19/09/03(火)01:29:19 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/03(火)01:29:19 No.619840981
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/09/03(火)01:34:06 No.619841722
何で2chだったのか未だに分からない…
2 19/09/03(火)01:39:43 No.619842581
>何で2chだったのか未だに分からない… ただ一番小さい使わないchってだけでは?
3 19/09/03(火)01:40:14 No.619842673
これ27どころか37でもわからんのでは
4 19/09/03(火)01:42:26 No.619842991
35でも分かるよ
5 19/09/03(火)01:42:36 No.619843017
>これ27どころか37でもわからんのでは 30代だが田舎のばーちゃんちで触ったことあるからわかる
6 19/09/03(火)01:43:27 No.619843138
話し相手のTVスウィッチ引っ張る ってパトレイバーの歌で聞いたから知ってる
7 19/09/03(火)01:44:10 No.619843216
1983年発売で7~8年現役だから30代前半あたりまでは実機で触ってる
8 19/09/03(火)01:44:38 No.619843278
>話し相手のTVスウィッチ引っ張る >ってパトレイバーの歌で聞いたから知ってる ミッナイッブルーかっこいいよね
9 19/09/03(火)01:45:30 No.619843407
30後半なら子供の頃なら使ってただろモバマスも出来立ての頃ならいけたのだろうけどもうね
10 19/09/03(火)01:46:37 No.619843547
長く使ってる家なら30前でもギリ見てるぐらいか 絶妙なとこだな…
11 19/09/03(火)01:46:41 No.619843558
こーんやじゅうじのバスにっ!のったらー!
12 19/09/03(火)01:47:42 No.619843697
32だけどギリギリ数回触ったことあるくらいだな 身近な環境だった人ならいけそう
13 19/09/03(火)01:48:48 No.619843876
友達の家のテレビがこれだったけど RFスイッチの接続は30代前半自分でやったことないのでは
14 19/09/03(火)01:48:51 No.619843888
>何で2chだったのか未だに分からない… 我が家では1chだったから地域差あるんだろうね
15 19/09/03(火)01:49:21 No.619843958
2chって教育テレビでしょ
16 19/09/03(火)01:49:25 No.619843973
30だけどファミコンあったし子供の頃ギリギリ回すタイプのテレビだった
17 19/09/03(火)01:50:51 No.619844180
平成生まれの若者には全く分からない話だ…
18 19/09/03(火)01:51:05 No.619844212
30代前半だけどうちにこれあったなぁ チャンネル変える摘みの部分ぶっ壊れてて指先に力込めて回してた あと音量調整はその電源スイッチ回すと出来た記憶がある
19 19/09/03(火)01:51:30 No.619844264
ファミコンは触ったけど回すタイプは未経験だな
20 19/09/03(火)01:51:35 No.619844276
昭和生まれでも知らないよこんなの… RF端子も自分でセットした記憶はない
21 19/09/03(火)01:52:16 No.619844364
最初のテレビはリモコンがテレビに装着できる奴だったからダイヤル式触ったことないな
22 19/09/03(火)01:53:26 No.619844531
明日一日は憧れた街のゴミの中ッやめろ!
23 19/09/03(火)01:53:28 No.619844535
テレビなんて壊れなければ10年20年使い続ける物なんだから多少世代が違うの知ってるくらいおかしくないだろう
24 19/09/03(火)01:54:49 No.619844714
電源入れて実際に映るまで30分くらい掛かるテレビがどんなもんなのか見てみたい
25 19/09/03(火)01:56:03 No.619844881
パパにやってもらってたからいまだにファミコンのつなげ方わからん
26 19/09/03(火)01:56:09 No.619844894
ファミコンって何年前だっけ…
27 19/09/03(火)01:57:42 No.619845096
アナログ受信用のブラウン管テレビってまだ生産してんの?
28 19/09/03(火)01:57:46 No.619845109
2003年あたりから地デジ置き換えでガンガン捨てられてるから 今の10代はガチで知らんよ
29 19/09/03(火)01:58:07 No.619845143
どこもやってないんじゃない?
