19/09/01(日)16:05:15 程度は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/01(日)16:05:15 No.619444992
程度はあれど災害で日常がいきなり失われるってすげえキツイ体験だよね 市内で全く無傷で済んだ場所も多いけど酷い所は徹底して酷いのも何かアレだ…
1 19/09/01(日)16:06:18 No.619445195
自然災害は日本のどこででも起こるから油断できない
2 19/09/01(日)16:07:16 No.619445386
ここ10年は「ここだけは災害が起きない安全地域」とやらを水害がピンポインに狙ってる錯覚すら覚えるレベル
3 19/09/01(日)16:07:27 No.619445415
思ったより人間も建物も強かった
4 19/09/01(日)16:07:27 No.619445416
そうだね
5 19/09/01(日)16:08:19 No.619445580
マックスバリューこんな状態でも電気ついてる…?
6 19/09/01(日)16:08:36 No.619445641
>マックスバリューこんな状態でも電気ついてる…? 24時間営業だからな
7 19/09/01(日)16:10:00 No.619445910
>マックスバリューこんな状態でも電気ついてる…? 一晩でこの有様&前日まで通常営業してたので 多分中がめちゃくちゃな状況で夜勤者と管理者が取り残されてる
8 19/09/01(日)16:10:14 No.619445958
よく電気きてるな…
9 19/09/01(日)16:11:10 No.619446144
この状態で客来たらすごいな
10 19/09/01(日)16:11:46 No.619446267
その夜勤と管理者さんのおうちってどうなってんの…
11 19/09/01(日)16:11:48 No.619446274
従業員と言うか被災者と言うか
12 19/09/01(日)16:12:09 No.619446326
去年の岡山や愛媛がこんな感じだった
13 19/09/01(日)16:12:13 No.619446338
自治体が災害対策にどれだけ注ぎ込んでるかに依る インフラ整備さえままならない地方だとだいぶ厳しいんだろうな
14 19/09/01(日)16:12:15 No.619446346
この国は災害に弱すぎる
15 19/09/01(日)16:12:49 No.619446454
>この国は災害に弱すぎる 強い国なんて無い 自称強い国はあるけど
16 19/09/01(日)16:12:50 No.619446459
>よく電気きてるな… というかコンセント水没したら漏電センサー働いてブレーカ落ちる 筈なんだけど
17 19/09/01(日)16:13:22 No.619446555
>この国は災害に弱すぎる 他国と比較するとむしろ強いよ
18 19/09/01(日)16:13:39 No.619446603
マックスバリュ従業員に元自でもいて土嚢で出入り口塞いだとか
19 19/09/01(日)16:14:03 No.619446679
>というかコンセント水没したら漏電センサー働いてブレーカ落ちる >筈なんだけど 恐らく防水対策してなんとか…と思ったが周りが落ちればおしまいだよな
20 19/09/01(日)16:14:09 No.619446697
水害は被害のあるなしがくっきり目に見えてつらいな
21 19/09/01(日)16:14:27 No.619446754
>マックスバリュ従業員に元自でもいて土嚢で出入り口塞いだとか (石垣のような土嚢)
22 19/09/01(日)16:14:56 No.619446855
いらっしゃいませー
23 19/09/01(日)16:15:06 No.619446889
今回の洪水は川の蛇行跡みるとまあ水没するよねって感じの場所だった
24 19/09/01(日)16:15:13 No.619446912
いくらやっても足りねえのが災害への備えだ
25 19/09/01(日)16:15:19 No.619446937
被害凄い所からすこし行くだけで被害ゼロ
26 19/09/01(日)16:15:22 No.619446951
井手ちゃんぽんが死んだのが辛い
27 19/09/01(日)16:15:25 No.619446963
東京や大阪で同じ量の雨が降り続いてもこうなると思う
28 19/09/01(日)16:15:54 No.619447071
>東京や大阪で同じ量の雨が降り続いてもこうなると思う だからまあ凄い施設作って対策してるわけで
29 19/09/01(日)16:16:13 No.619447154
マンションの高いところに住みてぇ~
30 19/09/01(日)16:17:04 No.619447333
>マンションの高いところに住みてぇ~ (地震)
31 19/09/01(日)16:17:24 No.619447404
お元気ですか日本列島を思い出す
32 19/09/01(日)16:17:34 No.619447438
>マンションの高いところに住みてぇ~ ホイ長周期振動と停電による断水
33 19/09/01(日)16:17:50 No.619447498
>この国は災害に弱すぎる 弱いんじゃなくて多いだけ 多いからこそ対策そのものは進んでる
34 19/09/01(日)16:18:06 No.619447573
>井手ちゃんぽんが死んだのが辛い もう一度闘犬とのファイトを見たかった・・・
35 19/09/01(日)16:19:00 No.619447736
物流が止まらなかったのだけが幸い
36 19/09/01(日)16:19:08 No.619447766
>この国は災害に弱すぎる 災害が強すぎるんだよ
37 19/09/01(日)16:19:31 No.619447852
以前水害に遭ったことがあるが 一番つらかったのはここが見られないことだった
38 19/09/01(日)16:19:43 No.619447899
毎年どっか水没してんな
39 19/09/01(日)16:20:14 No.619448016
>以前水害に遭ったことがあるが >一番つらかったのはここが見られないことだった ハードル低いなオイ!
