ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/03(火)19:44:19 No.619976939
生後数週間で出荷され2㎏前後の肉が取れるってミル貝に書いてあったけどこいつチート生物なのでは…
1 19/09/03(火)19:47:18 No.619977787
コツコツ改良してきたおかげよ
2 19/09/03(火)19:48:10 No.619978063
人間より進化した生物だからな…
3 19/09/03(火)19:48:17 No.619978088
人工培養肉が超えるべき壁
4 19/09/03(火)19:48:56 No.619978269
宗教タブーに触れないのも強み
5 19/09/03(火)19:49:32 No.619978442
>こいつチート生物なのでは… 左様 あまりにもコスパが良すぎて創作でよくある合成肉が貧民の食料になるってのが有り得ないってなったのだ
6 19/09/03(火)19:50:03 No.619978601
効率よすぎる上に安くてそれなりに美味いのが強すぎる
7 19/09/03(火)19:50:11 No.619978652
羽毛いらねえんじゃねぇかなと思うとまだまだいけそう
8 19/09/03(火)19:50:13 No.619978665
大丈夫?何かを対価にしてない?
9 19/09/03(火)19:50:55 No.619978883
>大丈夫?何かを対価にしてない? もう野生では生きられない
10 19/09/03(火)19:51:02 No.619978906
美味しい恐竜の子孫
11 19/09/03(火)19:51:02 No.619978908
>大丈夫?何かを対価にしてない? お安い穀物とか…
12 19/09/03(火)19:51:05 No.619978924
アメリカ人が豚を諦めて鶏肉一本にすると食糧事情が一変する
13 19/09/03(火)19:51:11 No.619978966
>羽毛いらねえんじゃねぇかなと思うとまだまだいけそう そうなると体温調整とか健康管理がめんどくさくなりそう
14 19/09/03(火)19:52:53 No.619979454
こいつがいれば虫とか代替食にしなくて良くない? そんな効率良すぎる食材
15 19/09/03(火)19:53:44 No.619979680
>>羽毛いらねえんじゃねぇかなと思うとまだまだいけそう >そうなると体温調整とか健康管理がめんどくさくなりそう 最先端だと出荷まで低酸素状態にしたカプセルでほぼ寝たまま育てる工場があるとかなんかの記事で読んだな 確かイスラエルの技術
16 19/09/03(火)19:53:56 No.619979745
偶然かわからんがメジャー宗教にひっかからない種族なのも強い…
17 19/09/03(火)19:54:22 No.619979869
生体でここまでの量産品は他におそらく無い
18 19/09/03(火)19:54:24 No.619979879
小麦1粒食べるとほぼ1粒分太ると聞いた
19 19/09/03(火)19:54:37 No.619979935
>大丈夫?何かを対価にしてない? 強いて言えば長生きはできない
20 19/09/03(火)19:54:47 No.619979989
こいつの巨大種たるブラマはもはや鳥とかっていうより恐竜
21 19/09/03(火)19:55:05 No.619980068
肉にもなるし卵も毎日手に入るチート
22 19/09/03(火)19:55:40 No.619980250
ノーバディ コールズミーチキン!
23 19/09/03(火)19:55:48 No.619980287
羽も羽で別段全く使い道がないわけでもない
24 19/09/03(火)19:56:22 No.619980423
豚と牛は健康にもあんまよくないけど鳥は違うんだよね
25 19/09/03(火)19:56:28 No.619980468
あんま食うのに上等下等言うもんじゃ無いと思ってるけど 正直クジラとか牛とか比較にならない程可愛そうよな
26 19/09/03(火)19:56:38 No.619980508
羽を餌とかに使えないのかな
27 19/09/03(火)19:57:21 No.619980692
>最先端だと出荷まで低酸素状態にしたカプセルでほぼ寝たまま育てる工場があるとかなんかの記事で読んだな もしやもう培養肉みたいものでは…?
28 19/09/03(火)19:58:08 No.619980904
足4本にしよう
29 19/09/03(火)19:58:19 No.619980956
視肉でも開発しないと超えられなさそう
30 19/09/03(火)19:58:33 No.619981005
大型の家畜に比べて土地も飼料も少なくて済むし 環境への負荷も低くていいことづくめ
31 19/09/03(火)19:58:49 No.619981079
オスひよこなんでそのままシュートだしな
32 19/09/03(火)19:58:55 No.619981111
ずっと明るい鶏舎であんまり寝ずにどんどん大きくなるらしい
33 19/09/03(火)19:59:02 No.619981141
>あんま食うのに上等下等言うもんじゃ無いと思ってるけど >正直クジラとか牛とか比較にならない程可愛そうよな そのまま飢えてれば?