30 19/09/03(火)01:58:26 No.619845171
>最初のテレビはリモコンがテレビに装着できる奴だったからダイヤル式触ったことないな ダイヤル式のそれ見た事あるんだ…
31 19/09/03(火)01:58:34 No.619845187
RFユニットに1chと2ch切り替えスイッチがついてて1chが空いてる地域もあるのか…ってなった
32 19/09/03(火)01:58:40 No.619845200
Uちゃんねる合わせるのが大変だった
33 19/09/03(火)02:00:06 No.619845378
テレビ含めた入手難度ってどんなもんなのか
34 19/09/03(火)02:00:14 No.619845391
今の子はテレビ画面に触って拡大縮小をしようとするからな…
35 19/09/03(火)02:00:39 No.619845431
そう言えば巻き戻しって言うのはおっさんなんだっけ? そうでも無いと思うんだけどな
36 19/09/03(火)02:01:01 No.619845469
3色ピンのに変えた時すげえ便利だなって…
37 19/09/03(火)02:02:59 No.619845700
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
38 19/09/03(火)02:03:39 No.619845788
SFCでAVケーブルになったので下手すると20代後半からもうRFスイッチはわからないと思う
39 19/09/03(火)02:04:02 No.619845829
ねじ切れると銅線と端子つながなあかんのよな…
40 19/09/03(火)02:05:01 No.619845946
>1567443779898.png ファミコンあるある過ぎる…
41 19/09/03(火)02:05:07 No.619845959
20代でも余裕でビデオに触れた世代はいるしそもそも歌詞でよくチャンネルを回すという言い回しが出るので巻き戻しや回すって言い回しが通用しないというのはデマでは
42 19/09/03(火)02:05:56 No.619846053
>SFCでAVケーブルになったので下手すると20代後半からもうRFスイッチはわからないと思う 平成生まれは兄ちゃんいたりお父さんが若いとかない限り分からないよ 平成3年にはSFC出ちゃってるから
43 19/09/03(火)02:06:00 No.619846062
カセットふーふーは世代なら誰もがやってたと思う 大人になってあれ駄目だったんだって知ったよ
44 19/09/03(火)02:06:51 No.619846134
なんでやリモコンにも巻き戻しって書いてあるやろ! って見てみたら早戻しって書いてる…
45 19/09/03(火)02:07:09 No.619846159
RFスイッチのケーブルの銅線が折れて 白い部分を削って銅線をまた出そうとした時に 誤ってまとめて切ってしまってさらに短くなる
46 19/09/03(火)02:07:53 No.619846237
ここまで古くはないけどこれよりちょっとだけ新しいレベルのテレビなら映る以上 お下がりでお前のゲーム用テレビだとかに回されて 2000年代前半辺りまでは割と使われてた
47 19/09/03(火)02:08:17 No.619846280
何を巻き戻してるんですか?って聞かれるから早戻しらしいんだけど 結局何を戻してるんですか…?
48 19/09/03(火)02:08:36 No.619846317
RFスイッチは最終的に全部銅線剥き出しにして自分でテープで固定するよね
49 19/09/03(火)02:08:39 No.619846327
>カセットふーふーは世代なら誰もがやってたと思う >大人になってあれ駄目だったんだって知ったよ というか誰から教わったのか知らないが小学校2年生の甥が3DSのカセット(?)をフーフー吹いてた
50 19/09/03(火)02:08:43 No.619846333
あの挟み込む端子ってファミコン以外だと何繋いだりするやつなの
51 19/09/03(火)02:08:58 No.619846358
RFケーブル自体は初代PSの頃まであったからな あれでPS2映すと味わい深い映像が見れたぞ
52 19/09/03(火)02:09:00 No.619846364
HDは普及しないって思ってたゲーム会社社長いたな
53 19/09/03(火)02:09:02 No.619846371
>結局何を戻してるんですか…? そりゃテープに決まってるだろう
54 19/09/03(火)02:09:03 No.619846374
プリントを回すの回すと一緒だよね
55 19/09/03(火)02:09:04 No.619846375
>結局何を戻してるんですか…? 時間かな
56 19/09/03(火)02:09:41 No.619846444
RF端子は接続の仕方まで分かるけどチャンネル回すタイプのテレビは今年で三十菜々だけど友人宅でしか見たことないからな…
57 19/09/03(火)02:10:00 No.619846481
>あの挟み込む端子ってファミコン以外だと何繋いだりするやつなの 昔はバスは皆あのタイプだったの
58 19/09/03(火)02:10:06 No.619846498
教わらずともなんとなく埃とかを飛ばせる気がして吹くんだよ 他のモノをフッて吹いたりするのの延長でやるんだ
59 19/09/03(火)02:10:36 No.619846549
>RFケーブル自体は初代PSの頃まであったからな >あれでPS2映すと味わい深い映像が見れたぞ AVマニアじゃねえからわからんわ
60 19/09/03(火)02:10:44 No.619846565
チャンネル回すテレビ使ってたの今の50代とかでは?
61 19/09/03(火)02:10:50 No.619846575
>時間かな じゃあ時間を巻き戻してるんですで通じるのでは…?
