虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/01(日)00:58:43 何か主... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/01(日)00:58:43 No.619293962

何か主役ライダー達と並んで出てくるからあんまり気にして無かったけど この人改めて考えたら主役ライダーじゃなくて2号ライダーなんだね

1 19/09/01(日)00:59:51 No.619294317

いえ4号です

2 19/09/01(日)01:00:15 No.619294469

ビルドのヒゲ枠…!

3 19/09/01(日)01:01:20 No.619294840

GACKTです

4 19/09/01(日)01:01:23 No.619294860

ライダーマン!

5 19/09/01(日)01:03:26 No.619295438

終盤に出てきて慣れあう前にスッと死ぬのいいよね

6 19/09/01(日)01:05:01 No.619295966

うまみライダー

7 19/09/01(日)01:05:25 No.619296099

ライダーマン絡みの話も結構好きなんだ クリスマス~正月のあたりでちょっとうん?てなるけど

8 19/09/01(日)01:05:52 No.619296235

としあき

9 19/09/01(日)01:07:23 No.619296748

言うほど仲間じゃないというか ギブ&テイクの関係を続けてたんで死んでから4号のおくり名をもらった人…みたいな

10 19/09/01(日)01:07:28 No.619296786

ライダーマンは今でいう2号や3号ライダームーブをきっちりこなしてるよね

11 19/09/01(日)01:08:39 No.619297185

割とクソコテ気質

12 19/09/01(日)01:09:09 No.619297327

単なる科学者

13 19/09/01(日)01:09:13 No.619297347

ヤーッ!

14 19/09/01(日)01:09:54 No.619297600

生身の口が出てるのが子供の頃から最高に好き

15 19/09/01(日)01:10:07 No.619297694

>割とクソコテ気質 そういうところ含めてサブライダーらしい

16 19/09/01(日)01:10:22 No.619297794

子供の頃は口元出ててだせぇデザインだと思ってたけど大人になるとこれはこれでいいなと思えてきた

17 19/09/01(日)01:10:39 No.619297875

>ギブ&テイクの関係を続けてたんで死んでから4号のおくり名をもらった人…みたいな 映画とか集合系でしれっと仲間になったとかそんな印象

18 19/09/01(日)01:11:01 No.619297986

アナザーアギトくらいの活躍と出番

19 19/09/01(日)01:12:19 No.619298457

カマクビガメは俺が倒す!どけV3!して邪魔した後に いざ戦ったら即ピンチになって死を覚悟するのが初回って そりゃ志郎も困惑する

20 19/09/01(日)01:12:19 No.619298459

ヨロイ元帥に恨みはあるけど大首領への恩義もあるからな

21 19/09/01(日)01:12:58 No.619298670

ぼくのライダーマンが名曲

22 19/09/01(日)01:13:10 No.619298738

こんな体になった俺の気持ちが分かるかっていうライダーマンに 俺も脳以外残ってないから気持ちはわかるぜって目の前で変身して 復讐を止めようとしたV3がかっこよかった

23 19/09/01(日)01:13:42 No.619298899

溶かされた右腕だけメカで他は強化スーツで何とか補ってるからな あんまりパワーはなさそうだよね

24 19/09/01(日)01:13:46 No.619298920

シャドームーン枠で半人間の変わり種ライダーが出てきたら子供は喜ぶだろうな

25 19/09/01(日)01:14:05 No.619298995

見てない世代だったから割と最近まで単品主役ライダーだと思い込んでたライダー

26 19/09/01(日)01:14:13 No.619299043

こいつが敵とタイマンしてて邪魔するな風見!っていうからV3ももう片方とタイマンして勝って隣見たらこっちも終わったぜってライダーマンやられてるのはギャグだと思う

27 19/09/01(日)01:14:14 No.619299049

ライダーファイルのインタビューだと 後半の主人公って考えてた人がいたりただの人型怪人って考えてた人がいたり スタッフの中でもどういう人なのかイマイチつかみ切れてなかったっぽい