34 19/09/03(火)19:59:19 No.619981226
>足0本にしよう
35 19/09/03(火)19:59:28 No.619981257
個としては確かに可哀想だけど種としては人間が滅びない限り未来永劫存続出来る
36 19/09/03(火)19:59:34 No.619981285
種を人類に託すと蚕みたいになる
37 19/09/03(火)19:59:37 No.619981295
ブロイラー工場とか完全に流れ作業で雛から作っててちょっと怖い
38 19/09/03(火)19:59:45 No.619981336
肉もだけど卵もやばいよね… そんなにとれるんだ…
39 19/09/03(火)20:00:03 No.619981413
>個としては確かに可哀想だけど種としては人間が滅びない限り未来永劫存続出来る DNA視点で見れば大勝利だな
40 19/09/03(火)20:00:45 No.619981600
第二のおかいこさまルート
41 19/09/03(火)20:01:18 No.619981780
>個としては確かに可哀想だけど種としては人間が滅びない限り未来永劫存続出来る 人間は小麦に支配されてるみたいな話だな
42 19/09/03(火)20:01:24 No.619981802
懸念する点があるとしたら鳥インフルで大量に処分しなきゃいけないこととかサルモネラ菌とかだな
43 19/09/03(火)20:01:38 No.619981860
インフルとかの病気があるから… AI導入とか全自動化したほうがいいんだろうな
44 19/09/03(火)20:02:15 No.619982039
体重1kg増体に要する穀物飼料 牛 10~11kg 豚 3~3.5kg 鶏 2.2kg~2.3kg 飼料効率すごいなもっと低いもんかと思ってた
45 19/09/03(火)20:02:36 No.619982127
>個としては確かに可哀想だけど種としては人間が滅びない限り未来永劫存続出来る でもスズメとかハトとかだと人間が滅亡しても生き残りそうじゃない?
46 19/09/03(火)20:02:56 No.619982223
>体重1kg増体に要する穀物飼料 これ奇跡の生物でしょ
47 19/09/03(火)20:03:27 No.619982350
>でもスズメとかハトとかだと人間が滅亡しても生き残りそうじゃない? スズメ激減してる
48 19/09/03(火)20:03:43 No.619982422
牛育てる為の作物にめちゃくちゃ水使う
49 19/09/03(火)20:04:08 No.619982543
豚も意外と悪くなかった
50 19/09/03(火)20:04:55 No.619982773
でも人がいなくなったらすぐ野生にもどるんでしょう?
51 19/09/03(火)20:04:55 No.619982778
>>個としては確かに可哀想だけど種としては人間が滅びない限り未来永劫存続出来る >でもスズメとかハトとかだと人間が滅亡しても生き残りそうじゃない? スズメなんて既に激減してる
52 19/09/03(火)20:05:12 No.619982853
世界的なニワトリ感謝デーがあってもいいのにと思う 日本ではあるみたいだけど
53 19/09/03(火)20:05:34 No.619982956
しかもグルメな上二匹と違って超なんでも食う
54 19/09/03(火)20:05:52 No.619983042
豚は鶏よりも餌に出来るものが多いのが利点
55 19/09/03(火)20:06:11 No.619983137
家畜はだいたい供養塔が立ってる
56 19/09/03(火)20:06:30 No.619983218
しかも家畜の中では臭くない方(あくまで家畜のなかではだけど)
57 19/09/03(火)20:06:41 No.619983282
うしは肉も取れるし乳も取れる
58 19/09/03(火)20:06:48 No.619983314
どういう意味で「チート」なんて言葉使ってるの?
59 19/09/03(火)20:07:33 No.619983541
高野山行くと蟻の墓とか色々あるよね...
