19/08/30(金)09:59:34 錆って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/08/30(金)09:59:34 No.618783233
錆って食っても大丈夫なの…?
1 19/08/30(金)10:04:37 No.618783706
ホテルにゴミ置いてくなよ!!
2 19/08/30(金)10:05:05 No.618783756
ただの酸化鉄だし…
3 19/08/30(金)10:06:33 No.618783885
味噌って保存食なのにすぐ腐っちゃうのか…
4 19/08/30(金)10:06:44 No.618783916
どんなに汚くてもこの水を飲むしかない…
5 19/08/30(金)10:08:11 No.618784087
やっぱり日本人って旅に向いてないんじゃないの… 船旅で風呂に入れるわけないし貴重な水で米炊けないし 故郷の食い物食いてえって言い出すの早いし…
6 19/08/30(金)10:08:47 No.618784157
日持ちはともかくここまで長旅してオランダ行ってもまだ醤油がギリ残ってるってどんだけ持って行ったんだ… それともよっぽど節約してたのか
7 19/08/30(金)10:08:56 No.618784175
八丁味噌みたいな水分少ないやつならそうそう腐らなそうだけどなあ
8 19/08/30(金)10:11:23 No.618784471
向いてないというか経験値足りないだけだろ
9 19/08/30(金)10:11:27 No.618784480
漁師は海水で米炊いたらしいぞ
10 19/08/30(金)10:11:51 No.618784527
会場だとよっぽど水分抜いた食材じゃないと速攻で腐るって聞いたな 乾パンレベルでも保存状態悪いとウジが沸くらしいし
11 19/08/30(金)10:12:31 No.618784608
山だらけの島国で極力遠くへ動かず根付いた文化だから…
12 19/08/30(金)10:12:47 No.618784641
>八丁味噌みたいな水分少ないやつならそうそう腐らなそうだけどなあ 常に湿気含んだ潮風が流れ込むような状態だとどんな物もお辛いと思う
13 19/08/30(金)10:12:55 No.618784660
醤油が切れると駄目になるのは日本人がうま味中毒だからなので イタリアでは発症しない
14 19/08/30(金)10:12:57 No.618784664
米俵じゃなく干し飯形式ならまだ美味しくいただけたのかな
15 19/08/30(金)10:13:20 No.618784704
パンも普通のパンじゃなく塩多めでめっちゃ硬く焼いたパンだからな…
16 19/08/30(金)10:14:31 No.618784832
>やっぱり日本人って旅に向いてないんじゃないの… >船旅で風呂に入れるわけないし貴重な水で米炊けないし >故郷の食い物食いてえって言い出すの早いし… クソ不味い物と汚い水に慣れて風呂の習慣が無いからイギリスはどこの国よりも早く大航海時代に馴染めて先頭に立ったと言われるぐらいです
17 19/08/30(金)10:14:53 No.618784872
それでも1年で帰ってこられるんだ
18 19/08/30(金)10:15:04 No.618784893
>乾パンレベルでも保存状態悪いとウジが沸くらしいし できる船乗りはウジを味のアクセントとして食べちゃうらしいな… できない船乗りは小魚釣ってウジを小魚に移してから食べる
19 19/08/30(金)10:15:14 No.618784913
>やっぱり日本人って旅に向いてないんじゃないの… 文化として水着が豊富に使えるのが当たり前で食料も滋養重視なんだからそりゃそうもなる というかスレ画で一番の原因は経験者の意見突っぱねてるところだよ
20 19/08/30(金)10:15:47 No.618784966
>イタリアでは発症しない ポルトガルもいいぞ なんか飯の傾向が似てる
21 19/08/30(金)10:16:45 No.618785069
su3278072.jpg イギリスで焼き魚?と思って調べたら出てきた ニシンの干物(燻製)の焼いたーノ kipperと言うらしい
22 19/08/30(金)10:19:28 No.618785385
オランダは生魚を酢で食べる料理が昔からあるから助かっただろうなと思う
23 19/08/30(金)10:20:03 No.618785461
缶詰瓶詰が早めに成立したのもヨーロッパの海外展開に影響与えてるよね 日本の場合はスレ画の当時でも壷が中心だったのかな…
24 19/08/30(金)10:20:59 No.618785573
これの話は拙者は食えんサムライ洋食事始って本に詳細に書かれてて面白かった 四苦八苦しながらだんだん洋食に慣れていく当時の様子が書かれてる
25 19/08/30(金)10:24:42 No.618786031
日本食で航海向きの食い物ってあるのかな?