62 19/09/03(火)02:10:55 No.619846583
RFケーブルはアンテナ端子に指すやつに変わると特に悩む事も無くなるよね
63 19/09/03(火)02:11:53 No.619846695
うちも回すタイプだったけどテレビの上にアンテナ乗ってるタイプのはマジで見た事無い
64 19/09/03(火)02:12:19 No.619846732
うちにあったテレビで記憶にある一番古いのが 本体の下部分にチャンネル振り分けたボタンがあってそれを直接押すやつだった
65 19/09/03(火)02:12:32 No.619846756
>じゃあ時間を巻き戻してるんですで通じるのでは…? そういえばそうだな… 巻き戻すって言葉は何かを過去に送るって刷り込まれてるだけなのかな
66 19/09/03(火)02:12:40 No.619846769
40近いけどRF端子はお父様にやってもらってたからわからないな…
67 19/09/03(火)02:13:14 No.619846821
室内アンテナ自体は地デジが来るまでは割と現役な家というか個人部屋も多かったけど あの辺で激減したんだろうか
68 19/09/03(火)02:13:30 No.619846850
今の子供は砂嵐も見たことないのが殆どなんだよな
69 19/09/03(火)02:13:39 No.619846867
>チャンネル回すテレビ使ってたの今の50代とかでは? su3286940.jpg 子供部屋にあった小型テレビは基本的にお下がりなのでガチャガチャテレビが多かった
70 19/09/03(火)02:15:10 No.619846996
>チャンネル回すテレビ使ってたの今の50代とかでは? 30だけど使ってたし 中高生ぐらいが中古で安くテレビ買おうとしたりするとスレ画程レトロじゃなくても 回すタイプは現役だった
71 19/09/03(火)02:15:58 No.619847069
じーちゃんばーちゃんの部屋にあったりな
72 19/09/03(火)02:16:10 No.619847082
ビデオテープ使ってた世代だけどビデオテープ巻き戻ること意識して巻き戻しって言ってたわけじゃないし
73 19/09/03(火)02:16:11 No.619847084
>子供部屋にあった小型テレビは基本的にお下がりなのでガチャガチャテレビが多かった うちにあったやつ!うちにあったやつじゃないか! ビデオデッキも真っ赤だったわ
74 19/09/03(火)02:16:36 No.619847116
37だから分かる
75 19/09/03(火)02:16:44 No.619847126
20年くらい前親があんたの部屋にはテレビ買わないけどこれなら使っていいよって 実家の倉庫に眠ってたガチャガチャする15インチくらいのテレビくれたよ ブラウン管死ぬ一歩手前ですげぇぼやけた映像で深夜アニメ見てた
76 19/09/03(火)02:17:09 No.619847163
>su3286940.jpg このタイプのテレビで友達と星のカービィ夢の泉の物語やってるときに 煙吹いて壊れたの思い出した
77 19/09/03(火)02:17:11 No.619847164
>チャンネル回すテレビ使ってたの今の50代とかでは? 90年代にはもうリビングとかにあるテレビはボタン式になってたけど 子供や一人暮らしの若者が中古や自室に用意する小型テレビなんかはまだチャンネル回す系がよくあった
78 19/09/03(火)02:17:19 No.619847169
テレビデオのビデオの方の壊れてる率の高さよ
79 19/09/03(火)02:17:26 No.619847177
>今年で三十菜々だけど わざとか貴様!
80 19/09/03(火)02:17:46 No.619847207
AVケーブルが登場したときは感動した
81 19/09/03(火)02:17:54 No.619847215
チャンネルガチャガチャするテレビで夜中にこっそりトゥナイト2を観るんだ…
82 19/09/03(火)02:18:24 No.619847255
親父がデジモノ野郎だったせいで家電は結構どれも新しかったから四十ちかいのにガチャガチャ式見たことない… そのかわり肩掛けカバン的携帯電話の時代からすでに携帯導入してた
83 19/09/03(火)02:18:56 No.619847306
38だけど実家には回すタイプもあったしばーちゃんちにもあったわ RFは親父にやってもらった >こーんやじゅうじのバスにっ!のったらー! 抱きしめて!ミッナイッブルー!
84 19/09/03(火)02:18:59 No.619847314
巻き戻しはビデオじゃなくて音楽のカセットテープを巻く方が印象に残ってる
85 19/09/03(火)02:19:06 No.619847324
じいちゃん家は新しもの好きな叔父さん一家が同居してたからむしろ遊びに行くたびに最新型テレビであった…
86 19/09/03(火)02:19:22 No.619847360
古い旅館とかダイヤル回すTV普通に置いてたからなあ…
87 19/09/03(火)02:19:29 No.619847374
リビングの親がいる前でエヴァ見るのが物凄く恥ずかしくて 自分の部屋でお下がりで貰ったチャンネルダイヤル式のテレビで観てたなぁ…
88 19/09/03(火)02:19:58 No.619847414
ウサミン星は地球とは時間の流れが少し違うので!
