19/09/02(月)15:47:26 情報量... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/02(月)15:47:26 No.619695163
情報量少ない方がいいのかな
1 19/09/02(月)15:49:48 No.619695605
設定の多さで話の勢い止まると読むのめんどくさくなる
2 19/09/02(月)15:51:27 No.619695925
名作だと思う作品の導入思い出すと大体シンプルだよ
3 19/09/02(月)15:52:53 No.619696163
ギャグマンガ日和でやってたけど冒頭からいきなり情報の洪水浴びせてもめんどくさいから
4 19/09/02(月)15:54:09 No.619696356
全部箇条書きで説明されてもワケ分からんしな… 漫画なのに
5 19/09/02(月)15:55:18 No.619696550
設定は作っといてもいいけど 漫画の流れと別にいちいち説明しなきゃいけないような時点で全然ダメだ シロマサを見ろ!設定は山ほどあるけど枠外な上に読ませる気がさらさらない密度だぞ!!
6 19/09/02(月)15:55:54 No.619696652
考えるのはいいけど出し方がアレだとね…
7 19/09/02(月)15:56:21 No.619696736
設定作り込むのはよほどの狂人か売れてからじゃないと無理なんだろう
8 19/09/02(月)15:56:29 No.619696756
>シロマサを見ろ!設定は山ほどあるけど枠外な上に読ませる気がさらさらない密度だぞ!! ぶっちゃけ読み飛ばしても問題無いしなアレ
9 19/09/02(月)15:57:59 No.619697010
斬の研無刀の説明が説明文すぎて好きだった
10 19/09/02(月)15:58:24 No.619697080
じゃあ何ですか突然セリフでよく分からない固有名詞を連発すれば良いんですか
11 19/09/02(月)15:58:43 No.619697138
>シロマサを見ろ!設定は山ほどあるけど枠外な上に読ませる気がさらさらない密度だぞ!! ああいう形式好きなんだけど流行らないね なんとなくクリスタル形式のラノベなんて流行りそうなもんなのに
12 19/09/02(月)15:58:44 No.619697140
設定や用語をセリフで喋るだけの会話が続くとキャラの命を感じなくなっちゃうからな
13 19/09/02(月)15:58:47 No.619697151
>ぶっちゃけ読み飛ばしても問題無いしなアレ 「こいつら何してんの?」「こいつらなんでこんな事できんの?」 みたいな事が引っかかった人は読めばいいよ!くらいのノリだと思う サイバー的未来でなんか電脳空間っぽいとこでテカテカムチムチがスーパーアクションしてます!さえ伝わればどうでもいいくらいの勢い
14 19/09/02(月)15:58:54 No.619697169
説明は後でいい 人心さえ掴めれば勝手に考察してくれる
15 19/09/02(月)15:58:57 No.619697177
最初に文章で説明するのはアニメの冒頭で毎回流れる口上程度で良いと思います
16 19/09/02(月)15:59:17 No.619697248
百万回ほど繰り返してきたけど ものによる
17 19/09/02(月)15:59:41 No.619697324
まず固有名詞を連発しなきゃいけない構成が駄目では
18 19/09/02(月)16:00:32 No.619697472
は?本格ファンタジーなのに冒頭で過去2000年分の年表が無いとかその時点で読む気失せるだろ…
19 19/09/02(月)16:01:04 No.619697569
設定膨大なワンピースだって1話では悪魔の実っていうものがあるってことくらいしか情報出てない
20 19/09/02(月)16:01:15 No.619697600
今ワンピの1話読むと凄いぜ専門用語が海賊王と悪魔の実の二つだけで悪魔の実の説明も1コマだけで済ませてるんだぜ
21 19/09/02(月)16:01:25 No.619697622
>じゃあ何ですか突然セリフでよく分からない固有名詞を連発すれば良いんですか それが許されるのは中二病患者向けラノベだけだ
22 19/09/02(月)16:01:49 No.619697700
「好きな漫画描きたい」と「売れたい」のバランスをどこに置くかによる なお置く権利は漫画家にはない
23 19/09/02(月)16:02:18 No.619697777
重厚かつオリジナリティあふれる独自の世界観です! はそれだけで釣れるならともかくそこまで魅力的な要素じゃないからなあ 読み物としてのとっかかりとかツカミを犠牲にしてまで説明しなきゃいけなくなる時点で構成失敗してる
24 19/09/02(月)16:02:49 No.619697866
>最初に文章で説明するのはアニメの冒頭で毎回流れる口上程度で良いと思います 199X年!世界は核の炎に包まれた!
25 19/09/02(月)16:02:53 No.619697880
実際今設定と情報量過多で読者置いてきぼりの漫画がジャンプで連載中だしな
26 19/09/02(月)16:02:54 No.619697884
su3285645.png いいよね
27 19/09/02(月)16:03:02 No.619697903
ワンピもグランドライン入って設定増え出した頃からボロクソに叩かれ始めたしな
28 19/09/02(月)16:03:04 No.619697910
途中1コマだけ出てきた単語があとあと解説されてあのときのあれマジですごかったんだ…ってなる展開好き
29 19/09/02(月)16:03:22 No.619697954
弐瓶とか専門用語の説明が欄外にさえないからな
30 19/09/02(月)16:03:48 No.619698031
設定は小出しにして読者の興味を釣るんだよ
31 19/09/02(月)16:04:22 No.619698125
>設定作り込むのはよほどの狂人か売れてからじゃないと無理なんだろう 進撃のガビ山先生は…
32 19/09/02(月)16:04:37 No.619698166
>今ワンピの1話読むと凄いぜ専門用語が海賊王と悪魔の実の二つだけで悪魔の実の説明も1コマだけで済ませてるんだぜ 海軍とか海王類とか出てなかったっけ?と思ったら無いわ…
33 19/09/02(月)16:04:52 No.619698202
>ワンピもグランドライン入って設定増え出した頃からボロクソに叩かれ始めたしな そんな増えてたかな ログポースと磁気と拘束期間と春夏秋冬島くらいじゃねえの それも別に一挙出しでもないし
34 19/09/02(月)16:05:53 No.619698371
設定抱えたまま打ち切りになったら辛いのも分かるからまぁしょうがないのかなって
35 19/09/02(月)16:06:15 No.619698424
設定はお刺身で言うと小脇に置いてある緑のギザギザだから…
36 19/09/02(月)16:06:26 No.619698454
パンツ野郎も単眼猫も大好きな鰤を読めば分かるけど 特に臆せば死ぬぞあたりまでの「予兆がある→特異な事件が起きる→説明を小出しにサッと済ます→オサレカッコいい」の流れで 複雑かつ多くの設定といくつかの伏線を理解させる話し作りとネーム力は半端ないよ つまり構成力
37 19/09/02(月)16:06:50 No.619698516
否定されがちだけど連載ものでは後付けって結構大事だよね それっぽい伏線だけ撒いとけば唐突さも薄れるしライブ感重視の方が読みやすい
38 19/09/02(月)16:07:51 No.619698675
ワンピの序盤は理想形だと思う
39 19/09/02(月)16:08:12 No.619698721
>>設定作り込むのはよほどの狂人か売れてからじゃないと無理なんだろう >進撃のガビ山先生は… 尾田っちも麦わらの一味のメンツとか構想ノートとか用意してるからそういうもんでもない 人気出て続いたからそれらを全部出せるってだけで
40 19/09/02(月)16:09:01 No.619698861
>設定は小出しにして読者の興味を釣るんだよ 情報小出しの自分語りマンってもしかしたら漫画家向いてるんじゃないかなってふと思った
41 19/09/02(月)16:09:12 No.619698884
いいですよね 本草論
42 19/09/02(月)16:09:14 No.619698890
ギャグマンガ日和はあれを意図的に描けるの凄い
43 19/09/02(月)16:09:20 No.619698909
FSSとか設定集めっちゃ出てる…
44 19/09/02(月)16:09:32 No.619698939
>読者が見たいのは設定じゃない >登場人物のドラマなのです これ岸影に読ませたい