26 19/08/30(金)10:25:13 No.618786103
>クソ不味い物と汚い水に慣れて風呂の習慣が無いからイギリスはどこの国よりも早く大航海時代に馴染めて先頭に立ったと言われるぐらいです 大航海時代の先頭に立ったのはポルトガルとスペインでは?
27 19/08/30(金)10:25:22 No.618786124
>日本食で航海向きの食い物ってあるのかな? 漬物と佃煮?
28 19/08/30(金)10:25:53 No.618786192
>向いてないというか経験値足りないだけだろ 同じだろバカ
29 19/08/30(金)10:26:35 No.618786290
堅餅だの干し飯だの芋がら縄だのなら平気かな
30 19/08/30(金)10:26:52 No.618786328
航海で魚は焼けないからむしろだめとか聞くけど 生で食えないの?
31 19/08/30(金)10:26:58 No.618786338
>日本食で航海向きの食い物ってあるのかな? 塩鮭
32 19/08/30(金)10:27:22 No.618786383
経験がないのと才能がないのは大分違うよ!?
33 19/08/30(金)10:28:02 No.618786467
>生で食えないの? 外洋だとそもそも魚釣れないよ
34 19/08/30(金)10:28:47 No.618786560
>できない船乗りは小魚釣ってウジを小魚に移してから食べる ビスケットなどに湧く虫はウジじゃないから実は魚に移すのって効果ないらしいな…
35 19/08/30(金)10:28:57 No.618786588
名前は忘れたけどどこかの和菓子で柑橘類をくりぬいた後で果汁と砂糖入れて蒸すみたいなやつならかなり日持ちするのでは
36 19/08/30(金)10:29:03 No.618786602
>生で食えな 漁師も器具もないのにお魚とれるの?
37 19/08/30(金)10:29:09 No.618786616
>日本食で航海向きの食い物ってあるのかな? かつおぶし
38 19/08/30(金)10:29:15 No.618786631
江戸末期とか日本の船関連の技術が一番退化してた時期だしね
39 19/08/30(金)10:30:10 No.618786735
そりゃまあ本格的な外洋航海なんて遣唐使以来だもの
40 19/08/30(金)10:31:17 No.618786875
おのれ鎖国!
41 19/08/30(金)10:31:57 No.618786961
ウジとビスケットは大嘘こいてた漫画を思い出す
42 19/08/30(金)10:32:19 No.618787010
>江戸末期とか日本の船関連の技術が一番退化してた時期だしね 鎖国政策は当時の世界情勢だとかなり有益だったろうけどその辺りの技術は衰えるよなぁ…
43 19/08/30(金)10:33:06 No.618787107
>缶詰瓶詰が早めに成立したのもヨーロッパの海外展開に影響与えてるよね 瓶詰めはともかく缶詰は工業発展しないと難しいしなあ
44 19/08/30(金)10:33:45 No.618787185
マスターアンドコマンダーで指揮官連中も談笑しながら蛆入りビスケット食ってたし 海の男はつよい…
45 19/08/30(金)10:33:56 No.618787207
>同じだろバカ ???