28 19/09/01(日)01:14:34 No.619299167

>俺も脳以外残ってないから 1号2号ひどいな

29 19/09/01(日)01:14:36 No.619299175

PSの格ゲーのライダーマンモードいいよね

30 19/09/01(日)01:15:41 No.619299710

デストロンはもうちょっと気を使えば仲間として取り込めたと思う

31 19/09/01(日)01:15:42 No.619299718

カセットアームの設定がいいんだよ

32 19/09/01(日)01:15:57 No.619299785

最大火力のパワーアームがあんまりパワーないのが辛い

33 19/09/01(日)01:16:04 No.619299831

次回作以降は自分で改造して改造人間になってるから強いぞ

34 19/09/01(日)01:16:45 No.619300107

>次回作以降は自分で改造して改造人間になってるから強いぞ 映画の再生怪人とはいえ普通にライダーキックして倒してるもんな…

35 19/09/01(日)01:17:15 No.619300314

長らく漫画やゲームでしか見られなかったマシンガンアーム使ってればっていうけどマシンガンじゃ無理だろう バズーカアームとかできなかったのかな

36 19/09/01(日)01:17:45 No.619300515

V3が「自分にそっくりな姿だ…」みたいなこと言ってたのはなんだったんだろう 似てる要素が何一つない

37 19/09/01(日)01:17:51 No.619300551

イマイチスペック不足なとこも色々くすぐるよね

38 19/09/01(日)01:18:02 No.619300632

>こんな体になった俺の気持ちが分かるかっていうライダーマンに >俺も脳以外残ってないから気持ちはわかるぜって目の前で変身して >復讐を止めようとしたV3がかっこよかった 墓で変身するシーンかっこいいよね

39 19/09/01(日)01:18:06 No.619300663

アシスト役として優秀すぎる

40 19/09/01(日)01:18:08 No.619300672

右腕はバズーカになっても支える肩も胴も生身だから バズーカは無理じゃねえかな…

41 19/09/01(日)01:18:38 No.619300841

一応後半はスーパー1並みに強くなってるんでしょ?

42 19/09/01(日)01:18:54 No.619300927

死んだはずなのになんで客演してるの?

43 19/09/01(日)01:19:12 No.619301050

たしかイナズマンが助けてくれた

44 19/09/01(日)01:19:12 No.619301057

設定だけだとベルトのランプがそれぞれミサイルになってて富士山も破壊するらしいが そんなもんいつ使うんだ

45 19/09/01(日)01:19:14 No.619301065

どっこい生きてたライダーマン

46 19/09/01(日)01:19:40 No.619301222

>一応後半はスーパー1並みに強くなってるんでしょ? 終盤にしか出ない上に最後まで強くない…

47 19/09/01(日)01:19:52 No.619301288

>一応後半はスーパー1並みに強くなってるんでしょ? スーパー1って昭和最強クラスじゃなかったっけ…

48 19/09/01(日)01:20:24 No.619301450

だってよぉ 多分ファイブハンドのほうが強いんじゃねえかなぁ

49 19/09/01(日)01:20:34 No.619301502

>一応後半はスーパー1並みに強くなってるんでしょ? スーパー1は設定ならやばいくらい盛ってるぞ

50 19/09/01(日)01:20:38 No.619301524

>スーパー1って昭和最強クラスじゃなかったっけ… 昭和平成通してでもぶっちぎりのスペックでございます…

51 19/09/01(日)01:20:54 No.619301640

ゼクロスに出たときはS1と同じくらいの活躍度だった気がする

52 19/09/01(日)01:20:58 No.619301666

プルトンロケットで瀕死になって全身改造したという説もある 根拠は左手にカセットアームを装着してたXの映画客演

53 19/09/01(日)01:21:10 No.619301732

>スーパー1って昭和最強クラスじゃなかったっけ… S1は最強談義する時はハブにしないと話が終わっちゃう強さだぞ

54 19/09/01(日)01:21:27 No.619301818

>たしかイナズマンが助けてくれた スーパーヒーロー作戦じゃねーか!

