19/09/02(月)03:40:04 ぬ 平安... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/02(月)03:40:04 No.619618519
ぬ 平安時代に貴族の間では呪術師を雇って政敵を呪殺することがよくあったんぬ 呪殺の成功率はなんと99%を超えたのでほとんどの貴族はお抱えの呪術師を抱えていたんぬ 呪術師にもいろんな流派があるんぬがその中の1つである加茂派では呪殺は呪術に中で二番目にレベルが高い呪術なので確実に効くまで30年くらいかかると書いているんぬ
1 19/09/02(月)03:42:11 No.619618621
寿命では
2 19/09/02(月)03:42:18 No.619618626
ぬ 江戸時代までは呪殺は大罪で呪殺を試みた者は相手が死ななくても死刑だったんぬ 明治時代からは呪殺は無罪になったんぬ
3 19/09/02(月)03:42:48 No.619618663
陰陽師達がバトルしてたんぬ?
4 19/09/02(月)03:43:06 No.619618675
>寿命では 呪術師曰く寿命縮めるのも呪殺の効果らしいんぬ... 30年待てば死ぬんぬ
5 19/09/02(月)03:43:13 No.619618680
現代だと60年でも保証できかねます
6 19/09/02(月)03:43:57 No.619618724
>呪術師曰く寿命縮めるのも呪殺の効果らしいんぬ... >30年待てば死ぬんぬ ところで当時の平均寿命は?
7 19/09/02(月)03:44:33 No.619618758
タバコとか酒とかそういうのを勧めれば…
8 19/09/02(月)03:44:35 No.619618759
>陰陽師達がバトルしてたんぬ? ぬ 平安時代までは天皇が呪殺されないようにお抱えの呪術師が200人以上いたんぬ 彼らは毎日呪術返しの祈祷をして天皇が呪殺されないようにしていたんぬ
9 19/09/02(月)03:45:09 No.619618794
>ところで当時の平均寿命は? 40歳くらいぬ 成人した者だけだと65歳くらいぬ
10 19/09/02(月)03:45:18 No.619618798
暗殺の対象になるほどの重要人物なら20歳超えてそうだし 当時の平均寿命を考えるとそりゃ30年待てば99%殺せるな
11 19/09/02(月)03:46:44 r9kKVc9Q No.619618901
やっぱ平安はロマンあるな
12 19/09/02(月)03:46:46 No.619618905
>40歳くらいぬ >成人した者だけだと65歳くらいぬ 寿命だこれ
13 19/09/02(月)03:46:54 No.619618910
平安時代の武具とか好き
14 19/09/02(月)03:47:14 No.619618926
晴明さんは本物だよね?
15 19/09/02(月)03:47:58 No.619618962
>タバコとか酒とかそういうのを勧めれば… もっと手っ取り早い方法もやっていたんぬ 痘瘡患者の瘡蓋を剥がしてすり潰した物を呪殺対象者の風上から風に乗せてばら撒いたんぬ すんげぇ効いたんぬが呪いが強すぎて周りに及ぼす被害もやばいからと陰陽師の二大派閥である阿部派と加茂派では禁術に指定されたんぬ
16 19/09/02(月)03:48:44 r9kKVc9Q No.619619017
まだ古代みたいなもんだしオカルティックな話が多いのかな?