46 19/08/30(金)10:34:03 No.618787224
>かつおぶし 鰹節は良さそうだよね
47 19/08/30(金)10:34:45 No.618787320
強いというかだねうじ入りでも食わなきゃ生きていけないんだ… あと人間は慣れる
48 19/08/30(金)10:35:12 No.618787382
練り羊羹があればそれも使えそうだけど この頃だとないのかな
49 19/08/30(金)10:36:24 No.618787524
>そりゃまあ本格的な外洋航海なんて遣唐使以来だもの 戦国末期から江戸最初期は東南アジアに渡航してるよ!
50 19/08/30(金)10:36:35 No.618787555
虫は基本栄養豊富だしな… 毒持ってる種類も割と少ないから極限環境下だと割と安牌と聞く
51 19/08/30(金)10:36:55 No.618787604
船が優秀だと遠くから江戸に攻めてきやすくなるからな…
52 19/08/30(金)10:37:44 No.618787716
湿度が高くても日持ちする味噌を作れないものか 塩分多めで鷹の爪を加えて味噌玉の形にして表面を焼くとか
53 19/08/30(金)10:38:13 No.618787780
>船が優秀だと遠くから江戸に攻めてきやすくなるからな… 外敵さえ考慮しなければかなり優秀だよね江戸の対藩政策
54 19/08/30(金)10:38:33 No.618787823
魚がいるのは栄養豊富な陸地の周辺で外洋は海の砂漠とか言われてるとこ多いからね
55 19/08/30(金)10:38:38 No.618787835
そうだ日本ごと移動しよう
56 19/08/30(金)10:38:50 No.618787862
>瓶詰めはともかく缶詰は工業発展しないと難しいしなあ そういや昔の瓶ってパッキン何だったんだろう 革は駄目そうだし天然ゴムとか?
57 19/08/30(金)10:39:13 No.618787918
伊達に300年持ったシステムじゃないよな江戸幕府
58 19/08/30(金)10:39:59 No.618788026
>そういや昔の瓶ってパッキン何だったんだろう >革は駄目そうだし天然ゴムとか? コルク
59 19/08/30(金)10:40:10 No.618788044
機動戦艦ニッポン!(エンジンつけて大気圏突破する日本列島)
60 19/08/30(金)10:40:13 No.618788051
>そういや昔の瓶ってパッキン何だったんだろう ロウ
61 19/08/30(金)10:40:16 No.618788054
塩分的には醤油と大差ないだろうに味噌だけ腐るってカビとかだろうか
62 19/08/30(金)10:40:58 No.618788149
>機動戦艦ニッポン!(エンジンつけて大気圏突破する日本列島) 日本列島改造論!
63 19/08/30(金)10:41:39 No.618788242
>塩分的には醤油と大差ないだろうに味噌だけ腐るってカビとかだろうか 海に出れば湿気った潮風しか吹かないので食品に大ダメージ
64 19/08/30(金)10:41:46 No.618788259
味噌は根性無いな!
65 19/08/30(金)10:42:06 No.618788303
味噌は気を付けないと表面はすぐかびる かび味に染まると単純に美味しくない
66 19/08/30(金)10:42:21 No.618788344
味噌がダメって事は納豆もダメか…
67 19/08/30(金)10:42:38 No.618788381
発酵食品は海の上だと一気に発酵が進みそうなイメージがある
68 19/08/30(金)10:43:37 No.618788491
発酵食品って鮮度とか良いものと思ってたよ
69 19/08/30(金)10:43:43 No.618788502
納豆は高温多湿な場所に置いておくと割とすぐ腐るよ
70 19/08/30(金)10:43:53 No.618788515
船にシュールストレミングを持ち込もう
71 19/08/30(金)10:44:47 No.618788615
水も腐る…
72 19/08/30(金)10:45:19 No.618788685
>水も腐る… だからこうして酒を飲む
73 19/08/30(金)10:45:27 No.618788704
というか昔は味噌も醤油も表面にカビ浮くことあって取り除きながら管理してたとか聞く
74 19/08/30(金)10:45:33 No.618788715
日本の造船技術は徳川が一本マスト政策したせいで最初期で死んだ
75 19/08/30(金)10:45:49 No.618788760
流水が腐りにくいのはなんでなんだろう…
76 19/08/30(金)10:46:45 No.618788885
人に都合のいい段階を発酵と呼び 都合が悪くなると腐敗と呼んでるだけなのだ
77 19/08/30(金)10:47:11 No.618788923
>流水が腐りにくいのはなんでなんだろう… 流れてるってことは常時新しい新鮮な水が来てるってことなのでは
78 19/08/30(金)10:48:07 No.618789037
>>水も腐る… >だからこうして酒を飲む 利尿作用とかで余計脱水しそうだけど大丈夫なの?