60 19/09/03(火)20:08:37 No.619983838
こいつは卵を産みまくるのもヤバい
61 19/09/03(火)20:08:44 No.619983881
うしは飼ってた一番の理由だった農耕力が今では必要ないからな…
62 19/09/03(火)20:08:57 No.619983949
安物の胸肉でも低温調理してやればしっとりで美味しいし欠点が無さすぎる
63 19/09/03(火)20:08:59 No.619983966
三本足の鶏の都市伝説とかあるけどほぼ同じこと実現させてるよね
64 19/09/03(火)20:09:15 No.619984054
>牛育てる為の作物にめちゃくちゃ水使う 牛自体もアホみたいに水飲む
65 19/09/03(火)20:09:16 No.619984058
虫が思ったよりも効率が良くない 飼育に向く特性を判別するのが難しいから品種改良があまり進まないのもあるけど
66 19/09/03(火)20:09:24 No.619984098
もはや工業製品
67 19/09/03(火)20:09:42 No.619984178
>どういう意味で「チート」なんて言葉使ってるの? 文脈で理解出来ないのか?
68 19/09/03(火)20:09:46 No.619984202
生卵の安全性を確保した偉人にはお礼を言いたい
69 19/09/03(火)20:10:04 No.619984293
ミミズは?
70 19/09/03(火)20:10:11 No.619984332
大きさは規格内に収まればいいから大きくするより早く育つ研究のほうに力入れてるんだってね
71 19/09/03(火)20:10:12 No.619984335
肥料の豚糞と鶏糞は結構臭う 牛糞はそんなに臭わない
72 19/09/03(火)20:10:18 No.619984370
>高野山行くと蟻の墓とか色々あるよね... 上野不忍池にも様々な供養塔たってる
73 19/09/03(火)20:10:22 No.619984400
からあげおいしいよお
74 19/09/03(火)20:10:24 No.619984410
>三本足の鶏の都市伝説とかあるけどほぼ同じこと実現させてるよね 足多いの作るより邪悪な試みだよね 照明を一定の間隔で付けたり消したりして間隔狂わせて成長促すとか
75 19/09/03(火)20:10:26 No.619984425
>ミミズは? めっちゃ高いよ 漢方薬だしあいつら
76 19/09/03(火)20:11:03 No.619984623
>>三本足の鶏の都市伝説とかあるけどほぼ同じこと実現させてるよね >足多いの作るより邪悪な試みだよね >照明を一定の間隔で付けたり消したりして間隔狂わせて成長促すとか すごいことするなあ…
77 19/09/03(火)20:11:10 No.619984661
ミルワームとか人間が食べるよりスレ画に食わせたほうが良さそうだしな
78 19/09/03(火)20:11:20 No.619984717
日本人がモモ肉を好んで欧米人が胸肉を好むのはよく出来てると思う
79 19/09/03(火)20:11:24 No.619984734
家畜の中では素人でも飼いやすい
80 19/09/03(火)20:11:33 No.619984780
>ミミズは? 土の味がするってペットイーターが
81 19/09/03(火)20:11:57 No.619984894
ありがとう鶏さん 美味しいお肉と卵をありがとう
82 19/09/03(火)20:12:20 No.619985029
ティキン
83 19/09/03(火)20:12:21 No.619985039
テキトーでも育つからな 飼料もそんなに量いらないし
84 19/09/03(火)20:12:27 No.619985073
虫は丸ごとだと内臓とか苦いしちまちま加工すると量揃えるのに手間かかりまくるからなぁ
85 19/09/03(火)20:12:32 No.619985099
親子丼とかいうサイコな発想の料理名
86 19/09/03(火)20:12:38 No.619985126
>>ミミズは? >土の味がするってペットイーターが …ゴボウと一緒に煮物にするか
87 19/09/03(火)20:13:06 No.619985254
クリスマス需要に充分こたえられる供給力
88 19/09/03(火)20:13:08 No.619985268
いい匂いのなにかを食わせて育てればいいんじゃないか? ハーブミミズみたいに
89 19/09/03(火)20:13:31 No.619985396
親子丼と言うけれど遺伝子上は他人丼だよね
90 19/09/03(火)20:13:44 No.619985485
>クリスマス需要に充分こたえられる供給力 七面鳥はもっとすげえぞ
91 19/09/03(火)20:13:56 No.619985549
ハズレの鶏肉って引いたことない気がする 牛豚はそれなりにあるが
92 19/09/03(火)20:13:57 No.619985553
美味しいし食べるなとか言わんけど それはそれとして可哀想なことしてるなとは思う ありがたく食べます
93 19/09/03(火)20:14:00 No.619985581
ミミズは薬効が結構強力だから常食には向かないと思う
94 19/09/03(火)20:14:02 No.619985594
もう口にチューブつなげばと思ったが つないでる手間より勝手にえさ食べてもらった方が楽に決まってるな
95 19/09/03(火)20:14:07 No.619985632
本当の親子丼が食いたければシシャモを乗せよう
96 19/09/03(火)20:14:08 No.619985636
>>ミミズは? >土の味がするってペットイーターが 昔ハンバーガーにミミズ混ぜ込んで嵩増しする噂があったけれど砂利を吐き出させないと歯ごたえで即バレルよなぁ…
97 19/09/03(火)20:14:37 No.619985824
鶏はほぼすべての部位に何かしらの使い道があるのが偉い
98 19/09/03(火)20:14:46 No.619985886
ブラジル産とかよく見かけるけれどあんな遠くから持ってきているのか…
99 19/09/03(火)20:15:06 No.619985987
>鶏はほぼすべての部位に何かしらの使い道があるのが偉い まさにいいとこ鶏ですな!
