19/09/01(日)22:21:47 最近映... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/01(日)22:21:47 No.619551311
最近映画館が好調らしいじゃないの
1 19/09/01(日)22:22:10 bBzLcp4U No.619551441
…どこが?
2 19/09/01(日)22:23:40 No.619551964
敗戦後これだけ娯楽が多様化していまだ横ばい出来るってのは十分に戦えてるんだろう
3 19/09/01(日)22:24:46 No.619552390
というかいくら何でもいきなり落ちすぎだろ
4 19/09/01(日)22:25:16 No.619552582
1800円!たかい!
5 19/09/01(日)22:25:17 No.619552588
ずっと右肩下がりだと思ってた マジで上がってきてんだね
6 19/09/01(日)22:25:55 No.619552783
1958年からの数年間に何があったの……
7 19/09/01(日)22:26:35 No.619553051
90年代と比べればジワジワ上がっとる
8 19/09/01(日)22:26:45 No.619553114
映画ぐらいしか娯楽が無かったのでみんな映画見てた時代だとは聞く
9 19/09/01(日)22:27:34 No.619553411
>1958年からの数年間に何があったの…… テレビ
10 19/09/01(日)22:27:41 No.619553444
>1958年からの数年間に何があったの…… TVの一般普及ですかね…
11 19/09/01(日)22:27:53 No.619553515
>1958年からの数年間に何があったの…… テレビの普及とか?
12 19/09/01(日)22:28:03 No.619553569
>1958年からの数年間に何があったの…… 娯楽が映画しかなかったのがボーリングとかゲーセンとかカラオケで多様化した
13 19/09/01(日)22:28:12 No.619553618
それは仕方ないわ
14 19/09/01(日)22:28:18 No.619553653
キチガイ3連テレビっ子来たな
15 19/09/01(日)22:28:20 No.619553661
su3284448.png
16 19/09/01(日)22:28:42 No.619553797
確かに最近あらためて映画っていいもんだなと思い始めてる
17 19/09/01(日)22:28:49 No.619553849
テレビ初期から未だに活躍している黒柳徹子はすごい
18 19/09/01(日)22:29:13 No.619553973
>>1958年からの数年間に何があったの…… >娯楽が映画しかなかったのがボーリングとかゲーセンとかカラオケで多様化した そんな前にはそいつらはねぇよ!
19 19/09/01(日)22:29:17 No.619554000
>1800円!たかい! ドライバーズ割引! メンズデイ!
20 19/09/01(日)22:29:42 No.619554134
アメリカのピザと映画は安いし安くすれば客も増えますぜ!
21 19/09/01(日)22:30:01 No.619554219
90年台後半は映画館バタバタ潰れてやばかった うちんとこの街ほぼ壊滅状態になって スターウォーズep1とかマトリックスとかタイタニックが小さな趣味でやってる名画座みたいなとこでしか見れなかった
22 19/09/01(日)22:30:05 No.619554238
利用者減少の原因はたいていスマホ
23 19/09/01(日)22:30:37 No.619554433
最近先祖返りしたのがあれだな ガルパン劇場版みたいな「連続ものを劇場で見る」ってやつだな あれは映画全盛期時代に戻ってる現象だ 「映画館でしか見られない」っていうやつ
24 19/09/01(日)22:30:45 No.619554486
パソコンとネットが普及してもそこまで落ちないのがすごいな レンタルビデオとかも大して影響なかったのか
25 19/09/01(日)22:31:01 No.619554604
近年は映画を見るって行為がもっぺんイベント化した感じだよね
26 19/09/01(日)22:31:02 No.619554612
>su3284448.png スレ画と合わせると白黒普及して下げ止まったと思ったらカラー出てきて更に下がってったのか…
27 19/09/01(日)22:31:09 No.619554648
レイトもちょっと安いしいいよね
28 19/09/01(日)22:31:57 No.619554928
>90年台後半は映画館バタバタ潰れてやばかった 入替制導入・大型シネコンの台頭・経営者の高齢化 ネガティブに捉えることもできはするが街の映画館って存在は十分に役目を終えたんだと思う
29 19/09/01(日)22:32:15 No.619555040
最近の映画は水が飛び出るし‥
30 19/09/01(日)22:32:31 No.619555136
映画館の気分は映画館でしか味わえないからな 馬鹿でかいテレビとホームシアター用意してポップコーンも用意して部屋暗くして観ても所詮は家だ
31 19/09/01(日)22:32:31 No.619555145
「劇場でみてこそ!」 「家でDVDでいいじゃん」 どっちの言い分も分かってしまう 俺は映画館いくけど
32 19/09/01(日)22:32:52 No.619555263
ちなみにこの映画館の普及で講談や寄席が右肩下がり食らったりした
33 19/09/01(日)22:33:09 No.619555364
映画館自体は減少傾向にあるんじゃなかったかな?
34 19/09/01(日)22:33:21 No.619555423
ネットで語るのが当たり前になった今TVで放送されて皆が皆タダで見れるもの見て語っても自分の経験としての特別感ないしね… 見に行った人だけが語れることを語れる優越感みたいなのもあるじゃん?
35 19/09/01(日)22:33:21 No.619555428
VRが一般普及したらまたパンデミック起こる?
36 19/09/01(日)22:33:39 No.619555519
スマホ普及してからの映画館にいい思い出無い
37 19/09/01(日)22:33:57 No.619555627
最近は作る側も頑張ってて劇場で見たほうがいいよ!ってタイトルが増えたのもあると思う
38 19/09/01(日)22:34:12 No.619555731
VRはなんかジャンル違う気がする
39 19/09/01(日)22:34:18 No.619555785
>近年は映画を見るって行為がもっぺんイベント化した感じだよね 大画面大音響ってのがイベントだからね
40 19/09/01(日)22:34:38 No.619555943
動員数だから儲かってるかどうかはよくわかんないな
41 19/09/01(日)22:34:40 No.619555955
最近はオタク向け映画で妙に見た回数を競う文化ができてる気がする ヤマトとかガンダムからそうだったとも聞くけど
42 19/09/01(日)22:34:42 No.619555963
単価上昇と洋画:邦画の売上比率が逆転したおかげで右肩上がりではある
43 19/09/01(日)22:34:46 No.619555988
映画館自体がライブ感を重視してる戦略が当たってるのはあるよね
44 19/09/01(日)22:34:54 No.619556038
つまりテレビが滅びればいいってことじゃん
45 19/09/01(日)22:34:59 No.619556066
>スマホ普及してからの映画館にいい思い出無い 俺はスマホ無関係なマナー悪い客のほうがよっぽど見る たまにだけど
46 19/09/01(日)22:35:03 No.619556104
映画館の数やスクリーン数も考え方としてはあるけど 来場者数で見るのが流行り廃りを見るには自然だと思う
47 19/09/01(日)22:35:03 No.619556111
集中して観れるのは良い
48 19/09/01(日)22:35:13 No.619556173
最新作を家庭で見るにはどうしても時間差がでてくるからな 今後も一定数の需要は維持できると思う
49 19/09/01(日)22:35:16 No.619556200
>su3284448.png 俺の生まれた年はまだ100じゃなかったか
50 19/09/01(日)22:35:18 No.619556212
とは言っても今も年間1.69億人行ってるんだな 俺はここ5年くらい映画館行ってないけど
51 19/09/01(日)22:35:46 No.619556396
これ映画不況下じゃなくて逆に1958年次が異常なんじゃねえかな
52 19/09/01(日)22:35:49 No.619556417
映画観たいけど田舎者ゆえ映画館遠くて参る なんなら時間すらない
53 19/09/01(日)22:35:52 No.619556446
言い方は最大限悪いけど1本の映画って結構長いこと上映してるし何度でも「見に行った」ってスレ建てられるしね…
54 19/09/01(日)22:36:02 No.619556507
今確認したら今年だけで12回行ってたわ
55 19/09/01(日)22:36:06 No.619556537
昔に比べれば邦画がだいぶマシになったのは大きいな オナニーくせぇ薄暗い映画作るのやめてちゃんと真っ当にエンタメ作る様になった
56 19/09/01(日)22:36:20 No.619556611
単純に一番早く見れる方法が映画館で見る事だから行ってるけどストリーミングとかでも公開日と同日に配信とかになったら俺はどうするんだろう
57 19/09/01(日)22:36:27 No.619556659
音響面頑張ってる映画を見るとやはり映画館来てよかった・・・と思える
58 19/09/01(日)22:36:33 No.619556695
今年なんてアニメ大作揃いだったけど いま映画ってマジ面白いよ
59 19/09/01(日)22:36:48 No.619556768
映画館自体が凄くクオリティアップしたのがでけえ 最近の映画館マジ人以外の雑音ない
60 19/09/01(日)22:37:06 No.619556875
>これ映画不況下じゃなくて逆に1958年次が異常なんじゃねえかな まずここ認識出来てない人いる?って感じのデータだし…
61 19/09/01(日)22:37:18 No.619556949
つーか50年度の最盛期と比べるほうがグラフとしてあかんだろ縦軸億人だぞこれ! 3000万人くらい増えてるのに
62 19/09/01(日)22:37:31 No.619557044
バブル期より上向いてる産業って逆にすごくね?