40 19/09/01(日)16:20:14 No.619448017
ほんの数キロ離れた地点ではフツーに日常が続いてて すごい理不尽を感じるよね罹災ってやつは テレビもなにごともなかったようにギャハハっ!てバラエティやってて色々感情が渦巻く
41 19/09/01(日)16:20:22 No.619448047
ハザードマップ見とこうぜ
42 19/09/01(日)16:20:54 No.619448146
井手ちゃんぽん含めあの辺全滅
43 19/09/01(日)16:21:15 No.619448220
こういう災害あった時に心療内科と薬どうすればいいんだろうなとは思う
44 19/09/01(日)16:21:30 No.619448276
>ほんの数キロ離れた地点ではフツーに日常が続いてて >すごい理不尽を感じるよね罹災ってやつは >テレビもなにごともなかったようにギャハハっ!てバラエティやってて色々感情が渦巻く まあそれまでは自分がその日常を享受してきたのだから お互い様ってやつだよ要は
45 19/09/01(日)16:21:41 No.619448314
毎年沈むイオン今年もだめだったの?
46 19/09/01(日)16:22:04 LEEYKuxU No.619448387
>こういう災害あった時に心療内科と薬どうすればいいんだろうなとは思う とうほぐでは不幸な人間だらけで逆にメンタル改善したって「」見たな ナルホドナーって眺めてたが
47 19/09/01(日)16:22:40 No.619448494
>ハードル低いなオイ! 家も車も水没したのは仕方がないし共済でなんとかなる 野菜はまた作ればいい ここ見れないのはつらい…
48 19/09/01(日)16:22:50 No.619448536
>こういう災害あった時に心療内科と薬どうすればいいんだろうなとは思う そのためのお薬手帳だぜ
49 19/09/01(日)16:22:57 No.619448559
冠水で「日常が失われる」って大げさすぎるだろ
50 19/09/01(日)16:23:20 No.619448630
>こういう災害あった時に心療内科と薬どうすればいいんだろうなとは思う 災害時の薬の確保って昔から課題として指摘されてるけど 薬の処方量の制限とかそもそも交通寸断されて移動できなくてどうしようもないとか色々あって解決できてないなあ…
51 19/09/01(日)16:23:37 LEEYKuxU No.619448682
九州くんだりだと洪水くらい日常茶飯事じゃないのとか割と思ってるとこあり
52 19/09/01(日)16:23:43 No.619448703
>毎年沈むイオン今年もだめだったの? 今回の雨より前に一回水没してる
53 19/09/01(日)16:24:49 No.619448927
>野菜はまた作ればいい 土は大丈夫だったの?
