虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/01(日)20:14:14 夜は古... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/01(日)20:14:14 No.619506378

夜は古き良きアメリカ貼る

1 19/09/01(日)20:17:22 No.619507487

古いだけで良いかどうかは…

2 19/09/01(日)20:17:58 No.619507706

50年代にいい暮らししすぎでは…?

3 19/09/01(日)20:19:42 No.619508380

>50年代にいい暮らししすぎでは…? 理想の生活ってだけでこれが平均じゃないし…

4 19/09/01(日)20:24:31 No.619510121

アメリカが規格外なのは事実だけど中流でもこんなもんだよ

5 19/09/01(日)20:27:23 No.619511180

前にこの画像見てミートローフ作ってみたら美味しかったよ

6 19/09/01(日)20:28:06 No.619511435

ハンバーグの塊をオーブンで焼けばいいの?

7 19/09/01(日)20:29:40 No.619511962

TVディナーは食べてみたい

8 19/09/01(日)20:29:59 No.619512072

ちゃんとしたアメリカ料理もあるんだけど 殆ど残ってない やばい

9 19/09/01(日)20:30:14 No.619512160

そりゃ戦争にも負ける

10 19/09/01(日)20:30:30 No.619512264

シェルターにいっぱいあるスープ!

11 19/09/01(日)20:31:25 No.619512584

お手製でミートローフ作るとハンバーグとさして変わらないのができる

12 19/09/01(日)20:33:14 No.619513227

たしかに手作りするアメリカ料理って全く思い浮かばんな…

13 19/09/01(日)20:33:49 No.619513433

ビスケットとか…

14 19/09/01(日)20:33:55 No.619513479

書き込みをした人によって削除されました

15 19/09/01(日)20:34:35 No.619513784

アメリカ料理というとステーキか豆のケチャップ煮込みのイメージ

16 19/09/01(日)20:36:29 No.619514512

アメリカのご飯って出前ピザと箱の中華なイメージ

17 19/09/01(日)20:36:33 No.619514531

チリコンカンとか…

18 19/09/01(日)20:36:40 No.619514563

戦後10数年でこの暮らしを見たら憧れちゃうだろうね

19 19/09/01(日)20:37:04 No.619514686

北部の人間は南部料理を料理だと思ってないフシがある

20 19/09/01(日)20:37:28 No.619514861

シンプソンズでよく食ってるあのマズそうな白い何かはなんなんだろう…

21 19/09/01(日)20:37:50 No.619514997

>シンプソンズでよく食ってるあのマズそうな白い何かはなんなんだろう… マッシュポテトでは

22 19/09/01(日)20:37:52 No.619515018

>シンプソンズでよく食ってるあのマズそうな白い何かはなんなんだろう… オートミールじゃない?

23 19/09/01(日)20:39:47 No.619515687

長方形のカラフルなケーキとか…

24 19/09/01(日)20:40:22 No.619515883

書き込みをした人によって削除されました

25 19/09/01(日)20:40:29 No.619515927

アメリカは移民の国なので地域によってルーツの国の料理が主食になってるんだから アメリカ飯と言えばこれってのは大都市の食文化でしかないのではなかろうか

26 19/09/01(日)20:40:42 No.619516008

日本のドラマなんて未だにバブル時代の中流家庭を描くのが当たり前だぞ

27 19/09/01(日)20:40:52 No.619516079

1951年の日本じゃ電子レンジどころか下手すりゃ電気も来てねぇよ

28 19/09/01(日)20:40:59 No.619516124

61年の間で世界人口増え過ぎない?

