ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/08/29(木)20:52:10 No.618666253
ぬあー 太平洋戦争時にアメリカ海軍の乗組員で一番死傷率が高かった部署は対空機銃要員なんぬ 装甲化されていない吹きさらしなので機銃掃射や爆弾の破片でバタバタやられたからなんぬ 日本海軍の乗組員で一番死傷率が高かった部署は機関要員なんぬ 配置場所が船底なので船が沈む時に基本的に逃げられないからなんぬ
1 19/08/29(木)20:54:23 No.618666865
ぬ ちなみに大祖国戦争中のソ連海軍で最も死傷率が高かったのは海軍歩兵なんぬ 名高いソビエト海軍歩兵の栄光は血と勇気で得たものなんぬ
2 19/08/29(木)20:55:20 No.618667094
ぬ 当たり前なんぬが軍艦の乗組員は退艦命令が出ないと部署を離れて避難できないんぬ ...退艦命令出る頃には各所の隔壁が閉められているので機関要員は逃げられないんぬ
3 19/08/29(木)20:56:01 No.618667257
>ぬ >ちなみに大祖国戦争中のソ連海軍で最も死傷率が高かったのは海軍歩兵なんぬ >名高いソビエト海軍歩兵の栄光は血と勇気で得たものなんぬ ぬ 実際は死傷率で見ると魚雷艇の乗組員の方がやばいんぬ
4 19/08/29(木)20:58:21 No.618667825
ぬ ソ連海軍歩兵の死傷率がやばいとよく言われるんぬが戦争通しての死傷率で見るとアメリカ海兵隊や日本海軍陸戦隊の方が上なんぬ
5 19/08/29(木)20:58:55 No.618667949
ぬ ドイツのUボート乗員の死亡率は75%にもなったんぬ
6 19/08/29(木)20:59:09 No.618668010
>ドイツのUボート乗員の死亡率は75%にもなったんぬ 死にすぎなんぬ…
7 19/08/29(木)21:00:10 No.618668256
ぬ ソ連海軍歩兵の大戦通しての死傷率は14%ほどなんぬ
8 19/08/29(木)21:01:12 No.618668497
ソビエトだけ死者数グラフずば抜けてるよね…
9 19/08/29(木)21:01:22 No.618668540
>ソ連海軍歩兵の大戦通しての死傷率は14%ほどなんぬ 十分死んでる気がするぬ…
10 19/08/29(木)21:02:12 No.618668782
閉じ込められて溺れ死ぬのを待つのって怖すぎるな
11 19/08/29(木)21:02:12 No.618668787
>十分死んでる気がするぬ… 魚雷艇部隊は92%の要員が死んだんぬ
12 19/08/29(木)21:02:31 No.618668859
>ソビエトだけ死者数グラフずば抜けてるよね… あれにはカラクリがあるんぬ 日本で例えるなら最初から本土決戦なんぬ
13 19/08/29(木)21:02:43 No.618668913
死亡率と死亡者数と国全体に占める死亡者の割合はそれぞれ必要なデータだよな
14 19/08/29(木)21:03:26 No.618669113
ソ連海軍の魚雷艇部隊はあまりに死傷率高すぎて出撃禁止されたんぬ
15 19/08/29(木)21:03:38 No.618669167
米軍は対空要員ぐらいしか慢性的に被害出なかったってこと? それとも他国と比べても装甲が貧弱だったせいなの?
16 19/08/29(木)21:03:43 No.618669184
>当たり前なんぬが軍艦の乗組員は退艦命令が出ないと部署を離れて避難できないんぬ >...退艦命令出る頃には各所の隔壁が閉められているので機関要員は逃げられないんぬ 退艦命令って艦長とかの偉い人が出すのだろうけど艦長以下偉い人が真っ先に軒並み戦死した場合は悲惨そうだな
17 19/08/29(木)21:03:53 No.618669215
>ソ連海軍の魚雷艇部隊はあまりに死傷率高すぎて出撃禁止されたんぬ どうしてそんなに亡くなったんぬ?