54 19/09/01(日)16:25:22 No.619449071
奈良の盆地においで
55 19/09/01(日)16:25:27 No.619449091
>そのためのお薬手帳だぜ お薬手帳で一時処方してもらえるからな マジ大事
56 19/09/01(日)16:25:37 No.619449142
>>毎年沈むイオン今年もだめだったの? >今回の雨より前に一回水没してる なにそれ酷い所に建てたんだな・・・
57 19/09/01(日)16:25:48 No.619449181
水没しない立地にするのが一番いいけど 水没被害を防げる構造の建物にすることも考えないといけないのかなあ…
58 19/09/01(日)16:26:29 No.619449323
>そのためのお薬手帳だぜ お薬手帳流されたりしない?
59 19/09/01(日)16:26:36 No.619449356
>土は大丈夫だったの? ハウスなので土は新しく盛土した ハウスは書い直しになったけど
60 19/09/01(日)16:26:49 No.619449408
>>マンションの高いところに住みてぇ~ >ホイ長周期振動と停電による断水 酷かったですよねウンコナガレネーゼ
61 19/09/01(日)16:27:23 No.619449529
山の上のほう平らに削ってそこに住もう
62 19/09/01(日)16:27:32 No.619449568
>>マンションの高いところに住みてぇ~ >ホイ長周期振動と停電による断水 マンション住んでて停電より断水がきつかったな本当…
63 19/09/01(日)16:27:34 No.619449571
雨多い関係やっぱり高床式の方が良いと思う 商業施設とか費用嵩みそうだけど
64 19/09/01(日)16:27:53 No.619449649
井手ちゃんぽんはマルタイが今コラボ出してるから食べて応援しようぜ
65 19/09/01(日)16:28:12 No.619449718
高層マンションでも周り水没したら結局孤立するからしんどいよ
66 19/09/01(日)16:28:22 No.619449756
>雨多い関係やっぱり高床式の方が良いと思う >商業施設とか費用嵩みそうだけど 地方の1階駐車場2階店舗は正しかったんや…!
67 19/09/01(日)16:29:48 No.619450065
もしかして来ますぞー!南海トラフ地震と富士山噴火来ますぞー!って備えてる静岡が一番安全なのでは?
68 19/09/01(日)16:30:35 No.619450245
土地的にどうしてもそうなりやすいって場所はあるからなぁ… 家の近くに水没しやすい場所があってそこが農地から宅地に変わり始めててオイオイあそこ沈むわってなってる
69 19/09/01(日)16:30:40 No.619450260
元々大雨とか多い地域は凄い対策してるんだけど 近年はそういう事が無い地域を集中攻撃してくるから被害がすごいことに
70 19/09/01(日)16:31:25 No.619450442
>奈良の盆地においで 関東ローム層もいいよ
71 19/09/01(日)16:31:35 No.619450468
>>雨多い関係やっぱり高床式の方が良いと思う >>商業施設とか費用嵩みそうだけど >地方の1階駐車場2階店舗は正しかったんや…! 地震の時に悲惨である
72 19/09/01(日)16:32:09 No.619450569
地名に水関係の文字が入っているところは元湿地だったり低地で水が溜まりやすいから要注意と聞いた
73 19/09/01(日)16:32:18 No.619450598
>もしかして来ますぞー!南海トラフ地震と富士山噴火来ますぞー!って備えてる静岡が一番安全なのでは? それでも現時点で数万人単位の犠牲が予測されてるけどな…
74 19/09/01(日)16:32:32 No.619450658
今流行ってるコンパクトシティ構想も水没しやすい土地で進んでることが多くて大丈夫かよって言われてたり
75 19/09/01(日)16:34:00 No.619450973
何回トラフは備えた上で助かるかどうかは運ってレベルの気がする 備えなかったらまあうん
76 19/09/01(日)16:34:58 No.619451154
マンション住みだけど停電断水がきつかったなあ
77 19/09/01(日)16:35:41 No.619451321
昔はもっと気軽に停電してたから 今はすごい災害に強くなった気がする
78 19/09/01(日)16:36:38 No.619451552
>今流行ってるコンパクトシティ構想も水没しやすい土地で進んでることが多くて大丈夫かよって言われてたり 基本的に土地に余裕のある平地って扇状地とかになるからなぁ 川がだいたい近くにあるわけで…
79 19/09/01(日)16:37:20 No.619451700
>何回トラフは備えた上で助かるかどうかは運ってレベルの気がする >備えなかったらまあうん 備えてたとえ耐えたとしても火山とか人類にどうしようも無いのがあるので…
80 19/09/01(日)16:37:25 No.619451718
外国でハハッ地震なんて日常茶飯事ですがって余裕かましてたら バカヤロウ日本じゃねえんだぞ崩れる!逃げろ! で慌て出す小噺はよくあるやつ
81 19/09/01(日)16:37:34 No.619451747
>家も車も水没したのは仕方がないし共済でなんとかなる 前向き! >野菜はまた作ればいい ポジティブ! >ここ見れないのはつらい… 依存症のダメ人間!
