ってるけど これ普通だったらもっと三人のサバイバル暮らしで絆深める描写を入れてしまいそう
103 19/09/03(火)22:29:53 No.620033043
>遊戯王はM&W回までは芳しくない評価だったんだよね DEATH-T編最終戦から王国編、決闘街編とDDD編と記憶編で露骨にアンケが上下したみたいね
104 19/09/03(火)22:29:58 No.620033067
最近のはスタートダッシュでこけると即終わったりするから気長に見守って欲しい 途中から名作に化けるかもしれんから
105 19/09/03(火)22:30:01 No.620033087
こち亀の一話ってどんなだっけ
106 19/09/03(火)22:30:13 No.620033148
>コブラの冒頭とか見りゃ分かるけど >作者の実力ってすぐ見えちゃう ありゃ化けもんなだけだ 当時でいったらリンかけとかだいぶ長い間あまり受けん路線やってたりしたろ
107 19/09/03(火)22:30:17 No.620033174
ジョナサン死んでから第2部開始は今考えるとよくあふテコ入れ的なアレだったんじゃないかと思えてくる
108 19/09/03(火)22:30:19 No.620033187
>東洋の秘術をマスターした主人公が実は生きていた敵と筋肉>バトルを繰り広げるってクソ続編映画みたいな展開だな ああ、つぎはナチスの秘密基地でサイボーグとバトルだ・・・
109 19/09/03(火)22:30:42 No.620033311
>Drストーンは改めて見ると復活した司がすごい速度で敵に回ってるけど >これ普通だったらもっと三人のサバイバル暮らしで絆深める描写を入れてしまいそう そのせいか司復活して共闘するのちょっと楽しみにしてる俺がいる
110 19/09/03(火)22:30:44 No.620033319
>アイシールドの頃から構成上手いんだよね >序盤は少ないキャラで大雑把な試合な試合していくところから >徐々に部員増やしていってアメフトの試合が複雑になっていって 試合や練習を重ねながら足りないもの=新戦力が何か提示して集めていく展開のうまさもなかなか ムサシ参戦は引っ張りまくった分感動もひとしお
111 19/09/03(火)22:31:29 No.620033587
大丈夫かコレ…って思いながら読んでた好きな漫画が売れたときは俺も鼻が高いよ…って気分になったけど 読者にこういう風に思われるのってすごい大事な事なのかもしれん
112 19/09/03(火)22:31:35 No.620033635
>こち亀の一話ってどんなだっけ 野良猫に昼飯食われた挙げ句小便されたの気づかずに食ってキレた後中川がやってきた
113 19/09/03(火)22:31:42 No.620033680
進撃は本当にパニックホラー的要素あるのが最序盤だけすぎる…
114 19/09/03(火)22:32:02 No.620033796
Drストーン見直したら1巻だけで石化→石化解除方法確立→ 大樹と司と譲葉復活→司が敵に回る→三人で火薬作る為の逃走開始 までやってて早いのなんの…
115 19/09/03(火)22:32:10 No.620033867
石は第一部のプロット聞いてた編集からここまでの展開5巻くらいかけてやるもんだと思ってましたって言われたらしいな
116 19/09/03(火)22:32:15 No.620033909
そもそも受けたのが明らかに違う展開になってからの話も割とあるからな
117 19/09/03(火)22:32:20 No.620033955
ジョジョは読み返すと一部があっという間に終わってほんと驚く
118 19/09/03(火)22:32:37 No.620034087
>実際打ち切られてたら冒頭のアステカのシーンどう収拾付けるつもりだったんだ ディオが石仮面かぶるまではどんなにアンケートが悪くても打ち切りにしない代わりに石仮面被った回のアンケートが悪ければジョースター邸で終りという特例で連載開始だったはず
119 19/09/03(火)22:32:39 No.620034107
ゴッドサイダーの作者とか編集から嫌われてたっぽいしジョジョも似た雰囲気の作品だったからあんまり好かれてなかったのかね
120 19/09/03(火)22:32:41 No.620034128
>こち亀の一話ってどんなだっけ 1話から中川登場
121 19/09/03(火)22:32:51 No.620034201
幽白はもっと日常寄りのほうがよかった BLEACHはもっと尸魂界寄りのほうがよかった
122 19/09/03(火)22:33:02 No.620034280
>ハンタは一気読みした時キメラアント編からやっと面白いなと思うようになった ほんと人によって違うな… 1話はダルいけどハンター試験から面白いし どんなに遅くてもグリードアイランドから面白い
