虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/02(月)11:20:58 「粘着... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/02(月)11:20:58 No.619653783

「粘着テープ」っていろいろありすぎてムカついてくる 万能なやつ作って

1 19/09/02(月)11:22:17 No.619653969

ダクトテープとマスキングテープと養生テープだろ 用途が全部別物じゃん!

2 19/09/02(月)11:22:57 No.619654050

自己融着テープ!

3 19/09/02(月)11:31:54 No.619655239

養生テープの粘着力ナメたらイカンよ …壁紙剥がれてもた

4 19/09/02(月)11:33:05 No.619655393

リャンメン!

5 19/09/02(月)11:34:15 No.619655562

万能なのはダクトテープだってアメリカじんが言ってた

6 19/09/02(月)11:39:59 No.619656354

カタアイマスP

7 19/09/02(月)11:40:26 No.619656410

ビニールテープが無いようだが

8 19/09/02(月)11:41:04 No.619656514

粘着テープに粘着…

9 19/09/02(月)11:47:17 No.619657426

手間は無視して万能に近いとすると防水タイプの強力な両面テープかな 粘着が強すぎるなら自分で粉でも振って調整してくれ 反対側は使わないなら薄板なりキャンバスなりで覆ってくれ

10 19/09/02(月)11:48:32 No.619657587

>万能なのはダクトテープだってアメリカじんが言ってた ダクトテープは絶縁耐力無さそう 使ったことないので知らんけど

11 19/09/02(月)11:50:56 No.619657908

養生は色で性能違うのかな

12 19/09/02(月)11:51:46 No.619658006

適材適所がありすぎてテープ類だけで工具ラック1棚埋まる… めったに使わないやつは使い切る前にだめになる…

13 19/09/02(月)11:54:42 No.619658351

>>万能なのはダクトテープだってアメリカじんが言ってた >ダクトテープは絶縁耐力無さそう そういう万能ではなく傷口も貼るだけでとりあえず塞げる万能だ

14 19/09/02(月)11:56:39 No.619658607

メンディングテープに信頼感がある 肌触りもいい

15 19/09/02(月)11:58:49 No.619658904

クラフトテープを箱全面に貼って梱包しないで...伝票貼れない...

16 19/09/02(月)12:07:21 No.619660115

剥がす前提か剥がれないのが必要かでも違うし…

17 19/09/02(月)12:07:54 No.619660198

実家にいた時に養生で剥がれた壁紙を補強したら結局壁紙が剥がれた 仕方ないのでダクトテープでプラ板貼っつけたら蒸し風呂ができた

18 19/09/02(月)12:09:49 No.619660509

壁紙も呼吸するからね

19 19/09/02(月)12:10:13 No.619660574

>養生は色で性能違うのかな あれは養生・マスキング対象の地色に溶け込んで剥がし忘れてしまわないように色を選べるのだ ただマスキングテープごとがっつり塗装する場合は諦める

20 19/09/02(月)12:10:15 No.619660579

養生とダクトがあればいい 近所のダクトテープの値段上げたホームセンター許さないよ

21 19/09/02(月)12:11:22 No.619660766

滅茶苦茶頑丈な真っ黒なテープ外国にあったよね 貼っただけで水の噴出止めるようなやつ

22 19/09/02(月)12:11:53 No.619660849

3Mを信じるのです

23 19/09/02(月)12:11:57 No.619660856

引っ越しのとき業者の1人が本棚に養生テープを貼ったもんで 剥がしたときに表面も剥がれて地が出てしまった 数分後その1人は現場から消滅して作業が続行された

24 19/09/02(月)12:12:53 No.619660993

右下これ養生テープじゃなくない?

25 19/09/02(月)12:13:17 No.619661071

水回りに使える強いやつを教えて欲しい できれば目立たないので

26 19/09/02(月)12:13:30 No.619661105

壁紙補修でオススメのテープない?