89 19/09/03(火)02:20:03 No.619847425
あと回すのじゃなくて縦に1~12+αのボタンが並んでるタイプもあったよね うちのテレビの片方はそれだった
90 19/09/03(火)02:20:38 No.619847484
ばあちゃんちのはチャンネル操作がボタンで縦に並んでてその部分が外れてリモコンになるやつだった
91 19/09/03(火)02:20:49 No.619847497
>リビングの親がいる前でエヴァ見るのが物凄く恥ずかしくて 土曜の部活から帰ってきた後昼飯パクつきながら リビングのTVで思いっ切りエヴァの録画見てた俺…
92 19/09/03(火)02:20:53 No.619847509
今はもうテレビ付けてって言うと勝手に付くから時代の流れは恐ろしい
93 19/09/03(火)02:22:02 No.619847619
>リビングの親がいる前でナディア見るのが物凄く恥ずかしくて
94 19/09/03(火)02:22:19 No.619847643
子供の頃爺ちゃん家に行くと家電とかそういうのが何もかも古くてなんか嫌だったけど この歳になると買い替える事自体がめんどくさくなるというのが実感できる
95 19/09/03(火)02:23:26 No.619847746
ファミコンの前年生まれだけど物心ついたときにはもうAVケーブル接続のツインファミコンが家にあった気がする
96 19/09/03(火)02:23:48 No.619847782
>子供の頃爺ちゃん家に行くと家電とかそういうのが何もかも古くてなんか嫌だったけど >この歳になると買い替える事自体がめんどくさくなるというのが実感できる そういうのは孫が出来るくらいの年になってから言え
97 19/09/03(火)02:23:48 No.619847783
高校までは1人でテレビ見れる環境なかったから深夜のエロ番組見れなかった… 今ではそんな番組絶対見れないし貴重な体験を逃したなぁ
98 19/09/03(火)02:24:12 No.619847812
>この歳になると買い替える事自体がめんどくさくなるというのが実感できる 特に今の家電は買い替えるともう設定とか使い勝手がわけわからなくなるからな… あの頃の老人だとビデオデッキやリモコンチャンネルがそういうのに当たったのかもしれない
99 19/09/03(火)02:24:25 No.619847829
この頃って14型とか当たり前で32型を越えるテレビを当然に買える時代が来るとは夢にも思わなかった
100 19/09/03(火)02:24:40 No.619847860
うちのはずっとパチパチボタン押すやつで 全然覚えてないんだけどガキの時俺が栓抜きで画面叩き割ってリモコンついた最新のやつに買い替えたと聞いた 栓抜き云々は覚えてないのに新しいテレビで真っ先に見たのが仮面ライダーBLACKだったのは今も鮮明に覚えてる
101 19/09/03(火)02:25:50 No.619847968
37だけど小学校低学年くらいまで14インチの赤いテレビだった 25インチのリモコン付いてるテレビになった時は嬉しかったよ
102 19/09/03(火)02:26:08 No.619847993
>あの頃の老人だとビデオデッキやリモコンチャンネルがそういうのに当たったのかもしれない 録画予約は今のレベルから思えば凄まじく難しいからな Gコードは革命だと思った
103 19/09/03(火)02:26:33 No.619848037
自分の部屋にテレビ置くの許してもらえなくて隠し持ってたんだよな 隠し持つなら14インチがマストバイであった
104 19/09/03(火)02:26:47 No.619848062
ブラウン管TVが点いた時のどこからでも分かるあの音好き
105 19/09/03(火)02:26:48 No.619848066
画面真っ暗で音量ゼロでもテレビが点いてるかどうか分かるってのも懐かしネタになっていくのかな
106 19/09/03(火)02:27:01 No.619848084
ちょっと待て82年生まれ多くね… 平日の夜中になにやってんだよ酒鬼薔薇世代
107 19/09/03(火)02:27:47 No.619848145
>>あの頃の老人だとビデオデッキやリモコンチャンネルがそういうのに当たったのかもしれない >録画予約は今のレベルから思えば凄まじく難しいからな >Gコードは革命だと思った Gコード結局使わなかったなぁ… 親父もおふくろも覚える気がなくて結局アニメやら映画録画したい俺がめっちゃ覚えてやってた CMカットなんかリアルタイムでみながらやってよく失敗してたなぁ
108 19/09/03(火)02:28:25 No.619848209
>ちょっと待て82年生まれ多くね… >平日の夜中になにやってんだよ酒鬼薔薇世代 酒鬼薔薇は84、5ぐらいだぞ
109 19/09/03(火)02:28:36 No.619848230
いいよね Gコードで1って入力して全然知らないチャンネルの情報出てくるの
110 19/09/03(火)02:28:52 No.619848260
番組表はやっぱすげぇよ うちのかーちゃんでも録画出来るからな
111 19/09/03(火)02:29:45 No.619848331
