虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/02(月)09:24:56 小さい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/02(月)09:24:56 No.619640458

小さい頃好きだったアニメやマンガや特撮やら見直してみると実はすごくチープだったり稚拙だったりして でも記憶の中ではドラマチックで感動をさせる偉大な作品だったはずなのにってことあるかい 画像は聖典

1 19/09/02(月)09:26:53 No.619640644

ボソンジャンパーのたてたスレ

2 19/09/02(月)09:27:17 No.619640687

木星トカゲ「」居たんだ

3 19/09/02(月)09:28:45 No.619640826

思い出補正って大事だよね

4 19/09/02(月)09:29:06 pSrk6Eeo No.619640863

幽々白書とかかな 面白いんだけど今見ると作画の厳しい回がけっこう多かった

5 19/09/02(月)09:29:48 No.619640944

チープというか何というかセーラームーンは思ったより仲良く無いな...とは思った 特にレイちゃんは口が悪い

6 19/09/02(月)09:30:52 No.619641060

昔のアニメは性格を過剰に盛りがちなところある

7 19/09/02(月)09:30:53 No.619641064

チープさや粗は感じるけどそれはそれとして泣く

8 19/09/02(月)09:32:06 No.619641183

平成初期の特撮見て特撮技術も演技もなんだこれはってなったあとに昭和特撮にさらに戻ってやっぱり進化してるな!ってなることはしばしば それはそうとしてヒーローはかっこいい

9 19/09/02(月)09:33:39 pSrk6Eeo No.619641342

>それはそうとしてヒーローはかっこいい 今見ると話のアラはあるし映像技術も未熟だが それはそれとして本郷猛や一文字隼人やハヤタ隊員は憧れの存在だよ

10 19/09/02(月)09:35:09 No.619641471

>平成初期の特撮見て特撮技術も演技もなんだこれはってなったあとに昭和特撮にさらに戻ってやっぱり進化してるな!ってなることはしばしば >それはそうとしてヒーローはかっこいい 世代じゃないけどビデオで観てた昭和特撮は今見てもツッコミどころ含めて楽しい

11 19/09/02(月)09:37:02 pSrk6Eeo No.619641630

逆にこの年代の技術でここまでやるのかスゲェなって感心したりもする

12 19/09/02(月)09:37:04 No.619641632

古いものはまあそういうもんだな!で済むしむしろ子どもにはわからなかった深い話だったり当時の技術でこれを...?みたいな事の方があるな

13 19/09/02(月)09:38:54 No.619641807

それこそスレ画みたいな最後は悪の大ボスが出てきてぶっ倒すみたいな勧善懲悪作品にブチ当たるといろいろ考える でもそれまでのドラマや積み重ねは嘘じゃないからな

14 19/09/02(月)09:43:25 No.619642249

死んだはずのジョーが何故かゲキガンガー3で月面決戦に駆けつけて理由は説明されずに終わるのはむしろ今なら受け入れられそう

15 19/09/02(月)09:45:17 No.619642462

むしろ逆の方が多い チープなんだろうなと思ってみたら結構深い話だったり当時の時事反映されてたりで

16 19/09/02(月)09:45:32 No.619642495

ギャグの間がきつい 特にキン肉マン

17 19/09/02(月)09:47:21 No.619642704

>特にレイちゃんは口が悪い それがいいんだろ何言ってんだ

18 19/09/02(月)09:48:18 No.619642809

面白い所しか覚えてなかったんだ 詰まんない部分わざわざ記憶に残すことないもんな

19 19/09/02(月)09:55:22 No.619643523

後の防衛チームと比べても科学特捜隊って全員キャラ立ちがうまくてすごいなあってなる

20 19/09/02(月)09:56:50 No.619643690

昔のアニメいきなり前触れもなくラスト2話で最終決戦やって終わりとかあるよね

21 19/09/02(月)09:57:35 No.619643762

>チープというか何というかセーラームーンは思ったより仲良く無いな...とは思った 再放送で見直したらギャグ回が思いの外多かった

22 19/09/02(月)10:01:54 No.619644224

アニメのレイちゃんとうさぎマジいい仲なんすよ

23 19/09/02(月)10:03:53 No.619644442

子ども心ながらアンシーはいけすかない奴だと思ってたけど今見返すとウテナも平然と地雷の上でタップダンスしてる…

24 19/09/02(月)10:06:21 No.619644717

>子ども心ながらアンシーはいけすかない奴だと思ってたけど今見返すとウテナも平然と地雷の上でタップダンスしてる… 黒薔薇編はウテナは主役になれない凡人たちの心を全然理解できないって話だったな…