45 19/09/02(月)16:09:35 No.619698956
こういう場合お出しするべきは設定じゃなくて その設定のうえで描写される作品世界じゃ
46 19/09/02(月)16:09:47 No.619698978
先にインパクトのある絵を見せて後から設定をお出しするんだよ漫画なんだから
47 19/09/02(月)16:09:52 No.619698987
設定を練るなとは言ってない 早口でダダ漏れさせるなと言うておる
48 19/09/02(月)16:10:02 No.619699016
話が動いてる中で今起きてるあれはこれこれこう言うことなんだ!って設定説明がちょくちょく入るのは良い 一気に設定披露しようとして一話まるまる説明に使うようなのはテンポ悪い
49 19/09/02(月)16:10:23 No.619699074
進撃もワンピも鰤も設定が100ページ超あるから最初から注目されてた!なんてことはぜんぜんないからな 謎で引っ張るにせよ人気の大元にあるのはキャラとストーリーだ 背景の濃さは話が進めば勝手に滲んでくる
50 19/09/02(月)16:11:12 No.619699202
四角いナレーションで延々設定を説明してるの結構あるな 特に異世界物で
51 19/09/02(月)16:11:42 No.619699280
指輪物語の最初にメリーによるパイプ草考を延々書き連ねるスタイルがなぜ受け入れられたのかよくわからないんだ
52 19/09/02(月)16:12:10 No.619699364
>説明は後でいい >人心さえ掴めれば勝手に考察してくれる それやってるのが最近だと呪術なんだなと単行本読んでわかった
53 19/09/02(月)16:12:18 No.619699379
面白ければ説明不足も考察材料となり つまらなければ粗探しのネタにされる
54 19/09/02(月)16:12:20 No.619699384
四角いナレーションが延々出てくるのでも忍殺の地の文=サンの実況とかは好き
55 19/09/02(月)16:12:44 No.619699467
面白さのパワーでねじ伏せてくるならそれが一番だしね…
56 19/09/02(月)16:12:48 No.619699473
先に全部説明しとかないと後付けって言われちゃうし…
57 19/09/02(月)16:13:05 No.619699525
シロマサのあれはなんといったらいいんだろう 設定はびっしり作ってあって作中人物は特に説明することなく当然のように何かをしていて 枠外でさらさらっと説明していく感じ
58 19/09/02(月)16:13:15 No.619699554
世界観の中で現実とは異なる部分をどう読者に見せるかって難しいよな その世界で生きてる人間がその世界の常識をわざわざ口に出して説明するの変だし 主人公が読者と同じ目線で知識を付けてく異世界転生はそこのとこ楽だ
59 19/09/02(月)16:13:23 No.619699572
ハンタとかも設定漫画だけど序盤はめっちゃシンプル
60 19/09/02(月)16:13:34 No.619699607
ガモウは文字塗れなのに人気出たから本当に力量次第だな…
61 19/09/02(月)16:13:45 No.619699633
世界設定の説明ほぼ皆無なのだとチェンソーマンも相当だな
62 19/09/02(月)16:13:48 No.619699640
説明すべきは設定じゃなくて状況や心理や葛藤だよね
63 19/09/02(月)16:14:09 No.619699696
ある程度人気が出てくればキャラがしゃべってるだけで楽しい感じになるから設定語りなどそれからやればいいのさ
64 19/09/02(月)16:14:14 No.619699711
連載ってワンダーランドで済ませるのがいいんだな
65 19/09/02(月)16:14:23 No.619699737
一時流行った大量の登場人物のシャワー浴びせる系の導入言いづらいけどかなり嫌い
66 19/09/02(月)16:14:57 No.619699825
男坂もこのパターンで撃沈でいいのかな…
67 19/09/02(月)16:15:13 No.619699864
岸影先生に言ってやれよ
68 19/09/02(月)16:15:14 No.619699872
設定をワッと浴びせかける事で凄いことやってる感出すの好き ブルーツ波の説明とか
69 19/09/02(月)16:15:26 No.619699907
人間がなにをよく面白がるかというとそりゃ世界観よりは人間と人間関係だからな…
70 19/09/02(月)16:15:33 No.619699926
若先生の漫画みたいにやたらインパクトある説明だとスイスイ入ってくる
71 19/09/02(月)16:15:34 No.619699931
>主人公が読者と同じ目線で知識を付けてく異世界転生はそこのとこ楽だ 今の異世界転生モノって9割方剣と魔法の世界だから 新しい情報インプットする手間も省けるからね
72 19/09/02(月)16:15:48 No.619699973
ハガレン1話は割と設定多いんだけどそれも文字とかで意味がスッと入ってくる単語選んでるからかなぁ
73 19/09/02(月)16:15:49 No.619699975
ソ連現役なんだ…とかこの世界の日本終身刑あるんだ…とかキャラの台詞の中にさらっと混ぜて 深読みさせるの上手いよねチェンソーマン
74 19/09/02(月)16:15:49 No.619699976
>世界観の中で現実とは異なる部分をどう読者に見せるかって難しいよな >その世界で生きてる人間がその世界の常識をわざわざ口に出して説明するの変だし >主人公が読者と同じ目線で知識を付けてく異世界転生はそこのとこ楽だ 異世界転生に近いけどFF10のやり方はめちゃくちゃそこらへんうまいと思うわ
75 19/09/02(月)16:16:08 No.619700032
>指輪物語の最初にメリーによるパイプ草考を延々書き連ねるスタイルがなぜ受け入れられたのかよくわからないんだ 昔薦められたとき「最初の設定飛ばしていきなり本編読め」って言われたわ
76 19/09/02(月)16:16:41 No.619700123
>世界設定の説明ほぼ皆無なのだとチェンソーマンも相当だな デンジくんとパワーちゃんかわいいかっこいいの説明は嫌というほど説明と描写がされてるという
77 19/09/02(月)16:16:48 No.619700144
>男坂もこのパターンで撃沈でいいのかな… あれはそういう問題じゃない
78 19/09/02(月)16:16:51 No.619700150
ハガレンの1話はしょっぱな1ページから主人公の足がぶった切られてその時点で掴んでるもの
79 19/09/02(月)16:17:28 No.619700248
でもチェンソーマンはちょっと説明不足度高すぎる気がしなくもない そこらへんファイアパンチのときも思ったから根本的に作風なんだろうけど
80 19/09/02(月)16:17:51 No.619700312
お話の中で設定見せるべきで スカイリムの冒頭でも最初囚人として搬送される時に 囚人仲間が口塞がれてて後に「口開けてると魔法的なもの使う奴が居るから」とわかったり 本来囚人になる立場のない人が居て驚かれたりとか そういうセリフや描写で情報出しなよ
81 19/09/02(月)16:18:03 No.619700344
>情報小出しの自分語りマンってもしかしたら漫画家向いてるんじゃないかなってふと思った 情報を箇条書きで小出しするのはストレスでしかなくて 自然と少しずつ話が分かるようにするのが良いお話だよ
82 19/09/02(月)16:18:58 No.619700515
説明だけでは単なる情報だけど体感や体験が伴えば物語になる
83 19/09/02(月)16:19:07 No.619700533
情報の小出しは主人公が疑問に思ったタイミングが読者と一致したら良いものだと思う お出しされた情報が「最初から言えよ」ってタイプだとナニだけど
84 19/09/02(月)16:19:12 No.619700545
編集側もノウハウ化されていそうなのに スタートダッシュが遅くて打ち切りは何でなくならないんだろう
85 19/09/02(月)16:19:21 No.619700565
まあ結局バランスだよね ちゃんと説明しろって部分もあるし
86 19/09/02(月)16:19:47 No.619700621
御禿の説明しない世界観の描写はほんと凄いと思う
87 19/09/02(月)16:19:49 No.619700628
キルウィザードは枠外にめちゃくちゃ細かい字で解説書いてた気がするけどウィッチクラフトワークスではどうなんだろう
88 19/09/02(月)16:20:14 No.619700686
主人公たちの属する組織と能力者の呼び名と世界を脅かす奴らの名前をぶちこめ!