63 19/09/01(日)22:37:33 No.619557059
値上げしたりもあったけどそれで来場者減ったりは無かったんだな
64 19/09/01(日)22:37:48 No.619557138
映画市場は日本とドイツが特別小さい あいつらは恋人がいないから映画館にデートに行けないのさ!という半分ジョークみたいな本当のような分析が…
65 19/09/01(日)22:38:07 No.619557246
今年の劇場版アニメは微妙かな…
66 19/09/01(日)22:38:15 No.619557299
邦画アニメとか10億越えたら社会的メガヒット扱いだったのが最近は割とポンポン超えるから凄い
67 19/09/01(日)22:38:16 No.619557304
SNSで色々体験共有出来るのもあるから…
68 19/09/01(日)22:38:16 No.619557310
1958年ってまだ人口1億いってないだろ つまり赤ん坊も老人も入れる単純計算で全員が年12本見てる どうなってんだよ
69 19/09/01(日)22:38:23 No.619557338
>あいつらは恋人がいないから映画館にデートに行けないのさ!という半分ジョークみたいな本当のような分析が… 一人でいってる俺は…
70 19/09/01(日)22:38:31 No.619557401
>映画市場は日本とドイツが特別小さい >あいつらは恋人がいないから映画館にデートに行けないのさ!という半分ジョークみたいな本当のような分析が… 映画って正直デートに向いてなくね…
71 19/09/01(日)22:38:36 No.619557430
最盛期は総人口の何倍の人間が年間映画館行ってるかって話だしね… 日本じゃないけどニューシネマパラダイス思い出しますわ
72 19/09/01(日)22:39:06 No.619557587
>1958年ってまだ人口1億いってないだろ >つまり赤ん坊も老人も入れる単純計算で全員が年12本見てる >どうなってんだよ 他に娯楽が無かったんだろ
73 19/09/01(日)22:39:08 No.619557601
映画については80~90年代にレンタルビデオが普及してビデオ前提の作りになってた頃がいちばんしんどかったと思う 今は劇場で見るのが大前提になって盛り返した感じがある
74 19/09/01(日)22:39:16 No.619557654
おじいちゃんおばあちゃん映画見過ぎだろ
75 19/09/01(日)22:39:28 No.619557747
>日本じゃないけどニューシネマパラダイス思い出しますわ つい最近劇場で見たけど当時ってこんな熱狂されてたんだ…ってなった ラストで泣くけど
76 19/09/01(日)22:39:29 No.619557760
>映画って正直デートに向いてなくね… そりゃ上映最中になんかするには向いてないかもしれんけど…
77 19/09/01(日)22:39:32 No.619557775
>1958年ってまだ人口1億いってないだろ >つまり赤ん坊も老人も入れる単純計算で全員が年12本見てる >どうなってんだよ 小さな町にも映画館あった時代だから… ニュース見るために映画館行く時代だから…
78 19/09/01(日)22:39:36 No.619557790
映画見たら映画の内容とか演出とか語り合いたいからオタク友達としかいけない
79 19/09/01(日)22:39:41 No.619557818
>オナニーくせぇ薄暗い映画作るのやめてちゃんと真っ当にエンタメ作る様になった 万引き家族なんてまさにそういう薄暗いドラマ重視に見えるけど… 逆に三谷幸喜映画なんかはもう何年エンタメコメディ路線で定着してるかとも思うし
80 19/09/01(日)22:39:43 No.619557828
家に100インチのスクリーンとプロジェクターあるけど映画館は別物やな
81 19/09/01(日)22:40:05 No.619557966
>映画館自体は減少傾向にあるんじゃなかったかな? シネコンが増えて街中の1・2スクリーンしかないようなのが消え去っただけ
82 19/09/01(日)22:40:17 No.619558028
配給が出す通りに垂れ流すんじゃなく映画館独自のスケジューリングで流すところが多くなったね それで固定客を掴むのに成功してるんだと思う
83 19/09/01(日)22:40:23 No.619558055
こういうグラフ見ると産業としては映画業界がテレビ業界目の敵にするのはよく分かる気がする アメリカとかマジ仲悪い
84 19/09/01(日)22:40:33 No.619558105
>>日本じゃないけどニューシネマパラダイス思い出しますわ >つい最近劇場で見たけど当時ってこんな熱狂されてたんだ…ってなった >ラストで泣くけど いいですよね当然のように劇場で観ながら抜いてる少年たちとオッサン
85 19/09/01(日)22:40:38 No.619558131
ガクッと下がりきった70年代から横ばいって考えたら十分すぎる
86 19/09/01(日)22:40:39 No.619558145
映画館は落ち目だが ネットDL販売&レンタル配信を入れると映画産業自体は高水準維持していると思うよ
87 19/09/01(日)22:41:01 No.619558296
>ニュース見るために映画館行く時代だから… これもあるわな… ほぼ唯一の映像情報媒体じゃん
88 19/09/01(日)22:41:05 No.619558319
ここ数年はシネコン増えてるイメージあるな 設備の良さを売りにするのも増えてきた
89 19/09/01(日)22:41:07 No.619558336
ドイツ人って家に帰ったら趣味で仕事するんでしょう?
90 19/09/01(日)22:41:08 No.619558342
>こういうグラフ見ると産業としては映画業界がテレビ業界目の敵にするのはよく分かる気がする 全然してなくね テレビ局資本の映画いくらあると思ってんの
91 19/09/01(日)22:41:23 No.619558417
VRのヘッドセットで仮装劇場空間みたいに見れないかな…
92 19/09/01(日)22:41:47 No.619558555
>映画館は落ち目だが グラフの見方マジでわかってないんだろうけど別に落ち目でも何でもない
93 19/09/01(日)22:41:50 No.619558574
たまに映画館いくたびに近くに変な音出す客とかがいるんだよなあ
94 19/09/01(日)22:41:51 No.619558582
昔は配給様に拝み倒すしかなかったけど 最近は配給がとても弱くなったので映画館が好き勝手出来るようになった 売り上げが増えた
95 19/09/01(日)22:41:52 No.619558588
Twitterの情報共有マジ大事 口コミのお陰で一般からオタク層まで映画見にくる層の幅が一気に広がった 特定の映画垢の人が貢献してくれてるのが大きい
96 19/09/01(日)22:41:54 No.619558596
>こういうグラフ見ると産業としては映画業界がテレビ業界目の敵にするのはよく分かる気がする アメリカはそうだろうけど日本はテレビ局出資が無いとほとんどなくなっちゃうんじゃない?
97 19/09/01(日)22:42:13 No.619558724
>映画館自体は減少傾向にあるんじゃなかったかな? http://www.eiren.org/toukei/data.html
98 19/09/01(日)22:42:14 No.619558729
>VRのヘッドセットで仮装劇場空間みたいに見れないかな… 見れるよ
99 19/09/01(日)22:42:27 No.619558798
>VRのヘッドセットで仮装劇場空間みたいに見れないかな… 見れるけど解像度がまだまだ足りない
100 19/09/01(日)22:42:33 No.619558835
>昔は配給様に拝み倒すしかなかったけど >最近は配給がとても弱くなったので映画館が好き勝手出来るようになった >売り上げが増えた どっちもやってる東宝系列がやりたい放題じゃねーか!
101 19/09/01(日)22:42:35 No.619558848
表現としては目の敵じゃなくてコンプレックス持ってるじゃねえかな…
102 19/09/01(日)22:42:35 No.619558849
90年代後半と00年代は邦画がテレビに骨抜きにされてマジでヤバかったってとこはある テレビ局のドラマ畑の連中が超テキトーに邦画作ってた時代
103 19/09/01(日)22:42:46 No.619558921
>映画館自体が凄くクオリティアップしたのがでけえ 環境よくなったよね ライブビューイングとか昔なら想像も付かない技術だ
104 19/09/01(日)22:42:50 No.619558952
映像はプロジェクターでなんとか出来るが 音楽は大音量で鳴らすのは造作も無いけど下手したら殺傷事件に発展するし やっぱりアクションやSFは映画館で見るに限る
105 19/09/01(日)22:42:52 No.619558976
50年代のせいで70年代以降ほぼ変化ねえなって思ってしまう
106 19/09/01(日)22:42:55 No.619558984
基本的に映画業界はテレビ業界に従属してるよ どこの国でもね 映画のほうがテレビより立場上なアメリカが特異なんだ
107 19/09/01(日)22:43:01 No.619559026
1997年からのグラフにしたらいい感じにならない?
108 19/09/01(日)22:43:01 No.619559028
月1~2回は映画見に行くけどスクリーンの大きさとか音響の良さとか 値段に見合う価値を見出せるかどうかだと思う
109 19/09/01(日)22:43:03 No.619559036
見終わった映画語りたいのは分かるけどせめて劇場出てからやってくれないかなって
110 19/09/01(日)22:43:17 No.619559123
このスレ画で映画が落ち目って半世紀前からのレスが混線してんのか?
111 19/09/01(日)22:43:22 No.619559156
設備の悪い映画館とかは露骨に避けられ始めたと思う
112 19/09/01(日)22:43:23 No.619559165
>どっちもやってる東宝系列がやりたい放題じゃねーか! それは仕方がない…実際TOHOシネマは強いしかなり頑張ってるし…
113 19/09/01(日)22:43:25 No.619559174
近くの映画館いくつか無くなったけど最終上映の定番だなあニュー・シネマ・パラダイス
114 19/09/01(日)22:43:27 No.619559188
仲が良いってよりテレビの軍門に下らなかった映画会社が滅んだだけじゃね 大東も日活も
115 19/09/01(日)22:43:34 No.619559225
今データ流すだけで配給完了するから映画館ごとに特色出しやすくなってるのはある
116 19/09/01(日)22:43:48 No.619559310
テレビで映画や野球流しても視聴率取れない!衰退!ってよく言われてるけど現場は盛り上がってるわけだ 要は中継メディアの衰退であってそれはライブコンテンツそのものとは別個なんだな
117 19/09/01(日)22:43:49 No.619559312
IMAXの断崖絶壁な席は最近の映画館で一番の改良点だと思う 前の烈でちょっとぐらい動こうがトイレに立とうが気にならない
118 19/09/01(日)22:43:50 No.619559321
>90年代後半と00年代は邦画がテレビに骨抜きにされてマジでヤバかったってとこはある 思春期にそれで未だに邦画に苦手感あるわ
119 19/09/01(日)22:44:06 No.619559406
1000円くらいで見れれば今の倍は見に行くのにな
120 19/09/01(日)22:44:12 No.619559435
近くの席に変な客が来ない限りはかなり快適に見られるよね 久々に見に行ったらびっくりしたわ
121 19/09/01(日)22:44:20 No.619559485
見たいと思う映画は減ったように思う
122 19/09/01(日)22:44:20 No.619559486
35歳だけど子供の頃は正月に東映のデカい映画館にゴジラ観に行くのが恒例行事だったな 指定席なんてなかったし途中の出入り自由で何度でも見れた
123 19/09/01(日)22:44:33 No.619559564
たまに休みにレジャーで映画見に行くのに同じ値段なら設備いいとこいくわな
124 19/09/01(日)22:44:34 No.619559574
>1000円くらいで見れれば今の倍は見に行くのにな 無い無い
125 19/09/01(日)22:44:36 No.619559594
>テレビで映画や野球流しても視聴率取れない!衰退!ってよく言われてるけど現場は盛り上がってるわけだ 野球もドームに人いっぱい来るようになったって聞くね
126 19/09/01(日)22:44:51 No.619559664
そんなに安かったら行くもんかね おれ最初15分ぐらいの宣伝無しにしてくれたら価格倍でもいいぐらい思う時がある
127 19/09/01(日)22:44:54 No.619559679
ネットだとよく部族社会といわれるが 金払わないと見れないから良質な仲間つくりやすいって強みはたしかにあるよね
128 19/09/01(日)22:44:56 No.619559686
>見たいと思う映画は減ったように思う 加齢です
129 19/09/01(日)22:44:59 No.619559697
>1000円くらいで見れれば今の倍は見に行くのにな 損益分岐点はそこじゃないので来なくていいってことよ 映画館はちょっとしたテーマパーク方面によってきてる
130 19/09/01(日)22:45:01 No.619559709
>1000円くらいで見れれば今の倍は見に行くのにな 有り得ないね 低価格路線目指すところはたまに出てくるけどどこも失敗してるから
131 19/09/01(日)22:45:04 No.619559724
おうちじゃ爆音上映とか無理だし… V8!V8!