25 19/09/02(月)10:07:28 No.619644845

カッコいいヒーローだと思ってた主人公が見返したら意外と性格悪いな!ってなった事はある

26 19/09/02(月)10:08:16 No.619644935

アニメのシティハンターが見直したら「もっこり」とは言うけど実際にもっこりしてる描写が無かったのとエンジェルダストの存在も消えてたのは驚いた

27 19/09/02(月)10:08:36 No.619644977

昭和特撮はチープだな!ってなってたけど 殺陣がマジで死人出かねないもん気軽にやってるのばっかなことに気付いたらやっぱすげえや!ってなった 急坂派手にすっころばされるのが当たり前過ぎる

28 19/09/02(月)10:09:43 No.619645122

DBの再放送を見たら子供の頃は早く終われって思ってた 青年悟飯の学生生活アニオリがテンポ良くて意外にも面白かった というかバトルに入ると引き伸ばしが多すぎる

29 19/09/02(月)10:10:11 No.619645188

>カッコいいヒーローだと思ってた主人公が見返したら意外と性格悪いな!ってなった事はある バンカラ系の主人公とか今だとボロクソ言われそう

30 19/09/02(月)10:10:39 No.619645237

第一期ウルトラは今見ても凄い セブンはトンチキ回も多いけど

31 19/09/02(月)10:13:24 No.619645503

>第一期ウルトラは今見ても凄い >セブンはトンチキ回も多いけど 最初なんかよくわかんないけど記憶にこびりつくように残って ちょっと成長してから見返して超かっけえ!ってなった回が後年調べたらだいたい実相寺だったりしてね

32 19/09/02(月)10:15:06 No.619645672

メトロン星人回とか有名なちゃぶ台のシーンより冒頭の狂人描写の方が撮り方がキレッキレでインパクトある

33 19/09/02(月)10:15:24 No.619645697

ガンダムWは逆に最近観たら記憶より面白かった

34 19/09/02(月)10:15:41 No.619645724

最近見直したグーニーズはひどかった 仲良しキッズの大冒険ムービーだった記憶があったんだが 見直したら登場人物が一人の例外もなく不快でみんな仲悪くて…

35 19/09/02(月)10:15:47 No.619645736

ジェイデッカーは今のほうがむしろ楽しめた 作画厳しい回たくさんあったけど!

36 19/09/02(月)10:16:25 No.619645804

最強への道とかGTの序盤が当時の記憶よりも面白かった

37 19/09/02(月)10:16:30 No.619645822

>ジェイデッカーは今のほうがむしろ楽しめた >作画厳しい回たくさんあったけど! ボスが かわいいから いいんだ

38 19/09/02(月)10:17:23 No.619645917

>メトロン星人回とか有名なちゃぶ台のシーンより冒頭の狂人描写の方が撮り方がキレッキレでインパクトある 子供の頃はわからなかったけどあれってレイプ未遂……

39 19/09/02(月)10:17:29 No.619645936

ロボットアニメが聖典になっている宇宙人というメタフィクションがナデシコのSF部分で一番光ってる

40 19/09/02(月)10:20:38 No.619646272

>最近見直したグーニーズはひどかった >仲良しキッズの大冒険ムービーだった記憶があったんだが >見直したら登場人物が一人の例外もなく不快でみんな仲悪くて… 最近初めて見たけど普通に仲良いし意外と悪役がエグいくらいで別に不快にでもなかったな 子供の頃の記憶とのギャップで殊更そう感じるみたいなこともありそうね

41 19/09/02(月)10:21:26 No.619646370

ウルトラマンシリーズの初期は本気で作ってたんだなってわかるのがいい

42 19/09/02(月)10:22:43 No.619646519

これから脱却するために言われた「熱血は盲信にあらず」ってのがなんか考えさせられる

43 19/09/02(月)10:22:54 No.619646544

>ロボットアニメが聖典になっている宇宙人というメタフィクションがナデシコのSF部分で一番光ってる 棄民が縋り付いたのが宗教とかじゃなくてたまたま持ってきてた昔のアニメってのが生々しくていいよね