89 19/09/02(月)16:20:28 No.619700723
そういう意味でハードSFとかハイファンタジーは結構難しいんだよな 主人公にとっての常識と読者の常識がズレてるから
90 19/09/02(月)16:20:50 No.619700778
>キルウィザードは枠外にめちゃくちゃ細かい字で解説書いてた気がするけどウィッチクラフトワークスではどうなんだろう 単行本のカバーめくるとめちゃくちゃ細かい字で
91 19/09/02(月)16:20:52 No.619700784
>ウィッチクラフトワークスではどうなんだろう たしか編集にがっつり止められてカバー下だかに描いてた
92 19/09/02(月)16:20:57 No.619700800
>キルウィザードは枠外にめちゃくちゃ細かい字で解説書いてた気がするけどウィッチクラフトワークスではどうなんだろう 表紙カバー下にびっしり
93 19/09/02(月)16:21:07 No.619700822
今の時代だとむしろ設定隠すと読者が勝手に色々考察広げてくれて話題にもなりやすいと思う
94 19/09/02(月)16:21:09 No.619700827
>御禿の説明しない世界観の描写はほんと凄いと思う みんながみんなその世界の人物として会話している表現は見事だと思うが だからこそあの禿のアニメは初見1話ではわけがわからないという
95 19/09/02(月)16:21:12 No.619700838
言ってる通りいきなりただの箇条書きで説明されても読む気は起こらんな 話の流れで説明入れるならともかく
96 19/09/02(月)16:21:16 No.619700845
岸八 そういうとこだぞ
97 19/09/02(月)16:21:22 No.619700861
>編集側もノウハウ化されていそうなのに >スタートダッシュが遅くて打ち切りは何でなくならないんだろう 漫画家が編集の言うことを全部取り入れるわけじゃないし編集側にも色々な奴がいるからな…
98 19/09/02(月)16:21:29 No.619700872
設定なんてあとから足せばいいんだよ まずは風呂敷広げるんだよ!ってスタイルの人も居るしねえ
99 19/09/02(月)16:21:35 No.619700888
そもそも設定=情報量って考えが誤りなのではないだろうか
100 19/09/02(月)16:21:38 No.619700899
というか漫画はとりあえず絵を見れば何やってるか何が起きてるかがわかるのが特徴なんだから文字より絵を見せなさいよ
101 19/09/02(月)16:21:48 No.619700925
ジャンプのDr.stoneは登場人物も今の世界がどうなってるかを知らんから世界観の設定の説明とかほぼしてないな
102 19/09/02(月)16:21:59 No.619700951
平然とその物語特有の固有名詞出しても状況からなんとなく察されるようにするのが一番だと思う
103 19/09/02(月)16:22:26 No.619701026
週刊や月刊だと1話ごとに面白さや次への期待を提供しないといけない 1冊ごとの小説だと終盤までに面白さを見せればいいから序盤は世界観説明に使っていい
104 19/09/02(月)16:22:26 No.619701027
アフィサイトのまとめ記事みたいな 見出しで記事の内容が大体把握出来て興味も引きつつ内容で補足していく構造が漫画的には強かろう
105 19/09/02(月)16:22:30 No.619701037
設定は語る物じゃなくて匂わす物だしな
106 19/09/02(月)16:23:04 No.619701124
>主人公たちの属する組織と能力者の呼び名と世界を脅かす奴らの名前をぶちこめ! ちくしょう(奴ら)め! 俺たち(組織)を狙ってる! こちらには(能力者)がいるんだぜ!
107 19/09/02(月)16:23:15 No.619701149
>アフィサイトのまとめ記事みたいな >見出しで記事の内容が大体把握出来て興味も引きつつ内容で補足していく構造が漫画的には強かろう ラノベの技法じゃねえか!
108 19/09/02(月)16:23:18 No.619701156
御禿のアニメは用語もだけどどっちが味方なのかもちょっと分かりづらいとこはある キャラデザもあるし誰かが陣営行ったり来たりしてたりな
109 19/09/02(月)16:23:19 No.619701162
su3285670.jpg 連載前に設定10割決めてる作品でも最初の3ページなんてこの程度でいいんだよ
110 19/09/02(月)16:23:22 No.619701170
ARMSはまともに設定詰めずに始まったんだったか
111 19/09/02(月)16:23:41 No.619701214
たくさん設定を作るのは悪くないよ それを活かせない展開することや面白くない絵面作るのが悪いよ
112 19/09/02(月)16:23:53 No.619701242
>平然とその物語特有の固有名詞出しても状況からなんとなく察されるようにするのが一番だと思う それもやりすぎると読者が推測しなきゃいけない範囲増えて結構とっつきづらくなるんだ やっぱ一番いいのは読者と同一視点に近い主人公だと思う
113 19/09/02(月)16:24:04 No.619701262
>そういう意味でハードSFとかハイファンタジーは結構難しいんだよな >主人公にとっての常識と読者の常識がズレてるから まぁだから廃れたんだろうなって
114 19/09/02(月)16:24:29 No.619701326
引き算そんなに難しいの?
115 19/09/02(月)16:24:50 No.619701392
記憶喪失の歴戦の勇者ってありがちだもんね 強さと情報量を調整しやすい
116 19/09/02(月)16:24:52 No.619701399
彼方のアストラはガッチガチに設定決めて始まったけど 盛大なネタバラシや説明パートは終盤に一気に持ってきて 途中まで少年少女の宇宙冒険に全振りだったなあ
117 19/09/02(月)16:24:58 No.619701418
ARMSは締め切り迫ってるのに何も出来て無くて 七月鏡一のナノマシンじゃよの鶴の一声で見切り発車したとか何とか見た気がする
118 19/09/02(月)16:25:05 No.619701429
大戦のさなか!わずか数十名の部隊で帝国軍を壊滅寸前にまで追いつめた集団があった。 その名は忍空隊…辛うじて戦争に勝利した帝国軍は彼らの力を恐れ討伐に乗り出した 今本当の忍空を知る者は少ない
119 19/09/02(月)16:25:16 No.619701462
>引き算そんなに難しいの? 引こうと思えばいくらでも引けちゃうからな ただそれをやると味も個性もない作品になっちゃう
120 19/09/02(月)16:25:24 No.619701481
>>アフィサイトのまとめ記事みたいな >>見出しで記事の内容が大体把握出来て興味も引きつつ内容で補足していく構造が漫画的には強かろう >ラノベの技法じゃねえか! 新聞でもやるぞ
121 19/09/02(月)16:25:36 No.619701512
基本みたいに説明してるし実際基本だけど 人気作もだいたい最初にドバーっとやってて ようはその仕方
122 19/09/02(月)16:25:37 No.619701514
>そういう意味でハードSFとかハイファンタジーは結構難しいんだよな >主人公にとっての常識と読者の常識がズレてるから 寧ろ上手くない作者が手を出しすぎてそういうのが目立って見える感がある
123 19/09/02(月)16:25:49 No.619701543
>ARMSは締め切り迫ってるのに何も出来て無くて >七月鏡一のナノマシンじゃよの鶴の一声で見切り発車したとか何とか見た気がする くくく…〇〇は我々より小物…展開ばっかなのも話のオチ決まってないからだという
124 19/09/02(月)16:25:51 No.619701546
くそみそテクニックの導入がテンポ良くてスゴイ ってゴブスレに詳しいおじさんが言ってた
125 19/09/02(月)16:25:54 No.619701555
>シロマサのあれはなんといったらいいんだろう >設定はびっしり作ってあって作中人物は特に説明することなく当然のように何かをしていて >枠外でさらさらっと説明していく感じ 海外ドラマの手法だよ どんな人物にもドラマはあるんだ フォーカスされてるのが主人公その他なだけで
126 19/09/02(月)16:25:56 No.619701558
>引き算そんなに難しいの? 設定たくさん作るやつは大体設定間の関係性もかなり作ってるからあっち引くとこっちがおかしくなったりみたいなことになる
127 19/09/02(月)16:25:58 No.619701565
>大戦のさなか!わずか数十名の部隊で帝国軍を壊滅寸前にまで追いつめた集団があった。 >その名は忍空隊…辛うじて戦争に勝利した帝国軍は彼らの力を恐れ討伐に乗り出した >今本当の忍空を知る者は少ない とてもいい
128 19/09/02(月)16:26:00 No.619701569
設定はエピソードで語ればネタに困らなくてよいぞ ってのは分かってるねんで
129 19/09/02(月)16:26:10 No.619701596
DBとか最初の一話はドラゴンボールの説明ぐらいか? ホイポイカプセルもあったっけ?