132 19/09/01(日)22:45:06 No.619559734
>1000円くらいで見れれば今の倍は見に行くのにな 人件費と設備の維持費がやばいの…
133 19/09/01(日)22:45:14 No.619559780
>1000円くらいで見れれば今の倍は見に行くのにな 結局時間取れないからそれは無いけど 一日に二本見ようってなる事は増えるかもしれない
134 19/09/01(日)22:45:24 No.619559829
>1000円くらいで見れれば今の倍は見に行くのにな 働いたこと無さそう
135 19/09/01(日)22:45:26 No.619559840
>テレビで映画や野球流しても視聴率取れない!衰退!ってよく言われてるけど現場は盛り上がってるわけだ >要は中継メディアの衰退であってそれはライブコンテンツそのものとは別個なんだな いろんな事に言えることだけど 好き勝手ネガティブなことフカしまくるような人は9割ぐらいは実際に触ってない人なんだ
136 19/09/01(日)22:45:29 No.619559853
>おれ最初15分ぐらいの宣伝無しにしてくれたら価格倍でもいいぐらい思う時がある 俺もだ…
137 19/09/01(日)22:45:32 No.619559874
この前天気の子を見に駅前の映画館に行ったら 座席自由でびっくりした
138 19/09/01(日)22:45:44 No.619559935
>35歳だけど子供の頃は正月に東映のデカい映画館にゴジラ観に行くのが恒例行事だったな VSゴジラ世代はまさに子供がいる年齢になってるのになぜか子供のゴジラ離れみたいになってるのが解せない
139 19/09/01(日)22:45:44 No.619559941
>1000円くらいで見れれば今の倍は見に行くのにな それはない 半額だと全ての人が倍以上見に行かないと利益率落ちるから火の車になる
140 19/09/01(日)22:45:50 No.619559967
映画館は好きなんだけど アニメ映画見に行くとすごい不衛生な客居て辛い
141 19/09/01(日)22:45:50 No.619559973
>このスレ画で映画が落ち目って半世紀前からのレスが混線してんのか? 半世紀と限らず10年前20年前ぐらいのレスも混戦してるように見える
142 19/09/01(日)22:46:01 No.619560031
値段上げて豪華にする方に振ってるよね 個人的には安く見るなら配信とかレンタルで見るから映画館はそっちで頑張って欲しい
143 19/09/01(日)22:46:21 No.619560127
逆にファーストデイの休日とか普段映画館こない層がきてるから上映中にスマホとか私語とかマナー悪いのに当たりやすい
144 19/09/01(日)22:46:22 No.619560135
映画館務めだけど値段上がった代わりに色々改装してるから許して…あと給料も上がって正直嬉しいから許して…
145 19/09/01(日)22:46:35 No.619560197
アメリカは今でも映画俳優がテレビCMに出ると格落ち扱いされるんでしょ
146 19/09/01(日)22:46:42 No.619560227
安くすれば見に行くのに!ってタイプの人は 大半の場合は安くなったら行くわ!って言わずにまだ高い!っていうんだ
147 19/09/01(日)22:46:44 No.619560235
>>1000円くらいで見れれば今の倍は見に行くのにな こう言うやつ絶対行かないのは分かる
148 19/09/01(日)22:46:53 No.619560297
映画の日だと1000円で見れない? 毎月見たいのあったら見に行ってるよ
149 19/09/01(日)22:46:58 No.619560336
一回分の値段で同日ならもう一本見れるよみたいにならないかな…いやシステム上厳しいだろうけど そうすりゃ飲み物位は追加で買うのに
150 19/09/01(日)22:47:03 No.619560378
>おれ最初15分ぐらいの宣伝無しにしてくれたら価格倍でもいいぐらい思う時がある 広告は気にしないがグランドシネマサンシャインでIMAX見ると見せられるクソ短編は 見ていて殺意が湧くレベルで空気を冷やすので早くやめろ
151 19/09/01(日)22:47:06 No.619560390
クソ田舎のウチの地元の映画館でもシネコン化して高級感出して頑張ってるんで応援したい なのでもうちょい話題作放映してくれ
152 19/09/01(日)22:47:10 No.619560417
安さだと見放題月1000円に絶対勝てないしな…
153 19/09/01(日)22:47:28 No.619560532
午前10時の映画祭でまた映画館行くようになったな
154 19/09/01(日)22:47:39 No.619560612
映画離れってここ近年なのかと思ったら70年代ではもう今と変わらないくらいまで落ちてたんだな…
155 19/09/01(日)22:47:40 No.619560621
年取って見たいものが無くなりはしなかったが 目が弱くなったから連荘できなくなったのはつらい ちかちかする
156 19/09/01(日)22:47:46 No.619560668
安い日は客層の質が目に見えて落ちてつらい
157 19/09/01(日)22:47:58 No.619560742
大きいジャスコに映画館入っててくれるから朝見て昼を食って午後から2回戦ってできる便利
158 19/09/01(日)22:48:02 No.619560770
リピーター向け割引とかメンズデーレディースデーレイトショー このあたりを駆使すればだいたい1200~1400円くらいで見られるね
159 19/09/01(日)22:48:03 No.619560779
>一回分の値段で同日ならもう一本見れるよみたいにならないかな…いやシステム上厳しいだろうけど 会員になってポイントためれば一回分無料になるところとかあるからそのへんを上手く活用しなさる
160 19/09/01(日)22:48:08 No.619560804
そういえばどっかの映画館が定額制の映画館始めるって聞いたけど 絶対失敗すると思うわ というか海外だと失敗してるし…
161 19/09/01(日)22:48:11 No.619560816
イオンシネマでオーナーズカードなら1000円でドリンクSもついてくる!
162 19/09/01(日)22:48:24 No.619560888
>ずっと右肩下がりだと思ってた >マジで上がってきてんだね 右肩下がりだと思ったら右肩上がりだねやったね
163 19/09/01(日)22:48:35 No.619560935
まあ1800円払って外れだとしんどいってのはちょっとある
164 19/09/01(日)22:48:36 No.619560938
TOHOシネマが映画館としてはいろいろ一歩抜け出しているって感じだな その後にイオンシネマと109シネマがいる感じ
165 19/09/01(日)22:48:37 No.619560951
一日で二本見ようと思うと映画見てる以外の待ち時間が結構な時間になるのがキツいな…
166 19/09/01(日)22:48:40 No.619560964
>逆にファーストデイの休日とか普段映画館こない層がきてるから上映中にスマホとか私語とかマナー悪いのに当たりやすい ジュース飲むのはいい だがズズズってやった挙げ句氷バリボリ食うのはやめてくれんか…
167 19/09/01(日)22:48:43 No.619560976
>映画館務めだけど値段上がった代わりに色々改装してるから許して…あと給料も上がって正直嬉しいから許して… 映画館って1館に社員何人位いるの?
168 19/09/01(日)22:48:45 No.619560985
>逆にファーストデイの休日とか普段映画館こない層がきてるから上映中にスマホとか私語とかマナー悪いのに当たりやすい あれ最初は単に人が多いからそう感じるだけかと思ってたけど やっぱり露骨に客層変わるよね…
169 19/09/01(日)22:48:50 No.619561018
IMAXとか追加料金かかるシアターは金払ってもいい環境でみたいからか客層割といい
170 19/09/01(日)22:48:54 No.619561047
ゲームなんかも映画の脚本や映像技術後追いだしハリウッドは娯楽の王様すぎる
171 19/09/01(日)22:49:01 No.619561084
>映画離れってここ近年なのかと思ったら70年代ではもう今と変わらないくらいまで落ちてたんだな… 税金とか最新の設備投資を考えるともう30%ぐらいは経営が苦しい
172 19/09/01(日)22:49:09 No.619561130
まだゴジラやってるとこないかな…
173 19/09/01(日)22:49:15 No.619561161
映画見るだけならアマゾンプライムでもなんでも激安でなんぼでも見れるからね 映画館に行きたいと思えることが必要なわけで
174 19/09/01(日)22:49:17 No.619561173
値段を上げて豪華に快適にって持っていく方向性はいいと思う 変な客も来にくくなるし
175 19/09/01(日)22:49:18 No.619561174
1000円くらいにしてくれ
176 19/09/01(日)22:49:32 No.619561243
上映前のマナー云々の映像でも食べ物に関しては何も言わないから…いや売ってるし買って欲しいだろうから当たり前だけど
177 19/09/01(日)22:49:42 No.619561292
>テレビ局資本の映画いくらあると思ってんの むしろ90年代後半のテレビドラマの劇場版ブームのお陰で客が邦画に戻り始めたんだしな
178 19/09/01(日)22:50:00 No.619561378
imgでスレ立ってて好評だとなんか気になって見に行ってしまう
179 19/09/01(日)22:50:00 No.619561380
映画男キライな人は大変だろうなと密かに思うときがある
180 19/09/01(日)22:50:05 No.619561408
>まだゴジラやってるとこないかな… 地方の超小さい映画館とかならやってるシネコン系はもう終わっちゃった 北米ならもうブルーレイも発売しちゃったし…
181 19/09/01(日)22:50:05 No.619561411
映画館で見るのもいいけどテレビのロードショーも復活してほしいな… 木から日まで好みに関わらず映画見てる時間が好きだった 自分で選ぶとどうしても自分の好きなジャンルに偏っちゃうし
182 19/09/01(日)22:50:13 No.619561458
俺毎回ポップコーン食うけど、もしかして結構音する…?
183 19/09/01(日)22:50:17 No.619561478
>1000円くらいにしてくれ 会員になれよ…
184 19/09/01(日)22:50:18 No.619561485
個室にしてほしい
185 19/09/01(日)22:50:20 No.619561508
>ジュース飲むのはいい >だがズズズってやった挙げ句氷バリボリ食うのはやめてくれんか… 不快なのは分かるがそれは提供してる映画館の責任だし 責めるのはお門違いだ
186 19/09/01(日)22:50:25 No.619561533
いや500円くらいにしてくれ そしたら3本ハシゴするから 映画館はそれでも儲かるだろ
187 19/09/01(日)22:50:33 No.619561588
>大きいジャスコに映画館入っててくれるから朝見て昼を食って午後から2回戦ってできる便利 映画の半券でサービス受けれるの良いよね 飲食店がだいたい安くなってありがたい
188 19/09/01(日)22:50:36 No.619561603
映画行くこと全然無かったから子供の頃の映画=1000円のイメージが強過ぎて 大人1800円もするの!?ってなったな
189 19/09/01(日)22:50:38 No.619561612
もっと絶望的推移かと思ってたらすっごい健闘してるんだな テレビの普及はまあどうしようもないとはいえ最近もネット配信がこれだけ強くなったのに
190 19/09/01(日)22:50:41 No.619561622
実態はともかくエンタメの格としては テレビ<映画<劇場なアメリカはマジで異文化だ
191 19/09/01(日)22:50:42 No.619561629
意外とアニメ映画のほうがマナーはいい
192 19/09/01(日)22:50:49 No.619561663
売店で売ってる食い物に文句は言わないけど持ち込んだ袋破って食うのとかはやめてくれ…
193 19/09/01(日)22:50:59 No.619561704
>1000円くらいにしてくれ 障害者になればすぐだぞ
194 19/09/01(日)22:51:08 No.619561750
>映画館はそれでも儲かるだろ 値下げするなら同じ映画を同額以上見てもらえないと儲けが減るんだよ
195 19/09/01(日)22:51:09 No.619561753
しかも不景気で映画離れしたのかと思ってたけど底打ってたのは86-94のバブル期なんだ…なんかデータだされるとイメージってやっぱあてにならんな
196 19/09/01(日)22:51:16 No.619561790
>障害者になればすぐだぞ その手があったか・・・
197 19/09/01(日)22:51:18 No.619561803
>意外とアニメ映画のほうがマナーはいい 気のせいだよ
198 19/09/01(日)22:51:25 No.619561838
映画館はアレ氷入りやめて容器を改善して氷無しでも長く冷たいみたいに出来ないのかな 最後の方ちょっと気を使う
199 19/09/01(日)22:51:27 No.619561848
シネマシティは有料会員になれば1000円で見られるのがありがたい 電車代でプラマイゼロだけど
200 19/09/01(日)22:51:28 No.619561858
貧乏人は家でNetflix見てな!