44 19/09/02(月)10:23:05 No.619646565

戦隊ものとか仮面ライダーはキツい 特に劇場版の雑な作り

45 19/09/02(月)10:25:10 No.619646840

配信でガイア見返したけど当時より面白かった というか子供の頃はあんまり細かい話が分かってなかったっぽい

46 19/09/02(月)10:25:49 No.619646906

>棄民 どこを見てそう思ったんだろう

47 19/09/02(月)10:28:24 No.619647199

サーバーリセットあったからゼーガを見返したんだけど インテリ体育会系の万能キャラだと思ってたキョウちゃんが中々間が悪かったり 度々自らの行動が原因で曇ってたりしてコレは…

48 19/09/02(月)10:28:36 No.619647229

ガイアは初見だったけど話も映像も今じゃ実現が難しいレベルのもののオンパレードで円谷しゅごい…ってなった

49 19/09/02(月)10:28:46 No.619647247

見直したらジバンはそんなに面白くなかった

50 19/09/02(月)10:29:50 No.619647368

ゴジラのVSシリーズは思い出補正無いとキツいなってなった 特にドラマパートのつまらなさが凄い

51 19/09/02(月)10:30:19 No.619647433

>見直したらジバンはそんなに面白くなかった 間下このみかわいい!で見る

52 19/09/02(月)10:31:06 No.619647523

子供の頃は話ちゃんと理解してなかったなみたいなのは割とある

53 19/09/02(月)10:31:18 No.619647547

ちゃんと理解できるようになると印象は変わるもんだな 感情移入先が変わってたりもするけど

54 19/09/02(月)10:31:29 No.619647576

ウルトラマンパワードかな 子供の頃は全然気にならなかったのに今見るとショボいな…ってなる

55 19/09/02(月)10:31:32 No.619647582

今になってもあんま変わってないなって部分ももちろんあってそれが味になってたり スタッフが守ろうとして守ってきたのか変わろうとして変わりきれないままだったのかは置いといて

56 19/09/02(月)10:32:07 No.619647653

>見直したらジバンはそんなに面白くなかった メタルじゃイマイチな方なので…… メタルダーとか凄いけど子供にウケないのもわかる

57 19/09/02(月)10:33:08 No.619647781

ウェブダイバーはあんなショボいCGでも子供の頃は超かっこよく見えてたんだ…

58 19/09/02(月)10:33:48 No.619647868

>ガイアは初見だったけど話も映像も今じゃ実現が難しいレベルのもののオンパレードで円谷しゅごい…ってなった 凄いよね破壊描写やセットの豪華さ あと当時全然印象なかったんだけど凄いテレビ局の人出てくる…

59 19/09/02(月)10:34:08 No.619647906

>子供の頃は話ちゃんと理解してなかったなみたいなのは割とある 個人的にワタル2の後半展開は最近見直した方が辛かった 子どもの頃は闇落ちとかほとんど理解できてなかった

