19/09/01(日)08:14:04 仕事速... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/01(日)08:14:04 No.619343459
仕事速く覚える/覚えさせるのってどうすりゃいいんだろう 俺は現場作業とかはひたすらメモとったこと帰ってノートにまとめてマニュアル作ってたりしてたけど 新人とかにやり方はあんまり押し付けない方がいいよねやっぱ…
1 19/09/01(日)08:23:46 No.619344507
ひたすら経験積ませるしかないんじゃないの あんまりミスも許容できないだろうし難しいかもしれんが
2 19/09/01(日)08:26:06 No.619344761
客先にぽい
3 19/09/01(日)08:26:59 No.619344863
真面目で評判な子が自殺すると大体出てくるよね… >ノートにまとめてマニュアル作ってたりしてたけど
4 19/09/01(日)08:34:12 No.619345841
何度でも教える 毎回言い方を変える 自分の認識を伝えるだけじゃなくて相手の認識を理解するよう努める それを出来るような空気にするために基本絶対に怒鳴らない脅さない不機嫌な声を出さないビビらせない
5 19/09/01(日)08:38:47 No.619346877
覚えさせるのは要点だけ教えてとにかくやらせるしかない 自分のやり方を1~10までコピーさせると大抵失敗する
6 19/09/01(日)08:39:52 No.619347140
三回同じこと聞いてきたらメモくらい取れよって怒ってもいいと思う
7 19/09/01(日)08:41:01 No.619347453
>俺は現場作業とかはひたすらメモとったこと帰ってノートに>まとめてマニュアル作ってたりしてたけど 新入社員に「今日教えた事を家に帰って清書したら覚えるからやってみて」と言ったら 上司から「それは『家でも仕事をする事を強要されたパワハラだ』って言われる可能性があるからやめろ」と言われた
8 19/09/01(日)08:41:19 No.619347512
メモ取ってもその理解の仕方がまずくてそれなのかも知れんからうかつにそういうことは言わんほうがいい メモ見せてみてっつって確認してからだ
9 19/09/01(日)08:42:28 No.619347783
メモはその場で取らせるのは駄目よ 家で思い出させて書かせろ それと何回聞いてきても教えればいいんだよ
10 19/09/01(日)08:42:53 No.619347879
>毎回言い方を変える これ重要だと思う
11 19/09/01(日)08:43:17 No.619347983
理解力はマジで個人差がある 人材にゼータク言い出したらきりがないので根気よく付き合ってくしかない
12 19/09/01(日)08:43:28 No.619348015
予習 実習 復習 の学校でやってるサイクルが一番だ 地味だがこれ外してうまくいった試しが一回も無い
13 19/09/01(日)08:44:15 No.619348213
とりあえず見て覚えろとかクソみたいな教育するやつを全員どうにかした方がいいと思う
14 19/09/01(日)08:44:19 No.619348236
日報書かせるのマジ大事
15 19/09/01(日)08:45:12 No.619348441
まず道具の名前を覚えさせて筆記試験させるのも必要かも
16 19/09/01(日)08:46:20 No.619348689
覚えないのは教育係の責任になるからな
17 19/09/01(日)08:46:22 No.619348700
分からなきゃ聞け 何度でも教えるから聞け 怒られるからと分からないのを隠して分かったと言うのが一番アウトだ と俺は言われたし実際そうだったし先輩はそうしてくれたから助かった
18 19/09/01(日)08:46:44 No.619348758
自分は定期的にメモ書きをまとめてある種のマニュアルを自作してるぜ! 特定分野の業務において怒られる事は大分減ってきた! でも新しくやる様になった業務がまだまだ上手くいけなくて怒られてるぜー!
19 19/09/01(日)08:48:10 No.619349033
まぁ本来「自作マニュアル」なんてあっちゃならんのだが… 間違いがあるなら直してもらえ 理解できないなら注釈入れてもらえ
20 19/09/01(日)08:48:46 No.619349108
いい先輩が多すぎる…
21 19/09/01(日)08:49:32 No.619349250
何度言っても覚えない奴は絶対にいるので何度でも教えろ 百発のスリケンで倒せない相手には千発一万発のスリケンを投擲し殺すべし
22 19/09/01(日)08:50:13 No.619349382
パワハラして追い出そう
23 19/09/01(日)08:50:29 No.619349431
怒りながら教えると怒られた事しか記憶に残らないから絶対ダメ
24 19/09/01(日)08:50:53 No.619349506
古い体制の企業だと職人気取りで見て覚えろとか目で盗めとか言い出すのが未だに存在するのが困ったところ
25 19/09/01(日)08:52:06 No.619349752
書かせるのはメモ言うより日記だね 次入ってくる新人が見ても分かりやすいように書けと命じる
26 19/09/01(日)08:52:07 No.619349754
実際やってみて15分後にもう一回やると脳が覚えなきゃ…ってなるよ
27 19/09/01(日)08:52:17 No.619349780
一回で覚えろが口ぐせの人はたいてい教えんのが単にめんどくさいだけなので信用するなかれ
28 19/09/01(日)08:52:52 No.619349948
聞いてくれる新人ってめちゃくちゃありがたいことなんだよな 分からないけど聞かないでそのままな奴がほとんどだ 俺だ
29 19/09/01(日)08:53:20 No.619350058