201 19/09/01(日)22:51:29 No.619561859
持ち込んだお菓子とジュースを空いてる席に広げて食ってる馬鹿JKと遭遇したことはある 近くのオッサンが叱ってくれてすごい助かりました
202 19/09/01(日)22:51:35 No.619561893
>映画館って1館に社員何人位いるの? デカイとこだと6~7人くらいじゃないかな うちは6人だよ 他は全員バイトさん(大体一日40人前後が入れ替わり)
203 19/09/01(日)22:51:35 No.619561895
こんだけ色んな娯楽が増えてて70年代頃の入館数に肉薄するレベルで持ち直してるのはわりとすごい気もする
204 19/09/01(日)22:51:39 No.619561914
関係なく騒いでるんじゃなければ反応がある方が楽しい 外国の騒ぎながら観てるのも体感してみたい
205 19/09/01(日)22:51:45 No.619561947
恥を知りなさいっっ!!!
206 19/09/01(日)22:51:46 No.619561953
アニメ映画はデブオタクが隣に来るリスクがあるのがな…
207 19/09/01(日)22:51:47 No.619561957
映画界からするとテレビって「顔アップのカットが連続する素人の学芸会」って感じだったらしいけど いまのYoutuberみたいな扱いだったんだろうか
208 19/09/01(日)22:51:47 No.619561961
>俺毎回ポップコーン食うけど、もしかして結構音する…? 流石に映画館で売ってるもの食って文句言われる筋合いは無いかと
209 19/09/01(日)22:51:54 No.619562003
>もっと絶望的推移かと思ってたらすっごい健闘してるんだな >テレビの普及はまあどうしようもないとはいえ最近もネット配信がこれだけ強くなったのに 一応IMAXや4Dみたいな追加料金系のシアターが充実してきて 客一人あたりの単価が増えたってのもあるけどそれ抜きにしても頑張ってると思う
210 19/09/01(日)22:51:55 No.619562010
娯楽産業は所詮景気連動ってみもふたもない答えだな・・・
211 19/09/01(日)22:51:58 No.619562021
>個室にしてほしい 赤ちゃんといっしょに見れる部屋がある映画館があったような・・・
212 19/09/01(日)22:52:08 No.619562072
よっぽどのクソ映画でも引かなければ贅沢な二時間を過ごせる贅沢な娯楽
213 19/09/01(日)22:52:12 No.619562100
>テレビの普及はまあどうしようもないとはいえ最近もネット配信がこれだけ強くなったのに 映画と配信に数ヶ月ラグがあるからねえ ガルパンOVAとか同時配信やってたけど結局今やってるのは劇場が先になっちゃったあたり あんまりよくなかったんだろうね
214 19/09/01(日)22:52:14 No.619562112
>関係なく騒いでるんじゃなければ反応がある方が楽しい >外国の騒ぎながら観てるのも体感してみたい 応援上映にいきなさる
215 19/09/01(日)22:52:18 No.619562125
映画館にメシ食いに来てるやつらは帰ってネトフリ見てほしい
216 19/09/01(日)22:52:19 No.619562127
食べ物持ち込んでも最初の宣伝部分でする事無くて食べきっちゃう
217 19/09/01(日)22:52:19 No.619562134
>ゲームなんかも映画の脚本や映像技術後追いだしハリウッドは娯楽の王様すぎる まず今や世界中のあらゆる場面で使われてるPhotoshopの原型がターミネーター2の製作中に作られたソフトウェアって話でスケールが違う…!ってなる
218 19/09/01(日)22:52:19 No.619562135
>アニメ映画はデブオタクが隣に来るリスクがあるのがな… 文句言う前に両隣の席も確保しなさい
219 19/09/01(日)22:52:20 No.619562137
洋画売上:邦画売上の比率とか一番邦画がドベな頃は3:1ぐらいだったからな
220 19/09/01(日)22:52:26 No.619562167
手帳持ってるから映画館に通ってるところはあります
221 19/09/01(日)22:52:27 No.619562174
>俺毎回ポップコーン食うけど、もしかして結構音する…? うっすらシャクシャク…って音は聞こえる
222 19/09/01(日)22:52:34 No.619562205
>個室にしてほしい お金出せばあるけど
223 19/09/01(日)22:52:44 No.619562260
>意外とアニメ映画のほうがマナーはいい ずっとなんか独り言ブツブツ言ってるオタクが隣に座ったときの絶望感よ
224 19/09/01(日)22:52:54 No.619562310
最近円盤になるのが早くて不思議に思ってたが あんなことしても別に売上落ちる訳でもないんだな
225 19/09/01(日)22:52:57 No.619562332
>流石に映画館で売ってるもの食って文句言われる筋合いは無いかと でも上映中はお静かにって…
226 19/09/01(日)22:52:59 No.619562341
個室までは行かないけど凄い広いスペース一人で使える映画館有ったはず
227 19/09/01(日)22:53:01 No.619562357
ポップコーン位ならよほど静かな映画じゃなきゃ爆音で聞こえない
228 19/09/01(日)22:53:11 No.619562407
田舎だから公開初日でもそんなに人いなくて快適
229 19/09/01(日)22:53:13 No.619562424
>しかも不景気で映画離れしたのかと思ってたけど底打ってたのは86-94のバブル期なんだ…なんかデータだされ 多分だけどちょうどレンタルビデオが普及する時期と被るかな
230 19/09/01(日)22:53:17 No.619562437
終わって劇場内明るくなって即早口オタトークされたときは流石にしかめっ面になった それも批判の方向で
231 19/09/01(日)22:53:18 No.619562440
>こんだけ色んな娯楽が増えてて70年代頃の入館数に肉薄するレベルで持ち直してるのはわりとすごい気もする 最近は経験系が流行りな気がする 現地に行って体験する的な 映画も観るというよりイベントとして観に行くこと自体が大きい気がするね
232 19/09/01(日)22:53:20 No.619562444
何度目なのか知らんけど笑うの準備してるなって笑い方してるのはちょっときつい
233 19/09/01(日)22:53:20 No.619562446
グランドシネマの一番高い席いいよね…
234 19/09/01(日)22:53:27 No.619562485
>応援上映にいきなさる わかってる人たち同士じゃなく生の反応が見たいんだよね
235 19/09/01(日)22:53:33 No.619562513
映画館くらいでしかポップコーン食べるタイミングないからつい買っちゃうんだよね そして余る
236 19/09/01(日)22:53:35 No.619562524
>まだゴジラやってるとこないかな… https://eiga.com/movie/88330/theater/
237 19/09/01(日)22:53:39 No.619562545
値段は良いけどスマホ開いてる人をどうにかしてくれ
238 19/09/01(日)22:53:40 No.619562554
最近のシネコンだと個室で好きなの見れるルームあったりするよね
239 19/09/01(日)22:53:42 No.619562564
近所の映画館は見終わったあと飲み終わったドリンクを氷ごとゴミ箱にそぉいしなくちゃいけないのでちょっと気が引ける 氷ボリボリしたいもしくは氷捨てるところ欲しい
240 19/09/01(日)22:53:46 No.619562586
ポップコーンはBGM流れたりドンパチやってるシーンで食べるようにすれば全然聞こえないよ 無音のシーンだと聞こえる
241 19/09/01(日)22:54:05 No.619562690
>https://eiga.com/movie/88330/theater/ ありがとう! いけねえわコレ!
242 19/09/01(日)22:54:10 No.619562713
大画面+爆音で見れる娯楽ってオンリーワンだからこれ以上の凋落はないのかもな
243 19/09/01(日)22:54:10 No.619562721
結局VOD使ってたら最新作も気になるようになるからな…
244 19/09/01(日)22:54:10 No.619562723
ポップコーンで儲けてるのにポップコーン食う客居なくなったら映画館潰れるぞ
245 19/09/01(日)22:54:10 No.619562724
上映中に食い物以前にポップコーンを美味いと思ったことがあまりないから選択肢にまず入らないんだよな…
246 19/09/01(日)22:54:11 No.619562726
1年に映画シリーズを何本も作ってた時代が異常に見えるよね…
247 19/09/01(日)22:54:16 No.619562750
>値段は良いけどスマホ開いてる人をどうにかしてくれ 信じられない…そんなのいるの…
248 19/09/01(日)22:54:17 No.619562752
>俺毎回ポップコーン食うけど、もしかして結構音する…? ポテチもフランクフルトも昔は売ってたけど 音に臭いに投げつけたときに危なくない物をと 何年も配慮し続けた結果行き着いたのがポップコーンなんよ なので気にせず食べて欲しい
249 19/09/01(日)22:54:20 No.619562772
今風潮としてものが残ることがいいわけでもないのはあるからな
250 19/09/01(日)22:54:33 No.619562845
プロジェクター使えるカラオケルームあたりで最新映画を見れるようにしてほしい
251 19/09/01(日)22:54:42 No.619562915
ライブとかもだけど体験型イベントは地味に上向いてると聞くし 映画もそういう枠に入ってるんだろう
252 19/09/01(日)22:54:46 No.619562932
>上映中に食い物以前にポップコーンを美味いと思ったことがあまりないから選択肢にまず入らないんだよな… キャラメルポップコーン美味しいよ
253 19/09/01(日)22:54:47 No.619562941
>大画面+爆音で見れる娯楽ってオンリーワンだからこれ以上の凋落はないのかもな その内VRが格段に進化したら影響は受けるかもしれない 今のレベルじゃまったくだけど
254 19/09/01(日)22:54:48 No.619562945
ライオンキングで初4DX体感したけど逆に没入感の邪魔になってた気がする 映画そのものはとても良かった
255 19/09/01(日)22:54:50 No.619562962
>映画界からするとテレビって「顔アップのカットが連続する素人の学芸会」って感じだったらしいけど >いまのYoutuberみたいな扱いだったんだろうか 映像媒体ってくくりで言えば映画界のほうが何十年も先から技術も芸術性も追求してきたわけだからそりゃね
256 19/09/01(日)22:54:51 No.619562968
なんだかんだ映画の体験って家じゃ再現するの難しいから BDDVD出たら家でいいやって層とはまた違うんだなとは思う
257 19/09/01(日)22:54:55 No.619562981
外部から勝手にスルメ持ち込んで食うやつ絶対許さないマン 嗅覚と記憶って強く結びつくから俺のなかでローグ・ネイションはイカ臭い映画になってしまった
258 19/09/01(日)22:55:04 No.619563039
>食べ物持ち込んでも最初の宣伝部分でする事無くて食べきっちゃう 静かに集中できるってことじゃん!