17 19/09/02(月)03:48:57 No.619619030
呪術の効果で年々腰が痛くなったり耳が遠くなったりしたんだろうな…
18 19/09/02(月)03:49:19 No.619619045
バイオテロ過ぎる…
19 19/09/02(月)03:49:24 No.619619052
呪殺は効くまで時間かかるので貴族は成人したら必ずお抱えの陰陽師を雇ってライバルになりそうな奴の呪殺を依頼したんぬ
20 19/09/02(月)03:49:31 No.619619061
>>ところで当時の平均寿命は? >40歳くらいぬ >成人した者だけだと65歳くらいぬ やっぱ乳幼児死亡率がすげー高いもんね
21 19/09/02(月)03:50:17 r9kKVc9Q No.619619109
>やっぱ乳幼児死亡率がすげー高いもんね たくさん産む上位の人はともかく 一般人はどうしてたんだろう
22 19/09/02(月)03:50:37 No.619619132
>すんげぇ効いたんぬが呪いが強すぎて周りに及ぼす被害もやばいからと陰陽師の二大派閥である阿部派と加茂派では禁術に指定されたんぬ 当時の人間からすれば呪殺以外のなにものでもないな…
23 19/09/02(月)03:50:46 No.619619144
ちなみに加茂派でも阿部派でも二番目に難しい呪術と一番難しいとされる呪術は同じなんぬ
24 19/09/02(月)03:50:50 No.619619148
じゅじゅちゅのヤツは恐ろしいねぇ~
25 19/09/02(月)03:51:19 No.619619172
そこから上手く疫学に伸びてったらよかったのにね
26 19/09/02(月)03:52:19 No.619619243
呪術に死体使うのも主に伝染病狙いだったからみたいなんぬ 未熟な者がやると呪いが返ってくると言われたのも自分が伝染病に感染したからなんぬ
27 19/09/02(月)03:52:35 No.619619265
一番は何だろう 長寿のまじないとかかな?
28 19/09/02(月)03:53:39 No.619619342
難病退散とか難しそうよね というか成功率間違いなく低いし
29 19/09/02(月)03:53:41 No.619619346
>そこから上手く疫学に伸びてったらよかったのにね なんか庭に池があると呪殺されにくくなると分かって貴族達は庭に池を作るのが当たり前になったんぬ 水場があると病気が入りにくくなるんぬ
30 19/09/02(月)03:54:13 No.619619380
>一番は何だろう >長寿のまじないとかかな? 死人返しなんぬ 所謂死者蘇生ぬ
31 19/09/02(月)03:54:43 No.619619418
>水場があると病気が入りにくくなるんぬ 吸血鬼も流水越えられなかったねそういえば
32 19/09/02(月)03:55:25 No.619619464
>死人返しなんぬ >所謂死者蘇生ぬ 想像以上に難しいやつでダメだった
33 19/09/02(月)03:55:56 No.619619500
>所謂死者蘇生ぬ ああ泰山府君の法とかいうやつか
34 19/09/02(月)03:57:22 No.619619581
霊幻道士って実はすごいのか
35 19/09/02(月)03:58:06 No.619619630
阿部晴明は死人返しに成功した記録あるんぬ 生まれた皇子が息していなかったんぬが彼が呪術を施すと息を吹き返したとあるんぬ ...多分ぶっ叩いて蘇生させただけなんぬ
36 19/09/02(月)04:00:08 No.619619740
阿部派では死人返しは死んでから2時間以内じゃねぇと無理と呪術書に書いているんぬ 加茂派では死人返しはやばいからやり方は書き残しません!となっているんぬ
37 19/09/02(月)04:00:23 No.619619752
殯なんてのもあるくらいだしああ多分これ死ん…でなかったわってのも今よりずっと多かったんだろうな
38 19/09/02(月)04:00:59 No.619619795
式神ってのは下々の部下をうまく使えたことの暗喩?
39 19/09/02(月)04:01:56 No.619619851
>式神ってのは下々の部下をうまく使えたことの暗喩? 式神は式神と契約した呪術師以外見えないんぬ つまりそういうことなんぬ
40 19/09/02(月)04:03:15 No.619619933
陰陽師は天文学となにか関係してたんじゃないのか
41 19/09/02(月)04:04:22 No.619619990
>陰陽師は天文学となにか関係してたんじゃないのか 天気読むのはできたんぬが雨乞いとかは陰陽師の仕事じゃなかったんぬ 神官の仕事なんぬ
42 19/09/02(月)04:05:01 No.619620025
>式神は式神と契約した呪術師以外見えないんぬ 子供の気配がしたとか足音が聞こえたとか記録に残ってなかったっけ
43 19/09/02(月)04:05:49 No.619620067
晴明が雨乞いして褒められてなかった?
