19/09/02(月)20:24:28 昔の人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/02(月)20:24:28 No.619749956
昔の人って字上手すぎだろ
1 19/09/02(月)20:25:02 No.619750154
上手いとは?
2 19/09/02(月)20:25:25 No.619750301
現代にもこれくらい字が上手い人いるよ
3 19/09/02(月)20:25:52 No.619750466
俺が下手なだけだよ
4 19/09/02(月)20:25:56 No.619750495
フォントみたいでふぉんとに上手だね
5 19/09/02(月)20:26:02 No.619750533
公文書とかなんだからそりゃ上手い
6 19/09/02(月)20:26:29 No.619750665
>フォントみたいでふぉんとに上手だね
7 19/09/02(月)20:26:38 No.619750725
上手い物だけが残ってるんだろう
8 19/09/02(月)20:26:45 No.619750768
稲川淳二も上手いよ
9 19/09/02(月)20:26:58 No.619750848
これはプリンターで出したやつじゃね
10 19/09/02(月)20:27:05 No.619750895
昔はパソコンできるだけで就職できたみたいに字がうまいだけで就職できそう
11 19/09/02(月)20:27:53 No.619751216
>上手い物だけが残ってるんだろう 上澄みの上澄みが残ってくから古い古い書はマジ達筆(読めない)
12 19/09/02(月)20:29:22 No.619751763
>昔はパソコンできるだけで就職できたみたいに字がうまいだけで就職できそう 書いて残すしかない時代が人類の歴史のまだ大半だから字上手いマンは千年単位の手堅い仕事
13 19/09/02(月)20:29:38 No.619751876
皇帝もみるテストの答案だしこれに人生掛かってるからこれくらいきれいに書く努力する
14 19/09/02(月)20:30:07 No.619752076
昔の人って書き間違えたらどうしてたんだろう…
15 19/09/02(月)20:30:34 No.619752228
>>昔はパソコンできるだけで就職できたみたいに字がうまいだけで就職できそう >書いて残すしかない時代が人類の歴史のまだ大半だから字上手いマンは千年単位の手堅い仕事 今も百貨店の奥とかで贈答品の宛名書く需要有るよ
16 19/09/02(月)20:30:48 No.619752309
>昔の人って書き間違えたらどうしてたんだろう… ホイ最初から
17 19/09/02(月)20:30:59 No.619752373
落語で代書屋ってのがあるし 字を書く専門の人が書いたのが残っただけではない?
18 19/09/02(月)20:31:44 No.619752625
> 代書屋 そんな商売まであったのか
19 19/09/02(月)20:31:53 No.619752679
>昔の人って書き間違えたらどうしてたんだろう そのまま無視して続ける
20 19/09/02(月)20:32:36 No.619752918
>昔の人って書き間違えたらどうしてたんだろう… 大事な手紙はともかく複写や草稿やメモ書きとかだと誤字は潰してその下に繋いで書いてあったりする
21 19/09/02(月)20:32:51 No.619752992
文盲相手の商売よ 送った相手も読めなかったり…
22 19/09/02(月)20:34:00 No.619753436
代書屋は書きにくい畏まった儀礼向きの書状や恋文や役所に出す書類も上手いこと綺麗な字で書いてくれる商売なのだ
23 19/09/02(月)20:34:06 No.619753466
割と最近まであったよ代書屋 免許とかの申請の用紙を代筆してくれるやつ
24 19/09/02(月)20:34:29 No.619753574
達筆の人って何となく尊敬しちゃうよね
25 19/09/02(月)20:34:38 No.619753627
代書屋いまもあるよ!
26 19/09/02(月)20:34:40 No.619753633
>送った相手も読めなかったり… !?
27 19/09/02(月)20:35:03 No.619753779
昔の暇つぶしの遊びが写本だから
28 19/09/02(月)20:35:40 No.619753981
書類書いてくれるのは行政書士で残ってる
29 19/09/02(月)20:36:37 No.619754274
>昔の人って書き間違えたらどうしてたんだろう… ちなみにスレ画も誤写してある
30 19/09/02(月)20:36:59 No.619754407
祖父が国家公務員の事務方だったけど 毎日字の練習してたな 腕が鈍るって
31 19/09/02(月)20:37:55 No.619754764
これしかやることなかったから
32 19/09/02(月)20:39:37 No.619755334
大隈重信はすごい下手で和む
33 19/09/02(月)20:39:44 No.619755368
日ペンなら80年の歴史があるから安心ね!
34 19/09/02(月)20:41:40 No.619755981
賞状の文章は手書きするならどこも代書屋を今でも使ってるよ 扱いとしては内職レベルにまでなってるけど
35 19/09/02(月)20:41:41 No.619755988
俺だってこれぐらい書ける
36 19/09/02(月)20:41:45 No.619756003
>大隈重信はすごい下手で和む 絶対に書かない!わし絶対に書かない!
37 19/09/02(月)20:42:28 No.619756207
流石に内閣発足の時のサインは回避できないおじさん
38 19/09/02(月)20:43:26 No.619756521
昔の人の手紙とかでよくあるものすげえにょろにょろした字が全く読めない
39 19/09/02(月)20:46:23 No.619757466
信長の手紙で書きたいことが多すぎて後半の字が露骨に小さくキツキツに書かれてるのがなんかかわいかった
40 19/09/02(月)20:47:57 No.619757960
科挙だからな これぐらい書いてはじめて漸く採点される
41 19/09/02(月)20:49:39 No.619758484
よせやい照れるじゃねえか
42 19/09/02(月)20:50:19 No.619758699
読もう!宮﨑市定先生の「科挙」!