55 19/09/01(日)01:21:37 No.619301862

>多分ファイブハンドのほうが強いんじゃねえかなぁ ファイブハンドより強いライダーがあんまいねえ!

56 19/09/01(日)01:21:45 No.619301897

>プルトンロケットで瀕死になって全身改造したという説もあるそれで瀕死になってる自分を誰が手術するんです?

57 19/09/01(日)01:21:57 No.619301966

いつ見ても鼻から下丸出しはどうかと思う マスクオフで顔の一部が露出するのはかっこいいけどこれはねぇ…

58 19/09/01(日)01:22:02 No.619301989

ライダーマンはバイクとセットでの運用が基本なのにバイクがかっこ悪いんだ

59 19/09/01(日)01:22:04 No.619301999

役者同士も番組やってた当時は緊迫した雰囲気を保つために意識して馴れ合わないようにしてたって言ってた後の客演とかでは仲良くなったらしいけど ていうかライダーマンの役者さんめっちゃかっこいいよね…V3は言わずもがなだけど

60 19/09/01(日)01:22:53 No.619302233

最近の映画でロープアームでメズール倒したのは変な笑いが出た

61 19/09/01(日)01:23:49 No.619302553

>いつ見ても鼻から下丸出しはどうかと思う >マスクオフで顔の一部が露出するのはかっこいいけどこれはねぇ… デストロンというかショッカー系列の怪人は毒ガスをよく使うから致命的だよね

62 19/09/01(日)01:24:04 No.619302647

本当に昔この人人気あったの? 風見士郎の邪魔ばかりするし弱いし

63 19/09/01(日)01:24:25 No.619302757

実際にガスだか酸欠だかで死にかけてた気がする

64 19/09/01(日)01:24:28 No.619302770

メット形式じゃなくてシャアみたいなマスク形式なら割とイケそう

65 19/09/01(日)01:24:29 No.619302777

ヨロシク仮面のモデル?