60 19/09/02(月)10:34:08 No.619647907

小さい頃ケーブルだか何かでザンボット3みて大泣きした覚えがある 大きくなって見返したらやっぱり大泣きした 辛い…

61 19/09/02(月)10:34:11 No.619647915

ぴちぴちピッチはセーラームーンの二番煎じアニメ以上のもんではないなと子供心に感じていた 今見返したらなんだこの頭おかしいアニメは

62 19/09/02(月)10:34:13 No.619647921

1stガンダムのWW2感やボトムズのベトナム戦争感みたいに時代が経つと視聴者の勉強次第で受け取れる部分も変わって来るのかな

63 19/09/02(月)10:34:53 No.619647994

スラムダンクのアニメ好きだったな アニオリ回は子供心にもつまんなかったけど

64 19/09/02(月)10:35:24 No.619648053

ウルトラマンでゴモラが大阪城ぶっ壊すところスゲエってなった

65 19/09/02(月)10:35:32 No.619648071

ぴちぴちピッチは子供ながらにえっちなアニメだと認識してた

66 19/09/02(月)10:35:34 No.619648074

>今見返したらなんだこの頭おかしいアニメは 歌で戦うのに大半がボゲ~でつらい つらくない

67 19/09/02(月)10:36:37 No.619648198

ウルトラマングレートは当時はただの新しいウルトラマンだって見てたけど 今見るとオープンセットと自然光ってウルトラマンにめっちゃ効果的だな…ってなる

68 19/09/02(月)10:36:48 No.619648226

マイトガインがつらかったなぁ なんかこう…すごく時代を感じる空気感で

69 19/09/02(月)10:37:04 No.619648257

>戦隊ものとか仮面ライダーはキツい >特に劇場版の雑な作り ウルトラとの差はどこにあるんだろうね ゴジラはミニチュアがオーバーテクノロジーだったり

70 19/09/02(月)10:37:15 No.619648281

ジャンパーソンはガンモドキ出始めた辺りからアクセル掛かって面白くなった

71 19/09/02(月)10:38:52 No.619648478

>ウルトラとの差はどこにあるんだろうね 予算じゃね 特にライダーはめっちゃ予算少ない ウルトラもギンガとかはクオリティ低いし

72 19/09/02(月)10:39:25 No.619648549

>>戦隊ものとか仮面ライダーはキツい >>特に劇場版の雑な作り >ウルトラとの差はどこにあるんだろうね 予算と時間のかけ方が桁違いなんだよ おかげで会社は常に傾く

73 19/09/02(月)10:39:35 No.619648568

>第一期ウルトラは今見ても凄い >セブンはトンチキ回も多いけど 第一話からして正体不明の風来坊をいきなり地球防衛軍の精鋭部隊に放り込んでるし… ウルトラセブンの名前の由来とか 肝心な部分をはしょってよく分からないことになってたりするよね

74 19/09/02(月)10:40:33 No.619648669

>ウルトラマングレートは当時はただの新しいウルトラマンだって見てたけど >今見るとオープンセットと自然光ってウルトラマンにめっちゃ効果的だな…ってなる オーストラリアで撮影してるから光の具合が違うのが上手く活きてるらしいね

75 19/09/02(月)10:40:39 No.619648683

ギンガ劇場SP2は正直どのライダーよりも雑だと思う

76 19/09/02(月)10:40:41 No.619648689

ウルトラはウルトラで序盤からイケイケで予算使いすぎて中盤で金欠になったりしてるけどね…

77 19/09/02(月)10:40:49 No.619648695

ライダーは金無えからアクション頑張ろう頑張ったで人気出た作品だし、難しい話もやってみようかやってみた人気出ないいつものに戻そう人気出たを繰り返してたから…

78 19/09/02(月)10:41:04 No.619648719

ナデシコはキャラデザ古いのは当然としても超今風字幕スーパー予告とかあるんだけど話の構造のおかげでそこまで古く見えないしなんかいろいろな要素がかみ合っててズルい 大好き

79 19/09/02(月)10:41:27 No.619648756

スパロボでこの機体かっこいー!面白そー!てなった作品を視聴してみると6割がた外れる

80 19/09/02(月)10:41:39 No.619648778

>マイトガインがつらかったなぁ >なんかこう…すごく時代を感じる空気感で そりゃまあ60年代くらいの無国籍風映画やドラマをオマージュしてるからな

81 19/09/02(月)10:41:54 No.619648804

>スパロボでこの機体かっこいー!面白そー!てなった作品を視聴してみると6割がた外れる ダンクーガでそれを経験した人は多いと聞く

82 19/09/02(月)10:41:55 No.619648808

ライダーは低予算でどの特撮よりも稼いでくるからその予算で今後もがんばってねって上に判断される

83 19/09/02(月)10:42:25 No.619648847

ちびっ子向けの作品でシリアスは鬼門だからな クウガが異常だった

84 19/09/02(月)10:42:32 No.619648863

>ガメラは低予算で稼いでくるからもっと少ない予算で今後もがんばってねって上に判断される

85 19/09/02(月)10:42:36 No.619648872

平成一桁年代までの4クール作品はアニメにせよ特撮にせよ 本編絡まないとこのあんなアホな話してたんだぜーがネタにもされがちだけど それはそうとして本編パートは素直にしっかりしてる

86 19/09/02(月)10:42:36 No.619648873

>ライダーは低予算でどの特撮よりも稼いでくるからその予算で今後もがんばってねって上に判断される 畜生!