29 19/09/01(日)20:41:06 No.619516169

たしかにこの解説だと南部のおっかさんが豆の煮込みをドカ盛りする像は無いな 理想の暮らしじゃないってことか

30 19/09/01(日)20:41:20 No.619516249

缶詰めパスタとかもアメリカ料理ってイメージがある

31 19/09/01(日)20:41:35 No.619516348

バーベキューと冷凍ターキーの油揚げは 国民食という感じ

32 19/09/01(日)20:41:39 No.619516377

アメリカ料理と言えばクラムチャウダーかな

33 19/09/01(日)20:41:53 No.619516458

>61年の間で世界人口増え過ぎない? 統計の仕方が変わっただけ その時代は途上国は人間扱いされてなかったから勘定されてない

34 19/09/01(日)20:41:58 No.619516493

アメリカ料理って言うとまずホットドックが思い浮かぶ

35 19/09/01(日)20:42:18 No.619516616

シンプソンズで印象に残ってる料理はバターにキャラメルかけてワッフルメーカーで焼く奴

36 19/09/01(日)20:42:35 No.619516731

>冷凍ターキーの油揚げ 毎年凍ったターキーを 煮えたぎった油の中に放り込んで 火事を起こす奴が出るんだとか

37 19/09/01(日)20:42:41 No.619516788

単一為替レート…

38 19/09/01(日)20:42:57 No.619516872

今のアメリカじゃ料理する妻をドラマで放送したらものすごいクレーム来るからな

39 19/09/01(日)20:43:08 No.619516934

1ドル360円の頃のお話し

40 19/09/01(日)20:44:36 No.619517422

そういやアメリカのテレビだと男が料理してるシーン多い気がする

41 19/09/01(日)20:44:57 No.619517540

>今のアメリカじゃ料理する妻をドラマで放送したらものすごいクレーム来るからな せんさいすぎる…

42 19/09/01(日)20:45:57 No.619517858

>1951年の日本じゃ電子レンジどころか下手すりゃ電気も来てねぇよ ハァ~ア!

43 19/09/01(日)20:45:59 No.619517869

でもアメリカの料理番組クソおもしろい

44 19/09/01(日)20:46:02 No.619517885

それでいっつもテイクアウトの中華かデリバリーばっか食ってんのか

45 19/09/01(日)20:46:12 No.619517935

アメリカ料理だとシリアルのイメージある

46 19/09/01(日)20:46:34 No.619518051

>TVディナーは食べてみたい 一時期日本でも割と売ってたから何回か食ったけど美味しくないよ

47 19/09/01(日)20:46:44 No.619518113

シンプソンズのマージは割と料理してない?

48 19/09/01(日)20:46:52 No.619518145

アメリカ料理と一口に言っても各州ごとにまるで違うからなあ 面白い国やでアメリカってのは

49 19/09/01(日)20:47:17 No.619518271

アメリカ家庭は現代なら基本朝食はオートミールかシリアル 昼食がサンドイッチで夕食がマクドナルドだよ

50 19/09/01(日)20:47:20 No.619518280

>ハァ~ア! レーザーディスクは何者だ!……何者だ??

51 19/09/01(日)20:47:52 No.619518423

つべでTVディナーとかレビューしてる動画見たけどどれも不味そうだった というか結構時間かかってて言うほどお手軽じゃなかった

52 19/09/01(日)20:47:53 No.619518427

ぶっちゃけ家庭料理は人種によって違う

53 19/09/01(日)20:47:59 No.619518466

意外と白人率高いんだな… もっと黒人率高いのかと思ってたわ

54 19/09/01(日)20:48:02 No.619518484

>1951年の日本じゃ電子レンジどころか下手すりゃ電気も来てねぇよ つべにそのころの記録映画とかあるけどお金を貯めて念願の窓ガラス付きの土間が作れましたこれで暗い中料理を作らずに済むのですとか言ってる状態だからな まあ田舎のおはなしだけど

55 19/09/01(日)20:48:46 No.619518713

勝手なイメージだけど白人ママは料理しないけど黒人ママは料理する

56 19/09/01(日)20:49:15 No.619518868

家庭料理が復活したら外食産業が死んでそれはそれで面倒な事になるんだろうな…

57 19/09/01(日)20:49:38 No.619518984

そら女性が社会進出したら 家事は省略するかアウトソーシングするようになるのが必然だわなあ 意味無いとは頭で思いつつも生産性悪い生活スタイルを変に伝統化や美化しちゃう悲しみ…

58 19/09/01(日)20:49:41 No.619518992

アメリカに出張に行って一番驚いたのは肉の量とかよりも ドーナツ屋のドーナツの品揃えがめっちゃ多い&マジかよって位甘いことだった

59 19/09/01(日)20:49:54 No.619519056

最初のアメリカ人のイメージはステーキが主食のゴリラの国だったけどホームドラマ見て普通だなと思った

60 19/09/01(日)20:50:08 No.619519132

>勝手なイメージだけど白人ママは料理しないけど黒人ママは料理する 俺のイメージでは料理をするのは金持ちだけで こくじんはファーストフードのフライドチキン食ってる

61 19/09/01(日)20:50:20 No.619519196

ドラマに出てくるのは当時の憧れの家庭だからね いい生活してる

62 19/09/01(日)20:50:43 No.619519330

アメリカのドラマの料理のシーン思い出そうとしたけどアレフのコガネムシのソテーしか思い出せなかった

63 19/09/01(日)20:50:48 No.619519353

アメリカ人は芋大好きなイメージある

64 19/09/01(日)20:51:08 No.619519479

>ドーナツ屋のドーナツの品揃えがめっちゃ多い&マジかよって位甘いことだった オーストラリアでもそうだったけどやっぱアメリカも暴力的甘さなのか

65 19/09/01(日)20:51:10 No.619519491

リッキーネルソンって家庭ドラマデビューだったんだ…

66 19/09/01(日)20:51:13 No.619519508

元々TVディナーみたいなやつ食ってたんじゃないのと勝手に思ってた

67 19/09/01(日)20:51:24 No.619519571

Falloutでよく見る色のキッチンだ なんでこんな色なんだろう

68 19/09/01(日)20:51:38 No.619519651

>アメリカのドラマの料理のシーン思い出そうとしたけどアレフのコガネムシのソテーしか思い出せなかった 危険な名前にすな!