259 19/09/01(日)22:55:16 No.619563118
TOHOのプレミアムラグジュアリーシート一回使ったけどめっちゃ快適だったよ2D映画で5000円したけど
260 19/09/01(日)22:55:21 No.619563147
>グランドシネマの一番高い席いいよね… IMAXレーザーのグランドクラスシートは一度は座ってみたい ていうかあそこ完全に崖だよな
261 19/09/01(日)22:55:25 No.619563170
>嗅覚と記憶って強く結びつくから俺のなかでローグ・ネイションはイカ臭い映画になってしまった 嫌な記憶が作品にこびりつくのがつらいよなほんと…
262 19/09/01(日)22:55:26 No.619563178
>いけねえわコレ! 米ぷらいむびでおで見ようぜ! https://www.amazon.com/Godzilla-King-Monsters-Kyle-Chandler/dp/B07VKQNJNW
263 19/09/01(日)22:55:27 No.619563184
>>流石に映画館で売ってるもの食って文句言われる筋合いは無いかと >でも上映中はお静かにって… >流石に映画館で売ってるもの食って文句言われる筋合いは無いかと
264 19/09/01(日)22:55:27 No.619563185
ポップコーン食ってるとジュース足りなくなるけど絶対トイレ行きたくなるなと思って大きいサイズ買えない
265 19/09/01(日)22:55:31 No.619563204
>終わって劇場内明るくなって即早口オタトークされたときは流石にしかめっ面になった >それも批判の方向で それが嫌なので即ヘッドフォンつけて音楽聴くようにしてる
266 19/09/01(日)22:55:33 No.619563217
>その内VRが格段に進化したら影響は受けるかもしれない VRはブームだけど劇場には勝てんよ
267 19/09/01(日)22:55:36 No.619563227
メガネマンだからかもだけど立体のやつ超苦手 普通の2Dも併設して
268 19/09/01(日)22:55:40 No.619563246
パシリムの応援上映とかやんないかな…
269 19/09/01(日)22:55:48 No.619563298
贅沢言うならロビーでたむろしてる人多すぎるからなんとかして欲しい
270 19/09/01(日)22:56:01 No.619563398
>>値段は良いけどスマホ開いてる人をどうにかしてくれ >信じられない…そんなのいるの… いるし暗闇でぼや~っと光ってる
271 19/09/01(日)22:56:01 No.619563401
今年一番印象深かったのはやっぱアメリカの方のゴジラだな 未だに劇場で見る価値ある作品それなりに出てるのはいいことだ
272 19/09/01(日)22:56:04 No.619563426
遠いからほとんど行かないけど近かったら月1位で行くと思う
273 19/09/01(日)22:56:07 No.619563448
映画問わずライブなり体験型にいく人と基本インドアの人は同じモン好きでも別人種だよね
274 19/09/01(日)22:56:15 No.619563503
>パシリムの応援上映とかやんないかな… アップライジングのときにやってたな
275 19/09/01(日)22:56:32 No.619563605
出版業界の落ち込みとかと比べるとマジでマシなグラフだわな
276 19/09/01(日)22:56:34 No.619563619
>ライオンキングで初4DX体感したけど逆に没入感の邪魔になってた気がする >映画そのものはとても良かった 4DXは二回目以降にしてるな
277 19/09/01(日)22:56:49 No.619563703
>パシリムの応援上映とかやんないかな… ロケットパンチでみんな各々の必殺技勝手に叫びそう
278 19/09/01(日)22:56:55 No.619563735
>今年一番印象深かったのはやっぱアメリカの方のゴジラだな >未だに劇場で見る価値ある作品それなりに出てるのはいいことだ あの光の表現は凄かったなあ…子供の頃見たポスターまんまだった
279 19/09/01(日)22:57:00 No.619563762
>遠いからほとんど行かないけど近かったら月1位で行くと思う 自転車で10分の距離にシネコンあるせいで毎週行ってるわ
280 19/09/01(日)22:57:03 No.619563780
銀魂の実写版見に行ったらカップルでも家族でもキモオタでもなく 社会人の男女が多くて客層は好みだった
281 19/09/01(日)22:57:09 No.619563809
>VRはブームだけど劇場には勝てんよ いやだから進化できたらね… スクリーンとの距離は光学的に調整すれば変わらんし 今のネカフェみたいな所で音響だけ整えれば個人シアターみたいにはできそう
282 19/09/01(日)22:57:10 No.619563816
>それが嫌なので即ヘッドフォンつけて音楽聴くようにしてる まどかの映画やってた頃ヒにまさしくそういう漫画上がってた記憶がある
283 19/09/01(日)22:57:18 No.619563858
>俺毎回ポップコーン食うけど、もしかして結構音する…? 普通に食ってる分には別に わざわざサイレントシーンでカップの中をかき回しながら咀嚼音響かせて食ってる奴には殺意湧いたけど
284 19/09/01(日)22:57:26 No.619563902
たむろであぁうぜぇなコイツらってなるのは大抵アニメ系だのでソシャゲとかで暇潰すオタクだらけの地獄の時ばっか印象に残る
285 19/09/01(日)22:57:35 No.619563964
>それが嫌なので即ヘッドフォンつけて音楽聴くようにしてる 真似させてもらうわ いい対策だ
286 19/09/01(日)22:57:42 No.619563998
プロメアで初めて応援上映に行ったが色々俺にはキツかった 今度から応援上映は行かないようにする
287 19/09/01(日)22:57:44 No.619564011
>わざわざサイレントシーンでカップの中をかき回しながら咀嚼音響かせて食ってる奴には殺意湧いたけど >流石に映画館で売ってるもの食って文句言われる筋合いは無いかと
288 19/09/01(日)22:57:50 No.619564041
映画見ながらビールとポップコーンだけが生きがいなので肩身が狭い
289 19/09/01(日)22:57:57 No.619564074
音響いろいろあって面白いよね 爆音メリハリ重視 うるさくないギリギリの良い音 単にしょぼい とか特色めっちゃある
290 19/09/01(日)22:58:01 No.619564102
徒歩圏内にシネコンあるからスーパーレイトショーよく行く 人も少なくて最高だよ
291 19/09/01(日)22:58:04 No.619564111
映画館で観るって体験そのもののために行くもんではあるとは思ってる
292 19/09/01(日)22:58:12 No.619564148
近くで一番いいスクリーンが万博公園にあるけどアクセスが悪くてな…
293 19/09/01(日)22:58:29 No.619564251
そのですね…女の子がいっぱい出るアニメは劇場だとキツいと気付いた いや俺が全く照れる必要ないんだけど照れてしまう
294 19/09/01(日)22:58:33 No.619564271
>映画見ながらビールとポップコーンだけが生きがいなので肩身が狭い 別に映画館が売ってるもん食うのは自由なんだから嫌がる奴なんてほっとけばいい
295 19/09/01(日)22:58:37 No.619564294
>映画館で観るって体験そのもののために行くもんではあるとは思ってる エヴァ破の異様な光景からのQとかの時はそんな感じあったな
296 19/09/01(日)22:58:45 No.619564329
実写映画とかディズニー観ることが多いからか客のハズレ引いた記憶全くないな
297 19/09/01(日)22:58:45 No.619564331
>出版業界の落ち込みとかと比べるとマジでマシなグラフだわな su3284551.gif また別のグラフだけど右半分の中で見ると割とホントにもりあがってるからな
298 19/09/01(日)22:58:51 No.619564358
なんだかんだ映画はオンリーワンな環境だし4DXみたいなのもやるようになったからなぁ 出版は映画と違って電子で本と変わり無いもの提供できるようになったのに尻に火がつくまでなにもしなかったからそりゃ大変なことなるわ
299 19/09/01(日)22:58:53 No.619564370
リズと青い鳥で「静寂上映」ってのをやってる映画館があって ビニール袋とか炭酸の飲み物とか音の出るモノの持ち込み禁止とかいろいろルールあったんだ もっと他の映画でもやってほしい
300 19/09/01(日)22:58:56 No.619564386
応援上映きついよね 酒入っててもあれは多分無理だって思う
301 19/09/01(日)22:58:59 No.619564399
全く文句ではないんだけど笑いのツボが浅い人って結構いるんだなって思う
302 19/09/01(日)22:59:04 No.619564422
アニメ映画しか観に行ってないけど今日テレビで見たレオ様とディカプリオが出る映画はむっ!となったので観に行きたい 実写とかマトリックス以来で楽しみ…
303 19/09/01(日)22:59:10 No.619564452
>リズと青い鳥で「静寂上映」ってのをやってる映画館があって >ビニール袋とか炭酸の飲み物とか音の出るモノの持ち込み禁止とかいろいろルールあったんだ >もっと他の映画でもやってほしい おもしろいなソレ
304 19/09/01(日)22:59:13 No.619564468
カップルはしゃべるしスマホ弄るしクソすぎる… カップル禁止上映ないかな…それでもクソな客はいるんだろうけど
305 19/09/01(日)22:59:18 No.619564497
>>値段は良いけどスマホ開いてる人をどうにかしてくれ >信じられない…そんなのいるの… いる いるのだ… 今までで2回くらい見た
306 19/09/01(日)22:59:19 No.619564500
VRで映画館を体験するのは厳しそうだけど別に映画館と同じ方向性で作品への没入感を与える必要はないから VRでいいやになる可能性はあるかもしれない
307 19/09/01(日)22:59:26 No.619564547
>そのですね…女の子がいっぱい出るアニメは劇場だとキツいと気付いた >いや俺が全く照れる必要ないんだけど照れてしまう 大丈夫だ周りも御同輩でいっぱいだから …プリキュアだって?