66 19/09/01(日)01:24:34 No.619302800

弱いクセにやたらイキって足引っ張るけど最期の活躍でお釣りがくるぐらい好き バタル弾の回もいい

67 19/09/01(日)01:25:01 No.619302940

「これからは一緒に戦おう」「断る!」みたいなやりとり2回くらいやる

68 19/09/01(日)01:25:30 No.619303096

平成でようやくマシンガンアームが解禁された

69 19/09/01(日)01:25:32 No.619303114

>実際にガスだか酸欠だかで死にかけてた気がする 酸素ボンベもってたから大丈夫だった

70 19/09/01(日)01:26:07 No.619303305

飛竜三段蹴りを使えばデステロンに勝てた

71 19/09/01(日)01:26:18 No.619303380

>本当に昔この人人気あったの? 敵側が仲間につくとか昔からある一定の人気は取れるから

72 19/09/01(日)01:27:07 No.619303648

ヨロイ元帥の似顔絵を笑顔で燃やしてるスチール写真いいよね

73 19/09/01(日)01:27:09 No.619303660

>本当に昔この人人気あったの? 腕の武装を交換して戦うライダーなんて初めてだったから子供達は夢中になった

74 19/09/01(日)01:27:10 No.619303672

それまでいなかったほぼ生身のダークヒーローって部分で人気的にはだいぶ補正掛かってると思う

75 19/09/01(日)01:27:38 No.619303805

ライスピのアレンジ具合いいよね

76 19/09/01(日)01:27:47 No.619303848

スカイライダーでの客演回がすき

77 19/09/01(日)01:28:16 No.619303983

>俺も脳以外残ってないから気持ちはわかるぜって目の前で変身して 正義の味方だぁー ラインバレルだー

78 19/09/01(日)01:28:30 No.619304057

時代が時代なら主役との絡みがもっと盛られたと思う シャドームーン共々

79 19/09/01(日)01:28:48 No.619304141

政争争いに負けたから出奔したけどデストロン自体はそんなに恨んでなかったんだっけ

80 19/09/01(日)01:29:10 No.619304238

これからどれだけアクロバティックなデザインのライダーが現れても 顔が半分出てるこのデザインは唯一無二のままなんだろうか

81 19/09/01(日)01:29:25 No.619304298

イレブンライダー大讃歌の 悪魔に明日を渡さぬために憎しみ昨日に捨ててきた って歌詞が無性に好き

82 19/09/01(日)01:29:42 No.619304388

ライダーマン・結城丈二の最期を見ろっ!!!!

83 19/09/01(日)01:30:11 No.619304527

>スカイライダーでの客演回がすき テンション高すぎる…

84 19/09/01(日)01:30:17 No.619304545

SICのストーリーで1号2号に助けられてこのままだとこいつ死ぬけどさてどうするべってとこに神ステーションが浮上してくる話好き

85 19/09/01(日)01:30:20 No.619304562

>政争争いに負けたから出奔したけどデストロン自体はそんなに恨んでなかったんだっけ 首領には恩を感じてるし首領を攻撃しようとしたV3から庇った事もある

86 19/09/01(日)01:30:46 No.619304701

>政争争いに負けたから出奔したけどデストロン自体はそんなに恨んでなかったんだっけ ヨロイ元帥とヨロイ一族は憎んでたけど デストロンは正義の組織だと思ってたし育ててもらった恩義もあるので信じてた 首領の…首領の悪口を言うなぁ!!

87 19/09/01(日)01:31:00 No.619304768

V3内だけじゃなく後々の客演も人気に繋がってるからね キャラ付けのために熱血キャラになったスカイライダーでの登場とか

88 19/09/01(日)01:31:34 No.619304939

ジャリが舌打ちするのは少年ライダー隊とか涼子霧子みたいな要素だと思う ライダーマンみたいなのは弱いの承知で大好き

89 19/09/01(日)01:31:43 No.619304983

4号ってXライダーかと思ってた

90 19/09/01(日)01:31:52 No.619305029

最後に復讐より人類を守る事を選ぶの本当好き

91 19/09/01(日)01:31:59 No.619305059

G3マイルドみたいなイメージ

92 19/09/01(日)01:32:06 No.619305094

本編だけでもプルトンロケットのくだりはめっちゃカッコいい

93 19/09/01(日)01:33:26 No.619305449

戦闘員じゃなくて科学者なとことか性格がちょっとあれなところとかちょっと橘さんっぽいので今でも人気出たと思うわ

94 19/09/01(日)01:33:52 No.619305549

>4号ってXライダーかと思ってた 順番で言えば5号 ライダーマンをサブライダー的にみればまあ4号 番組は初代→V3→Xで3つ目と割と混乱しやすいね

95 19/09/01(日)01:34:00 No.619305587

>ジャリが舌打ちするのは少年ライダー隊とか涼子霧子みたいな要素だと思う >ライダーマンみたいなのは弱いの承知で大好き タックルはあんまり好かれなかったどころか ストロンガーまで女に頼る情けない奴扱いされてたと聞いて驚く

96 19/09/01(日)01:34:13 No.619305645

>>スカイライダーでの客演回がすき >テンション高すぎる… ザボーガーの大門になってる……

97 19/09/01(日)01:34:14 No.619305649

見たはずだけど全然覚えてない… なんか邪魔してくるやつ程度に記憶がある

98 19/09/01(日)01:34:28 No.619305715

>戦闘員じゃなくて科学者なとことか性格がちょっとあれなところとかちょっと橘さんっぽいので今でも人気出たと思うわ 橘さんっぽいよなあ

99 19/09/01(日)01:35:13 No.619305926

>ジャリが舌打ちするのは少年ライダー隊とか涼子霧子みたいな要素だと思う >ライダーマンみたいなのは弱いの承知で大好き 少年ライダー隊は今映像媒体だけみて判断するとジャリ向けテコ入れ感すごいけど 当時ではテレビランドを通じてキッズとテレビが繋がって 視聴者がテレビに参加できるような感覚を味あわせる画期的なメディアミックスだったのだ