79 19/08/30(金)10:48:38 No.618789108
>錆って食っても大丈夫なの…? 血みたいなもんだろ
80 19/08/30(金)10:48:47 No.618789121
>利尿作用とかで余計脱水しそうだけど大丈夫なの? 混ぜ物してある薄いやつだからセーフ!
81 19/08/30(金)10:49:36 No.618789221
>利尿作用とかで余計脱水しそうだけど大丈夫なの? 水代わりの酒って度数相当低いんじゃないの
82 19/08/30(金)10:50:00 No.618789263
ビールぐらいのアルコール濃度でも出る水分の方が多かったような
83 19/08/30(金)10:50:02 No.618789266
>日本の造船技術は徳川が一本マスト政策したせいで最初期で死んだ 幕府直轄の秘密軍事基地作ってその中だけで極秘に西洋軍事技術を保管するとかじゃ駄目だったのかな
84 19/08/30(金)10:50:03 No.618789270
徳川の制作でデカイ船が作れなくなったのもあるが 日本の船はずっと平底なので外海でるの命がけ
85 19/08/30(金)10:50:13 No.618789288
>水代わりの酒って度数相当低いんじゃないの いいか ビールも腐る
86 19/08/30(金)10:52:11 No.618789524
人間が勝手に決めた基準に従う必要なんかない! 腐ったものでも食え!
87 19/08/30(金)10:52:23 No.618789548
腐海か
88 19/08/30(金)10:52:45 No.618789596
当時の船上での下痢って助かる見込みなさそうだな
89 19/08/30(金)10:53:06 No.618789644
よく死ななかったな
90 19/08/30(金)10:53:19 No.618789659
米は食べるために水を大量に使うから船旅に不向きすぎる
91 19/08/30(金)10:55:16 No.618789857
英国の船乗りの場合はラム酒支給されるから腐った水にラム酒入れてごまかして飲む ラム酒がないときは我慢して腐った水飲む いぜれにせよ腐った水は飲む
92 19/08/30(金)10:55:34 No.618789895
>当時の船上での下痢って助かる見込みなさそうだな 大航海時代の船だとトイレに行って落水→死亡も結構あったらしいしなぁ… スレ画の時期の船にトイレがついてるかはわからんけど
93 19/08/30(金)10:56:07 No.618789962
>いぜれにせよ腐った水は飲む 海上で飲める水は貴重だからな…
94 19/08/30(金)10:56:26 No.618789997
この時代の船旅頭おかしいからな
95 19/08/30(金)10:56:34 No.618790013
腐った水でも飲まなきゃいけないのはベア・グリルスやソウナンですかでおなじみ
96 19/08/30(金)10:57:41 No.618790155
幕末になるとちゃんと幕府は造船所を作ってた 東郷平八郎はバルチック艦隊に勝てたのはそれのおかげと 海戦のあとに担当した幕臣にお礼を言いに行ってる
97 19/08/30(金)10:58:03 No.618790195
周り海で朝鮮も近かったのに和船がずっと平底のままだったってのはある意味すごい
98 19/08/30(金)10:58:19 No.618790220
>いぜれにせよ腐った水は飲む お腹壊したりしないんです?