69 19/09/01(日)20:51:44 No.619519684

まあドラマの描写なんて現実とはかけ離れてる 日本の家庭だって薄暗い食卓を無言で囲んで食器カチャカチャやるのは普通じゃないし

70 19/09/01(日)20:52:25 No.619519937

ドラマがきっかけで自炊始める主婦が増えたと言う社会現象も起きた

71 19/09/01(日)20:52:29 No.619519954

>日本の家庭だって薄暗い食卓を無言で囲んで食器カチャカチャやるのは普通じゃないし 大体それ伊丹監督の影響だからね

72 19/09/01(日)20:52:29 No.619519955

>アメリカ人は芋大好きなイメージある 安くて腹が膨れる野菜代表だからね

73 19/09/01(日)20:52:33 No.619519973

>>アメリカのドラマの料理のシーン思い出そうとしたけどアレフのコガネムシのソテーしか思い出せなかった >危険な名前にすな! アルフだったごめん...

74 19/09/01(日)20:52:48 No.619520064

ハングリーマンの作り方見てみたけどデザート入ってて途中取り出さないといけなかったり 蓋開けるの面倒くさい作りになってたりアメリカ人は作りやすい工夫とかさぁ…ってなる

75 19/09/01(日)20:52:54 No.619520098

>ドラマがきっかけで自炊始める主婦が増えたと言う社会現象も起きた いい事だな

76 19/09/01(日)20:52:57 No.619520119

ドイツも料理殆どしないけどキッチンにはお金かけるみたいなの読んだことある

77 19/09/01(日)20:53:02 No.619520145

今風なシステムキッチン+洗濯機・乾燥機が並んでるのか さすが家デカいな

78 19/09/01(日)20:53:17 No.619520230

そのうちドローンがオカモチもって やってくるようになるよ

79 19/09/01(日)20:53:47 No.619520378

>いい事だな ただスレ画にある通り冷食の進化とレトルトの登場で長くは続かなかったんだが…

80 19/09/01(日)20:54:00 No.619520434

50年代の日本からしたらSFみたいな夢のハイテク文明だよマジで…

81 19/09/01(日)20:54:24 No.619520555

>オーストラリアでもそうだったけどやっぱアメリカも暴力的甘さなのか チョコレートに四層コーティング位シロップ付加してるようなのとかあったな 噛んだらシロップの層が強すぎてサクッじゃなくてシャリッとかパリッって感じだった

82 19/09/01(日)20:54:28 No.619520570

>今風なシステムキッチン+洗濯機・乾燥機が並んでるのか >さすが家デカいな 広大な国土のなせる技なんやな

83 19/09/01(日)20:54:40 No.619520630

現実ではドローンの規制がだんだん強まってきてるから ドローンがピザ運んで来る未来は無いかもしれん…

84 19/09/01(日)20:55:03 No.619520766

日本の学生とかに田舎の親から米送る的な文化は アメリカだと何が送られるんだろう? そもそも無いのかな?

85 19/09/01(日)20:55:19 No.619520860

ピザならもうピザ用の投函ポストでも作ろう

86 19/09/01(日)20:55:47 No.619520991

>現実ではドローンの規制がだんだん強まってきてるから >ドローンがピザ運んで来る未来は無いかもしれん… どんどん日常を変えるような科学技術は発達しまくるのに 規制や権利問題で不自由なままなのが00年以降の状況だと思う

87 19/09/01(日)20:56:09 No.619521101

となりのトトロが1960年代なので 50年代前半なんてお察しくださいとしか

88 19/09/01(日)20:56:12 No.619521117

>ドイツも料理殆どしないけどキッチンにはお金かけるみたいなの読んだことある ドイツは芋とチーズの料理多いぞ 出張で三ヶ月ほど居たがポテトチーズソーセージチーズバーグチーズくらいの配置だった

89 19/09/01(日)20:56:32 No.619521208

>日本の家庭だって薄暗い食卓を無言で囲んで食器カチャカチャやるのは普通じゃないし 食事中にしゃべる文化はなかったし… 昭和の照明は割と薄暗いし…

90 19/09/01(日)20:56:32 No.619521215

こくじんがエプロンして料理してるイメージ思い浮かぶけどこれお手伝いさんだな

91 19/09/01(日)20:56:51 No.619521334

>日本の学生とかに田舎の親から米送る的な文化は >アメリカだと何が送られるんだろう? >そもそも無いのかな? 子供が自立したら里帰りでもしない限り関わり無くなるみたいだし あんまり仕送りとか無いんじゃないかな

92 19/09/01(日)20:56:54 No.619521352

電気はともかく昭和30年代くらいまでなら普通にかまどで料理してた

93 19/09/01(日)20:56:54 No.619521353

50年代なんておっさん「」のさらに親や祖父の時代だもんなあ

94 19/09/01(日)20:56:58 No.619521375

Falloutもこの時期のノリで発展してる感じなん?