100 19/09/01(日)01:35:24 No.619305974

プルトンロケット爆破は映像は流石にそれなりだけどやっぱりシリーズでも随一の名シーンだと思う まぁ生きてるんですけどね

101 19/09/01(日)01:35:31 No.619306002

タイホウバッファローをダム工事用と騙されて開発する純粋ポンコツさいいよね

102 19/09/01(日)01:35:40 No.619306044

>ライダーマンをサブライダー的にみればまあ4号 言ってることはわかるんだけどライダーマンをサブライダーとみたら2号だってサブライダーになるのでは

103 19/09/01(日)01:35:56 No.619306115

歴代ライダーを紹介するビデオだとプラトンロケットの下りで散ったライダーマンを君こそ仮面ライダー4号だって褒め称えた直後にXの客演で平然と出てくるから子供の頃困惑して何度も見返してた

104 19/09/01(日)01:36:56 No.619306398

テレビが大人気だった時代かつ雑誌が売れまくってた時代だったからこそできた奇跡の商業戦略だよな少年ライダー隊

105 19/09/01(日)01:37:09 No.619306453

というかもともと悪の組織のくせになんで正義の味方ヅラしてたんだ 俺ら悪の組織だけどお前ら拾ってやったんだからめっちゃ恩返せよな!でいいじゃん!

106 19/09/01(日)01:37:10 No.619306465

>言ってることはわかるんだけどライダーマンをサブライダーとみたら2号だってサブライダーになるのでは そりゃなるけど123と並んでるのは大体そのまま数えるし いや勿論ライダーマンも最後には4号の名を贈られてるわけだけども

107 19/09/01(日)01:37:27 No.619306542

V3見てるけどこの人って元は敵の科学者だったのね ヒーローは無理なやつでは

108 19/09/01(日)01:37:30 No.619306559

最近昔の仮面ライダー見てて一番驚いたのは1号が即退場して終盤までずっと2号が主人公だったこと

109 19/09/01(日)01:37:31 No.619306563

>言ってることはわかるんだけどライダーマンをサブライダーとみたら2号だってサブライダーになるのでは 2号は主役期間あるだろ!?

110 19/09/01(日)01:37:38 No.619306585

>言ってることはわかるんだけどライダーマンをサブライダーとみたら2号だってサブライダーになるのでは 一文字さんは1年主役張ってるから違うよ

111 19/09/01(日)01:37:59 No.619306683

ライダーで顎が出てるって要はフルフェイスに対するジェットヘルだからそら弱いわな 

112 19/09/01(日)01:38:18 No.619306760

初っ端の「この俺の実力を知らんな?床に電流を流してやる!」でダメだった

113 19/09/01(日)01:39:08 No.619306948

科学者だったから風見の家族を殺した怪人の開発に関わってるかもしれないのいいよね…

114 19/09/01(日)01:39:27 No.619307021

>V3見てるけどこの人って元は敵の科学者だったのね >ヒーローは無理なやつでは 当時のプロデューサーが悪の組織の一員だったからヒーローになるには一旦死んで償うしか無かったって言ってたな

115 19/09/01(日)01:39:40 No.619307077

>2号は主役期間あるだろ!? 放送中に1号ライダー出ないまま話が進んじゃうのって たぶんこの後響鬼までないよね

116 19/09/01(日)01:39:50 No.619307120

演者の中に唐沢寿明とGACKTが居るという時点で昭和ライダーの中ではかなりの勝ち組 ただまあ後の作品で扱いが悪いのは否定できないか…

117 19/09/01(日)01:40:00 No.619307171

一号さんわりとすぐどっか行っちゃったよね

118 19/09/01(日)01:40:37 No.619307310

仮面ライダーじゃなくてライダーマンって別の存在にしておけば 平成になって設定も膨らんだことだろうに

119 19/09/01(日)01:40:49 No.619307343

そういや1号→2号→1号でほぼ交代で主役やっててダブルライダー期間が短いのも後で知って驚いたわ

120 19/09/01(日)01:40:52 No.619307350

>最近昔の仮面ライダー見てて一番驚いたのは1号が即退場して終盤までずっと2号が主人公だったこと たしか怪我だっけか

121 19/09/01(日)01:40:56 No.619307366

ワンクール終わる前に事故で死にかけるのは特撮全体で見ても珍しくないか?