100 19/09/03(火)20:15:23 No.619986059
国産でも安いのがありがたすぎる…
101 19/09/03(火)20:15:23 No.619986065
街中歩いててこの無数のコンビニそれぞれに鶏肉が毎日安定供給されてるのすげえな…とか思ったりする
102 19/09/03(火)20:15:23 No.619986067
>ハズレの鶏肉って引いたことない気がする 品種も飼育環境も50年前とは比べ物にならんのだよ
103 19/09/03(火)20:15:27 No.619986085
シメたことあるけど羽根むしったあたりで目の前にあるのがニワトリから鶏肉になる
104 19/09/03(火)20:15:28 No.619986097
>もしやもう培養肉みたいものでは…? 鳴き声聞こえないしカプセルだから大量に積めるし利点しかねえ 外観はマトリックスのあれだけど
105 19/09/03(火)20:15:45 No.619986182
>まさにいいとこ鶏ですな! …なんだって?
106 19/09/03(火)20:15:52 No.619986226
日本で海外産の胸肉を見かけないのは安くなりすぎるからといううわさを聞いたことがあるけど どれだけ安いんです…?
107 19/09/03(火)20:15:54 No.619986243
けいとうみずにくれごす
108 19/09/03(火)20:15:55 No.619986248
鶏の羽根はなんかに使ってるのかなとググっても なんか試験的なのがヒットするくらいだな
109 19/09/03(火)20:16:22 No.619986394
でもここまでに至る道のりで苦労はしてるんですよ この100年でえらいことになったけど それ以前はそんなに増やせないから卵ですら貴重品だし
110 19/09/03(火)20:16:31 No.619986451
鳥インフルで数万単位で殺処分とかされても変わりがいくらでも居るとか凄い
111 19/09/03(火)20:16:35 No.619986472
>鳴き声聞こえないしカプセルだから大量に積めるし利点しかねえ >外観はマトリックスのあれだけど どんな感じか気になる…
112 19/09/03(火)20:16:49 No.619986551
>めっちゃ高いよ >漢方薬だしあいつら マクドがミミズ使ってる!って懐かしの都市伝説がぶっちゃけその方がずっと高いって理屈で否定されてたのすき
113 19/09/03(火)20:17:51 No.619986889
都市伝説が多すぎでわかんねえ… 結局成長ホルモンもやってないようだし
114 19/09/03(火)20:18:03 No.619986942
>日本で海外産の胸肉を見かけないのは安くなりすぎるからといううわさを聞いたことがあるけど >どれだけ安いんです…? 業務用スーパーとかだと売ってるけどキロ単位で買っても1000円しないぞ
115 19/09/03(火)20:18:30 No.619987088
マックのハンバーグをチキンにしたらやすくなるとかない?
116 19/09/03(火)20:18:30 No.619987089
安い羽毛布団とかに浸かってんじゃないの?
117 19/09/03(火)20:18:41 No.619987141
ミミズ…利尿作用だっけ?
118 19/09/03(火)20:19:09 No.619987289
>マックのハンバーグをチキンにしたらやすくなるとかない? チキンフィレオとか別に安くはないし
119 19/09/03(火)20:19:10 No.619987299
もも肉がグラム59円とか
120 19/09/03(火)20:19:13 No.619987311
>マックのハンバーグをチキンにしたらやすくなるとかない? てりやきチキン!