95 19/09/01(日)20:57:14 No.619521444

>どんどん日常を変えるような科学技術は発達しまくるのに >規制や権利問題で不自由なままなのが00年以降の状況だと思う 規制しないで好き勝手発展させた結果交通戦争やら公害やら起きた反省だぞ

96 19/09/01(日)20:57:25 No.619521496

>子供が自立したら里帰りでもしない限り関わり無くなるみたいだし >あんまり仕送りとか無いんじゃないかな なるほどなぁ 物理的な距離の遠さとかもあるんだろうか…

97 19/09/01(日)20:57:34 No.619521542

>Falloutもこの時期のノリで発展してる感じなん? そうだね レトロフューチャーという奴だ

98 19/09/01(日)20:58:05 No.619521702

他の州なんかに進学したらもう親元独立みたいな感覚らしいね

99 19/09/01(日)20:58:31 No.619521827

日本だとドローンのガキとかが悪目立ちしたから早々と規制というか厳しい目で見られてたよねドローン

100 19/09/01(日)20:58:40 No.619521876

ドローンは皇居だか官邸のそば飛ばしたりする人もいるそうだからそら規制されるわなあ 誰でも死ぬほど簡単に空撮できる安価なマシーンだし

101 19/09/01(日)20:59:02 No.619521998

>>どんどん日常を変えるような科学技術は発達しまくるのに >>規制や権利問題で不自由なままなのが00年以降の状況だと思う >規制しないで好き勝手発展させた結果交通戦争やら公害やら起きた反省だぞ 上空ブンブン飛び回るのを適当にやらせてたら大惨事頻発するのが目に見えてるからな

102 19/09/01(日)20:59:13 No.619522048

共働きが当たり前になったのに いまだにおかーさんおとーさんどっちかが 家でごはん作ってくれるの当然な東アジア文化は むしろだいぶ特殊な部類らしい

103 19/09/01(日)20:59:17 No.619522068

>>子供が自立したら里帰りでもしない限り関わり無くなるみたいだし >>あんまり仕送りとか無いんじゃないかな >なるほどなぁ >物理的な距離の遠さとかもあるんだろうか… 出張でも国内線バンバン使うしちょっと遠くが片道3時間とかあるあるなレベルだし…

104 19/09/01(日)20:59:19 No.619522074

イタリアは割と親子間が成人してもべったりよ

105 19/09/01(日)20:59:22 No.619522089

野菜炒めでも作ろうもんなら料理人かよお前みたいなリアクションになるって聞くしなぁ今のアメリカ

106 19/09/01(日)20:59:29 No.619522121

日本で言う肉じゃがとかそういう家庭の味とかお袋の味的なものもないんです?

107 19/09/01(日)20:59:29 No.619522124

日本もドラマはどれもやたらいい所に住んでいい会社に勤めてるしどこもそんなもんだろ

108 19/09/01(日)20:59:31 No.619522138

>こくじんがエプロンして料理してるイメージ思い浮かぶけどこれお手伝いさんだな お手伝いさんは料理スキル持ってるんだ 今でもそれが武器で働いてる人たちだから

109 19/09/01(日)20:59:48 No.619522230

>日本で言う肉じゃがとかそういう家庭の味とかお袋の味的なものもないんです? アップルパイ

110 19/09/01(日)21:00:03 No.619522295

画像のは本? 面白そう

111 19/09/01(日)21:00:18 No.619522375

ドローン配達は社会的云々を完全に無視できるちゅうごくが一気に発達しかねない

112 19/09/01(日)21:00:29 No.619522431

このままじゃ料理という文化が死ぬので珍しく日本から食育という概念を取り入れようとしたら 家政婦団体が訴訟するという地獄

113 19/09/01(日)21:00:43 No.619522499

肉じゃがってまだおふくろの味なの? 40のおっさんだけどおふくろの味って言われてもピンと来ない

114 19/09/01(日)21:00:44 No.619522505

イギリスなんかもそうだけど家庭の味=パイみたいな所がある

115 19/09/01(日)21:00:49 No.619522536

ドローンは利便性もあるけど悪用のしやすさもダントツだからまぁ規制は仕方ないよ…

116 19/09/01(日)21:00:58 No.619522593

>このままじゃ料理という文化が死ぬので珍しく日本から食育という概念を取り入れようとしたら >家政婦団体が訴訟するという地獄 えぇ…

117 19/09/01(日)21:01:05 No.619522643

>野菜炒めでも作ろうもんなら料理人かよお前みたいなリアクションになるって聞くしなぁ今のアメリカ いや留学してたけど普通に料理作るぞ? 平日はレンチンで休日に料理してみたり日本と変わらん