>画面真っ暗で音量ゼロでもテレビが点いてるかどうか分かるってのも懐かしネタになっていくのかな 小学校の頃は家に帰ってきたときにテレビの音は聞こえなくても 点いてるかどうかはわかったな
112 19/09/03(火)02:30:26 No.619848388
バーコード読ませるやつは簡単に見えてまどろっこしいシステムだったな
113 19/09/03(火)02:30:26 No.619848390
>酒鬼薔薇は84、5ぐらいだぞ 違うよ酒鬼薔薇聖斗は82年生まれだよ… 秋葉原加藤と西鉄バスジャックネオむぎ茶と与沢翼とソフトバンク内川となかなかの逸材が揃った年だよ…
114 19/09/03(火)02:30:47 No.619848424
>この頃って14型とか当たり前で32型を越えるテレビを当然に買える時代が来るとは夢にも思わなかった ワイド画面って実際の面積の割に数字が大きくなるから比べると意外と大きくないよ
115 19/09/03(火)02:31:10 No.619848450
>>画面真っ暗で音量ゼロでもテレビが点いてるかどうか分かるってのも懐かしネタになっていくのかな >小学校の頃は家に帰ってきたときにテレビの音は聞こえなくても >点いてるかどうかはわかったな 居間から大分離れててもなんかつけたときわかるんだよね
116 19/09/03(火)02:31:11 No.619848455
よその家のドラクエが2チャンネルに映るみたいな話あるよね 俺は経験ないけど起こりうるものなのかな
117 19/09/03(火)02:31:12 No.619848458
チャンネル回してもこの機種から来てた言葉なのかな? 自然と使ってたと思う
118 19/09/03(火)02:31:33 No.619848490
ブラウン管時代の32インチは重さがやべぇ
119 19/09/03(火)02:32:11 No.619848538
テレビって本当に軽くなったね… 地震に弱くなったけど…
120 19/09/03(火)02:33:10 No.619848635
薄型ブラウン管は初めて見たとき感動したな それでも今と比べりゃ厚い
121 19/09/03(火)02:33:31 No.619848667
ブラウン管って市販だとどのくらいの大きさまで出たんだろう
122 19/09/03(火)02:33:42 No.619848684
居間のテレビ動かすなんて言ったら大仕事だったな
123 19/09/03(火)02:34:07 No.619848726
テレビの電源が入ってると超音波みたいなのが聞こえた 今はもう聞こえないだろうけど
124 19/09/03(火)02:35:27 No.619848858
>秋葉原加藤と西鉄バスジャックネオむぎ茶と与沢翼とソフトバンク内川となかなかの逸材が揃った年だよ… 内川だけやたらと若く感じる
125 19/09/03(火)02:36:35 No.619848964
安い田舎の旅館とかそういうとこに寝泊まりすると こういうテレビが当たり前なのとテレビが有料だったな
126 19/09/03(火)02:36:37 No.619848970
時代の流れと一緒に生きてるとあんまり実感できないけど あの頃から考えると確実に未来に生きてるよなぁ 壁にテレビかかってるとか意味分かんないもん
127 19/09/03(火)02:38:07 No.619849094
ゲームギアの狭い画面でもテレビが観れる→外でもテレビが観れるって事自体が凄い需要になりそうだったからな…
128 19/09/03(火)02:38:55 No.619849147
>時代の流れと一緒に生きてるとあんまり実感できないけど >あの頃から考えると確実に未来に生きてるよなぁ >壁にテレビかかってるとか意味分かんないもん 大画面のうっすいテレビが音声認識で電源ON/OFFできるとか未来だよなあ…
129 19/09/03(火)02:39:36 No.619849191
>時代の流れと一緒に生きてるとあんまり実感できないけど >あの頃から考えると確実に未来に生きてるよなぁ >壁にテレビかかってるとか意味分かんないもん 90年代からタイムワープしたらなんでみんな薄い小さい板見てんの…ってなりそう
130 19/09/03(火)02:39:41 No.619849201
まさかテレビ自体が何ならいらないとこまで来るとは
131 19/09/03(火)02:40:28 No.619849263
ゴールデンタイムにテレビ見ないのがザラだもんな…
132 19/09/03(火)02:41:33 No.619849356
テレビっていうか動画鑑賞についてはスマホの小さい画面で見てる人からHMDかぶってVR空間で見てる人までいるからな…
133 19/09/03(火)02:42:41 No.619849442
テレビで見るエロい番組が何か好きだった
134 19/09/03(火)02:43:05 No.619849480
何インチだったか覚えてないけど 米俵2つ分みたいなテレビ動かした時は当時高校生なのに腰をやったな… そして俺の腰よりテレビを心配される
135 19/09/03(火)02:43:50 No.619849547
SDカードみたいなちっちゃい板っきれに映画やら音楽やら入ってるのとかSFすぎる なんでそれをテレビに挿すだけで見れるの!バカでかいデッキは!?