82 19/09/01(日)16:37:52 No.619451816
新しい造成地って元は田んぼだったりするから水が流れてくるにはうってつけの低地で水捌けも最悪だったりする
83 19/09/01(日)16:38:30 No.619451952
「」なら非常時に備えて過剰なまでの備蓄をしているんだろ?
84 19/09/01(日)16:38:52 No.619452031
今まで住んでなかったのはそれなりの理由があったりするからな
85 19/09/01(日)16:39:17 No.619452114
>「」なら非常時に備えて過剰なまでの備蓄をしているんだろ? 核シェルター買った?
86 19/09/01(日)16:39:52 No.619452245
>インフラ整備さえままならない地方だとだいぶ厳しいんだろうな 今の定年世代が死んだら極端に人口減るだろうけど 地方はその時も道路とかのインフラ維持や 災害時の対応続けれるんだろうか…
87 19/09/01(日)16:40:19 No.619452341
3日あれば大丈夫やろ それ以上は日本壊滅しとる
88 19/09/01(日)16:40:46 No.619452430
>新しい造成地って元は田んぼだったりするから水が流れてくるにはうってつけの低地で水捌けも最悪だったりする 放棄農地めっちゃ増えてるからだいたいそういうとこがそうなるよね… 近場にあるのそんなとこばっかりだわ
89 19/09/01(日)16:41:07 No.619452505
札幌で去年停電なったけどスマホの充電切れるとほんとに暇で暇でしょうがなかったな
90 19/09/01(日)16:41:16 No.619452528
元沼地に立つマンション
91 19/09/01(日)16:41:20 No.619452548
>近場にあるのそんなとこばっかりだわ 昔から住んでる人間はいい土地に住んでるからね
92 19/09/01(日)16:41:21 No.619452550
近年ココまで水害やら何やら被害大きすぎると 人間の住む場所もどんどん変わってしまいそうだ
93 19/09/01(日)16:41:26 No.619452577
>核シェルター買った? 核シェルターって出た時点でアウトな状況まで追い込まれるだろうから シェルター内で完全にすべてをまかなえる様なレベルのがいるのでは…
94 19/09/01(日)16:41:41 No.619452631
オイオイオイ 沈んだわアイツ
95 19/09/01(日)16:42:02 No.619452697
>新しい造成地って元は田んぼだったりするから水が流れてくるにはうってつけの低地で水捌けも最悪だったりする だいたいそういう低地に造成するときはかさ上げも同時にやるんだけどね…
96 19/09/01(日)16:42:04 No.619452703
津波がひどいのは後の塩害でただの氾濫ならセーフじゃない? 来年がんばろ?