99 19/08/30(金)10:59:07 No.618790316
>周り海で朝鮮も近かったのに和船がずっと平底のままだったってのはある意味すごい 近かったのにっていうか近かったからじゃないのそれは
100 19/08/30(金)10:59:31 No.618790359
>お腹壊したりしないんです? そういう船員もいただろうけどすぐいなくなるから大丈夫
101 19/08/30(金)11:00:13 No.618790447
弱った船員は夜のうちに投げ落とされる
102 19/08/30(金)11:01:30 No.618790593
そんな恐ろしいとこ嫌じゃ乗りとうない!
103 19/08/30(金)11:01:40 No.618790608
ジャンだとウジでサシ作ってたしな いけるいける
104 19/08/30(金)11:01:56 No.618790650
>>江戸末期とか日本の船関連の技術が一番退化してた時期だしね >鎖国政策は当時の世界情勢だとかなり有益だったろうけどその辺りの技術は衰えるよなぁ… 造船技術でも和船は帆柱一本のみ帆一枚のみとか竜骨は用いらないとか経済的な面からなのか 危険極まりない独自構造が多くて度々水難事故や漂流や沈没など起こしてたほど
105 19/08/30(金)11:02:30 No.618790721
もっぱら沿岸航海な江戸期の帆船でも味噌持たなさすぎ問題は深刻で 寒風吹きすさぶ東北の田舎に頼んで固めに作った味噌を丸めて冬の間に屋根裏につるしておくのだ 春になった頃にはカリカリの枯らし味噌玉になっているのでそれを売って貴重な収入にする 船乗りはその味噌玉で煮炊きする
106 19/08/30(金)11:03:21 No.618790815
>そんな恐ろしいとこ嫌じゃ乗りとうない! なので客扱いされていない水夫とかは借金のカタとか 食い詰め者がやる仕事だった
107 19/08/30(金)11:03:32 No.618790836
外国に行かないまでも国内の海運ルートですら厳しい船過ぎる・・・
108 19/08/30(金)11:04:30 No.618790952
昔の船旅一人も死んでないの凄くない? それともこの時代なら当たり前?
109 19/08/30(金)11:04:58 No.618791025
>幕府直轄の秘密軍事基地作ってその中だけで極秘に西洋軍事技術を保管するとかじゃ駄目だったのかな 幕府にそんな余計なことをする金が無い 家康が爪に火を灯すほどケチケチしながら貯めた金も元禄までに全部使い果たしちゃって常に空っぽ状態だった
110 19/08/30(金)11:05:12 No.618791052
漁師がアウトローとの結びつき強いのもこのあたりの理由が大きそうだな
111 19/08/30(金)11:05:45 No.618791122
昔の水夫は開きなおるとゴキブリペーストにして食うから強い…
112 19/08/30(金)11:06:53 No.618791249
書き込みをした人によって削除されました
113 19/08/30(金)11:07:15 No.618791299
>漁師がアウトローとの結びつき強いのもこのあたりの理由が大きそうだな 食えねえ時はだいたい海賊になっちゃうでしょ
114 19/08/30(金)11:07:22 No.618791309
WHOが推奨してる発展途上国での水処理方法として濾過した後に透明なガラス瓶やペットボトルに水を入れて紫外線で消毒する方法や次亜塩素酸カルシウム、つまり漂白剤を1滴垂らす方法がある 覚えておいて損はないと思う
115 19/08/30(金)11:07:28 No.618791315
この辺りの時代の動力船や鉄道の普及で凄まじい勢いで人類の領域が緻密拡大していく感じ好き 特にアメリカ
116 19/08/30(金)11:07:39 No.618791337
>昔の船旅一人も死んでないの凄くない? >それともこの時代なら当たり前? この時期になると汽船使ってるからそこまでハードではない
117 19/08/30(金)11:07:59 No.618791383