27 19/09/02(月)12:13:44 No.619661142

>水回りに使える強いやつを教えて欲しい >できれば目立たないので ダクトテープ

28 19/09/02(月)12:14:25 No.619661255

ここでもよくネタにされてるダクトテープ実際に使ったことがないな 自分が使う目的にはちょいオーバースペックに感じてだいたい買わない

29 19/09/02(月)12:14:58 No.619661330

いい加減セロテープは絶滅してほしい あらゆる商品にはっつけてあるくせに剥がしづらいしどうしても紙の地を破っちゃうし糊に虫が潜り込むし糊が固まると取れないし経年劣化するし 正直大嫌いだ

30 19/09/02(月)12:16:31 No.619661608

>壁紙補修でオススメのテープない? 壁紙の種類によるけどダクトテープやガムテープより養生のほうがデコボコしたものにはくっつくぞ

31 19/09/02(月)12:17:34 No.619661766

水回りでよく使うのはシールテープと自己融着ブチルテープかな

32 19/09/02(月)12:17:35 No.619661770

>貼っただけで水の噴出止めるようなやつ https://www.youtube.com/watch?v=p9H-feJkYzI あったこれだ

33 19/09/02(月)12:18:32 No.619661937

バイナウ! https://youtu.be/lvjKqA6WDhs

34 19/09/02(月)12:21:33 No.619662512

ケーブルの根っこ保護するのにいいのってどんなのある? 適当に買ったやつは伸びてしっかり巻けたと思いきや徐々に剥がれてくる

35 19/09/02(月)12:21:39 No.619662528

>滅茶苦茶頑丈な真っ黒なテープ外国にあったよね >貼っただけで水の噴出止めるようなやつ シリコンテープ

36 19/09/02(月)12:22:11 No.619662624

>ケーブルの根っこ保護するのにいいのってどんなのある? ビニルテープでいいんじゃないの

37 19/09/02(月)12:22:22 No.619662649

アルミテープは何の目的で作られたんだろう

38 19/09/02(月)12:22:24 No.619662652

耐水性だったらブチルテープとか?

39 19/09/02(月)12:23:06 No.619662785

>ケーブルの根っこ保護するのにいいのってどんなのある? 絶縁性のあるテープならなんでも 不安なら自己融着テープ貼るといい

40 19/09/02(月)12:24:33 No.619663061

>アルミテープは何の目的で作られたんだろう ダクトに貼るんだよ ダクトテープはダクトには使えぬ

41 19/09/02(月)12:24:55 No.619663127

養生テープも屋外で使われて経年劣化したやつは魔物

42 19/09/02(月)12:25:39 No.619663287

マスキングテープに他3つ並みの粘着力あったらとっても困る

43 19/09/02(月)12:25:40 No.619663291

空調の配管用のコーテープは粘着と非粘着どう使い分ければいいの

44 19/09/02(月)12:25:56 No.619663339

>ケーブルの根っこ保護するのにいいのってどんなのある? パテだねじゃなきゃコーキング

45 19/09/02(月)12:26:08 No.619663375

>養生テープも屋外で使われて経年劣化したやつは魔物 ねちゃぁ

46 19/09/02(月)12:26:18 No.619663399

>アルミテープは何の目的で作られたんだろう つるつるするので擦り傷に強い

47 19/09/02(月)12:26:55 No.619663505

養生テープ以外と値段するよね でも気軽に使うんだけど

48 19/09/02(月)12:27:02 No.619663540

>いい加減セロテープは絶滅してほしい ちゃんとしたメーカーの値段高いの使おう 粘着面の綺麗さが段違いだぞ

49 19/09/02(月)12:28:40 No.619663851

百均の薄くて柔らかで儚いセロハンテープはなんか嫌いじゃない

50 19/09/02(月)12:29:55 No.619664108

養生とマスキングは別なの?

51 19/09/02(月)12:33:24 No.619664836

>養生とマスキングは別なの? マスキングは糊分がワークに移らない

↑Top