44 19/09/02(月)04:07:52 No.619620185
>晴明が雨乞いして褒められてなかった? 阿部晴明は陰陽師として出世したのは50歳以降でそれまでは神官と二足の草鞋だったんぬ
45 19/09/02(月)04:09:10 No.619620253
https://www.afpbb.com/articles/-/2616502 アフリカでは呪術は現役なんぬ サッカーの試合中に使ってニュースになるとかザラなんぬ
46 19/09/02(月)04:10:51 No.619620341
ぬ 当時は陰陽道と天文道は別だったんぬ 阿部晴明の師匠が両方出来たので陰陽寮として朝廷の役職が統合されたんぬ
47 19/09/02(月)04:13:10 No.619620465
ぬ 当時は密教の僧侶が雨乞いするのは禁止だったんぬ 効果がない詐欺のような物と判断されたからなんぬ 雨乞いするならちゃんと神官呼ぶんぬ
48 19/09/02(月)04:13:22 No.619620476
>サッカーの試合中に使ってニュースになるとかザラなんぬ 近代人の選手にそんなおどしは…通じちゃうの? 気に病むタイプだとストレスになって通じちゃいそうだな
49 19/09/02(月)04:13:59 No.619620509
ぬ 陰陽寮の職員は陰陽頭(長官)1名と陰陽助(次官)2名以下約70名なんぬけど 陰陽頭でも官位は従五位相当なんぬ あんまりいい職じゃないんぬ
50 19/09/02(月)04:15:08 No.619620562
もしかして記録に残ってる程度で創作以前はそんなに有名な人じゃなかったのかい
51 19/09/02(月)04:16:30 No.619620615
書き込みをした人によって削除されました
52 19/09/02(月)04:17:44 No.619620687
>もしかして記録に残ってる程度で創作以前はそんなに有名な人じゃなかったのかい 現在の全ての陰陽師の始祖なので割と有名だったんぬ 口伝などで陰陽師ごとにごちゃごちゃしていた呪術のやり方をマニュアルに纏めて統一してやり易くしたのが晴明なんぬ
53 19/09/02(月)04:20:36 No.619620826
陰陽寮っていつ無くなったの?
54 19/09/02(月)04:22:49 No.619620931
たしか明治維新後までは残ってたんぬ
55 19/09/02(月)04:22:55 No.619620937
晴明は仮死状態の赤ん坊を蘇生させたことが何度かあるんぬが何度か赤ん坊に知的障害が出てしまった例もあるんぬ 別に晴明が悪いわけではなく仮死状態で出てくるような難産で生まれた赤ん坊は一定数知的障害が出るんぬ 晴明はそういった子供は死人返しした際に本来の魂ではなく妖の魂が入ってしまった結果だから土に埋めることを推奨しているんぬ
56 19/09/02(月)04:23:47 No.619620981
陰陽師は口が上手いな…
57 19/09/02(月)04:24:01 No.619621002
>たしか明治維新後までは残ってたんぬ 結構続いたんだな…
58 19/09/02(月)04:25:08 No.619621045
>陰陽師は口が上手いな… 子供を土に埋める親も妖が入ったなら仕方ないんぬーと納得するんぬ
59 19/09/02(月)04:25:29 No.619621060
方違えやらは升目の都市なら簡単そうだけどそうじゃなかったらどうしてたんだろう
60 19/09/02(月)04:25:41 No.619621066
土人じゃん
61 19/09/02(月)04:25:57 No.619621080
>たしか明治維新後までは残ってたんぬ 何か幕末陰陽寮で一本書けそうだな…
62 19/09/02(月)04:27:04 No.619621142
晴明は…天文学者なんだろ…!?