121 19/09/03(火)20:19:18 No.619987342
韓国にチキン店が大量にあるのはFTAでアメリカ産の鶏肉が大量に安く入ってきてるからと言う理由が大きい
122 19/09/03(火)20:19:26 No.619987386
>日本で海外産の胸肉を見かけないのは安くなりすぎるからといううわさを聞いたことがあるけど >どれだけ安いんです…? 冷凍のブラジル産鶏胸肉なら2キロ880円で売ってたな
123 19/09/03(火)20:19:49 No.619987512
>ミミズ…利尿作用だっけ? 主には解熱
124 19/09/03(火)20:20:07 No.619987605
もしかして人件費のめっちゃ安い国でも美味しく作れるというのが重要なのでは?
125 19/09/03(火)20:20:29 No.619987742
>主には解熱 あーそれは食べ過ぎヤバいわ
126 19/09/03(火)20:20:33 No.619987766
卵が栄養も調理法も万能食材すぎる きんにくんが毎日5個食う訳だ
127 19/09/03(火)20:20:44 No.619987830
マックのバーガー系はそもそも原価ギリギリもしくは赤字覚悟の値段だっけか ドリンクとポテトで利益回収するスタイルだからそこまで影響なさそう
128 19/09/03(火)20:21:01 No.619987940
鳥のエサってそれより安いってことだろ 何喰ってるんだ
129 19/09/03(火)20:21:08 No.619987989
>もしかして人件費のめっちゃ安い国でも美味しく作れるというのが重要なのでは? そうだよ 管理が楽なのが大事だよ
130 19/09/03(火)20:21:20 No.619988073
まあ正直国産でいいと思うけどね 豚や牛と比べるとそれでも安いし
131 19/09/03(火)20:21:44 No.619988228
家で飼ってるやつは凶暴化してガキ共の天敵と化す
132 19/09/03(火)20:22:00 No.619988296
>鳥のエサってそれより安いってことだろ >何喰ってるんだ とうもろこし?
133 19/09/03(火)20:22:27 No.619988444
フライドチキンをもっと安くしてもらいたいので海外産をガンガン輸入してほしい
134 19/09/03(火)20:22:38 No.619988508
正直昆虫食の方がコストが安い!とか言ってるけど糞だしとか加工費用めっちゃ掛かると思う…
135 19/09/03(火)20:23:05 No.619988660
チキンクリスプとか100円で食えて良いものではない…うますぎる…
136 19/09/03(火)20:23:14 No.619988715
飼育面積取らないからやろうと思えば屋上でも飼育できる フンが臭いからニオイ対策は必要だけど
137 19/09/03(火)20:23:23 No.619988768
>家で飼ってるやつは凶暴化してガキ共の天敵と化す わしが死んだら3年は隠しておけ…そして影武者を立てるのだ
138 19/09/03(火)20:23:24 No.619988775
近くのスーパーのセールだと国産胸肉が33円で買えるけど客引きのための赤字前提の品なんだろうか
139 19/09/03(火)20:23:29 No.619988805
>鳥のエサってそれより安いってことだろ >何喰ってるんだ 人間が食わない硬い餌用コーンとか こういうやつね https://chikusangenki.jp/question/cate02_002/
140 19/09/03(火)20:23:33 No.619988834
牛は肉効率は悪い代わりに牛乳がいっぱい出てるって利点はないの?
141 19/09/03(火)20:23:34 No.619988841
su3288134.jpg
142 19/09/03(火)20:23:38 No.619988863
皮いっぱい食べたい皮
143 19/09/03(火)20:23:47 No.619988918
昆虫食は全部ミキサーにかけて粉末にするのが主流になりそう
144 19/09/03(火)20:23:59 No.619988974
>飼育面積取らないからやろうと思えば屋上でも飼育できる >フンが臭いからニオイ対策は必要だけど フンの臭い対策とかもしたらヤバそう どこででも育てられちまう
145 19/09/03(火)20:24:00 No.619988981
ハンバーグやステーキに並ぶ味のポテンシャルあるもんなからあげ
146 19/09/03(火)20:24:05 No.619989010
人間が長い間改良重ねた結果なんだからチートもクソもないだろ
147 19/09/03(火)20:24:34 No.619989166
昭和30年頃の田舎では年に1回食えるかどうかのごちそうだったらしい
148 19/09/03(火)20:24:41 No.619989201
何がありがたいってちゃんと美味しい事
149 19/09/03(火)20:24:45 No.619989226
鶏の糞を餌に虫を育てれば更にお得では?
