19/09/01(日)19:14:57 「通奏... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/01(日)19:14:57 No.619487876
「通奏低音」に関する誤解は一度NHKあたりに特集組んでほしい そうすれば通奏低音警察が出動する必要もなくなると思うんだけど 通奏低音は単に略記された和音の伴奏であって低音を引き伸ばすドローンとは何の関係もないんですよって
1 19/09/01(日)19:16:56 No.619488454
はい
2 19/09/01(日)19:17:41 No.619488659
そうですか
3 19/09/01(日)19:18:22 No.619488850
通奏低音って何って言って欲しいだけのスレ
4 19/09/01(日)19:18:24 No.619488863
ドローン 通奏低音
5 19/09/01(日)19:19:15 No.619489091
それってスレ「」ちゃんがペダルポイントと通奏低音がごっちゃになってるだけじゃねえの
6 19/09/01(日)19:19:27 No.619489150
子供の頃よく遊んだなー
7 19/09/01(日)19:20:17 No.619489401
まさかいもげで通奏低音みるなんて
8 19/09/01(日)19:20:50 No.619489556
ベースのことじゃないんだね
9 19/09/01(日)19:21:12 No.619489663
当時はこれに合わせて右手はアドリブ弾いて 何週も回してたらしいから 今で言うジャズと同じような事やってるんだなあって思う
10 19/09/01(日)19:22:00 No.619489912
カタログでギンガマン
11 19/09/01(日)19:22:53 No.619490152
「頭の中で通奏低音のように鳴り響いていた」
12 19/09/01(日)19:23:12 No.619490232
通奏低音警察が出動するのを見たことがない
13 19/09/01(日)19:23:55 No.619490418
低いドにドミソ合わせる以上の意味があるの?
14 19/09/01(日)19:24:56 No.619490698
スレ文に同じ単語が複数入ってると馬鹿みたいに見えるよね
15 19/09/01(日)19:25:59 No.619490989
コードの構成音てこと?
16 19/09/01(日)19:26:36 No.619491156
バロック音楽でよくタイトルに書いてあるやつ
17 19/09/01(日)19:31:14 No.619492501
数字は下の音に対して何度上ってことでいいのかな 6と4のが今一理解できないけど
18 19/09/01(日)19:33:32 No.619493182
4/6はレに対する4度上のソと6度上のシを一緒に弾けという指示 なんにも書いてないときは3/5
19 19/09/01(日)19:34:06 No.619493338
マタイか何かを聞いてたら出てきた気がする
20 19/09/01(日)19:34:23 No.619493431
64はレに対してソとシだからGを展開したってことかな?
21 19/09/01(日)19:35:01 No.619493599
朝古楽の楽しみ聞いてるとよく出てくるフレーズ 意味はよく分からない
22 19/09/01(日)19:36:43 No.619494098
>4/6はレに対する4度上のソと6度上のシを一緒に弾けという指示 >なんにも書いてないときは3/5 見てるうちにわかってきた 要はルートに対しての音を書いてるのね
23 19/09/01(日)19:38:10 No.619494552
いや根音という概念はまだ無いんだ あくまで書かれた音に対する度数を表記してる
24 19/09/01(日)19:39:31 No.619494913
和声じゃなくて旋法の時代だったからか
25 19/09/01(日)19:41:25 No.619495530
>いや根音という概念はまだ無いんだ >あくまで書かれた音に対する度数を表記してる あーなるほど 音符が重なってるとどうしてもコードとして見ちゃうわ
26 19/09/01(日)19:43:35 No.619496164
ここらへんの資料とかはいっぱいあるんだけど 近代の和声の資料がことごとく絶版なんだけどどうしたらいいの「」ちゃん 具体的にはラヴェルとかの和声が学びたい
27 19/09/01(日)19:50:47 No.619498555
この時期の和声ってハーモニーの重ね合わせって意味で 横の理論ばっかりのイメージ 団子3兄弟でコードを考えるようなことしてないと思う
28 19/09/01(日)19:51:22 No.619498745
imgで数字付き低音の話を見るとは…
29 19/09/01(日)19:51:35 No.619498834
一小節目の最後や最後の二分音符はなぜ数字がないんだろう…
30 19/09/01(日)19:52:08 No.619499056
丸山真男が使ってた言葉という以外知らない
31 19/09/01(日)19:52:40 No.619499223
意外に楽譜読める「」が集まってくる
32 19/09/01(日)19:52:54 No.619499295
>一小節目の最後や最後の二分音符はなぜ数字がないんだろう… 数字が書いてない=3と5を弾く という表記法なんですこれ…
33 19/09/01(日)19:53:17 No.619499416
>一小節目の最後や最後の二分音符はなぜ数字がないんだろう… だから3/5が省略されてる 最初の8というのも普通は書かない
34 19/09/01(日)19:54:30 No.619499814
>最初の8というのも普通は書かない それで理解した
35 19/09/01(日)19:54:40 No.619499867
6のときなんでミ全くないの?