130 19/09/02(月)16:26:50 No.619701695
引き算もただ引くだけだと混乱の元になるから難しい
131 19/09/02(月)16:26:52 No.619701710
ハンターハンターの王位継承戦は設定小出し小出しにしてるけど何かノリ切れない感じがする
132 19/09/02(月)16:26:55 No.619701716
>su3285670.jpg >連載前に設定10割決めてる作品でも最初の3ページなんてこの程度でいいんだよ その人デビュー連載でいつ打ち切られてもいいように終わり方いくつも決めて 話区切ってて綺麗にやりきったあたまおかしい人じゃないですか
133 19/09/02(月)16:26:56 No.619701718
あとやりたいシチュのために必要な設定が思いのほか膨らんだりはする 膨らんだ 没った
134 19/09/02(月)16:27:10 No.619701769
最初に設定てんこ盛りでお出ししてウケなかったらその設定は捨てなきゃならん だったらウケてから好みの設定を足して行けばいい
135 19/09/02(月)16:27:15 No.619701784
ガビ山はびっくりするくらい絵が下手だったけど最初からインパクトある画面描ける人だったし…
136 19/09/02(月)16:27:41 No.619701850
ハードSFは藤子先生が描くとかなり読みやすく仕上がるから上手い人が描くと小難しさとかあまり感じないと思うぞ
137 19/09/02(月)16:28:02 No.619701894
>引き算そんなに難しいの? 「」って一言で自分や他人含めて様々な情報が浮かぶだろう? それを 私は「」です、「」はふたばという掲示板の二次裏という場所にいます まで減らしてから何が必要かを考えてどういう順番で説明するのかが難しい
138 19/09/02(月)16:28:13 No.619701926
カクシゴトでやってた息を止めて読み始めて息が続くまでしか初見の読者は読んでくれないっての好き
139 19/09/02(月)16:28:17 No.619701934
絵も線減らすほうがむずかしいって聞いた ソースは「」
140 19/09/02(月)16:28:23 No.619701952
引き算っていうか最適化だな 最適化の過程で自然と大量の引き算が始まる
141 19/09/02(月)16:28:56 No.619702025
サムライ8の一話は完全な専門用語がホルダー・ロッカーボール・侍魂の3つで現実と意味が違う用語が鍵・武士・侍・不動明王・パンドラの箱の5つか…
142 19/09/02(月)16:28:59 No.619702035
>たしか編集にがっつり止められてカバー下だかに描いてた それでも足りないからブログでも書いてる 編集はたかみや君を男の子にしたり設定はいいけど漫画自体に描くなよって 超デキル編集さんなのだ
143 19/09/02(月)16:29:13 No.619702067
つまりブリーチやバキは最適な漫画だと
144 19/09/02(月)16:29:28 No.619702103
>ジャンプのDr.stoneは登場人物も今の世界がどうなってるかを知らんから世界観の設定の説明とかほぼしてないな 誰があるいは何がなんのためにどうやってこうしたのかがメインの謎だしそこはまぁ別の話かも
145 19/09/02(月)16:29:32 No.619702111
>引き算っていうか最適化だな >最適化の過程で自然と大量の引き算が始まる その過程でめちゃくちゃおいしい部分がなくなっちゃって ダメになるものもあるから難しいんだよな引き算
146 19/09/02(月)16:29:39 No.619702129
設定凝るのいいけど漫画単体で簡潔に分かるようにした方が…
147 19/09/02(月)16:29:54 No.619702159
最適化も同じ設定同じ話でも小説アニメ漫画実写で映画か連載かとかでも変わってくるからそりゃ難しい
148 19/09/02(月)16:30:04 No.619702184
>サムライ8の一話は完全な専門用語がホルダー・ロッカーボール・侍魂の3つで現実と意味が違う用語が鍵・武士・侍・不動明王・パンドラの箱の5つか… 現実と意味が違う用語が面倒くさすぎるんだよ! 鍵の意味なんて読者側で判断できるレベルを超えている
149 19/09/02(月)16:30:26 No.619702249
ゲイのサディスト先生は元々の構図のセンスにようやく画力が見合ってきた感じ シガンシナ決戦の殺ったとかへーちょがジークしばき回すとことか死ぬほどかっこいい
150 19/09/02(月)16:30:44 No.619702285
漫画は自分で書いてみると驚くほど1話につめられる設定とシナリオが少ないことに気づく
151 19/09/02(月)16:31:01 No.619702329
謎に謎を重ねて有耶無耶にされたり長引くのは嫌だな…
152 19/09/02(月)16:31:28 No.619702387
ハガレンめっちゃ面白いな…
153 19/09/02(月)16:31:35 No.619702405
一話は別に能力者対能力者じゃなくてもいいんだよな 人情話で無能力の悪人殴った瞬間ドーンあいつはなんちゃらだったのかーとかでも そんで何か集めないといかんとかこういう弱点あるとかは次回以降に徐々にでも
154 19/09/02(月)16:31:39 No.619702418
同じスペースものだと今ヒロ君がやってる奴の方が圧倒的に読みやすいなって…
155 19/09/02(月)16:31:43 No.619702436
知らない単語や興味ない情報の羅列を見たら眠くなるのは誰もが経験したことあるはず
156 19/09/02(月)16:31:52 No.619702449
そして追加されるマンダラの箱…
157 19/09/02(月)16:31:55 No.619702454
>設定凝るのいいけど漫画単体で簡潔に分かるようにした方が… 作品だけで簡潔にわかるように説明するのが難しいんだ
158 19/09/02(月)16:31:57 No.619702462
うしとらもなんでとらが地下に居たのかとか 獣の槍に彫られてる文字はなんなのかとか決まってなかったという
159 19/09/02(月)16:32:41 No.619702562
岸影先生はあんまり漫画とか小説読まないタイプだから結構ズレてる… 既存のSF用語使えばいいのに変にオリジナル使いたがるし
160 19/09/02(月)16:32:51 No.619702587
謎の単語を謎として扱うパターンはどうなんだろうか なんかこいつ知ってるな?って意味で敵に専門用語喋らせる場合とか
161 19/09/02(月)16:33:01 No.619702614
設定の緻密さをこれでもかと出すのが上手い人は きちんと物語を転がしながら開示してるんですよ
162 19/09/02(月)16:33:12 No.619702654
ジュビロのやり方は生半可な漫画力じゃやっちゃだめなやり方だから…
163 19/09/02(月)16:33:21 No.619702674
設定が多い割に薄味の作品ってあるよね 個々の設定が詰められてないから量で誤魔化してる印象を受ける
164 19/09/02(月)16:33:21 No.619702676
かっちょいいアクションしながらとかなんかすげーかっこいい未来的な格納庫でロボとかの説明するとかご褒美くれないと設定よみたくねぇ
165 19/09/02(月)16:33:36 No.619702710
>同じスペースものだと今ヒロ君がやってる奴の方が圧倒的に読みやすいなって… あれつまんない
166 19/09/02(月)16:33:39 No.619702716
>同じスペースものだと今ヒロ君がやってる奴の方が圧倒的に読みやすいなって… SFだとマップスとか銃夢とか参考にするマンガいっぱいあるのにね
167 19/09/02(月)16:33:49 No.619702744
武士じゃねえ 侍だ! 浪人だがな
168 19/09/02(月)16:33:56 No.619702762
当然だけどどうでもいい作品の設定なんて誰も興味ないからな 新しい話が設定の山から始まって面白いわけがない 逆に言えば作品に興味持たせてからならみんな喜んで設定を読んでくれる
169 19/09/02(月)16:33:59 No.619702769
なろうファンタジーや虹メみたいなコモンセンス的設定は 設定を盛り込みやすくかつ短く説明出来るから 最適化の手段として悪くないのよね
170 19/09/02(月)16:34:01 No.619702775
>武士じゃねえ >侍だ! >浪人だがな は?