118 19/09/01(日)21:01:08 No.619522660

法律ガン無視ではドローン配達とか確かに中国は行けそうである

119 19/09/01(日)21:01:16 No.619522700

>ドローン配達は社会的云々を完全に無視できるちゅうごくが一気に発達しかねない 気軽に社会実験できる国いいよね… こわい

120 19/09/01(日)21:01:29 No.619522766

>野菜炒めでも作ろうもんなら料理人かよお前みたいなリアクションになるって聞くしなぁ今のアメリカ それはもうフライパン持ってる人は料理人レベルってことなのでは

121 19/09/01(日)21:01:32 No.619522793

>共働きが当たり前になったのに >いまだにおかーさんおとーさんどっちかが >家でごはん作ってくれるの当然な東アジア文化は >むしろだいぶ特殊な部類らしい 東アジアっていうか日本だけじゃない? 台湾とか朝ごはん用の屋台めっちゃ多いよ

122 19/09/01(日)21:01:32 No.619522794

>このままじゃ料理という文化が死ぬので珍しく日本から食育という概念を取り入れようとしたら >家政婦団体が訴訟するという地獄 資本主義は最高だな! 非合理な古い文化なんて片っ端から死滅させちまおうぜ!

123 19/09/01(日)21:01:36 No.619522833

>>61年の間で世界人口増え過ぎない? >統計の仕方が変わっただけ >その時代は途上国は人間扱いされてなかったから勘定されてない 白人どもクソすぎない...? そりゃ日本人がアジアの救世主扱いされるわ

124 19/09/01(日)21:01:49 No.619522903

クローン人間作ってましたテヘペロ☆みたいなことやってたのって中国だっけ?

125 19/09/01(日)21:02:00 No.619522967

俺肉じゃがなんてファミマのお母さん食堂のしか食ったこと無いよ

126 19/09/01(日)21:02:03 No.619522983

膳にもって女子外してたのはど田舎だけで ちゃぶ台囲むスタイルは戦中の灯火管制指導フィルムとかの時点でもうそんな感じだ

127 19/09/01(日)21:02:06 No.619522999

確かにアメリカの家庭の味って言ってもマカロニチーズとか既製品メインだよな...

128 19/09/01(日)21:02:13 No.619523047

共働きしておふくろの味も用意しなきゃいけない日本人は大変だな そら子供も減るわい

129 19/09/01(日)21:02:26 No.619523112

>東アジアっていうか日本だけじゃない? >台湾とか朝ごはん用の屋台めっちゃ多いよ めっちゃ楽しいよね台湾の屋台

130 19/09/01(日)21:02:33 No.619523138

中国はドローン配達より先にドローン警官や警備による街丸ごと監視が先行してそう

131 19/09/01(日)21:02:37 No.619523168

>そりゃ日本人がアジアの救世主扱いされるわ えっ…?いやなんでもない…触れるべき話題じゃない

132 19/09/01(日)21:02:44 No.619523204

>東アジアっていうか日本だけじゃない? >台湾とか朝ごはん用の屋台めっちゃ多いよ あんま国名出したくなかったけど日中韓ね ちょっとでも南にズレるとタイとかベトナムも屋台メシが当たり前とか

133 19/09/01(日)21:02:47 No.619523218

こういう手描きイラスト付きの文化解説みたいなの私好き! 詳細希望拳!

134 19/09/01(日)21:02:47 No.619523219

コピー・ワンスとかあの辺りって必要な規制なのかいまいちわからない

135 19/09/01(日)21:02:52 No.619523255

>肉じゃがってまだおふくろの味なの? >40のおっさんだけどおふくろの味って言われてもピンと来ない 肉じゃがなんて誰でも作れるので 作れないやつはマジで料理してないという見分け方や

136 19/09/01(日)21:02:59 No.619523300

昔見たアメリカ!肥満の実態!みたいなNHKドキュメンタリーでも手料理の貧弱さとそこからくる栄養バランスの悪さが問題視されてたな 地域の伝統料理セミナーとかを対策にしてたけど冷食の方を健康食化する動きとかは無かったんだろうか