言っとくけど 「この人なら信頼できる」って人にならないと新人はツイてこないよ
30 19/09/01(日)08:53:50 No.619350162
実戦に出させてそれに付いて全力でサポートしろ 実際にやってあぁなるほどとなる事は多い そういう事はよく記憶に残るぞ
31 19/09/01(日)08:54:06 No.619350236
自主的に聞いてくれる空気を作らなければならない つまりキレない怒鳴らない凄まないうまいこと出来てたら褒める
32 19/09/01(日)08:54:08 No.619350242
現場は取り敢えず最初は難癖つけても怒って上下関係はっきりさせてくる だから気にし過ぎなくていい
33 19/09/01(日)08:54:39 No.619350375
簡単な作業する時新人に指示出させて俺が作業するとかやってる 入力だけじゃなく出力するって大切だよマニュアルもそうだけど
34 19/09/01(日)08:55:27 No.619350559
未経験から入った人の下につくと一から手順を踏んだわかりやすい教育で本当に助かる 俺は運が良かったが同期は次々辞めた
35 19/09/01(日)08:56:44 No.619350839
隣で新人教育やってるの見てたら まず「それで良いと思ってるの?」って質問文もどきの否定から始めててクソだと思った
36 19/09/01(日)08:57:02 No.619350899
まず真っ先にとにかく何度も何度も言ってわからなかったら聞くことを教え込ませる
37 19/09/01(日)08:57:03 No.619350901
頭で考えながら体で何度も経験するしかないよ 要領のいい方法やコツみたいのがあるなら先輩が教えてあげよう
38 19/09/01(日)08:57:58 No.619351055
自分もメモは覚えるためというよりまとめや振り返りに作ったし作ってもらってる というのも内容によるがその場メモはメモ記入に集中を持ってかれて見るべきものに目がいかないから
39 19/09/01(日)08:59:04 No.619351321
仕事に慣れないうちから細かいとこをここはこうしろああしろっつってもほぼ絶対対処しきれないからまず慣れるまで待っててあげてくだち…
40 19/09/01(日)08:59:47 No.619351454
歴史を年号だけ覚えるより流れを覚えた方がいいように 作業も仕組みから覚えた方が 結果的には理解が速いように思う
41 19/09/01(日)09:00:45 No.619351681
作業中の新人に絶対言ってはいけない禁句 早くしろよ
42 19/09/01(日)09:01:10 No.619351837
仕事覚えるのにも段階があるんだ さきさきひとりよがりに教えてったって絶対身にならん
43 19/09/01(日)09:02:33 No.619352299
やってみせ 言って聞かせてさせてみせ 褒めてやらねば人は動かじ
44 19/09/01(日)09:02:40 No.619352329
>作業中の新人に絶対言ってはいけない禁句 >早くしろよ 言えば早くなる仕事なんて存在するのかな…ないよな…
45 19/09/01(日)09:05:01 No.619353487
初めて作業担当する機械についたから使い方質問したら何で覚えてないの?他の人がやってたの見てたよね? とか言われてマジかよってなった
46 19/09/01(日)09:05:32 No.619353630
早く覚える早く覚えさせるってせっつくのがもう罠かな…
47 19/09/01(日)09:06:09 No.619353778
現場のおっさんは教えるの下手すぎる… 賀古にやられてきたこと思うと仕方ないけどさ
48 19/09/01(日)09:07:08 No.619354139
これが最終的に何に繋がるのか どうしてこういう手順なのかって全体像をきちんと教えてあげる 作業だけだと「なんでこれが必要なのか」が見えなくてなかなか覚えられないしモチベーションも上がらないよ
49 19/09/01(日)09:07:11 No.619354181
小さなことでも出来たら褒める これは大事
50 19/09/01(日)09:07:37 No.619354369
新人が遅い時に何が障害になってるか見抜き手を打ちたいところよな 見抜いた結果そも根本的に判断スピードが遅いとなった場合は数こなして慣れてもらうしかないんだが…マジで一朝一夕で人は育たん
51 19/09/01(日)09:07:47 No.619354418
ひとつひとつちゃんと理由を添えて説明する
52 19/09/01(日)09:08:00 No.619354517
家でやらずに職場でやれよメモ清書
53 19/09/01(日)09:08:15 No.619354640
うちは一年目新入社員研修受けて二年目から現場に配属されるんだけど 現場で最初にお前なんも知らねえのな一年間何してきたん?ってイビられるのが通例だった 最近そういうの無くなってきたようでなにより
54 19/09/01(日)09:08:47 No.619354771
3回教えても聞かれるということは教え方が不味かった場合がある
55 19/09/01(日)09:09:14 No.619354881
若くて先があるなら丁寧に教えるけど
56 19/09/01(日)09:09:52 No.619355075
まあ時間もあるんだからせっつくのは仕方ないとはいえそういうのは一通り終わったあとに注意することで 作業中に急かすのはミスを誘発するだけの逆効果
57 19/09/01(日)09:09:55 No.619355084
>これが最終的に何に繋がるのか >どうしてこういう手順なのかって全体像をきちんと教えてあげる >作業だけだと「なんでこれが必要なのか」が見えなくてなかなか覚えられないしモチベーションも上がらないよ 目的があって条件があって手段があって…って全体像は常に意識してもらうのは大事よな