43 19/09/02(月)20:50:27 No.619758740
>送った相手も読めなかったり… 読まずに食べた
44 19/09/02(月)20:51:45 No.619759181
手書きの履歴書みたいなことしやがって
45 19/09/02(月)20:53:26 No.619759689
数字の一でさえ上手く書けない
46 19/09/02(月)20:54:10 No.619759941
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
47 19/09/02(月)20:54:43 No.619760138
>信長の手紙で書きたいことが多すぎて後半の字が露骨に小さくキツキツに書かれてるのがなんかかわいかった 信長だったか覚えてないけどループして文と文の間に続いてるのは見た
48 19/09/02(月)20:55:33 No.619760404
残るほどの立場で作られた文章だから残ったみたいなのはあるよね 逆にたまに出てくる平民のメモや落書きで庶民の文化分かったり
49 19/09/02(月)20:55:53 No.619760512
科挙すげぇな 倍率3000倍って…
50 19/09/02(月)20:55:54 No.619760520
警察なんかは一人は上手い人いないと困るだろうな
51 19/09/02(月)20:56:18 No.619760638
戦前の寄せ書きをこの前見たんだけどもみんな達筆過ぎて…
52 19/09/02(月)20:57:10 No.619760898
偉い人ってだいたい字がうまいの不思議
53 19/09/02(月)20:58:06 No.619761205
これタイプライターだよ
54 19/09/02(月)20:58:14 No.619761238
現代人は字を書かないからミミズみたいな下手糞な字しか書けねぇ スマホやパソコンは害悪だなやっぱり
55 19/09/02(月)20:58:52 No.619761431
>偉い人ってだいたい字がうまいの不思議 練習するのだ 練習に金掛けられるだけの家柄というのもある
56 19/09/02(月)20:59:00 No.619761482
昔のエライ人って大抵今以上に資産家で当然学習レベル高いからな 学習量は現代人の平均よりよっぽど多いだろうし きれいな字もその一環なんだろう 例外はいるけどさ
57 19/09/02(月)20:59:06 No.619761512
>現代人は字を書かないからミミズみたいな下手糞な字しか書けねぇ >スマホやパソコンは害悪だなやっぱり 現代人っつーかお前だし お前が書いてないだけだろ
58 19/09/02(月)20:59:23 No.619761605
そりゃ字の上手さも教養の内だからだよ
59 19/09/02(月)20:59:34 No.619761670
俺がモリサワで書いた字のほうがうまい
60 19/09/02(月)21:00:04 No.619761841
>偉い人ってだいたい字がうまいの不思議 家柄がいいとこは字の稽古あるし書く機会も多いから… まあミミズが這ったような日記残ってる戦前の総理も確かいたけど
61 19/09/02(月)21:00:17 No.619761920
偉い人でも政治家なんかは下手糞な人が結構多い 心が汚れてると字に出るって話は本当なんだなって思う
62 19/09/02(月)21:00:21 No.619761943
>偉い人ってだいたい字がうまいの不思議 中国で言うなら科挙が筆記試験である以上上手く書けなきゃ合格出来ないんだから必然 それ以外なら1代目が偉い地位に付けたら以降の子孫も偉い地位につけるよう英才教育を施すんだからこちらもある意味必然
63 19/09/02(月)21:01:22 No.619762274
江戸時代までは偉い人には祐筆という字のうまい書記が付いてたから上手な文書ばっかり残ってる
64 19/09/02(月)21:01:28 No.619762303
漢字読めないおじさんとして有名な麻生元総理がすげー字下手糞で笑った記憶
65 19/09/02(月)21:02:04 No.619762521
政治家は家柄持ちか成り上がりかで違ってくる
66 19/09/02(月)21:02:31 No.619762688
>警察なんかは一人は上手い人いないと困るだろうな 警察が出してる犯人や被害者の似顔絵ってあるじゃん あれ専門職が居るんじゃなくて担当部署のたまたま絵が上手い人がやってる
67 19/09/02(月)21:02:42 No.619762757
バランス感覚どうなってるんだろう
68 19/09/02(月)21:02:57 No.619762845
公文書は書記官が書いたから綺麗な字だけど戦国大名の私信とか結構適当だよ
69 19/09/02(月)21:04:23 No.619763367
公文書を清書する職業はどこの文化でもあるんじゃないか? イスラム書道とか装飾的で美しいよ
70 19/09/02(月)21:04:46 No.619763480
俺が就職した頃はコピー機もワープロもない代わりに清書という仕事があった 上司の支持やなぐり書きや取引先に送る書類を清書する 就活で書道何段かもっていると有利だった
71 19/09/02(月)21:05:45 No.619763805
50代以上の「」来てるな…
72 19/09/02(月)21:06:24 No.619764025
やはり85年の歴史があり1日20分の練習で上達する日ペンは歴史的コンテンツ…
73 19/09/02(月)21:08:57 No.619764812
今でもやっぱり偉い人って文字上手いよ IT業界でも立派な業績ある人なぜか字が上手い ずるい
74 19/09/02(月)21:09:02 No.619764842
これって科挙の大三元の書だったっけ?
75 19/09/02(月)21:11:01 No.619765442
なぜかっていうか ちゃんとしたお家で教育環境だっただからじゃないの
76 19/09/02(月)21:12:08 No.619765794
偉くなると揮毫求められる機会が多くなるから恥かかないように字の練習するんだよ
77 19/09/02(月)21:12:19 No.619765855
まあ活版印刷が発達した後もこんな事に拘ってたから西洋化遅れてイギリスに負けるんやけどなブヘヘヘヘ
78 19/09/02(月)21:19:48 No.619768384
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
79 19/09/02(月)21:23:34 No.619769594
こういう風に展示されてるのはそりゃ上手いよ 下手なのもたくさんあるから安心してほしい 墨書土器とか