97 19/09/01(日)16:42:30 No.619452787
水と泥でも大打撃だと思うが…
98 19/09/01(日)16:42:48 No.619452845
>今の定年世代が死んだら極端に人口減るだろうけど >地方はその時も道路とかのインフラ維持や >災害時の対応続けれるんだろうか… 今でさえ大都市ですら無理なので無理です詰んでます
99 19/09/01(日)16:44:11 No.619453120
掃除考えるとうんざりするな
100 19/09/01(日)16:44:34 No.619453206
多摩川が5m増水したらアウトらしいからウチも他人事じゃないんだけど引っ越す以外の対策を思いつかない
101 19/09/01(日)16:44:38 No.619453226
油お漏らしした鉄工所も平成元年の水害踏まえて かさ上げしたりメーター単位の防壁作ってたって聞いて 過去の水害目安にしてもどうにもならない気がして怖い…
102 19/09/01(日)16:44:46 No.619453260
日本災害対策はかなりしっかりしてるんだろうけど避難所はクソ以下だと思う
103 19/09/01(日)16:45:14 No.619453358
丘の上が高級住宅地になるものうなづけるわ…
104 19/09/01(日)16:45:26 No.619453395
>津波がひどいのは後の塩害でただの氾濫ならセーフじゃない? >来年がんばろ? 石礫とかで畑がだめになるよ
105 19/09/01(日)16:45:37 No.619453423
東京って災害少ないよね
106 19/09/01(日)16:45:52 No.619453472
>だいたいそういう低地に造成するときはかさ上げも同時にやるんだけどね… 多少はマシになるって程度で巻き込まれやすいっていうのは根本的には変わらんからなぁ
107 19/09/01(日)16:45:55 No.619453483
おもしろいのはこういう時って無事な建物の階層に済んでても 昆虫とかが避難してきて変な被害うけたりするよ…
108 19/09/01(日)16:45:59 No.619453494
>水と泥でも大打撃だと思うが… だって上流の肥沃な泥でハッテンしたエジプトはナイルの賜物とかいうじゃん…
109 19/09/01(日)16:46:36 No.619453629
>だいたいそういう低地に造成するときはかさ上げも同時にやるんだけどね… 地元の元沼地は最近開発されて分譲されてるけど高さがまるで変わってなくて怖い
110 19/09/01(日)16:46:49 No.619453664
>日本災害対策はかなりしっかりしてるんだろうけど避難所はクソ以下だと思う 恒常的に全ての自治体に十分な備えをさせるとかムリだからな… 自助努力がやはり必要 そうだ町内会で準備させよう!
111 19/09/01(日)16:47:29 No.619453815
水が押し寄せてきたら浮かぶように設計しよう
112 19/09/01(日)16:47:50 No.619453864
六本木ヒルズは大震災のときも自家発電設備があって 余った電気を周囲に配っていたそうで 真の金持ちマンションは流石だと思った
113 19/09/01(日)16:47:53 No.619453868
>だいたいそういう低地に造成するときはかさ上げも同時にやるんだけどね… そんな大規模にできる場所ばかりじゃない
114 19/09/01(日)16:48:32 No.619454012
>東京って災害少ないよね そりゃあそこはめちゃくちゃ水害に対しての対策工事しまくってるもの… 川の流れを他所の川に逃すトンネルとかもあるし貯水葉に地下空間にデカい空洞作ったりとか
115 19/09/01(日)16:49:09 No.619454130
>>だいたいそういう低地に造成するときはかさ上げも同時にやるんだけどね… >そんな大規模にできる場所ばかりじゃない 例えが悪いけど地震や津波でもなきゃ一斉にはできんよね…
116 19/09/01(日)16:49:13 No.619454151
>東京って災害少ないよね 2年に1回は大雪で麻痺するし…
117 19/09/01(日)16:49:32 No.619454216
>余った電気を周囲に配っていたそうで >真の金持ちマンションは流石だと思った 分け与えてくれるなんてすごいな…
118 19/09/01(日)16:49:37 No.619454237
行こう! 宇宙!
119 19/09/01(日)16:49:55 [地方] No.619454308
>2年に1回は大雪で麻痺するし… 大雪…?
120 19/09/01(日)16:50:04 No.619454341
>行こう! 宇宙! 壁突き抜ける宇宙線どうにかしないと…
121 19/09/01(日)16:50:13 No.619454370
うちは標高130メートルだから水害は安心だぜ! なんだよ…家の裏は40m程度ほどの斜面じやねぇか……
122 19/09/01(日)16:51:09 No.619454561
>核シェルター買った? 一人用シュルター買ってる人居そう
123 19/09/01(日)16:51:22 No.619454598
東京は人口面積の比率的に災害対策の効率良いし
124 19/09/01(日)16:51:32 No.619454631
>行こう! 地中!