150 19/09/03(火)20:24:48 No.619989238
>牛は肉効率は悪い代わりに牛乳がいっぱい出てるって利点はないの? 利点は高く売れるとかそういうのじゃないかな
151 19/09/03(火)20:24:51 No.619989263
鶏糞は肥料になったっけ?
152 19/09/03(火)20:24:54 No.619989279
ブロイラーはとても柔らかくて味が薄いという特性上いろんな調味料との相性が抜群
153 19/09/03(火)20:25:22 No.619989417
>su3288134.jpg ばよ いん
154 19/09/03(火)20:25:31 No.619989470
>鶏糞は肥料になったっけ? たい肥に使われるね
155 19/09/03(火)20:25:36 No.619989495
>牛は肉効率は悪い代わりに牛乳がいっぱい出てるって利点はないの? 肉牛と乳牛は違う
156 19/09/03(火)20:25:36 No.619989496
>正直昆虫食の方がコストが安い!とか言ってるけど糞だしとか加工費用めっちゃ掛かると思う… 見た目が致命的なのと人間一人分のカロリーを賄うにはかなりの量が必要なのも問題
157 19/09/03(火)20:26:06 No.619989660
>su3288134.jpg せいぶつのしんかってすげー…
158 19/09/03(火)20:26:08 No.619989667
卵もチート食品だよな 毎日産むとか意味わかんねぇ 栄養素も完全食に近い
159 19/09/03(火)20:26:40 No.619989837
オスは食用に適さないんだってね
160 19/09/03(火)20:26:43 No.619989861
食わせる飼料もどんどん改良されてる!
161 19/09/03(火)20:27:01 No.619989959
ミルクは出せないけど卵が強すぎる
162 19/09/03(火)20:27:07 No.619989993
>鶏の糞を餌に虫を育てれば更にお得では? 糞を食う虫ってそんなにいないし… 肥料にして野菜育てた方が遥かにお得だから…
163 19/09/03(火)20:27:27 No.619990079
コイツの気性とか生態がわりとクソだから 食われまくってても同情心が薄れる
164 19/09/03(火)20:27:30 No.619990092
>>su3288134.jpg >せいぶつのしんかってすげー… これを進化と呼ぶのはちょっと…
165 19/09/03(火)20:27:33 No.619990107
ブロイラーは生体人工タンパク質工場である ブロイラーこそ完成した人造肉そのもの
166 19/09/03(火)20:28:01 No.619990270
>>正直昆虫食の方がコストが安い!とか言ってるけど糞だしとか加工費用めっちゃ掛かると思う… >見た目が致命的なのと人間一人分のカロリーを賄うにはかなりの量が必要なのも問題 あと調理パターンの積み重ねの歴史に差がある 今更苦労して食べる気もなぁ…
167 19/09/03(火)20:28:07 No.619990306
鳥の餌には虫つかうよね インドネシアの動画でBSFとかいうのを育てて鶏にあげる奴が好き
168 19/09/03(火)20:28:35 No.619990448
異世界転生するなら今のニワトリ10羽持ち込むだけで無双できそう
169 19/09/03(火)20:28:56 No.619990567
>昭和30年頃の田舎では年に1回食えるかどうかのごちそうだったらしい 日本だと本格的に食肉として使われたの明治入ってからだからな
170 19/09/03(火)20:29:22 No.619990696
そもそも虫って共食いしたりするから大量に繁殖させるの大変なんだよ 流通させるなら何百トンって生産しないといけないしあんまり現実的じゃない ニワトリは最初小さいのに巨大に育つから最高
171 19/09/03(火)20:29:32 No.619990754
種としてのブロイラーもすごいんだけど もっとすごいのは飼育ノウハウ 24時間無尽蔵に餌を食わせ続けるノウハウの結晶
172 19/09/03(火)20:30:03 No.619990926
>昭和30年頃の田舎では年に1回食えるかどうかのごちそうだったらしい そもそもスーパーマーケットと冷凍技術が出てくるまではド田舎だと物流がなくて高い
173 19/09/03(火)20:30:07 No.619990960
鳥インフルエンザとかこわくない?
