虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/03(火)17:35:40 日本の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/03(火)17:35:40 No.619949000

日本のロンダルキア

1 19/09/03(火)17:43:43 No.619950463

中部の方がひどくない? 長野とか

2 19/09/03(火)17:48:58 No.619951424

>中部の方がひどくない? >長野とか 立派な新幹線が通ってるじゃないですか…

3 19/09/03(火)17:51:36 No.619951872

青森県真ん中の山が邪魔だけどいい感じじゃん

4 19/09/03(火)17:53:03 No.619952167

山形や会津の逃げられない感はいいと思う

5 19/09/03(火)17:53:29 No.619952261

南部藩は南部領が広いからってなんになるんだよってキレても仕方ないと思う

6 19/09/03(火)17:54:37 No.619952494

>青森県真ん中の山が邪魔だけどいい感じじゃん これで平均気温が高ければね…

7 19/09/03(火)17:55:06 No.619952591

>これで平均気温が高ければね… 今年の夏死ぬかと思ったんですけど…

8 19/09/03(火)17:55:59 No.619952764

仙台や新潟が何故発展してるのかよく分かる やっぱり平野は正義だわ

9 19/09/03(火)17:57:12 No.619952992

会津は新潟への道の方が開けてるように見える

10 19/09/03(火)17:58:11 No.619953160

秋田山形の開けてなさは納得しちゃうね

11 19/09/03(火)17:59:11 No.619953345

表日本はいいね

12 19/09/03(火)17:59:11 No.619953347

秋田も平野多いじゃん!

13 19/09/03(火)17:59:28 No.619953408

そりゃ秋田の人は八郎潟干拓しようと思うよね

14 19/09/03(火)17:59:36 No.619953430

新潟平野なんか海抜0m以下だから 常時排水してないとすぐ沼地になる 人類が滅びたら100年立たずに葦の原よ

15 19/09/03(火)17:59:40 No.619953439

山のいい感じのジャマさがこりゃ発展無理だなって

16 19/09/03(火)18:03:03 No.619954062

山形は仙台へのアクセスが良い分秋田とは雲泥の差がある

17 19/09/03(火)18:04:39 No.619954380

岩木山と鳥海山の存在感がすごい

18 19/09/03(火)18:04:41 No.619954383

黄色いとこも別に平地ってわけじゃないしな

19 19/09/03(火)18:05:12 No.619954488

津軽平野の北側が昔は海だったのがよくわかる

20 19/09/03(火)18:05:22 No.619954515

なぜ青森で弘前が発展したのかよくわかる そりゃ魔女の居候いても大丈夫な屋敷になるわな

21 19/09/03(火)18:06:07 No.619954670

岩手もなんだか山だらけだな

22 19/09/03(火)18:06:19 No.619954717

秋田県の形で山脈に覆われてる…

23 19/09/03(火)18:06:40 No.619954788

リアス式海岸ってクソじゃない?

24 19/09/03(火)18:07:19 No.619954908

これ見ると岩手の中心はもう少し南に寄ってもいいような気がするんだが

25 19/09/03(火)18:07:50 No.619955019

>リアス式海岸ってクソじゃない? お魚いっぱい獲れるし…

26 19/09/03(火)18:07:50 No.619955022

山形と米沢なんて近いじゃんとおもったけどわりと分断されてるんだな

27 19/09/03(火)18:08:15 No.619955100

人間は土地が平らなところにしか住めねぇというのがよくわかるな

28 19/09/03(火)18:08:38 No.619955176

三陸海岸は漁場としては魅力的だし…

29 19/09/03(火)18:09:19 No.619955301

県境は高い山の稜線ってのがよく分かる

30 19/09/03(火)18:09:22 No.619955310

中国山地レベルだと山間部でも割と人がいるが奥羽山脈は本当に人がいないからな…

31 19/09/03(火)18:10:09 No.619955467

あんだけ津波が何度も何度も押し寄せる土地でも豊かな海だから帰ってくるんだよな…

32 19/09/03(火)18:10:32 No.619955535

盆地だらけで住みやすいところですね

33 19/09/03(火)18:10:45 No.619955564

低い山を軒並みブルで平らにならしてしまえばいいと思うのは田舎育ちに共通の思想だと思う 列島改造計画!