136 19/09/03(火)02:46:37 No.619849773
小さいメディアに関してはマイクロチップだのマイクロフィルムだの昔から使われてきたネタだからたぶんそんなに違和感はないんだ 何でもかんでもスマホに機能突っ込んでる方がおかしいよ 万歩計から手帳からテレビから全部入りじゃないか…
137 19/09/03(火)02:48:24 No.619849890
車が空飛ぶとかフィルムが小さくなるとかそんな次元じゃないよね… なんでもかんでも出来る板って何だよ…
138 19/09/03(火)02:49:20 No.619849962
90年代ならその辺の原型的技術はあったからそこまでSF感はないなあ 当時の技術が順当に進化しただけというか
139 19/09/03(火)02:50:12 No.619850014
本がこの中に数千冊入ってます だけでもえ…?ってなるよ
140 19/09/03(火)02:50:47 No.619850054
なんでも出来る板をほぼみんな持っててみんなそれを凝視してるのはすごいSFC感あると思うよ
141 19/09/03(火)02:51:10 No.619850074
おかしいな未来なのに腕時計型テレビ電話が全然普及してない…
142 19/09/03(火)02:52:08 No.619850142
>おかしいな未来なのに腕時計型テレビ電話が全然普及してない… 小さすぎる…
143 19/09/03(火)02:52:33 No.619850180
>おかしいな未来なのに腕時計型テレビ電話が全然普及してない… 腕時計で電話するのはアップルウォッチでできるしテレビ電話もiPhone本体を出せばできるんだけどな…
144 19/09/03(火)02:52:42 No.619850190
スマートウォッチに通知は来るから…
145 19/09/03(火)02:53:05 No.619850228
どこでもドアとタイムマシンはいつか出来ると思ってたけど無理そうだ…
146 19/09/03(火)02:53:19 No.619850240
あとは空中に画面を投影してくれたら
147 19/09/03(火)02:54:13 No.619850302
>あとは空中に画面を投影してくれたら ただの携帯型プロジェクターって言うなら有るんだけどね…
148 19/09/03(火)02:54:18 No.619850313
絶対いらないよね宙に浮かぶ半透明バーチャル画面 まず見づらいし
149 19/09/03(火)02:54:46 No.619850350
>なんでも出来る板をほぼみんな持っててみんなそれを凝視してるのはすごいSFC感あると思うよ 10年前はみんな携帯凝視してたし20年前もサラリーマンはPDAや電子手帳凝視してたしな 携帯と融合して色んな層に普及したのが面白いところだけど
150 19/09/03(火)02:54:49 No.619850356
リモコンも初期は有線だったよね チャンネル進めると戻すしかないやつ
151 19/09/03(火)02:55:14 No.619850379
若い子が描かないとどの適度で「知らない」ってなるか掴めなくて アラフォー超えてるななさんになったりする
152 19/09/03(火)02:55:21 No.619850389
>絶対いらないよね宙に浮かぶ半透明バーチャル画面 >まず見づらいし スマートグラスでいい気がする
153 19/09/03(火)02:56:05 No.619850445
ファックスは職場によっては30代でも使い方分からん気がする
154 19/09/03(火)02:56:05 No.619850446
腕時計型なんか小さくて使いにくいだけだからな… とりあえず小さくなれば未来って発想は終わったんだ
155 19/09/03(火)02:56:16 No.619850464
>90年代ならその辺の原型的技術はあったからそこまでSF感はないなあ >当時の技術が順当に進化しただけというか 正直将来そういうのが実用化されますよって未来像はあっても 現実になって老若男女が当たり前のように使ってる事に実感を持つとやっぱ未来感大きいと思うんだ
156 19/09/03(火)02:56:21 No.619850470
自分のレスに気付いたけどSFC感だと世の中ドット絵だわ
157 19/09/03(火)02:56:35 No.619850490
その内スマホとかで出来る事は全部体内のチップとかで出来るようになるかな
158 19/09/03(火)02:56:42 No.619850500
スカウターのおもちゃ持ってたけどあの位置で数字判別するの厳しい
159 19/09/03(火)02:56:44 No.619850502
>あとは空中に画面を投影してくれたら それを指でスッと隣の人に流したい
160 19/09/03(火)02:57:13 No.619850539
>絶対いらないよね宙に浮かぶ半透明バーチャル画面 >まず見づらいし ヘルメット被ってもいいならHMDとして最新の軍事技術で使われてるぞ 色んな計器類が空中に投影されてるし 戦闘機に乗ってても下も後ろも見えるし視線でのロックオンとかも出来る
161 19/09/03(火)02:57:52 No.619850596
立体投影型は周囲の他人に見られるプライバシー面をどうにかしないと 若干普及が難しいかもしれん ON、OFF機能ありでの実装ならそのうちありそうだけど