174 19/09/03(火)20:30:17 No.619991019
>体重1kg増体に要する穀物飼料 >牛 10~11kg >豚 3~3.5kg >鶏 2.2kg~2.3kg >飼料効率すごいなもっと低いもんかと思ってた この他に牛はゲップでメタンガス吐きまくる
175 19/09/03(火)20:30:28 No.619991095
>そもそも虫って共食いしたりするから大量に繁殖させるの大変なんだよ >流通させるなら何百トンって生産しないといけないしあんまり現実的じゃない >ニワトリは最初小さいのに巨大に育つから最高 蛾とか共食いのイメージないけどするの?
176 19/09/03(火)20:30:53 No.619991234
成長促進剤をたんまり食わせて育った肉を人間がたんまり食べて
177 19/09/03(火)20:31:14 No.619991332
鶏はマッチョも好んで食うからビーガンは勝てない ビーガンは牛から攻めた方がいい
178 19/09/03(火)20:31:23 No.619991384
>蛾とか共食いのイメージないけどするの? 蛾は飼料の要求が繊細でめんどい
179 19/09/03(火)20:31:47 No.619991514
虫は食べるより例えば今あるのはゴミ処理のためにハエをつかって肥料にしたり そういう用途のほうがいいと思うんよね
180 19/09/03(火)20:31:51 No.619991532
ティラノサウルスの成れの果てなんだっけ
181 19/09/03(火)20:32:08 No.619991617
ここからブロイラーが進化するとしたら 取れる肉量の増加か1日に産む卵の数が増えるのかどっちになるかね
182 19/09/03(火)20:32:24 No.619991717
ささみって何であんな安いの…
183 19/09/03(火)20:33:57 No.619992156
>ここからブロイラーが進化するとしたら >取れる肉量の増加か1日に産む卵の数が増えるのかどっちになるかね 成長速度とかもな
184 19/09/03(火)20:33:59 No.619992163
ブロイラーはそもそも卵取る品種じゃないのでそっちの能力は必要ない そっちは白色レグホンが魔改造されてる
185 19/09/03(火)20:34:13 No.619992237
食肉用のブロイラーが卵生んでどうするんだ
186 19/09/03(火)20:34:37 No.619992367
焼き鳥ウメぇウメぇ
187 19/09/03(火)20:34:42 No.619992387
>ここからブロイラーが進化するとしたら >取れる肉量の増加か1日に産む卵の数が増えるのかどっちになるかね オスメスのどっちが産まれるのかの条件とかを解明して 産まれる量をコントロールするとかそういうのもあるんじゃないか
188 19/09/03(火)20:34:44 No.619992403
プラスチックを食べる虫を開発しよう!
189 19/09/03(火)20:34:59 No.619992472
肉量はもう必要ないところまで来たので今は速度重視だね 飼育法でいかに鶏をバグらせるか色々研究してる
190 19/09/03(火)20:35:18 No.619992574
牛や豚を潰して食べると部位によっては臭くて食えたもんじゃないけど鶏は全身美味しく食べられるからありがたいってイモトが言ってた
191 19/09/03(火)20:35:41 No.619992708
>プラスチックを食べる虫を開発しよう! 絶対逃がすなよ!!