34 19/09/03(火)18:11:19 No.619955683

仙台も仙台じゃなくて石巻とかの方が良かったんじゃないかな って気もする

35 19/09/03(火)18:11:23 No.619955691

秋田の特に内陸側はこの独特の形のおかげで夏蒸し暑く冬豪雪地帯である

36 19/09/03(火)18:11:47 No.619955758

全部平野にした結果雨降らなくなって水不足よ

37 19/09/03(火)18:12:12 No.619955838

>山形の特に内陸側はこの独特の形のおかげで夏蒸し暑く冬豪雪地帯である

38 19/09/03(火)18:13:48 No.619956131

山に降った豪雪のおかげで夏に水に困りにくくなるというメリットも一応あるし…

39 19/09/03(火)18:15:57 No.619956497

岩手のライン状に平野があるのは北上川が通ってる所だ そのラインを外れるとマジで街がない

40 19/09/03(火)18:16:01 No.619956513

全部平地にすることはないけどせめて峠の幹線道路が街を作れるくらい真っ平らにできないものか…

41 19/09/03(火)18:16:08 No.619956545

山だらけだから水資源超潤沢なのはまあ忘れちゃいかんわなあ

42 19/09/03(火)18:16:14 No.619956561

奥羽山脈と太平洋のおかげで仙台は大して雪が降らず東北の中では温暖な気候なのだ ありがとう奥羽山脈と太平洋 日本海側の人達は頑張ってくれ

43 19/09/03(火)18:17:10 No.619956717

岩手の沿岸とか僻地感すごいな というか何でこんなにほとんど山なの

44 19/09/03(火)18:17:20 No.619956744

新潟が発展している理由がわかるな

45 19/09/03(火)18:17:27 No.619956768

仙台は温暖な気候とは言うが冬は風が強いし冷たいから雪がいっぱい降るのとは違う厳しさがある

46 19/09/03(火)18:19:16 No.619957147

よく田舎は土地が余ってるからそこ開発して住めばいいとか言う奴がいるが こんなインフラも無い山のど真ん中に住みたいやつがいるかよく考えてほしい

47 19/09/03(火)18:20:20 No.619957357

盆地がマジくそ立地だな

48 19/09/03(火)18:20:23 No.619957363

東北は大陸から切り離されたわけじゃなく火山活動によって盛り上がってできた比較的新しい土地だから

49 19/09/03(火)18:21:01 No.619957491

奥羽山脈無かったら太平洋側も大雪になってただろうしな

50 19/09/03(火)18:21:19 No.619957556

会津は山 中通りは盆地 浜通りは海 バランスがいい

51 19/09/03(火)18:22:32 No.619957787

阿武隈台地が低くて平らだったら便利なのになぁ…

52 19/09/03(火)18:24:00 No.619958061

こうして見ると北上盆地とか仙台がまだ栄えてる方な理由も分かるな… 関東までの道がぶつ切りにされてない 岩手の海側とか秋田山形とかこんな山で分断されててどうしようもなくない?

53 19/09/03(火)18:24:29 No.619958152

この山だらけの中に車が通れる道を拓いた先人がマジ偉大すぎる

54 19/09/03(火)18:24:55 No.619958233

太平洋側は雪は多少マシな代わりに寒さがキツイ 降らない地域の人から見たらどっちも変わんねえよって言われそうだけど

55 19/09/03(火)18:25:09 No.619958279

岩手の沿岸部とかよく道路通したよね

56 19/09/03(火)18:25:46 No.619958398

税金が除雪費に吸われるかどうかは大きいんじゃないかな

57 19/09/03(火)18:26:05 No.619958449

これ岩手ってまだマシな立地じゃね内陸部 やっぱ奥州藤原氏が頼朝に滅ぼされたのが悪いの?

