虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/08/30(金)23:20:35 No.618966480

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 19/08/30(金)23:22:25 No.618967542

    嘘っぽい

    2 19/08/30(金)23:24:19 No.618968708

    ここまで胡散臭く描けるのはある種の才能だと思う

    3 19/08/30(金)23:25:49 No.618969378

    まず磁器のチャイナに対して漆器がジャパンと呼ばれてるってあたりから解説すべきだと思う

    4 19/08/30(金)23:27:19 No.618969988

    湿気がどうのこうので漆って難しいんじゃないの?

    5 19/08/30(金)23:33:23 No.618972667

    漆かぶれない?

    6 19/08/30(金)23:33:45 No.618972815

    ググったら1823年に出島に持ち込まれたのが日本で最初のピアノでそのあと明治になるまで鎖国が続いてるけど江戸時代の職人が漆塗るほどピアノ広まってるかな… ヤマハが最初にピアノ作ったのも1900年だし

    7 19/08/30(金)23:34:47 No.618973201

    世界のピアノって全部黒いの?

    8 19/08/30(金)23:36:02 No.618973703

    外国舞台の時代劇で黒塗りしてないピアノよく見るしちょっとだけ信じる

    9 19/08/30(金)23:38:15 No.618974478

    チェンバロとか見るに昔は黒塗装されてなかったんだなとは思う

    10 19/08/30(金)23:39:07 No.618974795

    西洋とかで黒に塗るなら塗料は何使うんだろう やっぱり漆?

    11 19/08/30(金)23:39:14 No.618974829

    ジャパンが漆器でチャイナが陶器はスティーリー・ダンの曲で知った

    12 19/08/30(金)23:40:27 No.618975236

    japanninngという言葉は17世紀には使われている模様 対してピアノが日本にもたらされたのは1823年にシーボルトから寄贈されたものだとか

    13 19/08/30(金)23:40:32 No.618975273

    漆って湿気に強かったのか

    14 19/08/30(金)23:40:59 No.618975443

    タールじゃないの?

    15 19/08/30(金)23:42:05 No.618975831

    ストラディバリウスのニスがどうこうみたいに 音的な理由があって真っ黒じゃなかったのか

    16 19/08/30(金)23:42:09 No.618975863

    まあ単純に漆器が輸出されていて それに雰囲気の近い光沢のある黒塗りにするのをジャパニングって言ってただけだろう

    17 19/08/30(金)23:43:48 No.618976413

    画像が江戸時代じゃなくて明治時代だったらちょっと信じた

    18 19/08/30(金)23:46:12 No.618977222

    そもそも漆筆で塗るもんじゃねぇ

    19 19/08/30(金)23:46:44 No.618977416

    外国で流行ったってのは胡散臭いが 日本でピアノが黒色なのが主流な理由ではあるみたいだな

    20 19/08/30(金)23:47:47 No.618977784

    ジャパニングだのポリッシュだのフィニッシュだの

    21 19/08/30(金)23:48:55 No.618978149

    japanがそのまま漆って意味にもなるのか

    22 19/08/30(金)23:49:19 No.618978321

    >漆って湿気に強かったのか お椀や箸が濡れてどうなるか考えたらわかるでしょ

    23 19/08/30(金)23:49:56 No.618978509

    >世界のピアノって全部黒いの? 輸入 ピアノでぐぐるに黒かったり黒くなかったりするな

    24 19/08/30(金)23:50:54 No.618978848

    ま江戸職人出てくるところを除けば

    25 19/08/30(金)23:51:37 No.618979099

    >ま江戸職人出てくるところを除けば 他に誰が漆塗るの?

    26 19/08/30(金)23:52:30 No.618979410

    >漆かぶれない? Japanにかぶれたったことか

    27 19/08/30(金)23:52:40 No.618979472

    ジャパニングって言葉はちゃんとあるのか…

    28 19/08/30(金)23:52:56 No.618979560

    >他に誰が漆塗るの? いや漆に限らんよジャパニング あちらではワニスを使うそうな

    29 19/08/30(金)23:53:44 No.618979829

    ピアノを発明したのはヨーロッパのどこかの国のなんとかって人なんだよね

    30 19/08/31(土)00:02:47 No.618982650

    >ピアノを発明したのはヨーロッパのどこかの国のなんとかって人なんだよね ふわっふわすぎる たまごふわふわかよ

    31 19/08/31(土)00:06:27 No.618983692

    漆器のことをjapanというのはホント chinaは陶磁器

    32 19/08/31(土)00:07:46 No.618984148

    じゃあボーンチャイナってそのまんま骨の陶磁器だったのか…

    33 19/08/31(土)00:11:21 No.618985329

    >japanninng いまさらだがnどっちもダブらせなくていいねゴメン…

    34 19/08/31(土)00:12:40 No.618985780

    俺のチンチンにも漆塗るとパワーアップか

    35 19/08/31(土)00:13:12 No.618985956

    >漆って湿気に強かったのか むしろ水吸って重合するからな

    36 19/08/31(土)00:13:43 No.618986135

    https://www.gizmodo.jp/2015/11/campanola15th.html このインタビューがソースっぽい

    37 19/08/31(土)00:16:05 No.618986882

    漆の樹液って一回採ったらもうそれっきりなのか…

    38 19/08/31(土)00:17:51 No.618987407

    ジジイは何の根拠も無しに聞きかじりで適当な事を言うというのが頭になかったんだろうな