19/08/30(金)17:40:22 クワガ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/08/30(金)17:40:22 No.618857260
クワガタの中で一番良デザインなのに なんでオオクワとかノコギリの方が人気なんだろ
1 19/08/30(金)17:42:25 No.618857685
誰こいつ
2 19/08/30(金)17:44:43 No.618858216
毛の生えてるのはミヤマ
3 19/08/30(金)17:48:33 No.618858977
オオクワやヒラタよりもミヤマ好きだけどなあ
4 19/08/30(金)17:49:08 No.618859092
頭がつるつるじゃなくて角ばってるのいいよね
5 19/08/30(金)17:49:27 No.618859154
ミヤマはオオクワほどじゃないけどレア感ある まぁ俺はノコギリかな!
6 19/08/30(金)17:50:31 No.618859372
よく見てたけどレアだったのかこいつ
7 19/08/30(金)17:50:54 No.618859451
珍しく昼行性なのいいよね…
8 19/08/30(金)17:51:51 No.618859635
居るとこには普通にいる コクワみたいに街灯に飛んできたりはあんま無いけど
9 19/08/30(金)17:53:08 No.618859903
カリの部分が好き 金色の体毛とセットで他のクワガタにはない要素だ
10 19/08/30(金)17:53:14 No.618859925
ミヤマは虚弱体質なのがなあ…
11 19/08/30(金)17:53:19 No.618859947
側頭部のいかにも持つとこみたいな窪みがよい
12 19/08/30(金)17:53:35 No.618860002
持ちやすいよね
13 19/08/30(金)17:54:01 No.618860073
どういう偏差があるのかわからないけどウチの方ではヒラタはR程度にはいて ミヤマがSRだった 標高か何かか
14 19/08/30(金)17:54:05 No.618860090
頭の形からマクラって呼んでた
15 19/08/30(金)17:54:06 No.618860102
深山っていうくらいなので涼しい環境を好む ちきゅうおんだんかだ!
16 19/08/30(金)17:55:12 No.618860311
産地でフォルムが違うのもポイント高い
17 19/08/30(金)17:55:14 No.618860321
弱い
18 19/08/30(金)17:55:53 No.618860460
ミヤマこんな色だっけ
19 19/08/30(金)17:57:07 No.618860707
セミで言うミンミンゼミみたいなポジション ノコギリはアブラでオオクワはクマゼミ
20 19/08/30(金)17:57:15 No.618860735
>どういう偏差があるのかわからないけどウチの方ではヒラタはR程度にはいて >ミヤマがSRだった >標高か何かか ざっくりと言えばヒラタは暖地性でミヤマは寒地性
21 19/08/30(金)17:57:31 No.618860786
うちの地域じゃノコギリがニワカでミヤマが通という感じだった
22 19/08/30(金)17:58:35 No.618861028
都市部だとコクワとノコがもう圧倒的に多い
23 19/08/30(金)17:59:03 No.618861131
暑さに弱い癖に越冬はできない
24 19/08/30(金)17:59:06 No.618861146
ミヤマって金色なんだ 茶色かと思ってた
25 19/08/30(金)17:59:20 No.618861202
ミヤマは死骸しか見たことないなあ… 今年こそ!と思うんだけど暑いと外に出るのがおっくうで
26 19/08/30(金)18:00:05 No.618861353
さっきでかいのを草刈り機で真っ二つにしてしまった 悪い事したな
27 19/08/30(金)18:00:43 No.618861502
かっこよさでは断然ミヤマクワガタなんだけど かわいさが足らないからなー
28 19/08/30(金)18:01:01 No.618861568
このいかつい見た目で体毛もふもふなのがいい…
29 19/08/30(金)18:01:01 No.618861570
今年は6~7月中程まで暑くない日が続いたから比較的ミヤマ見れた 去年までの数年間はすぐ酷暑だったからすぐ死んで全然見れなかった
30 19/08/30(金)18:01:39 No.618861725
下界の夏には単純に耐えられないからペットショップにすらいない
31 19/08/30(金)18:02:04 No.618861839
黄金クワガタだって言うほど黄金じゃないし
32 19/08/30(金)18:02:34 No.618861963
子供の頃フォルムかっけーと思ってたのにザコでガッカリした
33 19/08/30(金)18:02:36 No.618861975
虚弱というか暑さにめちゃ弱い 戦闘はクソ強い
34 19/08/30(金)18:03:12 No.618862100
単純に都市部の人口が多いからレアだってよく言われてるんだな
35 19/08/30(金)18:03:57 No.618862282
デカいのを捕まえて丁寧に飼育して死んでから標本にしたけど今見てもカッコいい
36 19/08/30(金)18:05:41 No.618862644
戦闘つよいのこいつ?