137 19/09/01(日)21:03:21 No.619523423

収入に年か月が書いてないのが怖い

138 19/09/01(日)21:03:21 No.619523425

日本も家庭料理は消えつつあるような気がする

139 19/09/01(日)21:03:42 No.619523547

>地域の伝統料理セミナーとかを対策にしてたけど冷食の方を健康食化する動きとかは無かったんだろうか 高い

140 19/09/01(日)21:03:45 No.619523560

>膳にもって女子外してたのはど田舎だけで >ちゃぶ台囲むスタイルは戦中の灯火管制指導フィルムとかの時点でもうそんな感じだ そもそもお膳なんて武士とか富裕層の文化で庶民は普通囲って食べてたよ

141 19/09/01(日)21:03:56 04CH7kRo No.619523608

>>どんどん日常を変えるような科学技術は発達しまくるのに >>規制や権利問題で不自由なままなのが00年以降の状況だと思う >規制しないで好き勝手発展させた結果交通戦争やら公害やら起きた反省だぞ それで中国に負けてるんだからそんな規制さっさとやめろとしか

142 19/09/01(日)21:04:16 No.619523700

マーサのおばさんの料理番組好きなんだけど上流階級向けなんだろうか

143 19/09/01(日)21:04:21 No.619523730

アメリカで料理しない人が多いのはキッチンが汚れてると家売る時メッチャ値段が下がったりアパートでも出る時補填金払わなくちゃいけなかったりでキッチン弄らないらしい

144 19/09/01(日)21:04:40 No.619523833

>地域の伝統料理セミナーとかを対策にしてたけど冷食の方を健康食化する動きとかは無かったんだろうか 油ギトギト砂糖ギタギタなうまあじの塊と 草や葉っぱのきれっぱしなんて商売レースの同じ土俵にも立てぬわ

145 19/09/01(日)21:04:54 No.619523888

外国人に日本文化の感想言わせる番組でアメリカ人の女の子が塩焼きの魚を怖がっていたな アメリカじゃ切り身しか食わんみたいな事言ってた

146 19/09/01(日)21:05:16 04CH7kRo No.619524007

>このままじゃ料理という文化が死ぬので珍しく日本から食育という概念を取り入れようとしたら >家政婦団体が訴訟するという地獄 お陰で文化的にもう日本に完全に負けてるよアメリカ 娯楽作品ももう日本の奴の方が売れてるし

147 19/09/01(日)21:05:25 No.619524047

>日本も家庭料理は消えつつあるような気がする 午前中からお昼にかけては料理番組がド定番になってるしまだまだ元気だよ家庭料理 講習とかも老若男女問わずそこかしこでやってる

148 19/09/01(日)21:05:38 No.619524120

日本だって昭和じゃ当たり前に家庭で漬けてたぬか漬けとか梅酒なんて消えてるし下手しなくても魚の煮付けやら三枚おろしなんて料理好きくらいしかやらないレベルになってるからなあ

149 19/09/01(日)21:05:44 No.619524156

日本の手間かけすぎる家庭料理もほとんどが戦後発だしそんな大事にするもんでもないと思うけどな

150 19/09/01(日)21:05:46 No.619524168

お袋が見てる韓流ドラマの一般家庭のシーンが毎回豪華な調度品の置いてある狭いマンションの一室だけどあんななのかしら

151 19/09/01(日)21:05:51 No.619524200

アメリカンキッズはお弁当がポテトチップスとか普通にあるとか聞いてびびったぞ

152 19/09/01(日)21:06:01 No.619524251

テクスメクスとかケイジャンとかまともに調理したら美味しいのもあるけど家じゃなくて外食で済ますんだろうな

153 19/09/01(日)21:06:21 No.619524367

今日午前中仕事で 帰ってきてから牛丼とほうれん草のおひたし作ったんだけど 俺みたいなボンクラでもこの程度の料理作れるってもしかして結構凄いことなのでは

154 19/09/01(日)21:06:32 04CH7kRo No.619524427

>>そりゃ日本人がアジアの救世主扱いされるわ >えっ…?いやなんでもない…触れるべき話題じゃない ふつーに中韓以外は日本に感謝してるんで

155 19/09/01(日)21:06:34 No.619524436

日本は日本で手作り信仰が行き過ぎてる気はするな 子供に対する愛情が問題ならキスやハグ無しで育ててるのも問題になりそうなもんだが

156 19/09/01(日)21:06:38 No.619524465

>そもそもお膳なんて武士とか富裕層の文化で庶民は普通囲って食べてたよ ただ卓袱台の登場は明治後期から大正くらいなんだよな 長屋に住んでる町人あたりは床に食器を直置きなんだろうか?卓袱台でもないとあの狭い敷地に膳なんて置けないし