122 19/09/01(日)01:41:12 No.619307423

博士タイプ以外の幹部がふだん何やってるのかろくすぽ見えてこない敵組織の数々

123 19/09/01(日)01:41:29 No.619307486

オリジナルの中の人結構イケメンだったのね V3の人より格好良くない?

124 19/09/01(日)01:41:53 No.619307584

怪我は確かだけどその後撮影が嫌で逃げ出して別の現場の炊き出しやってるところ確保されたんじゃなかったっけ

125 19/09/01(日)01:41:55 No.619307596

そういえばV3の最初で一号二号死んだよね まあ後で出てくるんだけど

126 19/09/01(日)01:42:10 No.619307658

>科学者だったから風見の家族を殺した怪人の開発に関わってるかもしれないのいいよね… ジシャクイノシシとか顕著だけど機械合成怪人ってカセットアームと同じく腕に武器をつけてる怪人が多いのよ その試作機がハサミジャガーと考えると まあ間違いなく関与してるよね

127 19/09/01(日)01:42:19 No.619307695

>そういや1号→2号→1号でほぼ交代で主役やっててダブルライダー期間が短いのも後で知って驚いたわ 二人並んで変身もショッカーライダー戦まで無かったんだよな 溜めに溜めたから本当にカッコイイんだ

128 19/09/01(日)01:42:25 No.619307714

弘、が事故ってから2号登場までは弘、が出てる場面の新撮映像作れないからそれまでの弘、の映像を継ぎ接ぎして話作るのちょっと面白いよね

129 19/09/01(日)01:42:42 No.619307787

V3はイケメン度はただのイケメンかもしれないがあれだけのアクションできるのはなかなかいないからな

130 19/09/01(日)01:42:57 No.619307843

>たしか怪我だっけか スタントの際のバイク事故だよ弘、の足の長さが変わる事になったとか

131 19/09/01(日)01:43:19 No.619307914

>怪我は確かだけどその後撮影が嫌で逃げ出して別の現場の炊き出しやってるところ確保されたんじゃなかったっけ 逃げたのは新1号編の時だな

132 19/09/01(日)01:43:20 No.619307917

リアルタイム世代だと一号より二号の方が好きな人とか多かったのかな 客演も一文字のほうが多かった気するけど

133 19/09/01(日)01:44:02 No.619308063

平成ライダーで受けてる物語のギミックはぜんぶ昭和初期組からの輸入だよ ウケてる要素は全部もとから入ってる

134 19/09/01(日)01:44:21 No.619308125

事故のせいもあったのかだんだんバイクはスーツスタント使える変身後の装備みたいな存在になっていく…

135 19/09/01(日)01:44:23 No.619308130

>リアルタイム世代だと一号より二号の方が好きな人とか多かったのかな 人気出たのが2号編からだからなぁ

136 19/09/01(日)01:44:43 No.619308208

>そういえばV3の最初で一号二号死んだよね >まあ後で出てくるんだけど まるで霊魂のような演出で先輩二人がV3に語りかけてくるけど単に海上から脳波通信送ってきただけだよね

137 19/09/01(日)01:44:53 No.619308241

女性人気なら本郷より一文字だろうなあというのはなんとなくわかる

138 19/09/01(日)01:44:59 No.619308261

>リアルタイム世代だと一号より二号の方が好きな人とか多かったのかな >客演も一文字のほうが多かった気するけど そんな功労者なのにさくらももこは豚みたいな顔と言う…子供は残酷だ…

139 19/09/01(日)01:45:26 No.619308369

V3中盤まで人気なかったんだね

140 19/09/01(日)01:45:50 No.619308445

>平成ライダーで受けてる物語のギミックはぜんぶ昭和初期組からの輸入だよ >ウケてる要素は全部もとから入ってる フォームチェンジはどのあたりから?