>もっぱら沿岸航海な江戸期の帆船でも味噌持たなさすぎ問題は深刻で >寒風吹きすさぶ東北の田舎に頼んで固めに作った味噌を丸めて冬の間に屋根裏につるしておくのだ >春になった頃にはカリカリの枯らし味噌玉になっているのでそれを売って貴重な収入にする >船乗りはその味噌玉で煮炊きする なんだか戦国の携帯食まで戻ってる感じだな
118 19/08/30(金)11:08:07 No.618791396
>次亜塩素酸カルシウム、つまり漂白剤を1滴垂らす方法がある スク水の味がするとか言って日頃から実践してる「」がいたな…
119 19/08/30(金)11:08:32 No.618791445
これよりも前の時代でローマまで行った天正少年使節はとんでもねえなってなる 結局日本に帰ってこれなかったオチも悲しい
120 19/08/30(金)11:09:34 No.618791574
>昔の船旅一人も死んでないの凄くない? >それともこの時代なら当たり前? これ外国の船員に助けてもらいながら行った奴だからそこまで難易度は高くない
121 19/08/30(金)11:09:39 No.618791585
>この辺りの時代の動力船や鉄道の普及で凄まじい勢いで人類の領域が緻密拡大していく感じ好き >特にアメリカ 大規模高速安定輸送は正義だからな…
122 19/08/30(金)11:10:56 No.618791741
>WHOが推奨してる発展途上国での水処理方法として濾過した後に透明なガラス瓶やペットボトルに水を入れて紫外線で消毒する方法や次亜塩素酸カルシウム、つまり漂白剤を1滴垂らす方法がある >覚えておいて損はないと思う 漂白剤飲んでええの?
123 19/08/30(金)11:11:25 No.618791806
コロンブスやマゼランの航海なんかは着くかどうかもわからない船旅だもんな
124 19/08/30(金)11:12:14 No.618791906
最強の消毒の煮沸が船旅は使えないの辛いよね…
125 19/08/30(金)11:12:19 No.618791923
>昔の船旅一人も死んでないの凄くない? >それともこの時代なら当たり前? この旅で死んでないのはマジで凄い先遣者付いてるの大きい
126 19/08/30(金)11:12:22 No.618791928
>漂白剤飲んでええの? 濃度としては900Lに対し15ml 健康に害はない範疇で十分な殺菌効果がある
127 19/08/30(金)11:12:45 No.618791969
>スク水の味がするとか言って日頃から実践してる「」がいたな… あくまで緊急手段なだけで常飲したら悪影響出るよ!?
128 19/08/30(金)11:12:55 No.618791992
>結局日本に帰ってこれなかったオチも悲しい 天正遣欧少年使節は帰って来れてたよ ギリギリ鎖国に突入する直前だった
129 19/08/30(金)11:13:33 No.618792078
>漂白剤飲んでええの? 薄めずに丸々飲むのはまずいだろうけど1~2リットルに1滴たらせってレベルだからたぶん大丈夫 汚い真水を飲むのよりマシ
130 19/08/30(金)11:14:06 No.618792150
どんな毒でも薄めりゃなんとかなるからな 問題は大丈夫な濃度をちゃんと知ってないとダメなことだが
131 19/08/30(金)11:14:38 No.618792220
太平洋横断ならともかくインド洋経由のヨーロッパ旅は中継点も多いしそこまでのハードモードでもないんじゃない それでも当時の船旅きっついだろうけど
132 19/08/30(金)11:15:12 No.618792291
海賊なんかは気が狂うよなそりゃ
133 19/08/30(金)11:15:28 No.618792318
漂白剤は何かとパワーを実感する機会が多いから大丈夫かとも思うし頼りになりそうとも思う
134 19/08/30(金)11:15:46 No.618792365
いまの船旅は揺れに耐性さえあれば優雅なもんだし技術の進歩ってすごいよなぁ…
135 19/08/30(金)11:15:47 No.618792368
何より和服着て南に行くのがつらい
136 19/08/30(金)11:16:13 No.618792421
陸路の水はどうしてたんだろ? 川のポイント把握して真水そのまま飲むの?