308 19/09/01(日)22:59:27 No.619564560
まどか叛逆の最速上映見に行って ガシッの時の劇場全体が!!!!?????ってなった空気は未だに忘れられない あんな一体感はなかった
309 19/09/01(日)22:59:27 No.619564561
シンゴジだと後期高齢者からオタク入り乱れた変な空間だった 雰囲気が映画作るってのもあるのかもしれんな
310 19/09/01(日)22:59:40 No.619564617
他の趣味が直ぐできるもんじゃないから一人でお手軽な映画は趣味としても重宝してる
311 19/09/01(日)22:59:42 No.619564632
持ち込んだパンかなんかをビニールガサゴソ言わせながら隣で食われた時は…すぞってなったけど映画館で売ってる食い物ならまあ
312 19/09/01(日)22:59:51 No.619564673
>リズと青い鳥で「静寂上映」ってのをやってる映画館があって >ビニール袋とか炭酸の飲み物とか音の出るモノの持ち込み禁止とかいろいろルールあったんだ >もっと他の映画でもやってほしい 爆音とか応援は結構聞くようになったけどそんなのもあるんだな
313 19/09/01(日)22:59:52 No.619564679
>全く文句ではないんだけど笑いのツボが浅い人って結構いるんだなって思う 変態仮面見に行ったとき豪快に笑うおっさんがいてすごい助かった 「あ、これ笑っていいんだ」って空気になってみんな声出して笑ってた
314 19/09/01(日)22:59:53 No.619564684
映画でも特典商法始めてるから同じ人が何度も足運んでくれるからね
315 19/09/01(日)22:59:58 No.619564718
ポップコーン買うのは映画館へのチップみたいなもんだと思って買っている
316 19/09/01(日)22:59:58 No.619564719
なんか事あるごとに笑う奴たまにいるよね…
317 19/09/01(日)23:00:01 No.619564728
今までは良い映画を良いロケーションで出せば商売になってたけど 少子高齢化と年寄りが肉体的に動きにくくなるこれから四半世紀はまた別の視点がいるように思う
318 19/09/01(日)23:00:08 No.619564771
>全く文句ではないんだけど笑いのツボが浅い人って結構いるんだなって思う 外国人で笑ってるようなのも最近結構見るんだよな まあ別に文句ないけど
319 19/09/01(日)23:00:17 No.619564832
>応援上映きついよね あれはそういうものを望む人達のためのものだから合わないなら普通に通常回だよ
320 19/09/01(日)23:00:29 No.619564920
みんな同じタイミングで笑ったときの清々しさいいよね…
321 19/09/01(日)23:00:31 No.619564948
どれだけ音を出してもいい環境で総額200万以上のオーディオシステムを組んだ人でも劇場の音響の再現は端から諦めてる それほどに劇場の巨大スピーカーによる音響は得難い
322 19/09/01(日)23:00:36 No.619564990
ポップコーンよりホットドッグの匂いの方が強烈だと思うけど 映画提供する側が売ってるんだからまぁそれも映画の匂いよ
323 19/09/01(日)23:00:38 No.619564999
レイトショーなら人が少なくて静かなことが多いよ 眠い?そうだね
324 19/09/01(日)23:00:53 No.619565088
インドは客が立って踊りだしたり紙吹雪やポップコーンが舞ってるのが普通とか
325 19/09/01(日)23:00:58 No.619565126
>応援上映きついよね あれは数回見た人が楽しみで行くもんだから 初回で行くのはね…
326 19/09/01(日)23:01:05 No.619565164
楽器とかクラッカーとか持ち込みありの上映もあったりする
327 19/09/01(日)23:01:05 No.619565166
>それほどに劇場の巨大スピーカーによる音響は得難い 単純に空間の大きさだけでどうしようもないからねえ
328 19/09/01(日)23:01:08 No.619565194
右のカップ入れか 左のカップ入れか 決めてくれ…
329 19/09/01(日)23:01:10 No.619565205
>映画館で観るって体験そのもののために行くもんではあるとは思ってる たまにしか観に行かないから映画観る時はオシャレしてその後外食したり飲みに出てるけど デパート行くのに余所行き着る年代のライフスタイルだなこれ…
330 19/09/01(日)23:01:15 No.619565246
>インドは客が立って踊りだしたり紙吹雪やポップコーンが舞ってるのが普通とか 文句ある時は物投げつけるらしいなあそこ
331 19/09/01(日)23:01:16 No.619565253
音に関してはヘッドホンでも十分だしな…
332 19/09/01(日)23:01:16 No.619565255
最近は洋画が落ち込んでる印象あったけどそういう訳でも無いんだな
333 19/09/01(日)23:01:18 No.619565264
かなりツボが浅いのでつい笑いこらえて変な音出ちゃうけど許してね…
334 19/09/01(日)23:01:18 No.619565267
>それほどに劇場の巨大スピーカーによる音響は得難い 代わりにいい席確保できないと割と偏る
335 19/09/01(日)23:01:28 No.619565315
>インドは客が立って踊りだしたり紙吹雪やポップコーンが舞ってるのが普通とか 観客も一体となってインドって感じだな
336 19/09/01(日)23:01:30 No.619565325
>インドは客が立って踊りだしたり紙吹雪やポップコーンが舞ってるのが普通とか 日本でもマサラ上映と称してやってるところあるぞ
337 19/09/01(日)23:01:30 No.619565328
応援上映で張り切って参加したものの劇場内は数人で盛り上がってるのは自分一人 しかも応援上映を理解しておらず「うるせぇぞ!」と喧嘩勃発ってパターンが実際あるからなかなかリスキーだよね
338 19/09/01(日)23:01:35 No.619565355
いつか3席買って真ん中のシートに悠々と座る ってのはやってみたい
339 19/09/01(日)23:01:46 No.619565427
リズは水槽のポンプの音だけのシーンとか音の演出がほんと際立つからな…
340 19/09/01(日)23:01:53 No.619565473
>応援上映きついよね >酒入っててもあれは多分無理だって思う 素人のツッコミはサブイボ立ってしまう 3流芸人もやはりあれはあれでプロだなと思わされる
341 19/09/01(日)23:01:54 No.619565484
>エヴァQの最速上映見に行って >劇場全体が?????ってなった空気は未だに忘れられない >あんな一体感はなかった
342 19/09/01(日)23:02:03 No.619565534
応援上映でうるせぇは流石に理不尽だわな……
343 19/09/01(日)23:02:04 No.619565545
子供ならまだしも大の大人がそこまで…?って感じるのは多々あるな…
344 19/09/01(日)23:02:05 No.619565549
>>それが嫌なので即ヘッドフォンつけて音楽聴くようにしてる >まどかの映画やってた頃ヒにまさしくそういう漫画上がってた記憶がある それ見てやるようになったんだ 有料音楽配信サービスだと映画のサントラが聴けるからそれを聴く
345 19/09/01(日)23:02:14 No.619565616
>右のカップ入れか >左のカップ入れか >決めてくれ… これがムカつくからプレミアムシート利用するようになった
346 19/09/01(日)23:02:34 No.619565724
映画館から出てくるときは綾波が大きくなって…?????なんか????な旧作も大概だと思う
347 19/09/01(日)23:02:35 No.619565731
SFやド派手な魔法陣がでるようなアニメは映画館で見たほうが楽しめる 家じゃいくら画面大きくしても限界がある…
348 19/09/01(日)23:02:39 No.619565753
>右のカップ入れか >左のカップ入れか >決めてくれ… 映画館によってはちゃんとカップ入れの所に席番号入ってて有り難い…
349 19/09/01(日)23:02:42 No.619565769
ギャレゴジ見に行った時は空港のシーンで劇場の空気めっちゃ張りつめて面白かった 誰も何も声出してるわけじゃないのに何だろうねあの感覚
350 19/09/01(日)23:02:51 No.619565814
しょうがないとは思うけど小さい子供連れがやかましいと辛い
351 19/09/01(日)23:02:51 No.619565819
隣にワキガが座ったときはヤバかったな 最初は我慢してたけど途中からは衣類重ねて疑似マスクにして堪え忍んだ 以降は何がなんでも人気の無い席に座るようになった
352 19/09/01(日)23:02:57 No.619565863
評判は前々から知ってたけどグレイテスト・ショーマン見に行ったときは映画館で良かったって心底思った
353 19/09/01(日)23:03:13 No.619565959
>最近は洋画が落ち込んでる印象あったけどそういう訳でも無いんだな 一昔前の邦画みたいな形にはなってる 収入周りとしてはほぼディズニー作の大作頼りでそこが大半かっさらってる まあディズニーの大作は毎年何本も出るんだが
354 19/09/01(日)23:03:15 No.619565974
笑いところじゃないんだろうけどランペイジとかワイスピで ロック様が拘束を腕力で外したり撃たれても平気で動いてるのは笑っちゃったよごめんね
355 19/09/01(日)23:03:17 No.619565980
音響が気になるような作品じゃないとわざわざ見に行かなくなったな…
356 19/09/01(日)23:03:24 No.619566031
>評判は前々から知ってたけどグレイテスト・ショーマン見に行ったときは映画館で良かったって心底思った 最後のパレード?シーンの迫力すんごい…
357 19/09/01(日)23:03:25 No.619566034
小さい頃ドラゴンボールでみんなが敵に攻撃当てる中でクリリンだけ反撃されて なんで俺だけ…ってシーンでみんな笑ってたの思い出した 今思うとああいうの上手い作りだな
358 19/09/01(日)23:03:27 No.619566045
特殊上映は客の質で決まるから難しい
359 19/09/01(日)23:03:28 No.619566053
KOMのスクリーンXは本当に見れてよかった 可能であればwithスクリーンXで見てみたかった
360 19/09/01(日)23:03:30 No.619566072
>右のカップ入れか >左のカップ入れか >決めてくれ… 映画館にもよるかもだが左じゃねぇの?
361 19/09/01(日)23:03:50 No.619566231
>映画館によってはちゃんとカップ入れの所に席番号入ってて有り難い… 席(XX/XY)席(XY/XZ)席 どうすりゃいいんだ…
362 19/09/01(日)23:03:52 No.619566250
>誰も何も声出してるわけじゃないのに何だろうねあの感覚 錯覚
363 19/09/01(日)23:03:58 No.619566305
GAIJINから見たら「繊細すぎる…」って思われてそうだな…
364 19/09/01(日)23:04:05 No.619566346
>隣にワキガが座ったときはヤバかったな >最初は我慢してたけど途中からは衣類重ねて疑似マスクにして堪え忍んだ >以降は何がなんでも人気の無い席に座るようになった 臭い人はヤバいよね… タバコは耐えれるけど体臭はホントにふざけんなよ…ってなる
365 19/09/01(日)23:04:17 No.619566415
大型の映画館は人で溢れてるけど 近所のちっちゃいデパートに併設されてるイオンシネマこの10年いつもスカスカ 本当ありがたいけど良く廃館にならないなって思う
366 19/09/01(日)23:04:40 No.619566540
IMAX!爆音上映!最高の映画体験をお届けだ!!
367 19/09/01(日)23:04:50 No.619566597
>しょうがないとは思うけど小さい子供連れがやかましいと辛い まあ我慢できない年齢の子供連れてくる親が悪いよな
368 19/09/01(日)23:04:55 No.619566626
隣の席に変な人当たる確率下げてカップ入れも迷わないようにいつも端の席取るようにしてる
369 19/09/01(日)23:05:19 No.619566790
映画館でライブ見れるから便利ね 現地より気軽に行ける田舎だから
370 19/09/01(日)23:05:33 No.619566895
俺は常に中央最後列か1つ前の列 これが取れなかったら別の回探す
371 19/09/01(日)23:05:49 No.619566991
このスレにもDVDとか配信で済ませてる人もいるかもしれないけどIMAX上映は本当に劇場で見てくれ!