157 19/09/01(日)21:06:50 No.619524524

>日本の手間かけすぎる家庭料理もほとんどが戦後発だしそんな大事にするもんでもないと思うけどな そもそも冷蔵庫が無いから手間かけられん

158 19/09/01(日)21:07:02 No.619524572

>お袋が見てる韓流ドラマの一般家庭のシーンが毎回豪華な調度品の置いてある狭いマンションの一室だけどあんななのかしら それはセット使い回してるだけだろ

159 19/09/01(日)21:07:14 No.619524625

>日本の手間かけすぎる家庭料理もほとんどが戦後発だしそんな大事にするもんでもないと思うけどな 輸送周りと冷蔵冷凍技術浸透の前と後じゃ料理の幅が全く違うからな

160 19/09/01(日)21:07:30 No.619524720

>帰ってきてから牛丼とほうれん草のおひたし作ったんだけど 栄養価はともかく十分料理してるな…

161 19/09/01(日)21:07:42 No.619524795

ここ10年くらいで劇的に美味しくなったよね冷凍食品

162 19/09/01(日)21:07:42 No.619524796

>長屋に住んでる町人あたりは床に食器を直置きなんだろうか?卓袱台でもないとあの狭い敷地に膳なんて置けないし 盆

163 19/09/01(日)21:07:46 No.619524816

>ふつーに中韓以外は日本に感謝してるんで 戦勝国の植民地は早々に賠償金も払ってもらったからな 韓国は日本の植民地だったから払いませんってなったのが拗れの始まり

164 19/09/01(日)21:07:52 No.619524839

>テクスメクスとかケイジャンとかまともに調理したら美味しいのもあるけど家じゃなくて外食で済ますんだろうな メキシコ系移民の子はちゃんとママやおばあちゃんの料理で育つという…

165 19/09/01(日)21:07:56 No.619524858

文化がちがーう

166 19/09/01(日)21:08:02 No.619524884

自炊は出来ないのにBBQは好きなのちょっと不思議だなアメリカじん…

167 19/09/01(日)21:08:15 No.619524944

やってTRYとか見る限り料理作れる人なんて一握りなんじゃないの今 別に悪いことでもないと思うけど

168 19/09/01(日)21:08:21 No.619524972

>日本の手間かけすぎる家庭料理もほとんどが戦後発だしそんな大事にするもんでもないと思うけどな 砂糖や油が一般的になったのとTVの料理番組でレシピが共有された影響は大きかったらしいね

169 19/09/01(日)21:08:36 04CH7kRo No.619525055

>>日本も家庭料理は消えつつあるような気がする >午前中からお昼にかけては料理番組がド定番になってるしまだまだ元気だよ家庭料理 >講習とかも老若男女問わずそこかしこでやってる 近代で衰えるどころか逆に益々栄えてる日本料理のポテンシャルがすごすぎる それに比べてブリカス料理のいかに惨めなことよ

170 19/09/01(日)21:08:42 No.619525083

レシピあっても料理をするイメージが湧かない

171 19/09/01(日)21:08:52 No.619525147

>帰ってきてから牛丼とほうれん草のおひたし作ったんだけど >俺みたいなボンクラでもこの程度の料理作れるってもしかして結構凄いことなのでは ヘーイ!「」はシェフになれるぞ!

172 19/09/01(日)21:08:55 No.619525166

そういや実家にはかまど場があって親父が子供の頃は普通に使ってたって言ってたな 今はリフォームして全部無くなったんだけど

173 19/09/01(日)21:09:07 No.619525228

>自炊は出来ないのにBBQは好きなのちょっと不思議だなアメリカじん… 毎日自炊はキツいけど週一の趣味の料理は楽しい!みたいな感じなんじゃ

174 19/09/01(日)21:09:12 No.619525254

露骨なのが来たけどそういうはなしじゃないんで…

175 19/09/01(日)21:09:19 No.619525282

>自炊は出来ないのにBBQは好きなのちょっと不思議だなアメリカじん… 想像以上に簡単だからな

176 19/09/01(日)21:09:20 No.619525286

文化の衰退というよりその必要があるかないかかもね

177 19/09/01(日)21:09:23 No.619525298

>日本だって昭和じゃ当たり前に家庭で漬けてたぬか漬けとか梅酒なんて消えてるし 梅酒はちゃんといもげで語り継いでいる伝統文化だろ!