58 19/09/03(火)18:26:45 No.619958567

>この山だらけの中に車が通れる道を拓いた先人がマジ偉大すぎる 日本有数の超豪雪地帯に道を通した月山道路はスゴい

59 19/09/03(火)18:26:49 No.619958582

>岩手の海側とか秋田山形とかこんな山で分断されててどうしようもなくない? どうしようもなかったので昭和になるまで水運が主力だった

60 19/09/03(火)18:26:52 No.619958597

いわきまで南下すると冬でも路面が凍らないから驚く 驚いた

61 19/09/03(火)18:26:54 No.619958605

ソ連がなー東側の開発頑張ってくれればなー

62 19/09/03(火)18:27:03 No.619958630

喜多方辺りはマジでロンダルギア

63 19/09/03(火)18:27:38 No.619958735

そりゃ岩手は小沢一派が強かったのも納得だわ

64 19/09/03(火)18:27:51 No.619958779

>というか何でこんなにほとんど山なの プレートが寄り集まり褶曲作用で作られた日本列島はデフォが山 平野はうまいことデカい川に侵食される機会に恵まれた土地

65 19/09/03(火)18:28:21 No.619958879

冬季通行止めにならない道路マジすごい

66 19/09/03(火)18:28:33 No.619958920

岩手っていうか北上盆地は 仙台でよくない? という点以外は良い土地なんすよ… 盛岡は新幹線一つで東京だし…

67 19/09/03(火)18:28:40 No.619958939

>>岩手の海側とか秋田山形とかこんな山で分断されててどうしようもなくない? >どうしようもなかったので昭和になるまで水運が主力だった 秋田は道路がクソだから未だに隔離された地みたいになってるぞ

68 19/09/03(火)18:28:49 No.619958969

>ソ連がなー東側の開発頑張ってくれればなー ウラジオストックと秋田港を国際航路にするか・・・

69 19/09/03(火)18:29:42 No.619959128

>これ岩手ってまだマシな立地じゃね内陸部 南北に移動するのは結構快適だよ 東西に移動するのは南北の倍くらいかかることもある

70 19/09/03(火)18:29:51 No.619959155

こう見ると何で会津と中通りと浜通りが全部ふぐすまでまとめられるのか謎

71 19/09/03(火)18:29:52 No.619959161

>平野はうまいことデカい川に侵食される機会に恵まれた土地 仙台平野って北上川も阿武隈川も流れ着く場所だもんなぁ…

72 19/09/03(火)18:30:12 No.619959238

中国四国の方がひどいと思うがな

73 19/09/03(火)18:30:13 No.619959245

秋田のかこわれかたほんと見事だな

74 19/09/03(火)18:30:50 No.619959354

群馬マジ山だよね 新潟行くとき在来線乗ってったら地形がヤバすぎてどうすんだよこれ…ってなった

75 19/09/03(火)18:30:53 No.619959361

岩手の中心部はちょっと標高が高いから寒くて暑いくらいで立地は悪くないよね

76 19/09/03(火)18:31:42 No.619959511

これ見ると宮城県県北はもっと栄えていい気がする

77 19/09/03(火)18:31:51 No.619959546

>秋田は道路がクソだから未だに隔離された地みたいになってるぞ 秋田は秋田県内の道路は充実してるだろ 他県とのアクセスは知らんな

78 19/09/03(火)18:32:44 No.619959710

>中国四国の方がひどいと思うがな 単体で見ると紀伊半島と伊豆がヤバい 四国は…うん…

79 19/09/03(火)18:32:54 No.619959744

宮城と山形はちょっと山あるくらいで他と比べたら通りやすそうでいいな

80 19/09/03(火)18:33:07 No.619959775

>これ見ると宮城県県北はもっと栄えていい気がする 奥羽山脈バリアが薄くてちょっと雪降るし… 石巻辺りなら気候面では最高だと思う

81 19/09/03(火)18:33:15 No.619959797

岩手の山の中の微妙に盆地っぽくなってるあたりが遠野なのね

82 19/09/03(火)18:34:14 No.619959971

改めてぐぐるマップで見てみると殆どの地方都市がちょっと車走らせるともう畑か山なのよね そうじゃないのは東京と大阪くらい

83 19/09/03(火)18:34:35 No.619960040

北上川と最上川と阿武隈川の位置わかると納得

84 19/09/03(火)18:34:36 No.619960042

山形市が仙台市と隣同士ってのがもうね 他所の地方だったら山隔てても衛星都市になってるレベル

85 19/09/03(火)18:35:01 No.619960132

岩手の中でも盛岡がそれほどいい立地じゃなさそうに見えるんだが

86 19/09/03(火)18:35:06 No.619960152

>群馬マジ山だよね >新潟行くとき在来線乗ってったら地形がヤバすぎてどうすんだよこれ…ってなった 関越から逸れて長野方面へ行く時の切り立った岩山が並ぶ景色はなかなかヤバい 俺の中の群馬のイメージがあの辺

87 19/09/03(火)18:35:10 No.619960163

>岩手の山の中の微妙に盆地っぽくなってるあたりが遠野なのね …ほんとだ!

88 19/09/03(火)18:35:12 No.619960171

>他所の地方だったら山隔てても衛星都市になってるレベル もうなってます…

↑Top