372 19/09/01(日)23:05:54 No.619567031
いつも行く映画館は防音がしっかりしてないのかたまに隣の部屋?から爆発音みたいなの聞こえてきて辛い…
373 19/09/01(日)23:05:55 No.619567036
>まどか叛逆の最速上映見に行って >おかしの歌で劇場全体がやだこれ恥ずかしいってなった空気は未だに忘れられない
374 19/09/01(日)23:06:00 No.619567064
そういえばこないだガルパン見に行った時に小さい子供も来てて大丈夫かな…って思ったんだけど 要所要所で受けてて子供も面白い映画なんだなって思った
375 19/09/01(日)23:06:01 No.619567070
>>しょうがないとは思うけど小さい子供連れがやかましいと辛い >まあ我慢できない年齢の子供連れてくる親が悪いよな 映画によるかな… プリキュアライダー戦隊アンパンマンしんちゃんドラえもんあたりは耐えなきゃ大人としてダメ
376 19/09/01(日)23:06:03 No.619567079
>タバコは耐えれるけど体臭はホントにふざけんなよ…ってなる 体臭かと思ったらポップコーンのコラボフレーバーがクソ臭いだけだったりするし… 金は出すからプレミア席みたいなの無いかな…
377 19/09/01(日)23:06:07 No.619567108
頻尿マンだから飲み物は買わない 無論食べ物も買わん
378 19/09/01(日)23:06:19 No.619567171
>このスレにもDVDとか配信で済ませてる人もいるかもしれないけどIMAX上映は本当に劇場で見てくれ! 近くにねえんだよ! ゴジラだって見たかったわ!
379 19/09/01(日)23:06:23 No.619567193
今日天気の子見てきたけどIMAXはアレちょっと音でかすぎない?ってなったよ 爆音上映もっとヤバイの…
380 19/09/01(日)23:06:32 No.619567242
本当にどうにもならなかったら親御さんが外出しにつれてってるのああ大変だなと 仕方ないよ子どもだもの
381 19/09/01(日)23:06:43 No.619567303
カメラを止めるなの劇場の一体感はよかった
382 19/09/01(日)23:06:49 No.619567354
>本当ありがたいけど良く廃館にならないなって思う そういう所は親子向け映画やらカップル向け映画で稼いでたりする
383 19/09/01(日)23:06:50 No.619567365
オシッコマンシアター
384 19/09/01(日)23:07:01 No.619567460
>このスレにもDVDとか配信で済ませてる人もいるかもしれないけどIMAX上映は本当に劇場で見てくれ! 見てみたいとは思ってる マーベルのとかばかりで作品が偏ってるのがアレだなとも思ってる
385 19/09/01(日)23:07:02 No.619567463
爆音はりきりすぎて空間の許容量超えてるのあるけどあれはきつい
386 19/09/01(日)23:07:13 No.619567531
エンドゲームの時に死ぬほど泣いてごめん
387 19/09/01(日)23:07:13 No.619567532
隣人ガチャ何回か失敗すると端の席前か後ろの席信奉になるけどほんの少し憤りは感じる
388 19/09/01(日)23:07:14 No.619567542
銀座シネパトス見に行った時効果音かと思ったら多分近くの地下鉄の音だった
389 19/09/01(日)23:07:29 No.619567631
まえはDVDとかブルーレイでいいじゃんrて思ってたけどこことかで感想で一番盛り上がれるのは劇場公開中だから最近は映画観るようになった
390 19/09/01(日)23:07:35 No.619567670
>このスレにもDVDとか配信で済ませてる人もいるかもしれないけどIMAX上映は本当に劇場で見てくれ! 近くにあれば行くんだけどな… 半日以上かかるから
391 19/09/01(日)23:07:40 No.619567702
映画館好きだけど安くないお金払って近くに座るのがマナー悪い人だと映画を楽しむどころじゃなくなるから上映終了間際の作品しか見に行かない
392 19/09/01(日)23:07:41 No.619567710
エンドゲームのスタッフロールで余韻に浸ってる最中横でベラベラ友達と喋ってた大学生には我慢できずに終わってから注意してしまった
393 19/09/01(日)23:07:54 No.619567805
メガネ+3Dメガネつけてトイスト3でボロ泣きしたときは大変だった
394 19/09/01(日)23:08:26 No.619567964
>エンドゲームのスタッフロールで余韻に浸ってる最中横でベラベラ友達と喋ってた大学生には我慢できずに終わってから注意してしまった 良いことをしたと思うよ
395 19/09/01(日)23:08:37 No.619568008
>エンドゲームのスタッフロールで余韻に浸ってる最中横でベラベラ友達と喋ってた大学生には我慢できずに終わってから注意してしまった エンドロールはいいと思う…
396 19/09/01(日)23:08:38 No.619568018
言うべきことはハッキリ言うべきだ
397 19/09/01(日)23:08:42 No.619568043
>そういえばこないだガルパン見に行った時に小さい子供も来てて大丈夫かな…って思ったんだけど >要所要所で受けてて子供も面白い映画なんだなって思った 子供は子供なりの視点があるよね プリリズ観に行った時に目の前にいた親子連れがの親が幼女に 「面白かった?」って聞いてて幼女が「ペンギン先生面白かった」って言っててそこなんだ…ってなった
398 19/09/01(日)23:08:43 No.619568052
>今日天気の子見てきたけどIMAXはアレちょっと音でかすぎない?ってなったよ >爆音上映もっとヤバイの… 立川の爆音上映は音響設備が最高なので音でかくてつらいより臨場感がすごいって感じだったよ
399 19/09/01(日)23:09:32 No.619568323
べらべら喋るなら退場すべきとは思うよ
400 19/09/01(日)23:09:45 No.619568409
畜生このすば見逃したって思ってるよ 一週間待たなきゃ…
401 19/09/01(日)23:09:53 No.619568455
IMAXは席どの辺にするか迷う 一番うしろでも十分でかいし首が自然なまま見れるけど ちょっと前の方で本当に視界全部映画みたいなのもそれはそれで
402 19/09/01(日)23:09:55 No.619568469
ベラベラ喋んなって上映前に注意されるでしょ!
403 19/09/01(日)23:10:03 No.619568519
>爆音上映もっとヤバイの… BLAME!を立川で見たときは劇場音響の認識が変わるぐらいすごかったよ
404 19/09/01(日)23:10:17 No.619568606
IMAX見たさに新幹線で1時間かけて設備あるシアターまで行くよ俺 たまの楽しみだから贅沢するんだ
405 19/09/01(日)23:10:23 No.619568651
友達複数で来るオタクの上映中ペラペラ喋る率が高すぎる
406 19/09/01(日)23:10:33 No.619568708
>エンドゲームのスタッフロールで余韻に浸ってる最中横でベラベラ友達と喋ってた大学生には我慢できずに終わってから注意してしまった 上映終わった後キャプテンアメリカだせえよなって喋ってた学生達は一生忘れないと思う 映画館から少し離れた駅だったから良かったものの後味ちょっと悪かったよ…
407 19/09/01(日)23:10:34 No.619568711
映画というのは映画館によるインスタレーションではないかって考え方がかなり納得できた ビデオスルー作品ならその限りじゃないけど…
408 19/09/01(日)23:10:37 No.619568728
>べらべら喋るなら退場すべきとは思うよ MCUはエンドロール後に挟むからその辺めんどいんだよ
409 19/09/01(日)23:10:40 No.619568745
まあ群れると駄目になるのはよくあるしな
410 19/09/01(日)23:10:42 No.619568755
su3284590.jpg 1990年からのグラフにしたら だいぶちがうね
411 19/09/01(日)23:10:44 No.619568769
日本人繊細過ぎるのだわ まあ海外みたいにエンドロール中照明つくとかもどうかと思うけど
412 19/09/01(日)23:10:53 No.619568824
一人映画にビビってた俺がここ最近ついにやり始めたから これから伸びると思うよ
413 19/09/01(日)23:10:59 No.619568853
>そういえばこのすば見に行った時に小さい女の子も来てて大丈夫かな…って思ったんだけど >要所要所で受けてて楽しんでるならまぁいいか!って思った
414 19/09/01(日)23:11:05 No.619568881
>エンドロールはいいと思う… よくねぇよ
415 19/09/01(日)23:11:17 No.619568956
>日本人繊細過ぎるのだわ アメリカなんぞでもリアクション起こすのが礼儀みたいになってる州あるらしいしな
416 19/09/01(日)23:11:19 No.619568973
>IMAX見たさに新幹線で1時間かけて設備あるシアターまで行くよ俺 >たまの楽しみだから贅沢するんだ 馬鹿じゃないの
417 19/09/01(日)23:11:26 No.619569014
アマプラNETFLIXで映画見るね・・・
418 19/09/01(日)23:11:38 No.619569092
子供の頃新作は立ち見とか当たり前だったのに 最近新作見に行っても結構ガラガラだから めっちゃ減ってると思ったのに横ばいなんだな 映画館が増えたのか?