171 19/09/02(月)16:34:12 No.619702808
>謎の単語を謎として扱うパターンはどうなんだろうか >なんかこいつ知ってるな?って意味で敵に専門用語喋らせる場合とか 意味が分かってから二週目読むと楽しい!って事あるじゃん 作者は最初から分かってるからその現象に自覚無く陥りやすいんだと思う
172 19/09/02(月)16:34:14 No.619702813
>設定が多い割に薄味の作品ってあるよね >個々の設定が詰められてないから量で誤魔化してる印象を受ける というかそういう作品は設定がシナリオに生きてないんだ
173 19/09/02(月)16:34:17 No.619702821
ワンピの1話って20年くらい前なんだけど今でも手本的なので通用するあたりワンピってすごいな
174 19/09/02(月)16:34:18 No.619702825
>一話は別に能力者対能力者じゃなくてもいいんだよな >人情話で無能力の悪人殴った瞬間ドーンあいつはなんちゃらだったのかーとかでも ワンピースは能力者の敵なんてバギーまででてこないからな
175 19/09/02(月)16:34:19 No.619702827
>設定が多い割に薄味の作品ってあるよね >個々の設定が詰められてないから量で誤魔化してる印象を受ける 結局のところ漫画はキャラクターが魅力的じゃないと設定に興味持てないからな
176 19/09/02(月)16:34:24 No.619702840
FSSは割と漫画だけでも読める
177 19/09/02(月)16:34:26 No.619702845
>岸影先生はあんまり漫画とか小説読まないタイプだから結構ズレてる… >既存のSF用語使えばいいのに変にオリジナル使いたがるし 映画と漫画は得意分野が違うだけという認識じゃなくて明確な上下関係があると捉える人だからなあ
178 19/09/02(月)16:34:28 No.619702849
>>同じスペースものだと今ヒロ君がやってる奴の方が圧倒的に読みやすいなって… >あれつまんない 内容は良くも悪くもいつものヒロ君
179 19/09/02(月)16:34:37 No.619702875
引き算の難しさは駄コラを作るだけでも割と感じる
180 19/09/02(月)16:35:23 No.619703001
岸八はそもそも設定開示上手い作家さんでもないし これもうただの罵倒みたいだけどそもそも日本語も上手じゃないから 今やってる説明過多な連載は地獄みたいになってる 今週は叱られたのかかなり減ってたが
181 19/09/02(月)16:35:35 No.619703024
>>設定が多い割に薄味の作品ってあるよね >>個々の設定が詰められてないから量で誤魔化してる印象を受ける >というかそういう作品は設定がシナリオに生きてないんだ 設定だけみてるとめっちゃ面白そうなのに作品はそうでもないのいいよね… よくない…
182 19/09/02(月)16:35:54 No.619703062
エンタメはキャラクターだ
183 19/09/02(月)16:36:26 No.619703140
マップス参考にするのは良くないと思う… 編集にうる星やつらやってねって言われてざけんなバーカ!で二話で地球飛び出すけど その時点じゃ伝承族とかの設定考えてなかったらしいし…
184 19/09/02(月)16:36:31 No.619703150
太気剣はちょっと面白かった
185 19/09/02(月)16:36:42 No.619703176
>なろうファンタジーや虹メみたいなコモンセンス的設定は >設定を盛り込みやすくかつ短く説明出来るから >最適化の手段として悪くないのよね 「これはこういうもの」って前提を使ったある種のフォーマットみたいなものだからな 形的にはツクールに近い
186 19/09/02(月)16:36:45 No.619703183
ナルトの制作裏話も本当ならガッツリ編集さんが手綱握らないと駄目なタイプよね岸影先生 そのかわりセンスとか独特だから上手くハマるとすごいのが読めるのに
187 19/09/02(月)16:36:51 No.619703197
尾田っちは話の間にやる世界情勢とかの書き方は本当に上手いと思う
188 19/09/02(月)16:36:54 No.619703206
寄生獣もパラサイトの出自とか語られないけど面白い
189 19/09/02(月)16:37:00 No.619703226
銀英伝で歴史を振り返る回とかあったけどあれはさすがに中盤に入ったあたりだったな
190 19/09/02(月)16:37:07 No.619703246
>設定膨大なワンピースだって1話では悪魔の実っていうものがあるってことくらいしか情報出てない 世はまさに大海賊時代!
191 19/09/02(月)16:37:26 No.619703299
そういう設定の取捨選択とシナリオへの貢献でいうなら最強なのは岩明均
192 19/09/02(月)16:37:30 No.619703310
NARUTOって1話でどれくらい設定出てたっけ? チャクラと火影と忍者学校くらい?
193 19/09/02(月)16:37:38 No.619703332
懇切丁寧に色々説明してくれる作品もあるけど俺はマニュアルが読みたいんじゃなくて物語が読みたいんだってなる
194 19/09/02(月)16:37:44 No.619703350
>マップス参考にするのは良くないと思う… 長谷川裕一先生はノリで描くのに上手く畳める天才だから…
195 19/09/02(月)16:38:00 No.619703377
一話には波紋のはの字も無いけれど 「これは石仮面を巡る二人の少年の数奇な物語である」って言った通りではあるのよなー それより一話で「第一部・ジョナサンジョースターその青春」って書いちゃうのが恐ろしいけど
196 19/09/02(月)16:38:01 No.619703381
>NARUTOって1話でどれくらい設定出てたっけ? >チャクラと火影と忍者学校くらい? ナルト"が"化け狐
197 19/09/02(月)16:38:05 No.619703398
>銀英伝で歴史を振り返る回とかあったけどあれはさすがに中盤に入ったあたりだったな 読者がこの作品の歴史を知りたい!ってなってきた頃なら読むのも苦痛じゃないしね
198 19/09/02(月)16:38:19 No.619703437
岸影様が不調な時の日本語ってぶっちゃけ精神が疲れてる人の言葉使いだから心配
199 19/09/02(月)16:38:21 No.619703440
後から設定出すと後付けいうじゃん
200 19/09/02(月)16:38:27 No.619703455
読み返すとナルトの終盤もこんな感じの描き方してるんだよな… 設定の追加と説明しまくりな部分もあんまり変わらなくて
201 19/09/02(月)16:38:36 No.619703478
>編集にうる星やつらやってねって言われてざけんなバーカ!で二話で地球飛び出すけど そもそも騙されて連載だよ…マップス 読みきりだったのに
202 19/09/02(月)16:38:51 No.619703513
>NARUTOって1話でどれくらい設定出てたっけ? >チャクラと火影と忍者学校くらい? ナルトが化け狐
203 19/09/02(月)16:39:00 No.619703534
>それより一話で「第一部・ジョナサンジョースターその青春」って書いちゃうのが恐ろしいけど 学生時代全部すっ飛ばしてる!!!
204 19/09/02(月)16:39:05 No.619703544
ジョジョってディオ石仮面被って暴れ出すまでアンケで判断するのやめて…って条件だったって「」が言ってた
205 19/09/02(月)16:39:13 No.619703565
媒体が違うからかもしれないけど映画のAKIRAとかぶっちゃけ超能力の原理とかアキラって誰なのかとかどうして哲郎はぶくぶくの肉ダルマになったのかとか理由分からなくても最後まで面白くみれたし会話のテンポとキャラクターの背景良くて引き込まれる構図作れたら設定細かく説明しなくても良いと思う
206 19/09/02(月)16:39:15 No.619703573
>後から設定出すと後付けいうじゃん 言われて何か問題あるのか…? シナリオおもしろいならどうでもいいじゃん
207 19/09/02(月)16:39:24 No.619703588
>マップス参考にするのは良くないと思う… >編集にうる星やつらやってねって言われてざけんなバーカ!で二話で地球飛び出すけど >その時点じゃ伝承族とかの設定考えてなかったらしいし… マップス描くなら昔のSF大量に読んでネタ作っとかないとああはならんしな そして連載と単行本だとエピソードだいぶわかりやすく修正されてるし
208 19/09/02(月)16:39:27 No.619703594
岸八の新連載であるサムライ8は インドラ・アシュラとか終盤にやり出したあの感覚がたっぷり…
209 19/09/02(月)16:39:35 No.619703612
聖闘士星矢は一話の時点で小宇宙とはどういうものかとか台詞で長々説明してたけど 冒頭で遠くから吹っ飛んできてクレーターつくる星矢とか これが俺の小宇宙だあー!で地面に大穴開けるとか画で魅せるのが流石に巧かった
210 19/09/02(月)16:39:44 No.619703634
>後から設定出すと後付けいうじゃん 前々から伏線張ってたかどうかでしょうよ
211 19/09/02(月)16:39:51 No.619703649
そういやナルトは終盤も終盤になって急に宇宙云々の話が沸いて来たっけ…
212 19/09/02(月)16:39:51 No.619703650
>学生時代全部すっ飛ばしてる!!! 別に学生時代だけが青春じゃなくない?