123 19/09/03(火)22:33:19 No.620034392
>こち亀の一話ってどんなだっけ 道に迷った田舎者が派出所を訪ねたら…と説明しようと思ったけれど実際に無料で読める一話読んだ方が早いな! 街や建物の古さとキャラの別人ぶりを堪能してほしい https://shonenjumpplus.com/episode/10833519556325021912
124 19/09/03(火)22:33:33 No.620034475
スポーツ物とかも段々たった5秒で一話かけたりするように…
125 19/09/03(火)22:33:45 No.620034556
進撃は当時エレンが巨人になってガッカリしたって感想を腐るほど見た 今見ると序盤過ぎて吹く
126 19/09/03(火)22:33:53 No.620034602
銀魂はシリアス一直線になりそうなのをギリギリでギャグに戻すのが凄いわ
127 19/09/03(火)22:34:15 No.620034742
ヴィクトリア朝ロンドンで英国紳士がイケメン吸血鬼と青春バトルって要素だけ見ると女の子にウケそうな1部
128 19/09/03(火)22:34:16 No.620034748
レッドスプライトもっと読みたかった
129 19/09/03(火)22:35:07 No.620035076
>ゴッドサイダーの作者とか編集から嫌われてたっぽいしジョジョも似た雰囲気の作品だったからあんまり好かれてなかったのかね あの当時のジャンプののりと離れてたために好かれてなかっただけじゃ
130 19/09/03(火)22:35:14 No.620035120
キャプテン翼は第一話から主人公凄い!こいつが中心!てあんな分かりやすい話ない
131 19/09/03(火)22:35:25 No.620035193
展開早いことで有名といえばブラッククローバーもなかなか ボスと戦う時以外は実にサクサク進む 新しい話も即ピンチだし死刑になろうとしているし仲間はみんな助けに来るし遠慮なくアクセルを踏み込んでいる…
132 19/09/03(火)22:35:27 No.620035200
話の動きで見せなきゃダメなんだなってやっぱり思うよ西遊記見ると サム8も同じようなことやってんだけどさ…
133 19/09/03(火)22:35:36 No.620035246
>ヴィクトリア朝ロンドンで英国紳士がイケメン吸血鬼と青春バトルって要素だけ見ると女の子にウケそうな1部 言うほど青春バトルしてるかな…
134 19/09/03(火)22:35:52 No.620035341
ジョジョは2巻まででの盛り上がり方が異常だよね アニメの3話も凄かった
135 19/09/03(火)22:36:14 No.620035467
こち亀一話はなんていうか時代感に溢れてる テンプレは完成してる
136 19/09/03(火)22:36:20 No.620035503
>話の動きで見せなきゃダメなんだなってやっぱり思うよ西遊記見ると >サム8も同じようなことやってんだけどさ… サム8は西遊記を相当悪化させてるわアレ
137 19/09/03(火)22:36:25 No.620035538
>当時は打ち切り候補には上がってたみたいだしな 特例で吸血鬼出るまでのアンケートは無視してそれ以降の結果で打ち切り決めることになってたらしいけどそうじゃなきゃジョースター邸で終りになる序盤の人気だったと荒木が文庫の後書きかなにかで言ってた
138 19/09/03(火)22:36:35 No.620035590
ジョジョのアニメは1クールで1部終わらせる速度だからスピード感半端なかった記憶
139 19/09/03(火)22:36:44 No.620035638
人気作家の2作目!とかってめっちゃ序盤だらだらやってて打ち切られるイメージ ガンブレイズウエストとか今のサムライのやつとか
140 19/09/03(火)22:36:47 No.620035652
インパクトある第1話といえばソウルキャッチャーズはインパクトあった
141 19/09/03(火)22:37:12 No.620035804
1部のセリフ回しって妙に癖になるよね
142 19/09/03(火)22:37:27 No.620035894
低調だったけど編集が守ってくれたなんて話結構あるから守ってくれたら名作に化けてた打ち切り漫画もあるのかもね 最初から興味持たせる腕が作者にあるのが一番だけど
143 19/09/03(火)22:37:38 No.620035954
>あの当時のジャンプののりと離れてたために好かれてなかっただけじゃ といってもメタルKとかはともかくゴッドサイダーは普通にジャンプ漫画してない?