18 19/08/29(木)21:04:50 No.618669472
軍人として一線に立てるくらい優秀な若い遺伝子が 片っ端から死んで行ったと考えると 人類全体の質がだいぶ後退したのでは
19 19/08/29(木)21:05:24 No.618669641
日本に限った話じゃないけど自分の意思で船と命を共にする人も多いからな…
20 19/08/29(木)21:05:38 No.618669702
>退艦命令って艦長とかの偉い人が出すのだろうけど艦長以下偉い人が真っ先に軒並み戦死した場合は悲惨そうだな そういう場合にどういう順序で指揮権が委譲するかはあらかじめ決まってるんぬ
21 19/08/29(木)21:05:50 No.618669758
損耗率っていうと初期のドイツ空襲とかがひどかったってイメージがある
22 19/08/29(木)21:06:22 No.618669907
書き込みをした人によって削除されました
23 19/08/29(木)21:07:21 No.618670153
陸に言っても南は餓死や病気で死ぬし北はシベリア送られて死ぬしろくなもんじゃない
24 19/08/29(木)21:07:39 No.618670237
遺伝子の多様性の喪失なんぞトバ事変に比べれば有史以来の出来事なんて誤差だ
25 19/08/29(木)21:07:41 No.618670248
>どうしてそんなに亡くなったんぬ? ソ連海軍の魚雷艇部隊のドクトリンが控えめに言ってキチガイだったからなんぬ 他国の魚雷艇が魚雷を撃つのは基本的に5000mくらいからで3000mくらいが敵に撃破されずに発射後離脱できる限界と言われていたんぬ ...ソ連の魚雷艇は500m以内で発射すると定めていたんぬ 撃てれば必ず当たるんぬがほぼ確実に魚雷艇は沈むんぬ 特攻と変わらないんぬ
26 19/08/29(木)21:08:55 No.618670599
>米軍は対空要員ぐらいしか慢性的に被害出なかったってこと? >それとも他国と比べても装甲が貧弱だったせいなの? 両方なんぬ ハリネズミにした結果対空機銃要員が増えて自然と死傷者が増えたんぬ
27 19/08/29(木)21:09:17 No.618670698
>死にすぎなんぬ… 一度大勢が決してしまえば潜水艦部隊なんて狩られる鼠だから
28 19/08/29(木)21:09:35 No.618670783
対空機銃手なんて戦闘機の機銃掃射で死ぬからなあ...
29 19/08/29(木)21:09:40 No.618670805
>...ソ連の魚雷艇は500m以内で発射すると定めていたんぬ 何処の馬鹿がそんなことしたんだ
30 19/08/29(木)21:10:07 No.618670902
ぬ ついでにソ連海軍の魚雷艇はアルミ製の船体で飛行機と変わらない構造なんぬ 装甲など存在しないので機銃弾がスパスパ貫通するんぬ 死ぬんぬ
31 19/08/29(木)21:10:15 No.618670934
>何処の馬鹿がそんなことしたんだ 練度もお船もないから仕方ないんぬ
32 19/08/29(木)21:10:27 No.618670978
>>退艦命令って艦長とかの偉い人が出すのだろうけど艦長以下偉い人が真っ先に軒並み戦死した場合は悲惨そうだな 幹部の連中は船に着任したときから何番目の指揮官か決められてるんぬ
33 19/08/29(木)21:11:05 No.618671172
>特攻と変わらないんぬ タラーンとかあるしなあの国…
34 19/08/29(木)21:11:14 No.618671213
>何処の馬鹿がそんなことしたんだ 魚雷艇のスピードを速くしすぎて魚雷の安定性が失われたせいなんぬ 近距離で撃たないと当たらないんぬ
35 19/08/29(木)21:11:14 No.618671215
>...ソ連の魚雷艇は500m以内で発射すると定めていたんぬ >撃てれば必ず当たるんぬがほぼ確実に魚雷艇は沈むんぬ そりゃ相手からも撃てば当る距離だな
36 19/08/29(木)21:12:02 No.618671428
ソ連のタンクデザント兵の死亡率はどれくらいなんぬ? 言われてる程悪くないんぬ?