213 19/09/02(月)16:39:56 No.619703662
尾田っちは設定や情報の出し方がうまい 出した設定や情報で想像の余地がかなり広がってそういうの考えるのが楽しくなる
214 19/09/02(月)16:40:06 No.619703685
>後から設定出すと後付けいうじゃん 別に整合性取れてりゃ後付けでも構わんのよ 読者にはどっちかなんて分からんのだから
215 19/09/02(月)16:40:13 No.619703698
ジョジョの1部序盤はよく打ち切られねえな!?ってくらい初見だとかったるい展開だ
216 19/09/02(月)16:40:20 No.619703717
後付でもうまいことやったな…ってなるし
217 19/09/02(月)16:40:20 No.619703721
>媒体が違うからかもしれないけど映画のAKIRAとかぶっちゃけ超能力の原理とかアキラって誰なのかとかどうして哲郎はぶくぶくの肉ダルマになったのかとか理由分からなくても最後まで面白くみれたし会話のテンポとキャラクターの背景良くて引き込まれる構図作れたら設定細かく説明しなくても良いと思う それは動きがあるアニメだから漫画に適用できるんだろうか 漫画も絵があるとはいえ
218 19/09/02(月)16:40:34 No.619703748
青春に期限なんてない
219 19/09/02(月)16:40:36 No.619703757
>後から設定出すと後付けいうじゃん ヒナタとナルトくっつけるのはずっと前から考えてたとか昔インタビューでフカしてたことあったから そういう風に言われることをよっぽど気にしてたんだろうなあ
220 19/09/02(月)16:40:51 No.619703791
>後付でもうまいことやったな…ってなるし ジュビロは大半それだ
221 19/09/02(月)16:41:21 No.619703864
ジョナサン爆発力はすごいけど飯の食い方汚えしなんか軽んじられてるし飯の食い方汚えしな…
222 19/09/02(月)16:41:22 No.619703868
>後から設定出すと後付けいうじゃん それは出し方に違和感があるからだろう 今まで影も形もなかったのに急にケツの中から引っ張ってきたみたいなのが登場したら それは後付けであろうがなかろうが出し方が良くない 全部こうしろとは言わんが重要な設定は前もって何かしら存在を匂わせておくのが望ましい
223 19/09/02(月)16:41:26 No.619703880
>ジョジョの1部序盤はよく打ち切られねえな!?ってくらい初見だとかったるい展開だ 主人公が敵役にボクシングで目に指入れられて負けて終わったときはビーティーコースだと思った
224 19/09/02(月)16:41:52 No.619703937
新連載のスパイ一家のやつは打ち切りになるだろうなって思った
225 19/09/02(月)16:41:56 No.619703944
>別に学生時代だけが青春じゃなくない? ディオとの対決に父との死別、とバトルに即移行してるのマジすげえと思うんだよ 少年時代、養子、野望、衝突と足してからの石仮面でトンデモバトル、すげえ!
226 19/09/02(月)16:42:01 No.619703960
後付けでした!っていう人は伸びる
227 19/09/02(月)16:42:02 No.619703962
「」はサム八理解してるみたいだけど 俺全然わかんないよアレ 面白くもないし
228 19/09/02(月)16:42:28 No.619704028
>尾田っちは設定や情報の出し方がうまい >出した設定や情報で想像の余地がかなり広がってそういうの考えるのが楽しくなる まあワンピは長くやって煮詰まった漫画だから今のノリでもいいけど 今のワンピみたいなノリでもし新連載やったらやっぱコケるだろうな…
229 19/09/02(月)16:42:30 No.619704034
ワノ国でスマイルが登場した時は色んなピースがハマったみたいで気持ち良かったな
230 19/09/02(月)16:42:36 No.619704050
>全部こうしろとは言わんが重要な設定は前もって何かしら存在を匂わせておくのが望ましい 後付けの上手い人は過去の何でもない描写拾って組み上げてるからな まるで伏線に見える
231 19/09/02(月)16:42:38 No.619704054
>ヒナタとナルトくっつけるのはずっと前から考えてたとか昔インタビューでフカしてたことあったから >そういう風に言われることをよっぽど気にしてたんだろうなあ 勝手に妄想でフカしとか言い出すのは流石にちょっと
232 19/09/02(月)16:42:55 No.619704096
>主人公が敵役にボクシングで目に指入れられて負けて終わったときはビーティーコースだと思った 一部をリアルタイムで見てたってお前何歳なんだよ
233 19/09/02(月)16:42:56 No.619704099
>新連載のスパイ一家のやつは打ち切りになるだろうなって思った あれ作者の前作知ってるとむしろ超うまくやってるとおもったぞ あの作者毎回ほらきた要素いれすぎるんだ ティスタなんかは逆にコンパクトにまとまっててあれはあれで良いと思うけどね…
234 19/09/02(月)16:43:32 No.619704179
ジョナサンもひどいけど食卓ダーン!ってするジョージ一世もマナー的にはどうかと思うな!
235 19/09/02(月)16:43:38 No.619704194
岸八先生は映画が一番上だと思ってるけど 映画自体もあんまり見てないっぽくてなんか困る…
236 19/09/02(月)16:43:42 No.619704207
>それは動きがあるアニメだから漫画に適用できるんだろうか 超能力って何なの?って話で超能力開発を説明してたりと論点のずらし方が上手い その分ちゃんと鉄男が暴走するとかすごいパワーだとか断言や明確に描写してる
237 19/09/02(月)16:43:43 No.619704211
SMILEって尾田っちっぽくないネーミングだなって最初思ったんだよなあ…
238 19/09/02(月)16:43:44 No.619704217
本当だナルト一話はめっちゃシンプルだな…専門用語は火影と九尾の狐くらいだ チャクラと人柱力くらい出てると思ってた
239 19/09/02(月)16:43:49 No.619704225
後付けだらけのゆでが一定以上の評価がされてるから後付けが絶対的に悪いとは思わないな 後付けによって前にやった展開にケチをつけてしまうのは悪い後付けだとは思う
240 19/09/02(月)16:43:57 No.619704242
作者的に後付けだったとしても上手いこと他の設定と噛み合ってたら読者に元々の設定と後付けの違いなんかわからんわい 流石に他の設定とも特に結び付かないようなのだと読者は後付けだと思うし他の設定との繋がりが滅茶苦茶だったら失笑するだろうが
241 19/09/02(月)16:44:04 No.619704266
>一話には波紋のはの字も無いけれど >「これは石仮面を巡る二人の少年の数奇な物語である」って言った通りではあるのよなー いきなり古代文明の謎の儀式出てくるパターンはどうなんだろう…
242 19/09/02(月)16:44:15 No.619704285
ワンピースで言うなら覇気は後付言われるけどそれはじゃああのとき使ってたら良かったじゃんって場面が多いからなわけで
243 19/09/02(月)16:44:15 No.619704289
でも二話は随分すっきりしてたよスパイ一家
244 19/09/02(月)16:44:25 No.619704313
>後付けの上手い人は過去の何でもない描写拾って組み上げてるからな >まるで伏線に見える 上にあるマップスだけどリプミラが実はダインとレインのデータ回収しててデニーとレニーが生まれるのにつながったときはぞくぞくした 絶対ダインとレイン死ぬときは考えてなかったと思う
245 19/09/02(月)16:44:39 No.619704351
>ジョナサンもひどいけど食卓ダーン!ってするジョージ一世もマナー的にはどうかと思うな! 言うて紳士は痴れ者を鞭やステッキでシバくし…
246 19/09/02(月)16:44:48 No.619704372
>ジョジョってディオ石仮面被って暴れ出すまでアンケで判断するのやめて…って条件だったって「」が言ってた だいぶ長くない!?
247 19/09/02(月)16:44:53 No.619704380
>一部をリアルタイムで見てたってお前何歳なんだよ ビーティーが36年前らしいから…一般的な「」!
248 19/09/02(月)16:45:02 No.619704401
スパイ一家の前作がSF江戸時代なかぐや姫だぞあの作者
249 19/09/02(月)16:45:05 No.619704406
スレ画自体パンツ野郎の自虐みたいなもんだし…
250 19/09/02(月)16:45:08 No.619704415
>勝手に妄想でフカしとか言い出すのは流石にちょっと まあどう考えてもヒナタヒロイン化したのはアニ影の影響だろうからなあ もう同時のこと知らない子も多いだろうな
251 19/09/02(月)16:45:10 No.619704417
>いきなり古代文明の謎の儀式出てくるパターンはどうなんだろう… 長!長!長!