137 19/08/30(金)11:16:21 No.618792451
火星のテラフォーミングを想定して砂漠で実験したら 水が腐ってダメだったとか聞いた
138 19/08/30(金)11:16:37 No.618792491
船の中で書物を読むぐらいしかやることないし退屈な旅だろうな…
139 19/08/30(金)11:16:48 No.618792513
>su3278072.jpg >イギリスで焼き魚?と思って調べたら出てきた >ニシンの干物(燻製)の焼いたーノ >kipperと言うらしい キッパーを朝食で出してるホテルもあるので見つけたら食べてみるといい 単純に焼いたのもバターでソテーしたのもおいしい お米が欲しくなる
140 19/08/30(金)11:17:05 No.618792540
女は積み込むなっていうのも納得 閉鎖空間に女いたら諍いの元すぎる
141 19/08/30(金)11:17:25 No.618792586
>陸路の水はどうしてたんだろ? >川のポイント把握して真水そのまま飲むの? 真水そのままは流石にあれだから煮沸消毒
142 19/08/30(金)11:17:40 No.618792616
>川のポイント把握して真水そのまま飲むの? 煮沸はすべてを清浄なものに戻してくれるよ
143 19/08/30(金)11:18:16 No.618792703
>陸路の水はどうしてたんだろ? >川のポイント把握して真水そのまま飲むの? 人里なら井戸水分けてもらったりするのではなかろうか
144 19/08/30(金)11:18:16 No.618792704
当たり前といやそうかもしれんが干物の姿は何処行っても変わらんもんだな…
145 19/08/30(金)11:18:24 No.618792728
煮沸が使えない時点で縛りプレイなんだよな当時の航海…
146 19/08/30(金)11:19:02 No.618792831
というか水道水に入ってるやろ次亜塩素酸ナトリウム
147 19/08/30(金)11:19:35 No.618792903
輸入醤油が既に向こうにあることが驚きだ
148 19/08/30(金)11:19:52 No.618792949
次亜塩素酸カルシウムの半数致死量850mg/kgとかだから一気に50グラムとか飲まなきゃそうそう死なないはず 水に一滴やそこらならまあ無害だろう
149 19/08/30(金)11:20:10 No.618792983
日本の船が進化しなかったのは徳川幕府が造船の規制してたからじゃなかったか 大きい船でも帆は一本じゃないとダメとか
150 19/08/30(金)11:20:26 No.618793021
>>川のポイント把握して真水そのまま飲むの? >煮沸はすべてを清浄なものに戻してくれるよ 泥水でも煮沸してコーヒー混ぜれば飲めるからね… メンタルは忘れれば…
151 19/08/30(金)11:20:41 No.618793062
こんな時代に世界回ってくるとかすげー
152 19/08/30(金)11:20:55 No.618793088
当時の水夫は港で若いのを拉致したり 食い詰めた孤児だったりを騙して連れ込んだりで船員にした いっぱい死んだ
153 19/08/30(金)11:21:08 No.618793112
>女は積み込むなっていうのも納得 >閉鎖空間に女いたら諍いの元すぎる だからヤギで代用するのか…
154 19/08/30(金)11:21:27 No.618793153
>煮沸はすべてを清浄なものに戻してくれるよ そこでこのバングラデシュのヒ素入り井戸水!