36 19/09/01(日)19:54:58 No.619499955
もともとは合唱の伴奏するのにバスのパート譜に適当に音重ねれば良くない?というものだから
37 19/09/01(日)19:56:11 No.619500338
敢えて8を書いてるのはトップノートの動きを指定したいからかな?
38 19/09/01(日)19:56:15 No.619500365
>6のときなんでミ全くないの? あなたはオクターヴを弾いても良いし弾かなくても良い
39 19/09/01(日)19:56:21 No.619500404
よくわかんないけどクラオタでも聴きやすそうなドローン貼るね https://youtu.be/Kc4X4xQL1tk
40 19/09/01(日)19:57:16 No.619500690
何でもかんでも名前つけるのよくないとおもう 結局バッハの研究してボイスリーディングして借用するだけのことじゃんn
41 19/09/01(日)19:58:33 No.619501098
バッハより200年ぐらい前に始まった習慣なんですけど…
42 19/09/01(日)19:58:43 No.619501140
おかしい…「」がまじめな話をしている…
43 19/09/01(日)19:58:51 No.619501185
よくわからんがオンコードみたいなもんか
44 19/09/01(日)19:59:21 No.619501322
> 近代の和声の資料がことごとく絶版なんだけどどうしたらいいの「」ちゃん シェーンベルクやヒンデミットの主著すら数万するのいいよね… 十二音技法学ぼうと思ったら基本文献揃えるだけでも50万近くかかるのいいよね
45 19/09/01(日)20:00:01 No.619501514
同じ通奏低音(Basso Continuo)って語に複数の意味があるのはスレ「」の言う通りなんだけど 和音の話は基本的にバロック期のとこでしか話題にならないので文脈から判断できるんじゃないかって… 弓道警察が云々でも言われるけど何の話してるか判断せずに言葉面だけみて興奮する人だよそれ
46 19/09/01(日)20:00:45 No.619501752
Wikipediaに項目があることはある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%97%E4%BB%98%E3%81%8D%E4%BD%8E%E9%9F%B3
47 19/09/01(日)20:01:19 No.619501946
>具体的にはラヴェルとかの和声が学びたい ラヴェルいいよね… 近代のクラスターな和音からきれいに解決するようなのはもう結局横のメロディとして和音を捉えるしかないんじゃなかろうか…
48 19/09/01(日)20:02:57 No.619502459
>Wikipediaに項目があることはある >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%97%E4%BB%98%E3%81%8D%E4%BD%8E%E9%9F%B3 ジャズでコードだけ書かれててテンションや転回どうするかは演奏者判断ののりに近いな
49 19/09/01(日)20:05:16 No.619503253
ラヴェルあたりならもうジャズ和声見た方が・・
50 19/09/01(日)20:05:50 No.619503440
クラシックが譜面通りマジメに弾くべきってなったのは 実は最近だしね バッハくらいの時代はみんな即興してた
51 19/09/01(日)20:06:34 No.619503675
不自然じゃなきゃ装飾は自由につけるし実際ジャズに近いと思うよ
52 19/09/01(日)20:07:36 No.619504033
通奏低音ってたまに見かける程度でベースライン位に思ってたけど違うのね 理解には程遠いけどちょっとだけわかった気がする
53 19/09/01(日)20:10:27 No.619505025
たまにはこんなスレもいいね 面白かった ありがとうスレ「」