37 19/08/30(金)18:06:09 No.618862749
クソザコ
38 19/08/30(金)18:06:15 No.618862770
クワガタで戦闘するのってノコギリだけってイメージがある
39 19/08/30(金)18:06:17 No.618862777
ミヤマばっかだったからこいつ捕まえても嬉しくなかった
40 19/08/30(金)18:06:28 No.618862813
カブトムシに穴開けるのよコイツ
41 19/08/30(金)18:07:13 No.618862995
ヒラタやばいよ カブトムシの頭取れるよ
42 19/08/30(金)18:07:24 No.618863032
捕まえたら友達のとバトルさせるんだ
43 19/08/30(金)18:07:38 No.618863079
他の奴に比べてゴキブリ感が薄いから触れる
44 19/08/30(金)18:07:39 No.618863087
オオ>ノコ>ヒラタだと思ってたけど強いのか
45 19/08/30(金)18:07:41 No.618863094
学校の裏山ではミヤマ6コ3ノコ1って感じだった オオクワとヒラがレアすぎた
46 19/08/30(金)18:08:43 No.618863347
オオクワ≧ヒラタ>カブト>ミヤマ>ノコって印象がある
47 19/08/30(金)18:08:48 No.618863367
そもそもカブトムシ首チョンバされやすすぎじゃない?
48 19/08/30(金)18:09:14 No.618863469
田舎でいっぱい見たけど深山にしかいないレアだったんだね
49 19/08/30(金)18:09:28 No.618863529
ミヤマはジジくさいという評価で不人気だった
50 19/08/30(金)18:09:40 No.618863579
ご当地クワガタ http://www.asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/kuwabaka2004a/t/miyamajapan.html#ichii
51 19/08/30(金)18:09:59 No.618863631
>そもそもカブトムシ首チョンバされやすすぎじゃない? あの装甲だと逆に死因がそのくらいなんじゃね
52 19/08/30(金)18:10:03 No.618863649
レアもなにも俺の子供時代住んでた場所カブトノココクワしかいねえ!
53 19/08/30(金)18:10:11 No.618863698
>戦闘つよいのこいつ? 仮面ライダーガタックのライダーカッティングをまんまやるイメージ ノコギリとかは大顎で組み付いたら投げ飛ばすスタイルだから殺意の違いがわかりやすいと思う
54 19/08/30(金)18:10:14 No.618863709
ヒラタは実際の戦闘力はともかくやたら好戦的
55 19/08/30(金)18:10:25 No.618863747
そもそもクワガタは河川敷でとってたから山のイメージがなかった
56 19/08/30(金)18:10:57 No.618863878
ヒラタはメス殺すキチガイだよあいつら
57 19/08/30(金)18:10:59 No.618863885
>ご当地クワガタ >http://www.asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/kuwabaka2004a/t/miyamajapan.html#ichii 全部同じじゃないですか!
58 19/08/30(金)18:11:03 No.618863905
カブトムシの強さは木から相手を落とすことにある 閉鎖空間に追いやられたら死ぬしかない
59 19/08/30(金)18:11:10 No.618863938
カブトは構造的に理にかなってておおむねクワガタよかはるかに相撲強いけど首に負担がでかすぎるか
60 19/08/30(金)18:11:34 No.618864020
>ご当地クワガタ >http://www.asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/kuwabaka2004a/t/miyamajapan.html#ichii 全部同じじゃないですか!
61 19/08/30(金)18:11:52 No.618864073
カブトは殺傷能力ないから閉鎖空間だとノコにすら惨殺されちゃうね
62 19/08/30(金)18:12:01 No.618864112
川のヤナギにいると物の本でも良く書かれてるけどチラチラ探す程度じゃクワガタみたことねえ!