178 19/09/01(日)21:09:29 No.619525322

>自炊は出来ないのにBBQは好きなのちょっと不思議だなアメリカじん… スレ画のやつは缶詰め使ったら自炊じゃないカウントみたいだし自炊の基準が高すぎるだけなんじゃないか

179 19/09/01(日)21:09:33 No.619525335

煮るか炒めるか焼くしかやってねえからアメリカ馬鹿に出来ん…

180 19/09/01(日)21:09:54 No.619525456

>そういや実家にはかまど場があって親父が子供の頃は普通に使ってたって言ってたな >今はリフォームして全部無くなったんだけど 今じゃ薪のが高いだろうしなぁ

181 19/09/01(日)21:10:03 No.619525505

>近代で衰えるどころか逆に益々栄えてる日本料理のポテンシャルがすごすぎる >それに比べてブリカス料理のいかに惨めなことよ 他所の国貶めることでしか栄えられないなら大したポテンシャルでもないな

182 19/09/01(日)21:10:07 No.619525532

>煮るか炒めるか焼くしかやってねえからアメリカ馬鹿に出来ん… 十分なのでは?

183 19/09/01(日)21:10:16 No.619525572

以前ヒでシチューは野菜と肉煮込んでルー入れるだけだから料理じゃないみたいな事言って炎上してたやついたような

184 19/09/01(日)21:10:27 04CH7kRo No.619525641

>露骨なのが来たけどそういうはなしじゃないんで… イギリス人さん来たな... キレるのはいいけど自国の現実を直視しよう

185 19/09/01(日)21:10:32 No.619525667

え…こくじん12%しかいないの…?

186 19/09/01(日)21:10:45 No.619525761

>煮るか炒めるか焼くしかやってねえからアメリカ馬鹿に出来ん… レンジでチンすら面倒がる豚と比べてお前は間違いなく人間だ

187 19/09/01(日)21:10:52 No.619525793

>ちょっとでも南にズレるとタイとかベトナムも屋台メシが当たり前とか 台湾でさえ屋台文化で家で食わないしね

188 19/09/01(日)21:10:57 04CH7kRo No.619525826

>>近代で衰えるどころか逆に益々栄えてる日本料理のポテンシャルがすごすぎる >>それに比べてブリカス料理のいかに惨めなことよ >他所の国貶めることでしか栄えられないなら大したポテンシャルでもないな それでブリカス料理は何か誇れるところあるんでしょうか...?

189 19/09/01(日)21:10:58 No.619525834

>イギリス人さん来たな... >キレるのはいいけど自国の現実を直視しよう 面白くないので黙っててね 出来れば一生

190 19/09/01(日)21:11:06 No.619525869

ハーフってその他に含まれてるのかな

191 19/09/01(日)21:11:10 No.619525889

>以前ヒでシチューは野菜と肉煮込んでルー入れるだけだから料理じゃないみたいな事言って炎上してたやついたような カチカチの根菜と肉のシチューとか出来上がりそうだ

192 19/09/01(日)21:11:11 No.619525896

ぬか漬けはまだ健康食品として普通にやってる人多かったりする

193 19/09/01(日)21:11:22 No.619525940

イギリスといえばロンドンのバーで食べたウサギのミートパイめっちゃおいしかったな

194 19/09/01(日)21:11:26 No.619525963

>ハーフってその他に含まれてるのかな 昔は人非人だった

195 19/09/01(日)21:11:27 No.619525965

このネトウヨっぽいムーブしてる子 たぶん右翼でもなんでもないと思う

196 19/09/01(日)21:11:28 04CH7kRo No.619525972

>え…こくじん12%しかいないの…? それで権利権利言ってるんだからマジでクレイマー人種すぎる

197 19/09/01(日)21:11:34 No.619526009

>文化の衰退というよりその必要があるかないかかもね もはや合理性無いものまで古典だ祖法だって守り過ぎるのがアジアの良くない気質だな

198 19/09/01(日)21:11:41 No.619526046

そりゃ日本食が流行るよねアメリカ

199 19/09/01(日)21:11:56 04CH7kRo No.619526134

>>イギリス人さん来たな... >>キレるのはいいけど自国の現実を直視しよう >面白くないので黙っててね >出来れば一生 フィッシュ&チップスで味覚が破壊されてると言語能力も惨めになるんだね

200 19/09/01(日)21:12:02 No.619526162

「」見ててもわかると思うけど少数派だから(こそ)宣うんだけどな 恐怖は正義へ繋がる道だ

201 19/09/01(日)21:12:10 No.619526212

世界的に一番栄えてる料理はたぶん中華だけどな

202 19/09/01(日)21:12:21 No.619526268

アメリカのサザエさんかよ

203 19/09/01(日)21:12:26 No.619526293

日本式ラーメンなんてジャンクフードをありがたがるのは東京都民とイギリス人だけさトミー!

204 19/09/01(日)21:12:29 No.619526314

>それで権利権利言ってるんだからマジでクレイマー人種すぎる いやいやいや

205 19/09/01(日)21:12:41 No.619526375

キャンベルのスープって美味しいのかな

↑Top