141 19/09/01(日)01:46:04 No.619308500

>V3中盤まで人気なかったんだね 初期が弱すぎたから…

142 19/09/01(日)01:46:05 No.619308504

>V3はイケメン度はただのイケメンかもしれないがあれだけのアクションできるのはなかなかいないからな ライダーマンの人も自分でスーアクやってるシーンもあるくらい動けるからな

143 19/09/01(日)01:46:12 No.619308525

V3は初見だとちょっとトマトすぎる

144 19/09/01(日)01:46:12 No.619308526

主役が撮影中に男と逃げて主人公が変わった中華なぱいぱいのような特撮ならある… 平成ライダーでもいまだに取り上げてもらえない不遇な人気作

145 19/09/01(日)01:46:22 No.619308562

>フォームチェンジはどのあたりから? ストロンガーだな

146 19/09/01(日)01:46:22 No.619308563

当時の弘、のスタイルの良さとんでもないからな…

147 19/09/01(日)01:46:29 No.619308583

最強フォームならストロンガー 特化フォームはスーパー1

148 19/09/01(日)01:46:39 No.619308625

>フォームチェンジはどのあたりから? チャージアップストロンガー?

149 19/09/01(日)01:47:10 No.619308728

さ、桜島一号

150 19/09/01(日)01:47:13 No.619308742

>フォームチェンジはどのあたりから? ストロンガーかな

151 19/09/01(日)01:47:17 No.619308751

リアルタイム世代だけどビデオもないし今でチャンネル争いやるし朝から家族で出掛けたりするから 話を追って放送を見ることなんてほとんどなかったよ だから話が複雑になると???なんで戦わんの??だった

152 19/09/01(日)01:47:23 No.619308779

書き込みをした人によって削除されました

153 19/09/01(日)01:47:27 No.619308791

>>平成ライダーで受けてる物語のギミックはぜんぶ昭和初期組からの輸入だよ >>ウケてる要素は全部もとから入ってる >フォームチェンジはどのあたりから? ライダーなら強化フォームはストロンガー並列はライダーマンのカセットアームやスーパー1のファイブハンドだけど 複数並列フォーム→複合能力強化フォームのレインボーマンの影響も大きいと思う

154 19/09/01(日)01:47:51 No.619308897

>主役が撮影中に男と逃げて主人公が変わった中華なぱいぱいのような特撮ならある… ぱいぱいがいぱねまになったのってそんな理由なの!?

155 19/09/01(日)01:48:29 No.619309018

というかクウガの各種フォームってティガの影響が一番でかい気がする

156 19/09/01(日)01:48:34 No.619309036

そんな卑猥な名前の特撮があったのか

157 19/09/01(日)01:48:55 No.619309113

有言実行シスターズ!

158 19/09/01(日)01:48:57 No.619309118

マコト兄ちゃんのオリジンなのかライダーマン

159 19/09/01(日)01:49:23 No.619309201

可逆性のフォームチェンジはチャージアップが最初かな

160 19/09/01(日)01:49:23 No.619309202

RXはいろいろあっていいんだが 無印ブラックわりと地味やな

161 19/09/01(日)01:49:57 No.619309311

>そんな卑猥な名前の特撮があったのか 東映の不思議特撮シリーズ面白いよ ポワトリンとかトトメスとか

162 19/09/01(日)01:50:06 No.619309338

ガンダムもコロコロフォームチェンジしてたしあの頃コンパチヒーローズあったら作るの大変だっただろうな

163 19/09/01(日)01:50:11 No.619309352

クウガはティガだってバンダイの人だか東映の人が言ってたような

164 19/09/01(日)01:51:01 No.619309502

流石に昭和には集める小物アイテムや歌う武器やベルトは無いよね…?