252 19/09/02(月)16:45:32 No.619704467
>絶対ダインとレイン死ぬときは考えてなかったと思う 何ブゥアーの倒し方考えずに出した上に巨大化させた先生だ 基本勢いで生きてる
253 19/09/02(月)16:45:46 No.619704501
岸影のはたぶんナルトの引き伸ばしが本当に辛かったから 今度は10年以上の連載に耐えられるようにいっぱい考えておこうってした結果なんじゃないかと思う
254 19/09/02(月)16:46:10 No.619704557
>ワンピースで言うなら覇気は後付言われるけどそれはじゃああのとき使ってたら良かったじゃんって場面が多いからなわけで そんな場面あった…?
255 19/09/02(月)16:46:30 No.619704607
>>新連載のスパイ一家のやつは打ち切りになるだろうなって思った >あれ作者の前作知ってるとむしろ超うまくやってるとおもったぞ >あの作者毎回ほらきた要素いれすぎるんだ >ティスタなんかは逆にコンパクトにまとまっててあれはあれで良いと思うけどね… 順番が駄目なの設定出す順番が まず事件を起こして読者の興味引いてから説明しないとダルい読み味になんの そういうその場その場の見せ方が下手な漫画は絶対に死ぬから
256 19/09/02(月)16:46:38 No.619704626
有名な話ではデビルマンで飛鳥がああいうポジションになるのは後付け設定だというが 読んでた時にこれ後付けだろ!って思った奴は少ないだろう 問題なのは後付けかどうかではなく作りが上手いかどうか
257 19/09/02(月)16:46:40 No.619704633
ジョジョ1部は屋敷でのディオとの最初の戦いがめっちゃおもしろいから何とかなった感じ でもその後波紋やらなんやら設定ぶっこんできて話の方向かわるから相当変な漫画になってると思う 今となっては大好きだけどさ
258 19/09/02(月)16:46:52 No.619704659
>そんな場面あった…? 袖が…!
259 19/09/02(月)16:46:55 No.619704666
>何ブゥアーの倒し方考えずに出した上に巨大化させた先生だ >基本勢いで生きてる 待って待って あの時点で倒し方考えてなかったって流石におかしくない? あそこから怒涛の展開でかなりオールスターしてまとまって終わるよね?
260 19/09/02(月)16:47:03 No.619704686
見せるべきものはなるべく早い段階に絵で見せる 説明は必要になるギリギリまでもったいぶってから出す
261 19/09/02(月)16:47:05 No.619704696
>まあどう考えてもヒナタヒロイン化したのはアニ影の影響だろうからなあ >もう同時のこと知らない子も多いだろうな 妄想すんのはいいけど事実みたいに言うのはね
262 19/09/02(月)16:47:29 No.619704767
>岸影のはたぶんナルトの引き伸ばしが本当に辛かったから >今度は10年以上の連載に耐えられるようにいっぱい考えておこうってした結果なんじゃないかと思う ミーには既存の単語と造語をごちゃ混ぜにして読者を煙に巻こうとしてるように見える…
263 19/09/02(月)16:47:31 No.619704772
そもそも後付けにネガティブなイメージを持つ感覚が謎だわ
264 19/09/02(月)16:47:49 No.619704805
今までに出てきた強敵がなんで覇気覚えてないのってのはまま見る シャンクス腕取られたのなんでくらいには
265 19/09/02(月)16:48:36 No.619704913
>あの時点で倒し方考えてなかったって流石におかしくない? インタビューとかでどうしようかな…って面白そうだから銀河サイズにしたし 予言の勇者がダートも考えてなかったって…
266 19/09/02(月)16:48:38 No.619704917
>>そんな場面あった…? >袖が…! それはまあそうだな…
267 19/09/02(月)16:48:45 No.619704937
ワンピは覇気設定で脱落しちゃったなあ… あれあったら今までのシナリオの理屈ずれちゃうじゃんっていう
268 19/09/02(月)16:48:46 No.619704939
>ミーには既存の単語と造語をごちゃ混ぜにして読者を煙に巻こうとしてるように見える… 影響受けたSFが攻殻機動隊だっていうんだから そこを上っ面だけ真似ちゃったんだろうな…
269 19/09/02(月)16:49:01 No.619704967
>インタビューとかでどうしようかな…って面白そうだから銀河サイズにしたし >予言の勇者がダートも考えてなかったって… すごい ライブ感だけで生きてる
270 19/09/02(月)16:49:11 No.619704991
名前を書いたら死ぬノート手に入れましたは本当にアイデアの勝利だよな…
271 19/09/02(月)16:49:20 No.619705007
>順番が駄目なの設定出す順番が >まず事件を起こして読者の興味引いてから説明しないとダルい読み味になんの あの一話すげえ読みづらいよね 展開がコロコロ変わってついていきにくい割にキャラが一気に出てくるから何から取り掛かればいいかわからなくなる まさしく取捨選択うまくいってない系一話だと思う
272 19/09/02(月)16:49:20 No.619705010
>あの時点で倒し方考えてなかったって流石におかしくない? 光破船団で銀河障壁に穴開けてブゥアー出すのも本当にライブ感だったら天才としか言いようがないな!
273 19/09/02(月)16:49:33 No.619705035
後付やつじつま合わせも結局はセンスだよなぁ
274 19/09/02(月)16:49:52 No.619705082
まあ攻殻原作を現代の漫画で参考にしたらダメだと思うよあれは…
275 19/09/02(月)16:50:00 No.619705100
ガッシュとか本持って雷だす変ないいやつの子供としかわからなくて 大分後で主人公に敵が大体教えてくれてさぁ死ね!してたな
276 19/09/02(月)16:50:04 No.619705109
>影響受けたSFが攻殻機動隊だっていうんだから SF読みまくった人が考えて出すのと何も知らない人が言葉つくるのだとだいぶ違うよ!
277 19/09/02(月)16:50:11 No.619705126
シャンクスの腕は編集に主人公庇うだけじゃパンチが弱いと言われて腕もいだってぶっちゃてるからな…
278 19/09/02(月)16:50:14 No.619705136
ほんとに後付なのかは作者が後付ですって言わない限りわからないからな…
279 19/09/02(月)16:50:27 No.619705176
>ワンピは覇気設定で脱落しちゃったなあ… >あれあったら今までのシナリオの理屈ずれちゃうじゃんっていう でもなんだかんだ今面白いよ
280 19/09/02(月)16:50:41 No.619705205
>ワンピは覇気設定で脱落しちゃったなあ… >あれあったら今までのシナリオの理屈ずれちゃうじゃんっていう 覇気あることでずれるシナリオってあったか?