155 19/08/30(金)11:22:15 No.618793279
この頃はもう蒸気船の時代だから大航海時代みたいなハードさはなかろう
156 19/08/30(金)11:22:22 No.618793288
>日本の船が進化しなかったのは徳川幕府が造船の規制してたからじゃなかったか >大きい船でも帆は一本じゃないとダメとか そういう説もあるんだが幕府は大きさの規制までしかしてないんだよな… なんで帆の数や竜骨が進歩しなかったのかはよくわからん…
157 19/08/30(金)11:22:37 No.618793319
>輸入醤油が既に向こうにあることが驚きだ マリーアントワネットの時代の宮廷料理のレシピに隠し味で醤油があったとか
158 19/08/30(金)11:23:11 No.618793399
魚醤なんかはヨーロッパでも昔からあるしな
159 19/08/30(金)11:24:04 No.618793535
直接規制されてなくてもむやみに造船技術の研究してると幕府に睨まれそうと考えたんじゃなかろうか 変なことして藩をお取り潰しとか一族ごと族誅とか嫌だし…
160 19/08/30(金)11:24:09 No.618793546
>なんで帆の数や竜骨が進歩しなかったのかはよくわからん… 不要だからでは?
161 19/08/30(金)11:24:20 No.618793574
まあ日本が鎖国してたせいで操船技術が遅れてたってだけで別に外人はこんな決死で渡来してないんだろうな
162 19/08/30(金)11:24:33 No.618793601
>魚醤なんかはヨーロッパでも昔からあるしな ガルム!
163 19/08/30(金)11:24:55 No.618793636
どうせ沿岸航海しかしないなら構造に凝ろうとはならない気はする
164 19/08/30(金)11:26:52 No.618793919
ちなみに現代日本人が世界一周旅行する時 一番の安パイは中華料理屋だ ヘタに現地の店に入ると価格帯わからず 思わぬ出費になったり不慣れなもの食わされたりするが 中華料理屋は知ってる料理が知ってる値段で出てくる 代わりに帰国後はしばらく中華料理食べる気がなくなる
165 19/08/30(金)11:27:24 No.618793992
大きい帆一つだと荒れた時にどうにもならんのよな 一本しかない帆が逝ったら即ゲームオーバーだし 危ない一本マストでもどうにかなってたのは基本陸伝いでしか船使わなかったおかげ
166 19/08/30(金)11:27:29 No.618794001
>変なことして藩をお取り潰しとか一族ごと族誅とか嫌だし… 幕府からすれば禁じてる遠洋造船技術を研究してるとかお取り潰しの用件としては満貫みたいなもんだしまず見逃さないよね
167 19/08/30(金)11:28:03 No.618794080
>ヘタに現地の店に入ると価格帯わからず >思わぬ出費になったり不慣れなもの食わされたりするが これ楽しくないやつが世界一周とかするの!?
168 19/08/30(金)11:29:16 No.618794243
つーか日本食レストランが全世界にあるだろ
169 19/08/30(金)11:29:46 No.618794309
異国の飯で腹下すのいいよね… 良くない…
170 19/08/30(金)11:30:00 No.618794341
>これ楽しくないやつが世界一周とかするの!? だから安パイつってるだろ 常に冒険野郎マクガイバーじゃ居られないんだ
171 19/08/30(金)11:30:00 No.618794342
割と各国に日本食レストランはあるけどほぼ確実に高いし美味しいかどうかは運だよ
172 19/08/30(金)11:30:13 No.618794365
>中華料理屋は知ってる料理が知ってる値段で出てくる 逆に日本食はコレジャナイになりやすいのと基本高級料理だからオススメできないって聞いたな 美味しいところは日本の店以上にうまいけど下が際限ないとも
173 19/08/30(金)11:30:49 No.618794452
海外の日本料理屋で知らない日本食が出てくるリスクは中華より高い気がする
174 19/08/30(金)11:31:06 No.618794483
中華料理屋は お値段手頃 だいたい知ってる ここが強い
175 19/08/30(金)11:32:21 No.618794637
日本の外食の安さに慣れてると海外の高さと当たりハズレのでかさにはビビるよな…
176 19/08/30(金)11:33:28 No.618794773
中国の人が他国の中華食べたら似たような感想持つのかねえ…
177 19/08/30(金)11:33:48 No.618794813
寿司のご飯が異様に甘い所に出くわしたのはびっくりした