144 19/09/03(火)22:37:46 No.620036012
ソウルイーターとかおそいというか初期の路線でも良かったです…
145 19/09/03(火)22:37:46 No.620036013
>キャプテン翼は第一話から主人公凄い!こいつが中心!てあんな分かりやすい話ない タイトルはキャプテン翼! すごい転校生翼が街にやってきて嫌な奴らに一泡吹かせるべく立ち上がる! 動き派手だし単純に読んでて気持ちがいいのも人気が出た要素だろうけれど展開わかりやすいのもいい
146 19/09/03(火)22:37:51 No.620036048
ラブコメは本当にウケるウケないの予想がつけづらい
147 19/09/03(火)22:37:56 No.620036080
ジョジョの一巻見るとよく打ち切られたなかったなと 全部溜めの展開だし
148 19/09/03(火)22:37:57 No.620036085
ライダーとかも中盤まで我慢して見たから面白いってよくあるんで難しい
149 19/09/03(火)22:38:20 No.620036215
長く続けろって思うならサムライ8を読んでどう思うんだ
150 19/09/03(火)22:38:23 No.620036229
寄生獣は初期構想だとラブコメみたいなのだったんだっけ
151 19/09/03(火)22:38:38 No.620036304
ジョジョは序盤からナレーションに!多くて吹いた
152 19/09/03(火)22:38:41 No.620036324
ラブコメはまあ蠱毒やるぐらいだし…
153 19/09/03(火)22:39:24 No.620036561
漫画に限らず連ドラやアニメなんかもそうだけど 1話2話でどういう路線でどういう作風でどういう話を展開していくのか読者や視聴者に分からせるのは大事 例外はいくつもあるけど人気出てる作品はこれが上手い
154 19/09/03(火)22:39:36 No.620036645
ARMSも最初めちゃくちゃ人気なかったと聞いた
155 19/09/03(火)22:39:36 No.620036652
サム8は話もあるけど書き込みは激しくないのになんか妙に見ずらい
156 19/09/03(火)22:39:40 No.620036678
ワートリ序盤は三輪隊出るまで地味だったけど 3連不良がどうたら言ってるのは読んでないやつだと思ってる 不良になんかして終わったの2話だけじゃん
157 19/09/03(火)22:39:41 No.620036687
サムライ8はあちらで語っていただけませんか
158 19/09/03(火)22:39:41 No.620036690
ハンタの念習得編が授業みたいでつまらないし嫌い という意見をネットで見て自分と真逆に感じる人もいるんだなーと思った
159 19/09/03(火)22:39:48 No.620036736
落ちこぼれの素人→拾われて才能を見せる→プロになって戦う みたいなケースの序盤はいかに巻くかが大事だな…
160 19/09/03(火)22:40:03 No.620036810
荒木ってジョジョ前から変な人気はありはした人ではある
161 19/09/03(火)22:40:57 No.620037111
>インパクトある第1話といえばソウルキャッチャーズはインパクトあった これも一話で作風や物語の目的伝えられてて落として上げる気持ちのいい要素もあって良く出来てる 絶望的な状況で心が潰れても二人で立ち上がり困難に挑み女の子を引っ張り上げて 未来を切り開く流れが実に少年漫画だなぁと思う…
162 19/09/03(火)22:41:24 No.620037279
前情報無しで読んだらめちゃくちゃびっくりするだろうけど前情報無かったら18世紀のイギリスファンでない限り読んでないだろうな
163 19/09/03(火)22:41:29 No.620037309
一話ってプレゼンなんだな
164 19/09/03(火)22:41:33 No.620037336
アクタージュは1話見て打ち切りかなあと思ってしまったよ 今は俺の本棚にある
165 19/09/03(火)22:41:58 No.620037479
>ジョジョは序盤からナレーションに!多くて吹いた 意外!この熱意あふれるナレーションが!癖になるッ!
166 19/09/03(火)22:42:00 No.620037496
1話で無双してた主人公が長期見越してどんどんデフレしていくやつ
167 19/09/03(火)22:42:35 No.620037717
打ち切りになって変に名作扱いされることもよくある気はする
168 19/09/03(火)22:42:46 No.620037788
>話の動きで見せなきゃダメなんだなってやっぱり思うよ西遊記見ると 西遊記はむしろ話し進めるスピード早くしなきゃいけないと思って説明回の情報量がやたら多くなったタイプだな そこで出した情報は前回の話への疑問点の答えと次に話ですぐ使う伏線だらけだから無駄なく物語動かしてたんだけどね
169 19/09/03(火)22:42:55 No.620037841
>打ち切りになって変に名作扱いされることもよくある気はする 私のカエル様!
