19/08/31(土)04:19:28 今ふと... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/08/31(土)04:19:28 No.619029055
今ふと思ったんだけどたまに世界のどっかで新種が発見されたってニュースになるけどそれは今まで見つかってなかった生き物が新たに発見されたって意味じゃん? でもその中には本当にここ数十年あるいは数年のうちに全く新しい種になった生き物もいるのかな?
1 19/08/31(土)04:21:40 No.619029139
?
2 19/08/31(土)04:22:48 No.619029182
虫みたいにサイクルが早いとなる
3 19/08/31(土)04:24:23 No.619029265
数十年そこらで起こる変化では独立した種として見なされることはないんじゃ? よほど大きく変化しても亜種の域を出ないでしょう
4 19/08/31(土)04:26:32 No.619029379
数十年なら突然変異が爆発的に増えたって事例でもなけりゃ新種扱いはありえない 可能性としてはあるだろうけど確認できるわけもない
5 19/08/31(土)04:26:34 No.619029381
ワクワクするような新種が見たい
6 19/08/31(土)04:27:48 No.619029442
>ワクワクするような新種が見たい 海を探せ
7 19/08/31(土)04:29:03 No.619029498
まあいつ分化したかなんてわかんないよね
8 19/08/31(土)04:32:10 No.619029669
新種ってほどじゃないけどオオシモフリエダシャクの事例とか有名だよね
9 19/08/31(土)04:34:56 No.619029785
海渡ったりして特殊な環境で育った集団に多少の形質や生態の変化が現れても 同種の亜種としか見なされないのが普通だからなぁ
10 19/08/31(土)04:36:14 No.619029839
脊椎動物の世代サイクルじゃ 数十年ぽっちで新種の分化は無理でしょ 節足動物でワンチャンあるかどうかで
11 19/08/31(土)04:37:40 No.619029896
>>ワクワクするような新種が見たい >海を探せ 生息地でDNA全然違うから別種!つまり新種! …やめて
12 19/08/31(土)04:44:34 No.619030193
新種かどうか微妙だけど ハイブリッドイグアナとかハイイログマとホッキョクグマの雑種とか
13 19/08/31(土)04:52:49 No.619030531
>新種かどうか微妙だけど >ハイブリッドイグアナとかハイイログマとホッキョクグマの雑種とか 微妙っていうか繁殖能力がないから種としては見なされないよ ライガーと変わらない
14 19/08/31(土)04:52:54 No.619030535
狐ペット化実験のやつなんかまさにそうなんじゃないか
15 19/08/31(土)04:55:57 No.619030664
>狐ペット化実験のやつなんかまさにそうなんじゃないか 種ではない ハプスブルク家みたいなもん
16 19/08/31(土)04:57:34 No.619030735
イエイヌとかはどうなんだろう
17 19/08/31(土)04:57:48 No.619030747
自然界での進化のスピードを確かめる実験をしてる研究者はいるよ
18 19/08/31(土)04:58:29 No.619030774
犬猫でさえ亜種扱いらしいからな
19 19/08/31(土)04:59:23 No.619030811
>イエイヌとかはどうなんだろう 分類学的にはハイイロオオカミの亜種ってことになってる
20 19/08/31(土)04:59:31 No.619030820
ハエみたいにサイクルが短い動物は新種バンバン出てるかもしれない
21 19/08/31(土)05:01:05 No.619030898
暗黒バエが大した変化を起こしてないところを見るといくらライフスパンが短くても数十年は無理じゃない?
22 19/08/31(土)05:03:15 No.619030993
>暗黒バエが大した変化を起こしてないところを見るといくらライフスパンが短くても数十年は無理じゃない? 進化のペースは淘汰圧の強さによっても変わってくるよ
23 19/08/31(土)05:03:46 No.619031006
多剤耐性細菌とか?
24 19/08/31(土)05:04:22 No.619031033
スパンが短くても収斂進化するのか… 頭が赤くて人懐っこいコバエいたけど殺しまくってたら逃げる蠅だらけになった
25 19/08/31(土)05:06:07 No.619031091
暗黒バエは体毛が長くなったり求愛ダンスの時間が短くなったりといった変化はあるみたいだけど… 遺伝子に変化は見られないし環境を戻したら数世代で元に戻ったりと新種とは程遠いみたいだね 人工進化って難しいね
26 19/08/31(土)05:06:58 No.619031128
虫はガンガン新種生まれてるはずだよ
27 19/08/31(土)05:07:45 No.619031151
>遺伝子に変化は見られないし 5%とか6%は変わってるそうだよ
28 19/08/31(土)05:10:30 No.619031271
58年で5%か… 何百年も放置されてる種が再発見されれば進化といえるのかな?
29 19/08/31(土)05:11:48 No.619031317
そもそも種の定義がまだはっきりと決まってないんだ 本当に見たこともないようなのが見つかることもあるけど ほんの些細な違いを新種と主張してそれが通るケースも多いんだ
30 19/08/31(土)05:12:29 No.619031350
主に人間のせいで地球環境が劇的に変化してるからめちゃくちゃな淘汰圧がかかって変異種が定着してたりするかも
31 19/08/31(土)05:13:13 No.619031380
マンチカン調べると面白いよ
32 19/08/31(土)05:13:31 No.619031390
ただの色違いやマイナーチェンジでなく うっわなにこれってのが見たいんです
33 19/08/31(土)05:14:25 No.619031423
わかる
34 19/08/31(土)05:16:08 No.619031486
>うっわなにこれってのが見たいんです 虫と海を探せ
35 19/08/31(土)05:16:14 No.619031495
うっなにこれって言うなら頭の二つある魚の養殖して外来種と掛け合わせて放流したら種を作り出せそう 逮捕されるか
36 19/08/31(土)05:20:52 No.619031647
奇形作るならそれこそインブリードしまくれば犬みたいに形変えていけるんじゃ?