63 19/09/02(月)04:28:05 No.619621188
>何か幕末陰陽寮で一本書けそうだな… 陰陽師の少年と狐ロリババアのコンビでお願いします!
64 19/09/02(月)04:28:29 No.619621207
京極堂は陰陽師だっけ?
65 19/09/02(月)04:28:51 No.619621217
やっぱすげぇぜ陰陽師!
66 19/09/02(月)04:29:17 No.619621242
>晴明は仮死状態の赤ん坊を蘇生させたことが何度かあるんぬが何度か赤ん坊に知的障害が出てしまった例もあるんぬ >別に晴明が悪いわけではなく仮死状態で出てくるような難産で生まれた赤ん坊は一定数知的障害が出るんぬ 現代医学的には酸欠になると脳がやられるからな…
67 19/09/02(月)04:29:35 No.619621253
何年か前に土御門家代々のお墓が崩壊寸前なのに子孫と連絡が取れずお寺が困ってるというニュースがあったな…
68 19/09/02(月)04:29:37 No.619621256
昭和まで陰陽寮が残った架空史オカルトとか読んでみたい もうありそうだが
69 19/09/02(月)04:31:43 No.619621338
>何年か前に土御門家代々のお墓が崩壊寸前なのに子孫と連絡が取れずお寺が困ってるというニュースがあったな… 血が途絶えたと見せかけて人里離れた山中で暮らしているのかもなぁ…と考えるとロマンがある
70 19/09/02(月)04:32:06 No.619621357
歴史の裏で怪異と戦ってきたとかいいよね
71 19/09/02(月)04:32:06 No.619621358
帝都物語は満州あったからもう陰陽寮は無いのか
72 19/09/02(月)04:33:31 No.619621417
清明の末裔の土御門家は一応まだ残ってるんだな 今期のアニメにも土御門でてるしロマンだな
73 19/09/02(月)04:34:30 No.619621463
ぬ 明治まで陰陽寮が維持され続けた理由は天文博士と暦博士を擁し続けたことにあるんぬ 大政奉還に伴って幕府天文方も廃止されたおり公的な暦の発行権限も陰陽寮に戻ってついに俺たちの時代が来たと天文博士と暦博士は喜んだんぬ 新政府は13ヶ月分給料出さなきゃならない太陰暦はやめて太陽暦にする気マンマンだったから即解体されたんぬ…
74 19/09/02(月)04:35:48 No.619621528
ちょうどいまアマプラで帝都物語見たところだった
75 19/09/02(月)04:37:57 No.619621626
>新政府は13ヶ月分給料出さなきゃならない太陰暦はやめて太陽暦にする気マンマンだったから即解体されたんぬ… じゃあ仮に太陰暦が11カ月だったら残ってたかもしれないのか…
76 19/09/02(月)04:38:17 No.619621637
>もしかして記録に残ってる程度で創作以前はそんなに有名な人じゃなかったのかい 創作は創作でも近世に入ってから拝み屋連中が自分達の始祖として晴明を祭り上げて色々伝説を作って出来たのが今の晴明像だとか
77 19/09/02(月)04:40:06 No.619621699
>新政府は13ヶ月分給料出さなきゃならない太陰暦はやめて太陽暦にする気マンマンだったから即解体されたんぬ… 即物的な理由すぎる…
78 19/09/02(月)04:40:20 No.619621707
今昔物語にも逸話があるし平安時代にはだいたい固まってたんじゃないか
79 19/09/02(月)04:43:26 No.619621858
ぬ 今でも高名な安倍晴明や賀茂光栄はちゃんと陰陽寮に就職してた公務員なんぬけどライバルの蘆屋道満さんは在野の研究者でまあ要はフリーの陰陽師なんぬ 藤原顕光さんにアルバイトで雇われるまで全然接点なかったんぬ
80 19/09/02(月)04:45:16 No.619621919
清明=天才 賀茂=エリート 道満=何でもありならコイツが強い 的なイメージがある
81 19/09/02(月)04:47:06 No.619621984
ドーマンが何やったのかいまいちよくわからないマン!