419 19/09/01(日)23:11:40 No.619569102
このすばはコメディだから子供でも受けるんだろうな…
420 19/09/01(日)23:11:53 No.619569229
馬鹿になれるほど好きなの最高じゃない
421 19/09/01(日)23:12:03 No.619569298
シネコンがよすぎて昔の映画館とか行けない
422 19/09/01(日)23:12:05 No.619569314
親子連れでこのすば見に来ててマジかよ!?ってなったな
423 19/09/01(日)23:12:10 No.619569347
エンドロール中にスマホ見るのは百歩譲って許しても喋るのは許さん
424 19/09/01(日)23:12:14 No.619569370
>このすばはコメディだから子供でも受けるんだろうな… エロもあるしな
425 19/09/01(日)23:12:14 No.619569371
リゼロの映画が全く盛り上がらなかったからこのすばが羨ましいわ
426 19/09/01(日)23:12:44 No.619569520
>>このすばはコメディだから子供でも受けるんだろうな… >エロもあるしな 子供はおっぱいとか好きだしな
427 19/09/01(日)23:12:46 No.619569534
そういや映画祭でも携帯弄ってたら注意してくるおっさん居たわ
428 19/09/01(日)23:12:48 No.619569550
>>IMAX見たさに新幹線で1時間かけて設備あるシアターまで行くよ俺 >>たまの楽しみだから贅沢するんだ >馬鹿じゃないの 贅沢ってそう言うもんだろう そいつにとって新幹線使うだけの価値があるのなら馬鹿にする意味もあるまい
429 19/09/01(日)23:12:58 No.619569606
配信でもいつかは見れるけど公開直後に話題に乗り遅れないために映画館行くみたいなとこはある
430 19/09/01(日)23:12:58 No.619569607
立川はデスロードの時にスタジアムライブ用のウーファー導入して爆音上映始めたんだよね
431 19/09/01(日)23:12:59 No.619569612
アメリカで映画観た時はみんな大爆笑しててカルチャーショックだったな まぁ映画が最終絶叫計画だったからってのもあるんだろうけど それにしても下ネタ満載のあの映画に年齢一桁の子連れて来てていいのか…?ってなった
432 19/09/01(日)23:13:24 No.619569720
>そいつにとって新幹線使うだけの価値があるのなら馬鹿にする意味もあるまい そこまでするなら引っ越せばいいと思うよ…
433 19/09/01(日)23:13:34 No.619569796
IMAXってどこにでもあると思ってた…
434 19/09/01(日)23:13:35 No.619569814
スマホは光度調整もしてるしブルーライト遮断もつけてるから許して欲しい
435 19/09/01(日)23:13:40 No.619569833
おっさんになってから思い知ったが映画館で映画一本見ると首肩がバッキバキになる 無論ガン無視して映画館行くけど
436 19/09/01(日)23:13:41 No.619569836
>リゼロの映画が全く盛り上がらなかったからこのすばが羨ましいわ 上映時間60分で内容スッカスカなんだもん…
437 19/09/01(日)23:13:44 No.619569851
エンドロールはそれこそ人それぞれ過ぎて… 個人的にはエンドロール後ラストに大オチとか入れたりする文化は邪悪だと思ってる これないだけでも棲み分け出来る
438 19/09/01(日)23:13:45 No.619569857
IMAXレーザーとやらのスクリーンでかいと思ったらちょっと前まで日本最大だったのねそらデカイわ
439 19/09/01(日)23:13:48 No.619569876
チャリで10分のところに日本最大級のIMAXシアターができてありがたい…
440 19/09/01(日)23:13:55 No.619569923
>スマホは光度調整もしてるしブルーライト遮断もつけてるから許して欲しい 許さん死ね
441 19/09/01(日)23:14:10 No.619570036
>立川はデスロードの時にスタジアムライブ用のウーファー導入して爆音上映始めたんだよね あれは本当に映画の性質にピッタリハマって良かった それ以後あんまり爆音の良さ感じてないけど 麻痺したのかな
442 19/09/01(日)23:14:19 No.619570087
ニューシネマパラダイスでイタリアの映画館マナー壊滅してんなって思った
443 19/09/01(日)23:14:24 No.619570123
エキスポランド微妙に行きづらい…
444 19/09/01(日)23:14:28 No.619570141
上映時間60分て映画にする意味ある…?
445 19/09/01(日)23:14:44 No.619570220
映画観に行くために1時間弱新幹線乗るのは地方民にとっては珍しくない 上映館の少ない映画は辛い…交通費で映画何回も観れる…
446 19/09/01(日)23:14:49 No.619570251
「」が好きそうな映画を朝イチで見て感想タイムに参加するのが唯一の楽しみなんだよ…
447 19/09/01(日)23:14:52 No.619570270
>ニューシネマパラダイスでイタリアの映画館マナー壊滅してんなって思った 流石に時代が違いすぎるよ!
448 19/09/01(日)23:14:56 No.619570307
>スマホは光度調整もしてるしブルーライト遮断もつけてるから許して欲しい 上映前のルールも守れないんだったら観ないで欲しい
449 19/09/01(日)23:15:18 No.619570425
ラップハゲも言ってたけど 天気の子は今このクソ暑さの残る時期の昼の映画館で見るのが最高 冬とかに配信で見てもあの一体感はないと思う
450 19/09/01(日)23:15:18 No.619570428
>「」が好きそうな映画を朝イチで見て感想タイムに参加するのが唯一の楽しみなんだよ… 楽しいよね
451 19/09/01(日)23:15:25 No.619570459
そこまでしてスマホ見るほど忙しいの?とは思う
452 19/09/01(日)23:15:31 No.619570491
>映画観に行くために1時間弱新幹線乗るのは地方民にとっては珍しくない >上映館の少ない映画は辛い…交通費で映画何回も観れる… 俺にとってレゴムービー2がこれだった
453 19/09/01(日)23:15:38 No.619570537
何でそんなスマホ見るんだ 1時間2時間我慢できんのか
454 19/09/01(日)23:15:42 No.619570559
どうしてもバルト9で見たい!って映画があって 新幹線と特急使って6時間かけて見に行ったことがあるので気持ちはわかるよ
455 19/09/01(日)23:16:00 No.619570647
近所は火曜日男性1100円でありがたい 3Dは追加で300円取られるが
456 19/09/01(日)23:16:22 No.619570761
>何でそんなスマホ見るんだ >1時間2時間我慢できんのか 言っちゃ悪いけど「」ですら我慢できないの吐くほどいるでしょそんなの
457 19/09/01(日)23:16:33 No.619570812
>どうしてもバルト9で見たい!って映画があって >新幹線と特急使って6時間かけて見に行ったことがあるので気持ちはわかるよ なそ にん
458 19/09/01(日)23:16:33 No.619570815
>エンドロールはそれこそ人それぞれ過ぎて… >個人的にはエンドロール後ラストに大オチとか入れたりする文化は邪悪だと思ってる 最近のアメコミ映画どれもこれだからな… 最近じゃエンドロールの前に追加映像入れたかと思ったらエンドロール後にももう一個ある!
459 19/09/01(日)23:16:33 No.619570816
>ニューシネマパラダイスでイタリアの映画館マナー壊滅してんなって思った でもあれぐらいの方が楽しそう 反応見る為だけに海外行きたいぐらい
460 19/09/01(日)23:16:35 No.619570822
エンタメしてる映画はかなり好きなんだが意識高い感じの映画に中々手が出ない 無理して出すもんでもないのかもしれないが
461 19/09/01(日)23:16:47 No.619570887
>スマホは光度調整もしてるしブルーライト遮断もつけてるから許して欲しい 発達障害は病院行け
462 19/09/01(日)23:16:50 No.619570909
近所にブルク13あって大抵の映画観れるのは贅沢な環境だったか
463 19/09/01(日)23:16:52 No.619570924
偏見だと思うけど安い時間帯とか場所の劇場は何となくマナー悪い人が多い気がする 高けりゃいいってわけでもないんだけど
464 19/09/01(日)23:16:57 No.619570943
>逆に三谷幸喜映画なんかはもう何年エンタメコメディ路線で定着してるかとも思うし 三谷幸喜は演劇ならまだしも映画業界ではもう…
465 19/09/01(日)23:17:06 No.619570981
>>何でそんなスマホ見るんだ >>1時間2時間我慢できんのか >言っちゃ悪いけど「」ですら我慢できないの吐くほどいるでしょそんなの △ですら ○だから
466 19/09/01(日)23:17:06 No.619570987
>何でそんなスマホ見るんだ >1時間2時間我慢できんのか 障害だろ脳の
467 19/09/01(日)23:17:06 No.619570989
>エンタメしてる映画はかなり好きなんだが意識高い感じの映画に中々手が出ない 意識高い感じってどういうの…
468 19/09/01(日)23:17:11 No.619571013
バーフバリをデカイスクリーンでみたいな…知ったときには終わってたし
469 19/09/01(日)23:17:17 No.619571047
っつーかまぁ集中するためにあえて自分から箱に監禁されに行ってるまであるんだけどな劇場なんて 仕事で見ないといけないような堅苦しい作品とか家じゃ見れねぇよ
470 19/09/01(日)23:17:23 No.619571069
>言っちゃ悪いけど「」ですら我慢できないの吐くほどいるでしょそんなの そんなやつが映画館にくるんじゃねえ…
471 19/09/01(日)23:17:47 No.619571174
IMAXとか4DXとかスクリーンXのために色んな県飛び回ったよ 東京の人は全部都内で見られるから羨ましい
472 19/09/01(日)23:17:54 No.619571210
>近所にブルク13あって大抵の映画観れるのは贅沢な環境だったか 贅沢だよ!なんならほかの映画館もあるじゃん
473 19/09/01(日)23:17:54 No.619571212
ネットフリックスとかは劇場と同時公開し始めてるし 業界どうなるかな…
474 19/09/01(日)23:17:57 No.619571225
>1990年からのグラフにしたら >だいぶちがうね それこそ印象操作の数字マジックだと思うスレ画 戦争終わった頃からのデータと大雑把に比較してなんか意味あんの?みたいな
475 19/09/01(日)23:17:59 No.619571232
スマホ切るタイミングは上映前のいつ辺りか人によって別れそうだけど 今日見に行った時照明少し落ちて宣伝やってるタイミングで真横の奴がまだ触っててちょっと注意した 今思えば少し気が早すぎたかも知れないが謝らない
476 19/09/01(日)23:18:00 No.619571235
鹿児島から福岡に映画観に行ったこと2回あるけど良い思い出だよ いくら車中寝るだけとはいえ日帰りはやっぱ辛い…
477 19/09/01(日)23:18:05 No.619571255
いつでも1000円な高校生羨ましいな…
478 19/09/01(日)23:18:24 No.619571361
>スマホ切るタイミングは上映前のいつ辺りか人によって別れそうだけど >今日見に行った時照明少し落ちて宣伝やってるタイミングで真横の奴がまだ触っててちょっと注意した >今思えば少し気が早すぎたかも知れないが謝らない 最低でも5分前かなぁ俺は
479 19/09/01(日)23:18:33 No.619571398
>上映時間60分て映画にする意味ある…? 資金回収には…
480 19/09/01(日)23:18:44 No.619571448
>いつでも1000円な高校生羨ましいな… 残念ながら値上げです…
481 19/09/01(日)23:19:14 No.619571597
>言っちゃ悪いけど「」ですら我慢できないの吐くほどいるでしょそんなの いやさすがに嫌がる人がいるかもしれないところでまでスマホ見たいとは思わないよ
482 19/09/01(日)23:19:21 No.619571639
新しく映画にしたオリエント急行のときに俺以外ジジババしかいなかったのは忘れられない
483 19/09/01(日)23:19:22 No.619571648
>>スマホは光度調整もしてるしブルーライト遮断もつけてるから許して欲しい >発達障害は病院行け 手帳持ちだから許して欲しい
484 19/09/01(日)23:19:30 No.619571691
映画の日もさらに100円値上げです…
485 19/09/01(日)23:19:32 No.619571703
いや邦画は底の頃のがエンタメだったよ 演技できないアイドルとかにクソみたいな脚本付けて映画のノウハウろくに無いスタッフに作らせてた
486 19/09/01(日)23:20:10 No.619571900
>残念ながら値上げです… TOHOは学生とレイトは据え置きみたい
487 19/09/01(日)23:20:15 No.619571917
イオン株主になれよ 1000円だしポップコーンとドリンク無料券も毎回貰えるぞ
488 19/09/01(日)23:20:17 No.619571927
障碍者はもう専用の映画館作るべきだな
489 19/09/01(日)23:20:34 No.619572042
やるな東宝
490 19/09/01(日)23:20:35 No.619572048
>手帳持ちだから許して欲しい スマホ家に置いて行け
491 19/09/01(日)23:20:41 No.619572082
学生さんは色んなもんに触れたほうがいいもんね
492 19/09/01(日)23:20:49 No.619572132
ヒートアップしすぎてる子も割とどうかって思うの