170 19/09/03(火)22:42:55 No.620037843
ちょっと面白いレベルのギャグ漫画がシリアスに移行するのはジャンプでお決まりのパターンだと思う
171 19/09/03(火)22:43:01 No.620037876
1話の完成度でめちゃくちゃ高くてめちゃくちゃ期待したけどそうでもなかったファイアパンチ 楽しめたけど名作かと言われたら微妙だ
172 19/09/03(火)22:43:18 No.620037986
ビッグマウスで登場して地区大会で苦戦するの本当止めてほしい
173 19/09/03(火)22:43:27 No.620038070
本来1話でやる内容を3~5話でやっちゃうときつい 最初の1話がうまくても2話目が上記だとやばい感じ 長い話は人気でてからじゃないと読者はついていかないよね
174 19/09/03(火)22:43:35 No.620038119
長寿作品と言えばで読み返したけど コナンの一話がすげえ完成度
175 19/09/03(火)22:43:53 No.620038217
売れた漫画ってはっきり「この作品はここで変わったな」みたいな明確なポイントがあるよね
176 19/09/03(火)22:44:30 No.620038453
女人気も高いと知ってから1部を読み返すと 少年二人の成長譚と因縁すぎてこりゃエモい
177 19/09/03(火)22:44:34 No.620038475
序盤説明しすぎだろってのも 約束のネバーランドとかさんざんそう言われたのに人気でたりしてるし作品次第だと思うよ
178 19/09/03(火)22:44:37 No.620038489
星矢の計算された展開の早さも凄い ジャンプで受ける要素全部速攻で突っ込んできてる ダサいと思った聖衣は速攻破壊する
179 19/09/03(火)22:45:05 No.620038652
黒子が緑の3Pでアンケ伸びた話とか好き
180 19/09/03(火)22:45:42 No.620038863
>一話ってプレゼンなんだな 面白くもないものに時間割くほどみんな暇じゃないからな キャラや世界観や物語の目的をわかりやすく伝えて作品の売りを顧客に教えるって点ではまさにプレゼン 決まってない第二弾に備えて大事なことを出し惜しみしてダラダラ下らないこと喋っていたら途中退席されかねない…
181 19/09/03(火)22:45:56 No.620038932
>アクタージュは1話見て打ち切りかなあと思ってしまったよ >今は俺の本棚にある あれも危なっかしい天才が危なっかしい事しつつも成長していく話だってことは最序盤から示せてはいるんだよね ただ序盤はゲロがどう天才でどう危なっかしいかをしっかり読者に分からせること優先したためにやや展開が退屈って感じ
182 19/09/03(火)22:46:15 No.620039044
>荒木ってジョジョ前から変な人気はありはした人ではある たしかバオーもアンケートは悪いけどファンレターは多いし業界内での反響も大きいからテコ入れしてアンケがよくなるのを狙うかきっちり話数決めて次の連載のための実験と割り切って好きなことやるかで後者選んだはず
183 19/09/03(火)22:46:24 No.620039097
うえきって1巻だけ読んだら微妙漫画だと思う
184 19/09/03(火)22:46:29 No.620039128
メイドインアビスは改めて読むと1巻かけてようやくアビスに入るのちょっと長く感じる ただつくし卿は画力だけでぶん殴るから読めてしまう…
185 19/09/03(火)22:46:42 No.620039214
キャプテン翼は小学生編の無料公開で読んでこりゃ人気出るわって思った ライバルの若林くんのキャラもバリバリに立ってるのが強い
186 19/09/03(火)22:47:23 No.620039483
>打ち切りになって変に名作扱いされることもよくある気はする 惑星を継ぐ者
187 19/09/03(火)22:47:26 No.620039503
>序盤説明しすぎだろってのも >約束のネバーランドとかさんざんそう言われたのに人気でたりしてるし作品次第だと思うよ それこそ進撃の巨人とかこれ系のジャンルで普通敬遠されるような展開全部やってるんだよな 主人公がまともに戦わないとか人間同士の権力争いとか
188 19/09/03(火)22:47:41 No.620039603
北斗は見返すとここで打ち切られていいように節目作ってんなーってのが割と分かりやすい
189 19/09/03(火)22:48:03 No.620039741
今は大きな目標も無く街のチンピラ退治してる様なのはすぐ打ち切られるね 昔は路線確定するまでそういうのそこそこあったのに
190 19/09/03(火)22:48:13 No.620039801