82 19/09/02(月)04:47:58 No.619622015
清明の母親が狐ってのはどこで出てきたんだろうな
83 19/09/02(月)04:49:53 No.619622093
>アフリカでは呪術は現役なんぬ >サッカーの試合中に使ってニュースになるとかザラなんぬ ぬ 前々回のW杯だとコートジボワール代表は日本に呪術をかけたんぬ あいつらずるいんぬ
84 19/09/02(月)04:50:51 No.619622120
>清明の母親が狐ってのはどこで出てきたんだろうな ウカノミタマの神使の息子だから人並み外れた能力を持ってるんだぜー!って後世で話盛られたんだと思う
85 19/09/02(月)04:53:33 No.619622214
ぬ 上のぬも言ってるように陰陽寮は長官からして従五位下というあんまりいい待遇じゃないんで晴明は陰陽頭にはなってないんぬ ていうか有名になったあとは陰陽寮からさっさと転任して主計寮の次官補や中務省の事務次官を経て最終的に播磨守になってるんぬ 50歳くらいからの出世なのでまあキャリア的には遅咲きなんぬ
86 19/09/02(月)04:58:21 No.619622388
アルビノ信仰はまだ分からなくもないけどカタワ信仰は何をありがたがった結果なんだろう
87 19/09/02(月)04:58:59 No.619622408
ヒルコってなんなんだろうね
88 19/09/02(月)04:59:54 No.619622438
異形や異相を崇めるのは世界各地にあるよね
89 19/09/02(月)05:01:36 No.619622506
死人返しはその時は良いけどその後死ねなくなるからマジでやめた方が良い 大体200年くらいでオイオイオイいとおかしじゃねーよってなる
90 19/09/02(月)05:02:31 No.619622541
>アルビノ信仰はまだ分からなくもないけどカタワ信仰は何をありがたがった結果なんだろう 普通の人と違う!つまりそれって神ってことじゃん!っていうのは昔の人的には普通の感性だ
91 19/09/02(月)05:03:25 No.619622579
>アルビノ信仰はまだ分からなくもないけどカタワ信仰は何をありがたがった結果なんだろう 怨霊となった人物を祀って鎮めたりヒルコを恵比寿として祀ったりとそういう臭い物に蓋的な厄介払いかもしれない
92 19/09/02(月)05:04:24 No.619622618
>死人返しはその時は良いけどその後死ねなくなるからマジでやめた方が良い >大体200年くらいでオイオイオイいとおかしじゃねーよってなる 不死者きたな…
93 19/09/02(月)05:05:37 No.619622670
>死人返しはその時は良いけどその後死ねなくなるからマジでやめた方が良い >大体200年くらいでオイオイオイいとおかしじゃねーよってなる 成仏してください…
94 19/09/02(月)05:06:59 No.619622713
盆終わったのにまだ居るのか!