63 19/08/30(金)18:12:40 No.618864261
ミクラミヤマとか居るのか ツノのボリュームがなかったらその辺に居る訳わからん謎の虫と変わらんな
64 19/08/30(金)18:13:04 No.618864342
お宮さんとこの木に全力キックかましたらボトボト落ちてくるからミヤマクワガタだと思ってたやつ
65 19/08/30(金)18:13:17 No.618864388
カブトは相撲強いけど殺し合いはしない ミヤマやヒラタは殺し合いがメイン
66 19/08/30(金)18:13:32 No.618864434
カブトムシはああ見えて防御特化型だからな…
67 19/08/30(金)18:13:44 No.618864483
飼いやすさは重要 ヒラタとかオオクワは人間に飼われるために設定されてる
68 19/08/30(金)18:14:27 No.618864641
オオクワの金持ち喧嘩せずみたいなひっそりとおごそかな生態
69 19/08/30(金)18:14:52 No.618864743
カブトも南方のデカイ奴だと 頭の角と胸の角で相手を挟んでゴキリってやったりする
70 19/08/30(金)18:15:07 No.618864811
ご当地クワガタって言うとメジャーなのはアマミノコギリとかトカラノコギリとかツシマヒラタあたりになるのかな ここら辺は虫軽くしか触れてない俺でも知ってる
71 19/08/30(金)18:15:21 No.618864860
平田オオクワは越冬できるのがつよあじ いくら良個体が取れても数ヶ月じゃなあ…
72 19/08/30(金)18:15:36 No.618864911
>オオクワの金持ち喧嘩せずみたいなひっそりとおごそかな生態 あれ単純に引きこもりなのでは… 夜行性な上に物音や人の気配に敏感すぎる…
73 19/08/30(金)18:15:52 No.618864971
オオクワは大切にすりゃ3年生きてくれたりするからな…
74 19/08/30(金)18:16:32 No.618865116
コクワガタがちんまくて可愛くて好き
75 19/08/30(金)18:17:19 No.618865310
ホームレスみたいにメシくって眠くなったらそのへんの落ち葉や腐葉土に潜るカブクワと違って オオクワは住処のほら穴定めてるのがまたおごそか
76 19/08/30(金)18:17:20 No.618865316
>カブトも南方のデカイ奴だと >頭の角と胸の角で相手を挟んでゴキリってやったりする 小さくても闘争本能はトップクラスのヒメカブトも基本挟み技だな
77 19/08/30(金)18:18:19 No.618865501
子供の頃むしとりしてスレ画とセミを同じカゴに入れといたらセミが真っ二つになったよ
78 19/08/30(金)18:18:24 No.618865521
>いくら良個体が取れても数ヶ月じゃなあ… 標本にどうぞ!
79 19/08/30(金)18:18:27 No.618865531
>カブトムシはああ見えて防御特化型だからな… 昆虫って括りだと超装甲だけど甲虫って括りだと紙装甲の部類なのが中々つらい 野生だとクワガタとの戦いで割りとよく穴が開く
80 19/08/30(金)18:18:45 No.618865602
オオクワはカメみやいにあんまり動かないから代謝も少なく長生きできる説
81 19/08/30(金)18:18:54 No.618865638
>夜行性な上に物音や人の気配に敏感すぎる… サイズギネス挑戦で1ミリの鎬を削る激しい戦いをする人間の手元でのんびり隠れてるあいつら
82 19/08/30(金)18:19:09 No.618865695
標本にすればよかったんだなあ…埋めてたよ俺
83 19/08/30(金)18:19:40 No.618865806
このデコボコというかくびれみたいなのはかっこいいよなぁと昔から思ってた
84 19/08/30(金)18:20:33 No.618866003
小学生低学年の頃は僕が捕まえた最高のクワガタ品評会とかクラスで流行ったな…
85 19/08/30(金)18:21:02 No.618866103
オオクワ>>>ミヤマ>ノコギリ くらいのイメージだった
86 19/08/30(金)18:21:16 No.618866149
埼玉や東京に住んでると野生のオオクワヒラタミヤマはファンタジーの存在だった 兄が林間学校で捕まえて持ち帰った時はビックリした
87 19/08/30(金)18:22:40 No.618866449
宮崎県に住んでた時は山に行けばガンガン捕まえれた
88 19/08/30(金)18:22:57 No.618866507
生まれてこの方クワガタといえばコクワしかみたことない でっかいのはどこに行けば捕まえられる
89 19/08/30(金)18:23:23 No.618866593
>標本にすればよかったんだなあ…埋めてたよ俺 弱ってくると手足がポロポロ取れちゃうけど 甲虫は標本にするのめっちゃ楽だからオススメ
90 19/08/30(金)18:24:23 No.618866803
>生まれてこの方クワガタといえばコクワしかみたことない >でっかいのはどこに行けば捕まえられる デカめのクヌギかコナラある場所なら割りとどこでもノコくらいは取れる
91 19/08/30(金)18:24:52 No.618866905
ノコギリ以外のクワガタって♀の見分けつかないよね コクワはなんかちっさいのでこいつかなって分かるけど 下手したらクワガタですらない謎の虫をクワガタの♀かと思ってつがいにしてたかもしれないわ俺
92 19/08/30(金)18:25:18 No.618866976
コクワはベランダで勝手に死にそうになってて仕方なく虫かごと虫ゼリー用意して目に光が戻ったら森に離すイメージ
93 19/08/30(金)18:25:19 No.618866981
林間学校やるようなキャンプ地はやや標高もあってうってつけなのかよくいたな 人里を離れるとクヌギコナラの雑木林が減ってなんの虫もいない植林スギ林が増えだすのがまた難しいが
94 19/08/30(金)18:25:21 No.618866989
埋めてやるのもいいと思う…
95 19/08/30(金)18:25:39 No.618867040
>でっかいのはどこに行けば捕まえられる クヌギやコナラの多い雑木林かな… 探す時間帯もポイント
96 19/08/30(金)18:25:41 No.618867048
>ホームレスみたいにメシくって眠くなったらそのへんの落ち葉や腐葉土に潜るカブクワと違って 言い方~
97 19/08/30(金)18:25:59 No.618867107
>ノコギリ以外のクワガタって♀の見分けつかないよね それは本気で言っているのか?