162 19/09/03(火)02:58:20 No.619850628
兄の家行ったら甥っ子達が オッケーGoogle電気つけてとかクーラーつけてとかやってて未来みを感じた
163 19/09/03(火)02:59:06 No.619850684
>立体投影型は周囲の他人に見られるプライバシー面をどうにかしないと >若干普及が難しいかもしれん >ON、OFF機能ありでの実装ならそのうちありそうだけど 実際に映すのとかめんどくさいから電脳化してARの方が早い気がしてくるぜ
164 19/09/03(火)02:59:18 No.619850711
>兄の家行ったら甥っ子達が >オッケーGoogle電気つけてとかクーラーつけてとかやってて未来みを感じた 自分が子供だったらそういうの喜んでやるよね
165 19/09/03(火)02:59:23 No.619850719
>兄の家行ったら甥っ子達が >オッケーGoogle電気つけてとかクーラーつけてとかやってて未来みを感じた 子供の方が当たり前のように使いこなしてるからね…
166 19/09/03(火)02:59:26 No.619850726
>その内スマホとかで出来る事は全部体内のチップとかで出来るようになるかな チップ埋め込みの時代は来ないと思う 演算速度が日進月歩で進化しすぎる 取り外しがかんたんにできるならともかく
167 19/09/03(火)02:59:26 No.619850727
空中にキーボードがホログラムで出る感じのは欲しい 結局その段階まで来て手打ち入力かよって言われそうだけど
168 19/09/03(火)02:59:33 No.619850735
>兄の家行ったら甥っ子達が >オッケーGoogle電気つけてとかクーラーつけてとかやってて未来みを感じた これとかアレクサとかなんか馬鹿みたいに見えるけど実際環境整えるとすごい便利だね…
169 19/09/03(火)03:00:06 No.619850770
Googleグラスもプライバシーの問題でお流れになっちゃったしなぁ あれ普及してほしかったな
170 19/09/03(火)03:00:21 No.619850788
>兄の家行ったら甥っ子達が >オッケーGoogle電気つけてとかクーラーつけてとかやってて未来みを感じた うちもGoogleHomeあるけど実際便利すぎるこれ
171 19/09/03(火)03:00:39 No.619850819
>それを指でスッと隣の人に流したい ナデシコみたいに
172 19/09/03(火)03:00:39 No.619850820
50年後の最高級ラブドールってどうなってるかな…
173 19/09/03(火)03:00:45 No.619850833
チップとか人体埋め込み系はやっぱり忌避感や抵抗感がまだまだ長く続きそうな気がするな 人によっては拒絶反応やアレルギーとか起きそうだし
174 19/09/03(火)03:01:37 No.619850894
>空中にキーボードがホログラムで出る感じのは欲しい >結局その段階まで来て手打ち入力かよって言われそうだけど 試作品はあるけどあれキーを叩いてる感全然ないから凄い使いづらいよ
175 19/09/03(火)03:02:10 No.619850936
現実的に考えると技術は可能でも 他人の権利を侵害って問題が大きい壁になるんだろうな
176 19/09/03(火)03:02:12 No.619850939
まず埋め込みのための工程がな ピアスですら割と嫌がられるんだからそんな誰もが体にチップなんか入れられるかよ
177 19/09/03(火)03:02:24 No.619850959
人体に埋め込んでまもなくサポート終了 新しいの買えとか言われたらマジで困る
178 19/09/03(火)03:03:01 No.619851014
でも電脳化出来るってなったら俺は志願するよ
179 19/09/03(火)03:03:06 No.619851022
>自分が子供だったらそういうの喜んでやるよね 年取るとなんか躊躇しちゃうけど子供はすぐ使ってさっさとそれになれちゃうよねえ…
180 19/09/03(火)03:03:06 No.619851023
一生ものなら良いけど規格変わってまた埋め込み直しとかやるの嫌だな
181 19/09/03(火)03:03:23 No.619851046
19歳だけどサッパリ分からんな ブラウン管テレビそのものは知ってるけど実物見たことはない
182 19/09/03(火)03:03:39 No.619851065
皮膚にスタンプ程度なら抵抗薄れるだろうけど 注射にしろ体内に投入する外科手術となるとね…
183 19/09/03(火)03:03:56 No.619851080
絶対無理だろうけど瞬間移動系のが実際出来たら色んな問題が解決すると同時に 大きな問題も多発するんだろうなって
184 19/09/03(火)03:04:09 No.619851093
>一生ものなら良いけど規格変わってまた埋め込み直しとかやるの嫌だな 見ろよあいつの型式 骨董品レベルだぜ
185 19/09/03(火)03:05:17 No.619851170
瞬間移動系ができるようになったらコストが下がる所と 仕事そのものが無くなる仕事が出てくるね
186 19/09/03(火)03:05:18 No.619851171
>一生ものなら良いけど規格変わってまた埋め込み直しとかやるの嫌だな 規格競争時代にハズレ側引いちゃうのも辛い