125 19/09/01(日)16:51:35 No.619454652
>>2年に1回は大雪で麻痺するし… >大雪…? 南関東は街も人も大雪慣れしてないから車も電車も止まるし怪我忍は増えるし大騒ぎだ
126 19/09/01(日)16:52:22 No.619454808
水害に備えて高いところに住むと今度は土砂崩れの恐怖があるからな…
127 19/09/01(日)16:52:34 No.619454855
>南関東は街も人も大雪慣れしてないから車も電車も止まるし怪我忍は増えるし大騒ぎだ 行かなきゃいけないのはわかるけど雪降って積もってんのに ノーマルタイヤで車乗ろうとしてイケルイケル!で滑ってるのは馬鹿だなぁと思うよ…
128 19/09/01(日)16:52:50 No.619454901
>怪我忍は増えるし大騒ぎだ 忍者増やすな
129 19/09/01(日)16:52:51 No.619454906
東京最強すぎる 家賃高いといっても災害リスクのこと考えると安いよな
130 19/09/01(日)16:52:53 No.619454911
水害や土砂崩れはそう言うのない所に住めとしか…
131 19/09/01(日)16:53:38 No.619455052
いやあでも本気で大震災とか来たらと思うと怖いよあの人口密集度で と思ったけど何処でも大震災は怖いな
132 19/09/01(日)16:53:59 [江戸川区] No.619455109
>東京最強すぎる >家賃高いといっても災害リスクのこと考えると安いよな うちの土地買いませんか?
133 19/09/01(日)16:54:14 No.619455172
>東京最強すぎる >家賃高いといっても災害リスクのこと考えると安いよな 副次的に起きる火災と物流の麻痺には弱いぞ!
134 19/09/01(日)16:54:25 No.619455200
>水害に備えて高いところに住むと今度は土砂崩れの恐怖があるからな… 台地なんかはおすすめ 陸路が土砂崩れとかで崩れると孤立するけど
135 19/09/01(日)16:54:26 No.619455204
そういや今日は関東大震災の日か…
136 19/09/01(日)16:55:16 No.619455346
大震災レベルの来たら東京は地獄絵図になりそうだとは思うよ…
137 19/09/01(日)16:55:18 No.619455358
九州の北部ってこんなに雨で襲われるとこだっけ?毎年やられてるような印象だよ
138 19/09/01(日)16:56:43 No.619455657
>副次的に起きる火災と物流の麻痺には弱いぞ! というか東京も大体は埋立地で海抜異様に低いとこも多いので場所によっちゃ津波にも弱い
139 19/09/01(日)16:56:43 No.619455658
災害が起こると凡ゆる機関や企業の想定外が発生する辺り自然は怖いなって…
140 19/09/01(日)16:57:01 No.619455711
最近はスコアアタックでもしてんのかって感じの 災害が多いから楽観できん
141 19/09/01(日)16:57:15 No.619455760
災害もっとナーフしろ
142 19/09/01(日)16:57:17 No.619455773
大体大丈夫な大阪の北部だけど去年の台風はヤバかったかな震災以来の何か来とる感 地震はそれ程でもなかった
143 19/09/01(日)16:57:20 No.619455787
なんで日本の栄えてるところは大体海抜低いんだ つなみこわい
144 19/09/01(日)16:57:49 No.619455887
そりゃ昔の人達は神々の所業だと思うわな 未だに人智を超えてるし
145 19/09/01(日)16:58:02 No.619455925
去年の地震はこの時期で良かった 良くないけど 冬だったら万単位で死人が出た
146 19/09/01(日)16:58:50 No.619456092
>なんで日本の栄えてるところは大体海抜低いんだ 港が都市の条件なのは世界共通だろう
147 19/09/01(日)16:58:54 No.619456104
>最近はスコアアタックでもしてんのかって感じの >災害が多いから楽観できん 50年以上前の記録はそんなにないから新記録が出てるだけだともう…
148 19/09/01(日)16:59:06 No.619456144
江戸川区のハザードマップが酷かった
149 19/09/01(日)16:59:40 No.619456264
>なんで日本の栄えてるところは大体海抜低いんだ >つなみこわい 船で大量に運べる港湾部のが商業的に利点が大きいってのが主な理由
150 19/09/01(日)17:03:52 No.619457086
せっかくゾンビランドサガの2期決まったのに…