>落ちこぼれの素人→拾われて才能を見せる→プロになって戦う >みたいなケースの序盤はいかに巻くかが大事だな… なろう転生ものが序盤のテンポ速めるのも同じ理屈だな 最初にストレス展開続けてると飽きられる
191 19/09/03(火)22:48:37 No.620039945
キャプ翼は一話の変則勝負がまず盛り上がるからな
192 19/09/03(火)22:48:44 No.620039986
>キャプテン翼は小学生編の無料公開で読んでこりゃ人気出るわって思った >ライバルの若林くんのキャラもバリバリに立ってるのが強い あれあの当時のスポーツ漫画で 勝ち負けじゃなくスポーツをやることが楽しいを爽やかにやった漫画って画期的だって話を聞いた
193 19/09/03(火)22:48:53 No.620040044
派手な必殺技ばかりで語られるのは本当にもったいないよ翼は 後発のスポーツものが真似しなきゃなのはそこじゃねえって散るたびに思う
194 19/09/03(火)22:49:13 No.620040157
>アクタージュは1話見て打ち切りかなあと思ってしまったよ >今は俺の本棚にある リコピンがアクシデントでリタイアしなければ結構危なかったと思う
195 19/09/03(火)22:49:33 No.620040268
最近だと呪術がかなり計算されてたと同時に相当な博打うってた印象がある 最初は起伏や盛り上がり少な目な代わりにキャラの描写しっかり丁寧に積み重ねてて その積み重ねを虫戦で一気に爆発させて凄く魅力的なドラマを作った感じ
196 19/09/03(火)22:49:42 No.620040324
黒子のバスケは4話で内輪の話終えていい感じの敵出して練習試合してて早えなあと思った だいたいスポーツモノって最初は身内の紹介というか仲間たちに認められていく過程を描くのが定石だと思ってたから
197 19/09/03(火)22:50:27 No.620040590
悪人がだいたい女の子とか老人に悪さしてて主人公が退治するって一話で 期待感あげることのなんと難しい事か… 北斗の拳はちょっと絵の力がおかしい
198 19/09/03(火)22:50:27 No.620040592
いわゆる何々編とか昔は露骨にあったよね
199 19/09/03(火)22:50:45 No.620040718
スポーツ物は初試合まで急がないといけないね とりあえず1年対2年の校内戦でもいいからやらないと
200 19/09/03(火)22:51:12 No.620040877
>北斗は見返すとここで打ち切られていいように節目作ってんなーってのが割と分かりやすい 北斗のシン戦 ジョジョのジョースター邸戦 るろ剣の刃衛戦 ここらへんは短期打ち切り用暫定ラスボスなんだろうなってわかり易い
201 19/09/03(火)22:51:29 No.620040992
>スポーツモノって最初は身内の紹介 これで話進まなくて失敗するケースって多いなって思う 競技によってチームのサイズが違うから一概には言えないけど モブはモブでいいんだよな実は
202 19/09/03(火)22:51:48 No.620041110
わかりやすい悪役が何かしてくるっていうのは話作りやすいんだろうけど それをスポーツ漫画の一話でやると打ち切り糞漫画臭が凄い
203 19/09/03(火)22:52:05 No.620041204
ボーボボの1話とか今見ても理解が追い付かない…
204 19/09/03(火)22:52:36 No.620041377
ハイキューみたいなのもあるから身内紹介も悪くないよ
205 19/09/03(火)22:52:38 No.620041388
>キャプ翼は一話の変則勝負がまず盛り上がるからな いきなりぞろぞろキャラ出してチーム戦やるんじゃなくてわかりやすい主人公対ライバルのPK勝負なの上手いよね
206 19/09/03(火)22:52:38 No.620041390
どこで打ち切られてもいいかって計算してるのはネウロの作者も
207 19/09/03(火)22:52:46 No.620041438
一話から風呂敷がでかいとマジで急がないとやべーぞって思う 世界を救うとか
208 19/09/03(火)22:54:18 No.620042011
ハイキュー序盤マジで辛気臭い
209 19/09/03(火)22:54:34 No.620042098
>最近だと呪術がかなり計算されてたと同時に相当な博打うってた印象がある チェンソーマンもコウモリの悪魔戦までかなりの間主人公の変身もバトルもないのは相当自信持って計画された博打だったと思う
210 19/09/03(火)22:54:54 No.620042218
ていうかラスボスっぽい中ボス当時はそこで終わるパターンだったんじゃないか?
