虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/08/31(土)18:46:42 本日の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/08/31(土)18:46:42 No.619166993

本日の作業療法です 水墨画っぽいのに挑戦してみました 特にネタにもならない絵ですが こんな感じの描いててみました

1 19/08/31(土)18:47:33 No.619167188

漢詩はどういった意味なんだい?

2 19/08/31(土)18:48:58 No.619167491

>漢詩はどういった意味なんだい? 白楽天の『長恨歌』の一番最初の数行です ググるとウィキ出てきますよ

3 19/08/31(土)18:53:09 No.619168367

風流があっていいと思う

4 19/08/31(土)18:54:32 No.619168668

>白楽天の『長恨歌』の一番最初の数行です >ググるとウィキ出てきますよ サンクス なかなかいいねえ

5 19/08/31(土)18:55:34 No.619168900

こういうのはもっとハンコがでかいイメージがある

6 19/08/31(土)18:56:17 No.619169067

白居易は燕の詩しか知らないけれど これも良いね

7 19/08/31(土)19:02:04 No.619170341

>風流があっていいと思う 元にした絵は明末連綿草の太い書なんですが 流石にそれに似たフォントは11万種類の中から探しても 見つからなかったので 文徴明か徽宗で迷って、時代の近い文徴明のフォント使いました >こういうのはもっとハンコがでかいイメージがある あれは代々の所有者が俺が持っていたんだぜっていう 自慢の落款なんで所持者があまり移っていないと はんこの数は少ないです 逆にはんこだらけなのは 欧陽詢が臨書した蘭亭序で唐の時代の太宗から 清の康熙帝まで紙継ぎ足してまで篆刻と跋押してあります

8 19/08/31(土)19:02:55 No.619170533

>11万種類 なそ にん

9 19/08/31(土)19:03:28 No.619170676

スレ「」の風景画はなんか味があってすき 退院したと聞いたけど枠外…養生しなされ

10 19/08/31(土)19:04:29 No.619170892

>あれは代々の所有者が俺が持っていたんだぜっていう >自慢の落款なんで所持者があまり移っていないと >はんこの数は少ないです >逆にはんこだらけなのは >欧陽詢が臨書した蘭亭序で唐の時代の太宗から >清の康熙帝まで紙継ぎ足してまで篆刻と跋押してあります 知らなったそんなの…

11 19/08/31(土)19:08:26 No.619171748

退院したの!?

12 19/08/31(土)19:09:16 No.619171951

そりゃおめでとう

13 19/08/31(土)19:09:28 No.619172002

>元にした絵は明末連綿草の太い書なんですが >流石にそれに似たフォントは11万種類の中から探しても >見つからなかったので >文徴明か徽宗で迷って、時代の近い文徴明のフォント使いました 痩金体とかいいよね… 書にも意味もそうだがやはり字の美しさがあって良い…

14 19/08/31(土)19:11:09 No.619172393

>白居易は燕の詩しか知らないけれど まあ代表作ですからね 流石に自分も白文読み下せませんが 平安中期に片仮名が出来たときに方言としての倭語から 日本語が生まれて、女手と共に独立した言語になっていき 中国から独立した国になるんですが、糞長いのでまた別の機会に >スレ「」の風景画はなんか味があってすき >退院したと聞いたけど枠外…養生しなされ 医者からは2ヶ月は就職諦めて安静にしろと言われています 今日も薬飲んでボンヤリしていました >知らなったそんなの… 書に興味のある人とかには常識なんですが 普通は知らないですよね

15 19/08/31(土)19:13:05 No.619172897

この間見た祭姪文稿とかハンコどころか解説や感想すら直書きしてあったからな…文化の違いを感じる

16 19/08/31(土)19:15:54 No.619173527

こういうのなんかいいよなあってなる 和室に壺か日本刀と一緒に飾っときたい

17 19/08/31(土)19:16:50 No.619173765

葉に躊躇いが見えるよ 一気にシャッて引いたら良くなると思う

18 19/08/31(土)19:17:29 No.619173916

>退院したの!? >そりゃおめでとう サンキュー 退院したその日に東京に行って 次の日コミケ三日目参加して 電車の中で電話落とすという醜態さらしましたが 今は無事にしています、電話は見つかりました >痩金体とかいいよね… 上でかいた徽宗がそれですね70年代に痩金体フォントが一世を風靡したことがあるのですが 書家からの評価は割と分かれるようで 犬養木堂(毅)なんかは痩金体を習わせるのを第一にしていましたが 北宋時代で見る者があるとすればせいぜいこれだけっていう人もいます

19 19/08/31(土)19:21:10 No.619174894

>この間見た祭姪文稿とかハンコどころか解説や感想すら直書きしてあったからな…文化の違いを感じる あれ有名人の篆刻だったりすると無名な人はそこに混ざって名前を残そうとしたり とにかく判子があると価値が上がるというのが 中国の文人の価値観ですね >こういうのなんかいいよなあってなる >和室に壺か日本刀と一緒に飾っときたい 水墨画いいよね プリント者でいいから板の間に副島種臣のお軸一本欲しい >葉に躊躇いが見えるよ >一気にシャッて引いたら良くなると思う やりますよ私は

20 19/08/31(土)19:23:27 No.619175492

>上でかいた徽宗がそれですね70年代に痩金体フォントが一世を風靡したことがあるのですが ググってみたら その影響でどうにも俺は見覚えがあるのか あとyoutubeにも書き方の動画あるみたいだ

21 19/08/31(土)19:25:28 No.619175988

なんだったか有名な人が酔っぱらってハンコ押しまくった怪文書が凄い芸術的価値を持っちゃったやつは知ってるけど ハンコ多いほど価値が上がるってのは知らなんだ…

22 19/08/31(土)19:25:37 No.619176039

最近は寒暖差キツくなってきたから気をつけろよ

23 19/08/31(土)19:29:46 No.619177101

こういう絵をかかる「」も居るんだな 色んな「」がいるもんだ

24 19/08/31(土)19:31:53 No.619177620

>あとyoutubeにも書き方の動画あるみたいだ 書道ガチ勢は結構いるので つべ検索すると写経の仕方とか出てきますよ 中本白洲先生のチャンネルはためになります >なんだったか有名な人が酔っぱらってハンコ押しまくった怪文書が凄い芸術的価値を持っちゃったやつは知ってるけど ちょっとどれかは分からないけれど 日本は余計な判子押されると価値下がりますが 中国人は、感想書いて付けたり結構遣りたい放題です それがいいっていうのが中国と日本の文人趣味の違いですね >最近は寒暖差キツくなってきたから気をつけろよ 35度にいったり27度になったりするので基本的に部屋から出ていません ただ植木というかコーデックスの植え替え早くやりたいですね……

25 19/08/31(土)19:39:41 No.619179586

>こういう絵をかかる「」も居るんだな 普通の美少女絵とか描けないので変わった絵で 行こうと思ってこうなりました こんなのとか su3281632.png

26 19/08/31(土)19:40:18 No.619179761

水墨画もいいけど禅画も好き 複製画を飾りたい

27 19/08/31(土)19:40:21 No.619179780

>su3281632.png 左のが涼しげでよいねえ

28 19/08/31(土)19:44:02 No.619180843

>複製画を飾りたい 十牛図おれのおすすめです >左のが涼しげでよいねえ お絵かき先生に 輪郭無くして書いた方がよくなるって言われたのでやってみたら 確かにそうなりました

↑Top