98 19/08/30(金)18:26:52 No.618867300
オオクワ・ヒラタ・スジ・アカアシとかみんなレアすぎてたいていコクワと考えてよさそう
99 19/08/30(金)18:27:06 No.618867350
標本はそれなりに手順必要だから手が伸びにくい やれた所で管理できる自信もなかったしそもそも置場所もないし
100 19/08/30(金)18:27:20 No.618867393
>人里を離れるとクヌギコナラの雑木林が減ってなんの虫もいない植林スギ林が増えだすのがまた難しいが スズメバチならいるぞ
101 19/08/30(金)18:27:23 No.618867398
元から日本にいるクワガタで同種類でもご当地クワガタみたいな在来種が居るから 勝手に飼えなくなったクワガタ野に放つのは禁忌なんだよね
102 19/08/30(金)18:28:07 No.618867569
スレ画は夏休み始まる頃にはもういなくなりかけてたりするから お盆の帰省時にはまずお目にかかれない そういう点でも都会育ちのちびっ子にはレア度高く評価されるんだと思う
103 19/08/30(金)18:28:59 No.618867745
オオクワは交尾させないしっかり冬眠させるなどの諸々の条件をクリアすれば7年生きた奴もいるらしい
104 19/08/30(金)18:29:31 No.618867847
コクワはどういうわけかときどき超巨大なやつがいて 子供の頃オオクワはそれだと思い込んでいた
105 19/08/30(金)18:29:54 No.618867922
>標本はそれなりに手順必要だから手が伸びにくい 鍋で煮て手足整えたら1、2カ月放置でも何とかなるよ
106 19/08/30(金)18:29:55 No.618867925
スギ林はカブクワも居ないし花粉は飛ばすし なんの為に存在してるのか理解に苦しむ
107 19/08/30(金)18:30:48 No.618868116
スギ林はカメムシもめちゃめちゃ出るから行きたくない
108 19/08/30(金)18:31:23 No.618868240
コクワでも大きいのはかっこいいよね オオクワにないシャープさがすき
109 19/08/30(金)18:31:34 No.618868273
昔はカブトクワガタ取れたけど今は開発されちゃっていないぜって場所もよくあるのが中々つらい
110 19/08/30(金)18:32:00 No.618868364
スギとか針葉樹はカミキリに食われるためにあるぞ
111 19/08/30(金)18:33:56 No.618868808
クヌギの知名度の8割はカブトムシやクワガタムシの存在のお陰だと思う
112 19/08/30(金)18:34:08 No.618868852
>昔はカブトクワガタ取れたけど今は開発されちゃっていないぜって場所もよくあるのが中々つらい 昔よくカブクワ取ってた山は15年ぶりに前を通ったら 造成されてでかいマンションが2つ建ってた
113 19/08/30(金)18:34:22 No.618868900
最初はやっぱノコギリが好きだったけど だんだんミヤマのほうが好きになっていったな 地元じゃ見かけなかったせいもあるかもしれないが
114 19/08/30(金)18:34:25 No.618868915
人手が入らなくなった農業用の雑木林が笹や竹に飲まれる方が開発よりめんどい問題かもしれん 田舎で大規模工業団地造設みたいな開発は日本じゃそう起こらんだろうし
115 19/08/30(金)18:35:35 No.618869189
>クヌギの知名度の8割はカブトムシやクワガタムシの存在のお陰だと思う クヌギと言えば昔は炭材だったので誰でも知っていたのだが まあ時代は変わるからな…
116 19/08/30(金)18:37:18 No.618869577
アカアシは長野や山梨に泊まりに行くと旅館に飛んでくるぞ
117 19/08/30(金)18:37:51 No.618869709
クヌギやコナラにすんでるよって言われても キッズのぼくにはどれがクヌギかコナラか分からなかった 今でもわからん