87 19/09/02(月)10:42:46 No.619648892

チープだろうと王道の展開だったり作画崩れてようとその時々の工夫が込められてたり精魂込めて作られたものは古いからといってバカには出来ないものがあるよね

88 19/09/02(月)10:43:01 No.619648922

書き込みをした人によって削除されました

89 19/09/02(月)10:43:03 No.619648927

>ギンガ劇場SP2は正直どのライダーよりも雑だと思う そんなに酷いの…

90 19/09/02(月)10:43:34 No.619648990

>そんなに酷いの… 一度見てみるといいよ

91 19/09/02(月)10:43:40 No.619649000

子供の頃好きだったロボアニメを見直すと昔はロボの作画を脳内でOPやバンク基準に補正して覚えてたんだな...ってなる

92 19/09/02(月)10:44:15 No.619649080

ボルテスをなんとなく見たら超面白かった…

93 19/09/02(月)10:44:31 No.619649103

>ちびっ子向けの作品でシリアスは鬼門だからな >クウガが異常だった その後もシリアス路線でも玩具頑張れば売れることが分かったから玩具マシマシ時代へ

94 19/09/02(月)10:44:34 No.619649107

>ウルトラマンパワードかな >子供の頃は全然気にならなかったのに今見るとショボいな…ってなる リハーサルからミニチュアセット組むのかハリウッドスゲー! →そのまま本番撮影始めました

95 19/09/02(月)10:44:50 No.619649131

ナデシコはテロップのポップ体が当時苦手だった 逆にポップ体を見るとナデシコを連想するようになった具体的に言うとまいばすけっと

96 19/09/02(月)10:45:00 No.619649151

玩具も今見るとめっちゃチープだよね おかしい…遊んでた時は脳内補正してたのか

97 19/09/02(月)10:45:42 No.619649214

凶悪な侵略者のクライシス帝国 今見ると馬鹿な作戦が多くて

98 19/09/02(月)10:45:47 No.619649225

ちょうど配信してるけどV3とかフラッシュマンはそりゃ当時人気でるよなとは見てて感じるよ フラッシュマンの場合敵の攻撃がビニール紐やホースだなこれと凄い感じるけど ある意味当時の味になってるし

99 19/09/02(月)10:46:29 No.619649299

記憶に残るかっこいいバンクは今のアニメでも必要なんじゃないかなと思うことはある

100 19/09/02(月)10:46:31 No.619649305

>ちびっ子向けの作品でシリアスは鬼門だからな >クウガが異常だった 子供向けじゃなくてもシリアスは鬼門だぞ 鬱々鬱々として薄暗い画面でブツブツ言うだけの話が延々と続くか どうしようもない人死にと人間関係の亀裂ばかりになる コメディに普段振る作品が増えたのはそりゃそうだろとしか言えない

101 19/09/02(月)10:46:55 No.619649356

>玩具も今見るとめっちゃチープだよね >おかしい…遊んでた時は脳内補正してたのか これは今の玩具のデキの良さで目が肥えただけじゃねぇかな…

102 19/09/02(月)10:47:46 No.619649457

V3はそりゃここから暫くは宮内洋が神格化というか 特撮俳優の代名詞にされるわと感じるくらいには素の状態がかっこいい

103 19/09/02(月)10:47:48 No.619649464

>ナデシコはキャラデザ古いのは当然としても超今風字幕スーパー予告とかあるんだけど話の構造のおかげでそこまで古く見えないしなんかいろいろな要素がかみ合っててズルい >大好き 字幕だらけの地上波バラエティーとかつべ動画とか 一周回って今風になっちゃってるよね

104 19/09/02(月)10:47:54 No.619649474

戦隊ロボの合体はCGより実写の方がいいな 最近ちょくちょく復活してるけど

105 19/09/02(月)10:48:00 No.619649494

シリアスやったら凄い勢いで子供が離れたネクサス…

106 19/09/02(月)10:48:06 No.619649511

いろいろ言われるダンクーガだけどドラマパートの昼ドラ感が午後のお茶の間にちょうどいいから…

107 19/09/02(月)10:48:24 No.619649548

>子供向けじゃなくてもシリアスは鬼門だぞ >鬱々鬱々として薄暗い画面でブツブツ言うだけの話が延々と続くか >どうしようもない人死にと人間関係の亀裂ばかりになる おい俺が最近見終えた特撮の悪口はやめろ 具体名は言わないがよく土曜の朝にこんなの流したなって思ったぞでもダークファウストあたりから止まらないんだ