187 19/09/03(火)03:05:50 No.619851220
のび太ですら大抵の道具はすぐエロいことか犯罪に使うんだからドラえもんの道具みたいな代物はたとえ技術が追いついても作らないと思う
188 19/09/03(火)03:06:18 No.619851256
座標ズレ起こしたりうっかり被って融合する事故起きそう
189 19/09/03(火)03:06:21 No.619851265
su3286992.jpg ウサミンは賢いなあ
190 19/09/03(火)03:06:27 No.619851271
チップとかそれ自体に何が仕込まれてるかもわからないしねえ
191 19/09/03(火)03:06:53 No.619851293
最先端技術として電脳化したはいいものの 大して世界で流行らなくて規格ごと時代の徒花みたいになったら なんというか取り返しつかないよね… アイツ体にサテラビュー埋め込んでるの?みたいな感じで
192 19/09/03(火)03:07:10 No.619851317
テレポートは転送場所に情報を送ってコピーするタイプのは法律的に死亡したと扱われそうで怖い
193 19/09/03(火)03:07:19 No.619851326
>su3286992.jpg 全体的に年齢がプラス10って感じだ…
194 19/09/03(火)03:07:22 No.619851331
>瞬間移動系ができるようになったらコストが下がる所と >仕事そのものが無くなる仕事が出てくるね 流通業しか使っちゃ駄目ってなるのでは? 一般普及したら犯罪とかやり放題だし
195 19/09/03(火)03:08:10 No.619851407
待ってウサミンが何言ってるのかわからないんだけど…
196 19/09/03(火)03:08:42 No.619851453
ウサミンは見る世代にとっての鏡である
197 19/09/03(火)03:08:43 No.619851457
国同士の移動だって一瞬なら厳しく制限しないと無茶苦茶になるだろうなぁ
198 19/09/03(火)03:09:16 No.619851497
>su3286992.jpg これもうアラフィフくらいじゃないの…
199 19/09/03(火)03:09:18 No.619851499
>su3286992.jpg >ウサミンは賢いなあ なにこれ…?
200 19/09/03(火)03:09:55 No.619851546
瞬間移動系が日常の交通手段になったらマジで仕事を休む時間が激減しそう… ずっと仕事に追われるんだぜ
201 19/09/03(火)03:11:03 No.619851635
>ずっと仕事に追われるんだぜ 休日でもちょっと来てって事あるごとに呼ばれそう
202 19/09/03(火)03:11:13 No.619851641
>瞬間移動系が日常の交通手段になったらマジで仕事を休む時間が激減しそう… >ずっと仕事に追われるんだぜ 日本じゃ便利になった分だけ個人の仕事量と負担が増えるんだろうな…
203 19/09/03(火)03:11:26 No.619851654
最新技術なんか真っ先に軍事に使われるんだからテレポート技術が生まれたら世界滅ぶ
204 19/09/03(火)03:11:41 No.619851671
災害とかに対してもっと未来的技術があればいいのになって思う それこそ台風消しちゃうくらいのヤバいやつが
205 19/09/03(火)03:12:28 No.619851724
ギリ平成だけどおばあちゃんちにあったな回すやつ
206 19/09/03(火)03:12:33 No.619851731
「スイマセン、今信州の実家にいるんですよ」 「えー、ポーター使ってきてよー来て手伝ってくれればすぐ済むんだからさぁー」
207 19/09/03(火)03:12:34 No.619851734
でも台風無くなったらそれはそれでえらいことになりそうな…
208 19/09/03(火)03:13:10 No.619851789
二次だと想定50近いななさん多いよね 身体もボロボロで
209 19/09/03(火)03:13:24 No.619851807
テレポートは切符買ってテレポートのりばで転送されるのかポータブル転送装置で好き勝手出来るのかで全然違うと思われる
210 19/09/03(火)03:14:04 No.619851868
はすみんとウサミンは何世代でも良い
211 19/09/03(火)03:15:42 No.619851999
極端な話、上司やクレーマーが直接乗り込んできやすくなる地獄だ…
212 19/09/03(火)03:16:12 No.619852042
転送途中の上司のポータルを閉じる
213 19/09/03(火)03:16:51 No.619852093
SNSで炎上したら取っ替え引っ替えテレポート来て物理的に袋叩きにされる
214 19/09/03(火)03:22:38 No.619852434
>災害とかに対してもっと未来的技術があればいいのになって思う >それこそ台風消しちゃうくらいのヤバいやつが 雨降らす方なら中国がやったんじゃなかったっけ…
215 19/09/03(火)03:23:15 No.619852474
技術って楽をするために作るんだから仕事しないでいい世界にしようとか思わないんですか? 具体的には衣食住が保証されて創作活動は自己満足の為にやる世界