281 19/09/02(月)16:50:50 No.619705230
>予言の勇者がダートも考えてなかったって… うそだろ…ゲンがダード号に乗ったときはすげえ伏線回収だ…凄い構成力だ…って感動したのに いや凄い構成力は間違いないか
282 19/09/02(月)16:51:08 No.619705274
>シャンクスの腕は編集に主人公庇うだけじゃパンチが弱いと言われて腕もいだってぶっちゃてるからな… 編集も作者も思いっきりが良すぎる…
283 19/09/02(月)16:51:15 No.619705296
長谷川先生ならクロノアイズ・グランサーも無理やり終わらせられたから 構想だともう1つドンでんがえしあったらしい
284 19/09/02(月)16:51:27 No.619705337
>シャンクスの腕は編集に主人公庇うだけじゃパンチが弱いと言われて腕もいだってぶっちゃてるからな… 腕以外にもそもそも格下に攫われようがないから…
285 19/09/02(月)16:51:46 No.619705379
ぶっちゃけ攻殻の漫画はアニメ見てある程度設定知ってる上でなんとか読み進めたわ
286 19/09/02(月)16:51:56 No.619705403
>名前を書いたら死ぬノート手に入れましたは本当にアイデアの勝利だよな… デスノートなんてノート周りの設定多いしそれを巡って頭脳戦始まるからクッソややこしい漫画のはずだけど 導入がメチャクチャ面白いから面倒臭いルール説明でもしっかり読ませるよね あれは優秀なアイディアではあるけど下手糞が書いたら一瞬でクソ漫画になれる題材だと思う
287 19/09/02(月)16:52:02 No.619705424
>名前を書いたら死ぬノート手に入れましたは本当にアイデアの勝利だよな… いやでもあんな未知の領域を上手く描き切ったのはすごいと思う Lが死んでからは好みも分かれるだろうが
288 19/09/02(月)16:52:24 No.619705474
>うそだろ…ゲンがダード号に乗ったときはすげえ伏線回収だ…凄い構成力だ…って感動したのに >いや凄い構成力は間違いないか 師匠からいつでも連載綺麗に終わらせるように教えて貰ったから いつでも綺麗に畳めるよってインタビューで答えてモンスター…ってなった
289 19/09/02(月)16:52:27 No.619705480
覇気のあたりから余白とかが完全に無い漫画になったな 設定がどうこうというか絵も字も過密で読むのしんどい漫画になってきた 俺もあの辺で一回脱落した
290 19/09/02(月)16:52:29 No.619705486
>編集も作者も思いっきりが良すぎる… そもそもワンピがここまで長く続くとは欠片も思ってなかったって言ってるし グランドラインに入るまでは結構細かく考えてたけど入った後はかなり勢いだらけってのも言ってる
291 19/09/02(月)16:52:30 No.619705488
設定のさじ加減で言うとDBの地球はかなり大雑把だな 必要無いから決めてないだけなんだろうけど 西の都とか東の都とか地名が適当
292 19/09/02(月)16:52:32 No.619705495
>あの一話すげえ読みづらいよね >展開がコロコロ変わってついていきにくい割にキャラが一気に出てくるから何から取り掛かればいいかわからなくなる >まさしく取捨選択うまくいってない系一話だと思う 二話目も駄目だったよ 妹の説明入れるならまず妹に危機が迫るところ描いてからその理由を描かなきゃ駄目 なんか最近のジャンプこんなんばっかだな
293 19/09/02(月)16:52:44 No.619705519
まぁ歯型ついて血が出る程度よりインパクトあるしルフィの強い動機にもつながるしな…
294 19/09/02(月)16:53:01 No.619705558
実はシャンクスはルフィの海賊期間以上に東の海に滞在してるから 覇気使う機会がなくて鈍ってた説
295 19/09/02(月)16:53:43 No.619705658
七武海?最悪の世代?直前まで影も形もなかったよ?は笑う
296 19/09/02(月)16:53:54 No.619705687
ワンピースは先生もうちょっと手を抜いて楽していいよ!っていつも思う…
297 19/09/02(月)16:53:58 No.619705698
>妹の説明入れるならまず妹に危機が迫るところ描いてからその理由を描かなきゃ駄目 最初に家爆破されてたのがそれじゃないのか
298 19/09/02(月)16:54:12 No.619705735
>名前を書いたら死ぬノート手に入れましたは本当にアイデアの勝利だよな… ノートのルール説明を1話でやってたらどうなってたのかな
299 19/09/02(月)16:54:16 No.619705747
漫画家は嘘をつく生き物だし嘘を描いて商売してる生き物だから過去の自分の描いたシーンから思いついた設定をさも最初から考えてたように自分自身に信じ込ませるぐらいは基本技能よ
300 19/09/02(月)16:54:28 No.619705785
ワンピ最近はいいけど一時期は書き込みすぎてて逆に読み辛かったからな…
301 19/09/02(月)16:54:46 No.619705831
>ワンピースは先生もうちょっと手を抜いて楽していいよ!っていつも思う… 戦争編前後でいっぱい描き過ぎてタガ外れた感じがある W7あたりとかむっちゃ見やすい
302 19/09/02(月)16:54:47 No.619705834
DBの悟空がサイヤ人なんてコミックの巻数18も進んでから出て来た後付もいいとこなのに なんかもうあっという間に根幹レベルの設定で根付いたから本当に出し方使い方だわ
303 19/09/02(月)16:54:53 No.619705848
デスノはこの間のラフ読み切りもクソ面白かったしあのコンビまとめる能力が高すぎる
304 19/09/02(月)16:54:57 No.619705859
>ぶっちゃけ攻殻の漫画はアニメ見てある程度設定知ってる上でなんとか読み進めたわ 古典SF小説があんな感じなんだよな あそこまでいちいち解説してくれないけど この程度は共通言語だからわかんない子は置いてくぞ?って感じで SF知らない人にはわからない固有名詞がガンガン出てくる
305 19/09/02(月)16:55:01 No.619705872
覇気はなんか雑魚とメインキャラの間に高い壁が立ったみたいで拒否感でたんだ まあもう脱落したのすらだいぶ前の話だからちゃんと読んだら理屈通ってるのかもだけど
306 19/09/02(月)16:55:54 No.619706017
マムは連載開始時に考えてたキャラでグランドライン最初の敵にする予定でしたってぶっちゃけててマジかよ…ってなるなった
307 19/09/02(月)16:56:20 No.619706075
ガビ山先生はどこまで考えてるのかは気になる 島出るまではかなり詰めてるとは思うんだけど
308 19/09/02(月)16:56:21 No.619706076
岸八の最大の問題は 新作SFって言ってるけど多分そんなSF好きじゃないことだと思う
309 19/09/02(月)16:56:45 No.619706140
ドクタースランプでガっちゃんが実は人類の文明が発達し過ぎたときのストッパーとすべく神が送り込んだ天使だったで 恐竜時代にいた理由も金属食うのも増殖するのも全部ピタっとハマったのが凄過ぎた
310 19/09/02(月)16:56:45 No.619706141
覇気はエースの周囲が固まってないな 覇王色は確実に持ってるけど武装色は持ってたり持って無かったりで
311 19/09/02(月)16:57:03 No.619706182
>ノートのルール説明を1話でやってたらどうなってたのかな 一応書く時顔を思い浮かべろとか書く為の時間とかは描いてるんだぜ 多分死神の目までやってたら危なかったな
312 19/09/02(月)16:57:40 No.619706280
>古典SF小説があんな感じなんだよな >あそこまでいちいち解説してくれないけど >この程度は共通言語だからわかんない子は置いてくぞ?って感じで >SF知らない人にはわからない固有名詞がガンガン出てくる 日本語での分かりやすい名前にルビで専門用語っぽくするのはマジで発明だと思う
313 19/09/02(月)16:57:51 No.619706307
>DBの悟空がサイヤ人なんてコミックの巻数18も進んでから出て来た後付もいいとこなのに >なんかもうあっという間に根幹レベルの設定で根付いたから本当に出し方使い方だわ フリーザ編なんてどっから出てきたのってくらい完璧な構成してるよね 今見てもメチャクチャ面白いし不要な部分やいじらなきゃいけない所もない アドリブ力神がかってるよ
314 19/09/02(月)16:58:03 No.619706334
>マムは連載開始時に考えてたキャラでグランドライン最初の敵にする予定でしたってぶっちゃけててマジかよ…ってなるなった キャラ性はともかく強さとかの設定自体はだいぶ変わってると思うぞ 最低でもシャンクス程度には
315 19/09/02(月)16:58:12 No.619706357
読者釣るのに餌は必要だけど全部餌投げたら釣り餌に引っかからない
316 19/09/02(月)16:58:56 No.619706442
フリーザ編はバトル漫画史に残る革命だったかもしれない
317 19/09/02(月)16:59:39 No.619706554
雑魚とメインキャラとの差は隔絶してるけど 戦争からこっち魚人島とか除けば敵のが圧倒的に強いからな…
318 19/09/02(月)16:59:43 No.619706571
寄生獣の作者だと七夕の国は設定とそれを絡めたシナリオの回収っぷりがもはや芸術品だと思う 完璧すぎて物足りないくらいに
319 19/09/02(月)17:00:20 No.619706631
>岸八の最大の問題は >新作SFって言ってるけど多分そんなSF好きじゃないことだと思う SFなら現代でやる意義のあるテーマの立て方からするべきなんだよな まあそこまでディープなSFしなくてもいいけど 岸八のやろうとしてることはいくらなんでも古いし浅すぎるんだよな 親子のエピソード自体は悪くなかったし 素直に人間ドラマをメインに据えたら良かってたのになあ
320 19/09/02(月)17:00:30 No.619706652
当時のワニくらいの強さのマムか…