108 19/09/02(月)10:48:45 No.619649586

まあ昔のノウハウがあるからこそ今のクオリティに繋がってるからね

109 19/09/02(月)10:48:49 No.619649597

昔の作品見ると思うのは 昔の作品ってその後の世代が言うほどテンプレ通りじゃないこと

110 19/09/02(月)10:49:38 No.619649691

>シリアスやったら凄い勢いで子供が離れたネクサス… 別にそれまでの平成ウルトラマンがギャグだったわけじゃないしね やりすぎはよくない

111 19/09/02(月)10:50:00 No.619649733

90年代前半までの特撮を配信で見てるとSUZUKIはヒーローを助けてるなというか 皆割と景気よくバイクや車に乗っててそこは羨ましい

112 19/09/02(月)10:50:00 No.619649734

>いろいろ言われるダンクーガだけどドラマパートの昼ドラ感が午後のお茶の間にちょうどいいから… こっちじゃ土曜の朝っぱらにやっててたるかった印象しかない…

113 19/09/02(月)10:50:15 No.619649764

>昔の作品ってその後の世代が言うほどテンプレ通りじゃないこと ゲキガンガー的な昭和ロボアニメって案外ないよね なんか色んなアニメのキメラでゲキガンガーは出来上がってる気がする

114 19/09/02(月)10:50:18 No.619649772

いくら年月が経ってもデジタル黎明期のギトギトした色のアニメはやはりちょっときつい

115 19/09/02(月)10:50:24 No.619649783

>おい俺が最近見終えた特撮の悪口はやめろ >具体名は言わないがよく土曜の朝にこんなの流したなって思ったぞでもダークファウストあたりから止まらないんだ 盛り上がりどころは盛り上がって好きだけど週一で見る番組としての構成はどうにかしてるよ……

116 19/09/02(月)10:50:40 No.619649816

妖怪人間ベム時々再放送やるけど話題にならないだけで話の展開ハチャメチャすぎて吹く

117 19/09/02(月)10:51:01 No.619649858

>昔の作品見ると思うのは >昔の作品ってその後の世代が言うほどテンプレ通りじゃないこと ああいうテンプレって大抵ギャグマンガやコントでパロディーしたものが逆にイメージとして定着しちゃうみたいなのが多い

118 19/09/02(月)10:51:04 No.619649864

コテコテなテンプレートって案外ないよね パラパラとは見受けられるが集合体みたいなのは

119 19/09/02(月)10:51:32 No.619649920

今見ると特撮は昭和より平成初期のビデオ撮影の画質がちょっと辛い

120 19/09/02(月)10:51:58 No.619649967

MBSで日曜の朝に4週くらいしたマクロス7は今も見れない OPのギターが鳴った瞬間に気持ち悪くなってチャンネル変える

121 19/09/02(月)10:52:14 No.619650005

>なんか色んなアニメのキメラでゲキガンガーは出来上がってる気がする その通りですが お 何

122 19/09/02(月)10:52:30 No.619650026

どちらかというとロボアニメよりも特撮のほうがテンプレ感はあるかもしれない 日常→事件→変身→戦闘→まとめみたいな まぁ合間合間で毎回工夫はあるけどね

123 19/09/02(月)10:52:34 No.619650041

>ゲキガンガー的な昭和ロボアニメって案外ないよね >なんか色んなアニメのキメラでゲキガンガーは出来上がってる気がする そもそもゲキガンガーってナデシコの作中でも昭和ロボアニメ風アニメとして後の時代に作られたある種のパロディーアニメって設定だしね

124 19/09/02(月)10:52:49 No.619650065

シンプルなテーマってのは大事なことだぞ

125 19/09/02(月)10:53:11 No.619650113

トップを狙えのパロディ元が風化して王道ロボアニメみたいな扱いになってるのも面白い

126 19/09/02(月)10:53:37 No.619650166

ショッカーが幼稚園バスジャックをした事は一度もないというトリビア

127 19/09/02(月)10:53:40 No.619650171

マジンガーをアマプラで無料配信してた分だけ見たけど敵の作戦が工夫を凝らして純粋に凄いと感じた

128 19/09/02(月)10:54:04 No.619650220

>トップを狙えのパロディ元が風化して王道ロボアニメみたいな扱いになってるのも面白い 流石にお蝶夫人って概念的にはまだ通じるよね…?