192 19/09/03(火)20:36:02 No.619992842
ブロイラー出荷RTA
193 19/09/03(火)20:36:03 No.619992845
より過酷な環境でも育つという方向性でも研究やってる 砂漠に鶏舎建てても育つやつ作ろうぜとか
194 19/09/03(火)20:36:17 No.619992924
鳥育成RTAか…
195 19/09/03(火)20:36:40 No.619993060
>>プラスチックを食べる虫を開発しよう! >絶対逃がすなよ!! ごめん^^;
196 19/09/03(火)20:36:57 No.619993133
>ささみって何であんな安いの… 柔らかくておいしいのに安くて凄いよねえ
197 19/09/03(火)20:36:59 No.619993142
>>プラスチックを食べる虫を開発しよう! >絶対逃がすなよ!! メスだから逃げても大丈夫でしょうハハハ
198 19/09/03(火)20:37:18 No.619993224
照明をつけたり消したりすることで朝が来たと誤認させてひたすら飯食わせるとか発想が外道
199 19/09/03(火)20:37:22 No.619993245
>>プラスチックを食べる虫を開発しよう! >絶対逃がすなよ!! ↑ごめん^^;
200 19/09/03(火)20:37:25 No.619993267
>プラスチックを食べる虫を開発しよう! ポリエステルとか化学的だったり樹脂的なものを食べるようにしてあらゆる環境に適合させる爆発的に増えるようにしよう
201 19/09/03(火)20:37:34 No.619993311
鶏と蚕はとりあえず宇宙につれていくべき筆頭かな…
202 19/09/03(火)20:37:38 No.619993339
SCPの人らは帰って
203 19/09/03(火)20:38:01 No.619993445
人間容赦ないなって思ったけどどんなカスタマイズにも応じちゃうブロイラーさんも悪いところあると思う
204 19/09/03(火)20:38:06 No.619993476
たまにある巨大な肉塊に遺伝子改良された家畜に片足突っ込んでるよね 実際は単に大型化しただけだが
205 19/09/03(火)20:38:24 No.619993581
稀少部位っちゃ稀少部位だけど絶対数がけた違いだから安いぜ!
206 19/09/03(火)20:38:48 No.619993719
>照明をつけたり消したりすることで朝が来たと誤認させてひたすら飯食わせるとか発想が外道 これは人間の体も似たような仕組みだったはず 潜水艦乗りのノウハウだけど
207 19/09/03(火)20:38:59 No.619993769
蚕と鶏は人類に多大な貢献をしている…
208 19/09/03(火)20:39:08 No.619993819
>人間容赦ないなって思ったけどどんなカスタマイズにも応じちゃうブロイラーさんも悪いところあると思う 何で対応できちゃうんだろうね… 普通病気とかになるんじゃ…
209 19/09/03(火)20:39:25 No.619993898
じゃあこのブロイラーがプラスチック食うようにすればいいんじゃね?
210 19/09/03(火)20:39:48 No.619994016
>偶然かわからんがメジャー宗教にひっかからない種族なのも強い… 肉の禁忌って主にイスラムくらいじゃない…? 仏教は宗派によっちゃ全禁だけどノーカンとして
211 19/09/03(火)20:39:57 No.619994060
>何で対応できちゃうんだろうね… >普通病気とかになるんじゃ… 病気になる前に死ぬんじゃね
212 19/09/03(火)20:40:00 No.619994069
ブロイラーの管理もブロイラーにやらせよう
213 19/09/03(火)20:40:10 No.619994118
なので最大効率を叩き出す照明の付け方を研究しました 15分間隔でオンオフすると体内時計がバグることがわかりました
214 19/09/03(火)20:40:20 No.619994166
鳥食って当たることあんまないしな
215 19/09/03(火)20:40:41 No.619994278
>>偶然かわからんがメジャー宗教にひっかからない種族なのも強い… >肉の禁忌って主にイスラムくらいじゃない…? >仏教は宗派によっちゃ全禁だけどノーカンとして ヒンドゥー教は牛だめ
216 19/09/03(火)20:40:58 No.619994377
>ブロイラーの管理もブロイラーにやらせよう 出荷されたブロイラーをブロイラーが消費する
217 19/09/03(火)20:41:04 No.619994403
>鳥食って当たることあんまないしな 生はダメだがな
218 19/09/03(火)20:41:20 No.619994479
>肉の禁忌って主にイスラムくらいじゃない…? イスラムの豚 ヒンズーの牛以外に肉の禁忌って何があるっけ……
219 19/09/03(火)20:41:25 No.619994510
>>ブロイラーの管理もブロイラーにやらせよう >出荷されたブロイラーをブロイラーが消費する 市民権を主張するブロイラー
220 19/09/03(火)20:41:39 No.619994601
どうせ動物なり植物なり何らかの種族を犠牲にしなきゃならないわけで そこらへん開き直らないと人類全体が即身仏化しなきゃならんことになるしね…
221 19/09/03(火)20:41:56 No.619994681
>市民権を主張するブロイラー ホイ出荷
222 19/09/03(火)20:42:12 No.619994761
>プラスチックを食べる虫を開発しよう! すでに微生物はいなかったっけ?
223 19/09/03(火)20:42:37 No.619994899
イスラムが豚はダメなのはそうだけど 正しい手順で処理しなかったら豚以外でもダメなのは面倒くさい話だと思う