165 19/09/01(日)01:51:08 No.619309524

>そんな卑猥な名前の特撮があったのか レインボーマンならかなり有名だな

166 19/09/01(日)01:51:09 No.619309526

>そんな卑猥な名前の特撮があったのか ぱいぱいの次はポワトリンだぞ フランス語で乳房だ 途中から出てくる二号はポワトリンプティット(小さい乳房)だ

167 19/09/01(日)01:51:14 No.619309544

まぁティガも3形態を使いこなすってRXじゃんって感じだし…

168 19/09/01(日)01:51:19 No.619309556

>RXはいろいろあっていいんだが >無印ブラックわりと地味やな むしろ逆でブラックが超人気あったから続編RXで主役続投なんて珍しいことになったのだ

169 19/09/01(日)01:51:20 No.619309558

>RXはいろいろあっていいんだが >無印ブラックわりと地味やな 内容は原点回帰でライダーや石ノ森ヒーローとしてスタンダードだからね メタルヒーローの影響を受けての演出面の変化が特徴かな

170 19/09/01(日)01:51:26 No.619309567

コレクション要素は龍騎が初かね

171 19/09/01(日)01:51:59 No.619309665

>>そんな卑猥な名前の特撮があったのか >ぱいぱいの次はポワトリンだぞ >フランス語で乳房だ >途中から出てくる二号はポワトリンプティット(小さい乳房)だ ポワトリンってそんな意味だったの!?

172 19/09/01(日)01:52:17 No.619309722

>流石に昭和には集める小物アイテムや歌う武器やベルトは無いよね…? ゼクトマイザーみたいな微妙な販促おもちゃのスクランブルホッパーとか……?

173 19/09/01(日)01:52:28 No.619309769

ポワトリンそんな意味だったんだ…

174 19/09/01(日)01:52:43 No.619309808

原点回帰っていってもスカイやブラックやZOとすんごいやってるよね リメイクで人気回復狙いって今とあんまり変わってないよね

175 19/09/01(日)01:52:55 No.619309849

ブラックとシャドームーンの関係は燃えるよね

176 19/09/01(日)01:53:05 No.619309881

今ジライヤ見てるけど改めてみるとこれノリは不思議特撮寄りだね

177 19/09/01(日)01:53:21 No.619309934

>原点回帰っていってもスカイやブラックやZOとすんごいやってるよね >リメイクで人気回復狙いって今とあんまり変わってないよね 初代が偉大すぎるから…

178 19/09/01(日)01:53:54 No.619310049

ポワトリンって名前では気にしてなかったけど ポワトリンプティットが出てきた時に気づいたな 「ちいさいおっぱいかよ!!」って…

179 19/09/01(日)01:54:05 No.619310086

ティガはその前に海外ウルトラマンやグリッドマンとかやってから16年ぶりのテレビシリーズであの設定とデザインに落ち着いたのがいろいろ奇跡だと思う

180 19/09/01(日)01:54:35 No.619310176

集めるもんとかカードくらいだが ジャンボマシンダーのV3入手できればそれはもうゴールだ

181 19/09/01(日)01:54:53 No.619310235

原点回帰というと聞こえはいいが 全然ウケなくて打ち切りの危機だったのが旧1号編だということを制作側もたまに忘れる

182 19/09/01(日)01:55:36 No.619310364

クウガは受けたから良かったけど下手したら大魔神カノン扱いされてた世界線もあり得たんだよな

183 19/09/01(日)01:55:39 No.619310374

>ティガはその前に海外ウルトラマンやグリッドマンとかやってから16年ぶりのテレビシリーズであの設定とデザインに落ち着いたのがいろいろ奇跡だと思う 見切り発射で色々固まってなかったのに作品としては最終的にハイレベルにまとまってて凄い

↑Top