211 19/09/03(火)22:55:00 No.620042244
>わかりやすい悪役が何かしてくるっていうのは話作りやすいんだろうけど >それをスポーツ漫画の一話でやると打ち切り糞漫画臭が凄い 嫌がらせ続けた末に土俵を破壊した挙げ句サンドバッグを提案するダチ高最強の不良はわかりやすかったな… ちゃんと負けを潔く認める度量があって救えないクズではないバランス加減もいい
212 19/09/03(火)22:55:25 No.620042369
>一話から風呂敷がでかいとマジで急がないとやべーぞって思う >世界を救うとか そこまで広げてるのあるかなって思ったけど ワンピが最初から広げてるタイプか
213 19/09/03(火)22:56:17 No.620042670
ジガは構成をもうちょっといじって圧縮したらもうちょい連載持ったんじゃねえかなと思った
214 19/09/03(火)22:56:42 No.620042802
>ワンピが最初から広げてるタイプか あれはゴール示しただけでそこまでどのくらい遠いかは 序盤じゃほとんど認識できなかっただろう
215 19/09/03(火)22:56:45 No.620042819
>ていうかラスボスっぽい中ボス当時はそこで終わるパターンだったんじゃないか? 10話前後で出てくるボスキャラはその手の役が任されていた可能性があるんだよな… 鬼滅だと手鬼は兄弟子の仇ということもあってそれっぽい役
216 19/09/03(火)22:56:52 No.620042862
火影も目標としては結構遠いな
217 19/09/03(火)22:57:04 No.620042916
それこそDrストーンも全世界石化からスタートしてるし 打ち切られたらどうしようとか考えてたらとても無理だ
218 19/09/03(火)22:57:10 No.620042947
ハンタはやたらと文字で説明が多くて何かカード集める?みたいなところで読むの止めちゃったな 今にして思うとなろう系の世界設定読まされてるむず痒さと似た感覚だった
219 19/09/03(火)22:58:22 No.620043262
エネルも能力的に当初のラスボス説あるよね
220 19/09/03(火)22:59:41 No.620043665
昨日たまたま読んだけどアカボシとか画力高いし画面はカッコいいけどイマイチ話が入って来なかったりと詰め込みすぎてもダメだし難しいな
221 19/09/03(火)22:59:57 No.620043733
魔王が出てきて世界がヤバいってのも 失敗すると俺たちの冒険はこれからだってなる
222 19/09/03(火)23:00:13 No.620043821
エネルはゴムで無効のオチありきでの強さだし当初のラスボスとは違うだろう そもそもあの頃ってもう射ちきりの心配とかないし
223 19/09/03(火)23:00:29 No.620043906
ダイは早々にハドラー出てきたな
224 19/09/03(火)23:00:44 No.620043986
>ジガは構成をもうちょっといじって圧縮したらもうちょい連載持ったんじゃねえかなと思った あれは話数をまたいだ構成の問題より序盤の各回の中で前半フックになるページがないネームの問題が大きい プロットレベルでみると全体の話の進む速度は早い方だし構成はかなりしっかりしてる
225 19/09/03(火)23:01:02 No.620044081
呪術は1話目で話にオチがないのがやばいと思った
226 19/09/03(火)23:02:36 No.620044669
>ダイは早々にハドラー出てきたな アバン先生がアバンだしな
227 19/09/03(火)23:02:40 No.620044688
>ダイは早々にハドラー出てきたな 万が一連載がまったく人気なかったら島から旅立つところで「俺達の冒険はこれからだ」EDだよね
228 19/09/03(火)23:03:15 No.620044874
>ダイは早々にハドラー出てきたな ダイは2回の読み切りでしっかり客と傾向掴んでからの連載開始だからまたちょっと違うと思う
229 19/09/03(火)23:04:00 No.620045164
打ち切り考えたら小出しにしてる暇なんてねえんだよなって思う いくら壮大なストーリーや伏線が頭の中にあってもさ
230 19/09/03(火)23:04:34 No.620045369
当時の事情は知らんけどダイ大なんてかなりの大型メディアミックスだし早々に打ち切りになったりはしなかったんじゃないかな