95 19/09/02(月)05:07:59 No.619622744
反魂こえー
96 19/09/02(月)05:09:14 No.619622786
従五位下って国司相当だと思うけどそれでも中央としてはいい待遇だとは思われなかったのか… 呪術できることが一国治める以上にお給料貰えるべきっていう価値観もすごいな…
97 19/09/02(月)05:10:16 No.619622819
>従五位下って国司相当だと思うけどそれでも中央としてはいい待遇だとは思われなかったのか… >呪術できることが一国治める以上にお給料貰えるべきっていう価値観もすごいな… そんなに上の地位だったのか…
98 19/09/02(月)05:11:56 No.619622872
下手くそに死人返しされたせいで黄泉の国に魂が帰れなくなって成仏できない恨みで怨霊になったのが平将門なんぬ
99 19/09/02(月)05:14:20 No.619622957
>下手くそに死人返しされたせいで黄泉の国に魂が帰れなくなって成仏できない恨みで怨霊になったのが平将門なんぬ 誰がやったんだ…… 怨霊と言えば菅原道真も有名だけど他にそのレベルで有名なのって誰かいるかな
100 19/09/02(月)05:14:54 No.619622980
ぬ 盲人は特に聴力や嗅覚にすぐれて目開きと異なる世界を見ているとされて世界各地で信仰の対象になってるんぬ それとは別に隻眼と色盲も常人より敏感な視覚を持っていて戦士や漁師として優れたものも多かったので民間には信仰というか畏怖があったんぬ 丹下左膳やゲゲゲの鬼太郎はおそらくこの系譜に属するんぬ 一方でピトケアン島やピンゲラップ島では先天性全色盲の人が多いんぬけど彼らは生まれつき色のない世界を見ているために夜間には非常に優れた猟師であり漁師なんぬ このために全色盲の遺伝子が優先的に維持されたんぬ
101 19/09/02(月)05:16:01 No.619623016
死人返しの記述によると死後60年ぴったりの年に死人返しすると死者は生者ではなく死人として蘇るらしいんぬ 死人は死んでるから何をされても死なないんぬ 某漫画の穢土転生の元ネタなんぬ
102 19/09/02(月)05:17:05 No.619623065
疫病流行時の知見の積み重ねが呪術知識の大元になってるのかな 長屋王の呪いで藤原四兄弟全員死んだのとか実は誰かがアクロバットな呪術を使ったりしたのかな…
103 19/09/02(月)05:18:09 No.619623107
>誰がやったんだ…… >怨霊と言えば菅原道真も有名だけど他にそのレベルで有名なのって誰かいるかな 崇徳天皇
104 19/09/02(月)05:19:10 No.619623146
呪術は返法を知らないと使っちゃ駄目なんぬ 返法とは要するに無効化する方法のことなんぬ 阿部派曰く死人返しの返法は死人とっ捕まえて土に埋めることなんぬ
105 19/09/02(月)05:21:17 No.619623236
呪術の返法は大体が術者見つけて殺せという内容なんぬ 身もふたもないんぬ
106 19/09/02(月)05:22:02 No.619623265
>阿部派曰く死人返しの返法は死人とっ捕まえて土に埋めることなんぬ 物理万歳!
107 19/09/02(月)05:22:55 No.619623302
平安時代はこのせいで貴族の屋敷の周りうろうろしているとあいつ呪術かけてるんぬ!と警備兵に殺されたんぬ
108 19/09/02(月)05:25:54 No.619623432
呪い…うn?
109 19/09/02(月)05:26:11 No.619623449
>崇徳天皇 調べたらそりゃ怒るわって経歴だな…
110 19/09/02(月)05:29:24 No.619623568
>>従五位下って国司相当だと思うけどそれでも中央としてはいい待遇だとは思われなかったのか… >>呪術できることが一国治める以上にお給料貰えるべきっていう価値観もすごいな… >そんなに上の地位だったのか… 従五位から上がいわゆる貴族で給料とは別に位禄が与えられるんぬ それより下は要は普通の公務員で国司も現在の感覚の知事なんかと違ってあくまで中央省庁から派遣された役人なんぬ そもそも内裏に入れるのが四位からで五位以下は特に指名された者(つまり殿上人)以外門前払いなんぬ さらに勲二等従三位から上なら位封というボーナスもつくんぬ 源氏物語に出てくる頭中将がこの従三位なんぬ
111 19/09/02(月)05:34:55 No.619623770
それだと従五位下はエリート役人程度なのか
112 19/09/02(月)05:52:38 No.619624355
砂糖とか塩とかがんがん差し入れしたら勝手に死んでくれそう 物価は知らん
113 19/09/02(月)05:54:40 No.619624440
>呪殺は呪術に中で二番目にレベルが高い呪術なので確実に効くまで30年くらいかかると書いているんぬ なるほど政敵になってる時点でそこそこな年で平均寿命も短いから99%死ぬんぬ
114 19/09/02(月)05:54:41 No.619624441
海は繋がっとるからの…
115 19/09/02(月)06:15:03 No.619625372
今呪術って無罪なの…怖すぎない?