129 19/09/02(月)10:54:19 No.619650251

>いくら年月が経ってもデジタル黎明期のギトギトした色のアニメはやはりちょっときつい ドクタースランプとデジモンアドベンチャーはかなりしんどかった

130 19/09/02(月)10:54:21 No.619650254

マクロス7とかOP見たら結局最終話まで見ちゃう枠だろ…

131 19/09/02(月)10:54:36 No.619650286

>流石にお蝶夫人って概念的にはまだ通じるよね…? 悪役令嬢になんのかな今だと

132 19/09/02(月)10:55:38 No.619650406

逆にバブルだからめっちゃ今見ると贅沢な作品もある…

133 19/09/02(月)10:56:08 No.619650467

>マジンガーをアマプラで無料配信してた分だけ見たけど敵の作戦が工夫を凝らして純粋に凄いと感じた 元祖だからこれでもかとアイデアが盛り込んであって凄い

134 19/09/02(月)10:56:26 No.619650498

>ショッカーが幼稚園バスジャックをした事は一度もないというトリビア ゴレンジャーで一般化したって感じか ズバットは捻って第一話から幼稚園バス爆破した

135 19/09/02(月)10:57:14 No.619650604

>今見ると特撮は昭和より平成初期のビデオ撮影の画質がちょっと辛い サイバーコップの自主制作みたいな画質いいよね…

136 19/09/02(月)10:57:15 No.619650606

デジモンは熱血な太一と冷静な大和のイメージだったけど見返したら太一が割と冷静に物見てるなってなった

137 19/09/02(月)10:57:34 No.619650640

>悪役令嬢になんのかな今だと 髪型と金持ちってくらいじゃねえか

138 19/09/02(月)10:58:24 No.619650755

>デジモンは熱血な太一と冷静な大和のイメージだったけど見返したら太一が割と冷静に物見てるなってなった むしろ後半コンプレックスでヤマトがヒステリー起こしてるからな 子供だから仕方ないけど

139 19/09/02(月)10:58:32 No.619650772

>マジンガーをアマプラで無料配信してた分だけ見たけど敵の作戦が工夫を凝らして純粋に凄いと感じた 無敵のロボットマジンガーをどうにかこうにか攻略しようとする話だもんな…

140 19/09/02(月)10:58:38 No.619650793

ゲッター1話なんて敵ロボ1体になんとかボロボロになりながら辛勝したらもう2体来たで終わるからな

141 19/09/02(月)10:58:52 No.619650819

>悪役令嬢になんのかな今だと アイカツ!の美月さんみたいに先輩のスターキャラも普通にあるよ!

142 19/09/02(月)10:59:10 No.619650849

幼稚園バスジャックって昔は世界征服企む悪の組織がそんなことすんのかよって笑い話のネタにされてたけど、今はもう笑えなくなっちゃったよなぁ…

143 19/09/02(月)11:00:01 No.619650951

ガオガイガーが当時は負けすぎだろ…って思ってたけど こないだちゃんと通して見直したらゾンダーの作戦がどれも一撃必殺すぎて毎回ぶっ壊れながらあるものでなんとか対処してるGGGの苦労が見えた… よく勝てたな…

144 19/09/02(月)11:00:12 No.619650970

昔の作品を見ると戦時中目線の話が多い まあ作ってるのがそういう世代だから当然だろうけど

145 19/09/02(月)11:01:18 No.619651084

キャシャーンの一話も鉄也が何だかんだでキャシャーンになってさあ反撃始まるぞと思ったらもうピンチになって引きだったな

146 19/09/02(月)11:01:19 No.619651089

デジモンアドベンチャーは当時から「なんかデジモンのアニメ変わってるな…」って思ってたけど 今見ると変わってるというかだいぶ変なアニメ

147 19/09/02(月)11:01:22 No.619651096

>ゲッター1話なんて敵ロボ1体になんとかボロボロになりながら辛勝したらもう2体来たで終わるからな Gでも1話から防がれるゲッタービーム やたら強い斧と格闘

148 19/09/02(月)11:02:05 No.619651194

>幼稚園バスジャックって昔は世界征服企む悪の組織がそんなことすんのかよって笑い話のネタにされてたけど、今はもう笑えなくなっちゃったよなぁ… なんて論理的で冷酷な作戦だ…!

