虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/02(月)08:23:27 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/02(月)08:23:27 No.619634445

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/09/02(月)08:24:58 No.619634588

すごいハイテクを感じる…

2 19/09/02(月)08:31:59 No.619635212

航続60kmなら市街移動に便利だな

3 19/09/02(月)08:34:44 No.619635486

>航続60kmなら市街移動に便利だな 60マイルだから約96kmじゃ?

4 19/09/02(月)08:36:20 No.619635640

>60マイルだから約96kmじゃ? ごめん寝ぼけてた… 郊外も行けるな!

5 19/09/02(月)08:37:02 No.619635701

車椅子とドッキングしないと運転出来ないから盗難のリスクも低い それはそれとしてクッキングパパみたいな顔してるねこの車

6 19/09/02(月)08:38:53 No.619635858

>それはそれとしてクッキングパパみたいな顔してるねこの車 バンパーの上のラインがもう口にしか見えなくなっちまったじゃねーか! ウマいぞ!

7 19/09/02(月)08:40:18 No.619635972

荷物載せたりするスペースがちょっと欲しいところだな

8 19/09/02(月)08:43:51 No.619636291

パイルダーオン

9 19/09/02(月)08:45:45 No.619636491

ケングルは一人用の電気自動車です 車いす利用者が介助者なしに町へ出る際に使います この車は一度の充電で96㎞走行可能で 最高速度は時速40㎞です 自動スロープからドライバーが搭乗すると 固定器具でしっかりと車いすを固定します ケングルはスクーターの運転免許で運転できます …こんな感じかな?あってる?

10 19/09/02(月)08:47:41 No.619636678

>…こんな感じかな?あってる? パーフェクトだ「」ォルター

11 19/09/02(月)08:52:00 No.619637085

急な坂道とかで引っかからないのかな

12 19/09/02(月)08:55:00 No.619637387

スクーター式だと足でペダル踏まなくていいのは考えたなぁ

13 19/09/02(月)08:56:56 No.619637587

時速40キロ程度なのはちょっと不便かな

14 19/09/02(月)09:03:17 No.619638153

クロスボーンのコアみたい

15 19/09/02(月)09:05:44 No.619638410

こうゆう技術が進化してホバーパイルダーになったんだろうな

16 19/09/02(月)09:07:08 No.619638541

合体ロボあじがあるな

17 19/09/02(月)09:07:56 No.619638607

こういうの好き ちょっと荷物積めるスペースも欲しいな

18 19/09/02(月)09:08:21 No.619638639

こりゃあ良い 飛行機も作ろう

19 19/09/02(月)09:09:33 No.619638772

どうせ日本じゃ車検だなんだと走れない

20 19/09/02(月)09:11:13 No.619638943

3時間も走ればガス欠って都市部以外じゃロクに使えんな せめて6時間は欲しい

21 19/09/02(月)09:11:31 No.619638974

近所にこういうちっちゃい車あるけどこういうのなのか

22 19/09/02(月)09:14:02 No.619639242

これのバイクバージョン乗ってる人見たことある

23 19/09/02(月)09:14:27 No.619639282

>どうせ日本じゃ車検だなんだと走れない 別に海外なら何でも認可されるわけじゃないよ 勿論運転免許も必要

24 19/09/02(月)09:23:26 No.619640294

エルガイムだ

25 19/09/02(月)09:29:40 No.619640929

コンパクトすぎて事故った時に軽自動車よりも悲惨なことになりそうなのがちょっと怖いな…

26 19/09/02(月)09:43:48 No.619642297

倒すと中から本体が出てきて2戦目が始まるタイプ

27 19/09/02(月)09:44:14 No.619642354

日本はこれよりずっと早く商品化してるのよ http://www.takeoka-m.co.jp/friendly.html

28 19/09/02(月)09:47:34 No.619642730

まあ住んでる街から離れずに普段の買い物とかに使う用途だろうこれは…

29 19/09/02(月)09:49:29 No.619642928

いっそ完全に専用にしてしまえばこういうのも出来るのか

30 19/09/02(月)09:50:41 No.619643047

>まあ住んでる街から離れずに普段の買い物とかに使う用途だろうこれは… 公共交通機関の穴を埋めるように使うスタイルが想定されてるのかなと思った 中途半端に乗り継がないと移動できないけど歩きは遠いくらいの場所に足が届くような

31 19/09/02(月)09:50:43 No.619643050

>http://www.takeoka-m.co.jp/friendly.html 販売終了しちゃってるのか どうでもいいけどHPのつくりがなんか平和な気持ちになる

32 19/09/02(月)09:52:51 No.619643273

どうやってアクセル踏むんだ

33 19/09/02(月)09:53:37 No.619643353

ダイモスだ

34 19/09/02(月)09:56:38 No.619643665

>どうやってアクセル踏むんだ 下肢身障者用運転装置としてハンドスロットル&ブレーキがある

35 19/09/02(月)09:58:48 No.619643914

>公共交通機関の穴を埋めるように使うスタイルが想定されてるのかなと思った >中途半端に乗り継がないと移動できないけど歩きは遠いくらいの場所に足が届くような コンビニ並みの頻度で充電スタンドがあるならそういう使い道もあるだろうけど現状ではやっぱり自宅を起点に使うしかないと思う

36 19/09/02(月)10:01:27 No.619644173

光岡自動車とかが作ってる原付免許で乗れる50ccのミニカーってこんな感じだけど 交通量が激しいところだとマジで危ない

37 19/09/02(月)10:02:45 No.619644309

ミニカーって免許試験の時に出たけど一体何のためにあるのかと思っていたが こういう足がわりに使うんだな

38 19/09/02(月)10:03:09 No.619644354

>http://www.takeoka-m.co.jp/friendly.html 何故はやらなかったのか

39 19/09/02(月)10:04:10 No.619644473

>下肢身障者用運転装置としてハンドスロットル&ブレーキがある こういう形式ならアクセル踏み間違えみたいなことおきなそう

40 19/09/02(月)10:04:21 No.619644493

価格は約2万ドル

41 19/09/02(月)10:08:10 No.619644919

>こういう形式ならアクセル踏み間違えみたいなことおきなそう バイクのスクーターはむしろパニくったとき間違えやすいよ

42 19/09/02(月)10:09:06 No.619645035

>バイクのスクーターはむしろパニくったとき間違えやすいよ 動かないから アレって思って ギアいじったっけ ロー入っちゃって もうウィリーさ

43 19/09/02(月)10:09:36 No.619645107

運転が好きだけど病気で下半身不随になった人がスクーターの操作系利用して車もどきを作ってたの思い出した

44 19/09/02(月)10:09:44 No.619645124

マシンデンバード

45 19/09/02(月)10:10:08 No.619645183

パイルフォーメーション

46 19/09/02(月)10:11:07 No.619645272

ガソリンスタンドなくなった田舎に住んでる車椅子ユーザーにおすすめやけど

↑Top