116 19/09/02(月)06:19:00 No.619625551
藤原氏が天然痘で立て続けに死んだのも呪いだったのか…
117 19/09/02(月)06:21:00 No.619625645
サリンばらまくのも呪術かも…
118 19/09/02(月)06:36:07 No.619626412
現代日本では呪殺を証明できないからな…
119 19/09/02(月)06:36:53 No.619626439
役人のキャリア的なお話でも陰陽寮って中務省下の寮の一つでしかないからそりゃ更に上目指すのは出来るならやりたいって事でしかないしなあ…
120 19/09/02(月)06:40:21 No.619626620
今でも丑の刻参りの痕跡たまに見るよね…
121 19/09/02(月)06:54:01 No.619627411
無罪だからこうして気軽に猛烈に腹を下す呪術が使えるんだ
122 19/09/02(月)06:56:42 No.619627567
後々もし呪術はこうして相手に害を与えるってプロセスを科学的に証明されたら 呪術も傷害や殺人のカテゴリで裁かれちまったりするのかしら
123 19/09/02(月)07:05:18 No.619628101
安倍晴明は長生きらしいな
124 19/09/02(月)07:09:45 No.619628336
>それより下は要は普通の公務員で国司も現在の感覚の知事なんかと違ってあくまで中央省庁から派遣された役人なんぬ 紀貫之とか超有名だから大貴族なイメージだったけど土佐国司だった程度だし 階級も最終的には従五位の上でそれほどエリートでは無かったんだな…歌はうまいらしいけど …でも調べてみると明治になってから従二位貰ってる!すごい!
125 19/09/02(月)07:10:49 No.619628394
>無罪だからこうして気軽に猛烈に腹を下す呪術が使えるんだ アイギススレの奴だったら絶対許さんからな一週間くらい土石流だったぞ
126 19/09/02(月)07:12:48 No.619628501
現在でも呪術は有罪になる場合もあるんぬ 藁人形みたいに誰でも見れる場所で対象者の名前が書いてあったりすると名誉毀損で訴える事ができるんぬ 判例もあったりするんぬ
127 19/09/02(月)07:26:28 No.619629401
>>40歳くらいぬ >>成人した者だけだと65歳くらいぬ >寿命だこれ ぬ 1980年代の朝日新聞の紙上で人生相談をやってたんぬが そこに「焼いたじゃがいもに味噌をつけて食べると死ぬって本当ですか?」 という相談がよせられたんぬ 回答者は「個人差がありますが人によっては80年ほど生きてから死にます」と冗談で答えたんぬ そしたら「私はずっと焼いたじゃがいもに味噌をつけて食べてるんですけど!」と パニックになった人からの投書がわんさかやってきてとうとう回答者が 焼いたじゃがいもに味噌つけて食べる写真が掲載されるはめになったんぬ…
128 19/09/02(月)07:27:43 No.619629485
人間は愚かなんぬ…
129 19/09/02(月)07:32:42 No.619629893
朝日新聞はロクな事をしな…違うこれ!
130 19/09/02(月)07:34:05 No.619630018
エスプリのつもりが…
131 19/09/02(月)07:34:17 No.619630041
朝日新聞の読者って…
132 19/09/02(月)07:35:02 No.619630101
頭悪いやつが新聞読んでも意味ないんだな……
133 19/09/02(月)07:35:25 No.619630133
いつの時代もジョークはそれが通じないバカに潰されるんぬ
134 19/09/02(月)07:35:31 No.619630141
中島らもはまあ酒飲み過ぎなんぬ