149 19/09/02(月)11:02:18 No.619651222

女バトルコップとかロボコップをリスペクトしてるかと言われると物足りない感じだけど 短い尺で東映メタルヒーローっぽさも入れてて、今なら寛容な目で見られる

150 19/09/02(月)11:02:51 No.619651288

>ガオガイガーが当時は負けすぎだろ…って思ってたけど >こないだちゃんと通して見直したらゾンダーの作戦がどれも一撃必殺すぎて毎回ぶっ壊れながらあるものでなんとか対処してるGGGの苦労が見えた… >よく勝てたな… 上で挙がってるマジンガーや特撮のオマージュなので追い込んであの手この手で逆転してもらう

151 19/09/02(月)11:02:52 No.619651291

まいっちんぐ町子先生 令和にもなって初見だったがやべーよこれ

152 19/09/02(月)11:03:06 No.619651323

アニメの恐竜帝国最初からゲッター線対策してる…

153 19/09/02(月)11:03:13 No.619651340

東映ゲッターのゲッタービームは最強技だけど1話の時点で敵が防御装置完備してて無効だからな たまに防御装置壊せたら最強技として大活躍する

154 19/09/02(月)11:03:35 No.619651390

>>幼稚園バスジャックって昔は世界征服企む悪の組織がそんなことすんのかよって笑い話のネタにされてたけど、今はもう笑えなくなっちゃったよなぁ… >なんて論理的で冷酷な作戦だ…! ダムに毒とか殺人細菌とかも洒落にならないテロだ……

155 19/09/02(月)11:03:51 No.619651429

敵も味方もお互い強くて頭使ってギリギリの勝負してるのがいいんだよな ロボットプロレスはそこがしっかりしてないと途端にただの舞台装置になっちゃうんだ

156 19/09/02(月)11:03:54 No.619651436

エクシードラフトの1話がお手本のような幼稚園バスジャック話だから今見ると笑っちゃうな…

157 19/09/02(月)11:04:46 No.619651545

>アニメの恐竜帝国最初からゲッター線対策してる… そもそも対策しないと地上に出てこれないからね…

158 19/09/02(月)11:04:56 No.619651566

>昔の作品を見ると戦時中目線の話が多い いいですよね初代ゴジラ

159 19/09/02(月)11:06:16 No.619651740

>アニメの恐竜帝国最初からゲッター線対策してる… そりゃゲッター線に追いやられて地底に逃げた種族だからな!

160 19/09/02(月)11:06:18 No.619651744

>いいですよね初代ゴジラ 占領解けてすぐこれ作るのはロック過ぎる

161 19/09/02(月)11:06:19 No.619651746

>ダムに毒とか殺人細菌とかも洒落にならないテロだ…… グリッドマン見たらわりとしゃれにならない案件多くてビビる

162 19/09/02(月)11:07:23 No.619651868

スパロボのイメージでアニメ見ると技1つ1つが必殺級だったりスパロボでの最強技実際全然使って無かったりして新鮮だよね

163 19/09/02(月)11:07:52 No.619651940

スレ画はいまだに見てるやついっぱいいるから面白いんだろう

164 19/09/02(月)11:08:01 No.619651958

>スパロボのイメージでアニメ見ると技1つ1つが必殺級だったりスパロボでの最強技実際全然使って無かったりして新鮮だよね グラヴィオンの敵が同じ技絶対通じないから毎話新技繰り出してたとかしらそん…

165 19/09/02(月)11:08:06 No.619651973

地上に出て来るためとはいえ何で熱線レベルまで強化されたゲッタービームふせげんだよ!ってなったアニメゲッター

166 19/09/02(月)11:08:17 No.619651996

使用頻度一番多いのにスパロボに全然実装されなかったゲッターキック

167 19/09/02(月)11:08:31 No.619652022

エルガイムを最後まで観た記憶がなかったので見返した 断念した

↑Top