37 19/08/31(土)05:23:07 No.619031732
意外と別種だこれ!?があるのは定住する鳥 すんごい秘境とかに住んでるとマジで見つからない
38 19/08/31(土)05:23:21 No.619031742
口が二つある魚が環境の覇権を握っても そのうち口がデカい魚になりそう
39 19/08/31(土)05:27:11 No.619031871
今視覚的にもびっくりの大発見ってならもう深海一択じゃない
40 19/08/31(土)05:28:53 No.619031943
寄生虫とかオススメ
41 19/08/31(土)05:28:55 No.619031946
まだ行ききれてない深海部分ってあるの?
42 19/08/31(土)05:30:54 No.619032029
深海はまだ何が出てきてもおかしくないからな 調査回数と視界の狭さがロマン
43 19/08/31(土)05:37:08 No.619032287
地元の人「ここらじゃ普通に食べてるものだけど新種だったの?」
44 19/08/31(土)05:37:38 No.619032303
宇宙にも新種の生物がいると思うんだ
45 19/08/31(土)05:39:04 No.619032373
シロナガスクジラの三倍くらいデカい生物存在しないかな…
46 19/08/31(土)05:40:02 No.619032416
>地元の人「ここらじゃ普通に食べてるものだけど新種だったの?」 東南アジアに調査しに行って適当な飯屋入ったら調理用の水槽に適当に入れられてたトカゲが新種だったはギャグすぎる
47 19/08/31(土)05:40:10 No.619032422
>シロナガスクジラの三倍くらいデカい生物存在しないかな… 流石にそんなデカイなら見つかってる
48 19/08/31(土)05:42:30 No.619032548
>東南アジアに調査しに行って適当な飯屋入ったら調理用の水槽に適当に入れられてたトカゲが新種だったはギャグすぎる そういうのって新種って言うのかな 現地民に「アゲルトウマイヤツ」とか名前つけられてそうだけど
49 19/08/31(土)05:44:54 No.619032651
数億年後には今は種の大絶滅の時期として記録されそう
50 19/08/31(土)05:46:00 No.619032710
>そういうのって新種って言うのかな 新種になるらしいぞ ちなみに日本のサザエも2017年に新種認定された
51 19/08/31(土)05:46:54 No.619032747
>ちなみに日本のサザエも2017年に新種認定された 大陸の種と混同されてたんだっけ?
52 19/08/31(土)05:47:16 No.619032767
なるほど別の種として食べられてたのね
53 19/08/31(土)05:47:48 No.619032798
ちなみにまずくて食えないから地元でゴミ扱いされてたせいで調査グループの発見が遅れたのがシーラカンスだ
54 19/08/31(土)05:54:47 No.619033111
頭が二つあるレベルの奇形はほぼ確実に生殖能力ないからな…どういう仕組みかは知らんが
55 19/08/31(土)05:57:24 No.619033201
今アマゾンめっちゃ燃えてるから 焼け出されたとこに人類が進出したら何か新種が見つかるかも 凶悪な病原菌とか
56 19/08/31(土)06:05:48 No.619033592
深海調査してもテロップで◯◯の一種とか雑に区分されるし 数年で子供できないくらいの新種にはなんないんじゃないの
57 19/08/31(土)06:07:28 No.619033657
地球に存在する昆虫の70%は新種らしいな ただし見分けがつかない
58 19/08/31(土)06:22:46 No.619034305
これ新種だったわ!ってパターンはあるから案外潜んでそうではある
59 19/08/31(土)06:43:10 No.619035336
>でもその中には本当にここ数十年あるいは数年のうちに全く新しい種になった生き物もいるのかな? 有名な例としてティラピアがある
60 19/08/31(土)06:44:24 No.619035403
ギリギリ見分けられる新種って近縁種と交配したりしてどれがどれだか曖昧になったりしないの?
61 19/08/31(土)07:15:44 No.619037463
鳥島のアホウドリと尖閣諸島のアホウドリがこれ別種なんじゃね?って研究されてるらしい
62 19/08/31(土)07:25:54 No.619038246
もうヒトからは新種が派生したりしないの?
63 19/08/31(土)07:28:19 No.619038415
人為的な改造に期待だね
64 19/08/31(土)07:29:59 No.619038559
>もうヒトからは新種が派生したりしないの? どうだろう自然からの淘汰圧は大抵文明力で跳ねのけちゃうからなぁ
65 19/08/31(土)07:33:57 No.619038911
研究室で繁殖させてるハエが原種と全然違う姿になった!とは「」に聞いた
66 19/08/31(土)07:34:38 No.619038945
恐怖遺伝子持ってないヒト全員溶けて蒸発しねぇかなぁ…
67 19/08/31(土)07:39:56 No.619039326
暗黒バエは淘汰圧特にないのが不毛な結果を招いてると思う 補食生物加えてガンガン死んでく過酷環境にしないと変異してかないでしょ
68 19/08/31(土)07:45:04 No.619039770
掛川の草刈り場内で新種になってたバッタとか居たけどそういう事かな
69 19/08/31(土)07:51:43 No.619040327
日本人がクジラの新種見つけたんだってね 海底とかずっと潜ってるタイプは新種まだまだいそうだ