37 19/08/29(木)21:12:13 No.618671474
爆撃機の機銃手はどこも死傷率高いよね 特に腹部銃座の人
38 19/08/29(木)21:12:34 No.618671579
ソ連って言えば独ソ戦で500万人が野晒しで死んでたっての聞いたけど…多すぎじゃない?
39 19/08/29(木)21:12:34 No.618671581
ソ連にいいところはないんですか
40 19/08/29(木)21:12:36 No.618671594
まあ代わりに機関士は一番分厚い装甲に守られてるんぬ 艦が沈まない限りそうそう死なないんぬ
41 19/08/29(木)21:12:46 No.618671643
ぬ 魚雷艇同士の遭遇戦も割とあったんぬがソ連海軍の魚雷艇は対艦用の武装は魚雷しか無かったのでドイツ軍の魚雷艇と遭遇した場合勝ち目は無かったんぬ
42 19/08/29(木)21:13:05 No.618671743
>ソ連って言えば独ソ戦で500万人が野晒しで死んでたっての聞いたけど…多すぎじゃない? 民間人含めると2000万人なんぬ
43 19/08/29(木)21:13:39 No.618671920
>ぬ >ついでにソ連海軍の魚雷艇はアルミ製の船体で飛行機と変わらない構造なんぬ >装甲など存在しないので機銃弾がスパスパ貫通するんぬ >死ぬんぬ 魚雷艇なんてどの国もほぼそうじゃん! Warthunderでいつも魚雷艇を空中からの12.7mm機銃掃射や相手の魚雷艇の40mmボフォースでで蜂の巣にされる…
44 19/08/29(木)21:13:44 No.618671949
>ソ連にいいところはないんですか ? 戦争にいいも悪いもないんぬ
45 19/08/29(木)21:13:56 No.618671995
>ソ連って言えば独ソ戦で500万人が野晒しで死んでたっての聞いたけど…多すぎじゃない? ナチスが積極的にコロコロしてたって理由もあるんぬ
46 19/08/29(木)21:14:07 No.618672061
日本も本土決戦してたら数すごかったろうな ソ連は本土決戦で耐えて反撃だから
47 19/08/29(木)21:14:20 No.618672129
>ソ連のタンクデザント兵の死亡率はどれくらいなんぬ? >言われてる程悪くないんぬ? 言うほど悪くないんぬ タンクデザントはあくまで移動手段なので移動時に戦車に乗ってるだけなんぬ 敵陣地に歩兵乗せたまま突っ込んだりなんて基本的にはしなかったんぬ
48 19/08/29(木)21:14:24 No.618672148
>ソ連にいいところはないんですか 大戦に勝ったんぬ
49 19/08/29(木)21:15:12 No.618672373
>民間人含めると2000万人なんぬ 死にすぎ よく戦後国が持ったよね
50 19/08/29(木)21:15:14 No.618672385
ソ連ってクソ早い魚雷作ってたよね
51 19/08/29(木)21:15:32 No.618672470
>ソ連にいいところはないんですか ソ連の海軍歩兵はとてつもなく勇敢だったんぬ 戦後空軍が海軍歩兵の象徴である青を使えないだろうかって打診しても門前払いされるぐらいには勇敢に戦ったんぬ
52 19/08/29(木)21:15:37 No.618672495
>ソ連にいいところはないんですか ソ連の戦車はクソ優秀なんぬ ドイツがソ連倒すまではこれでいけると考えてたIII号とIV号を開戦直後にオモチャに変えたんぬ
53 19/08/29(木)21:15:51 No.618672573
>魚雷艇なんてどの国もほぼそうじゃん! >Warthunderでいつも魚雷艇を空中からの12.7mm機銃掃射や相手の魚雷艇の40mmボフォースでで蜂の巣にされる… あのゲームの魚雷艇は装甲が史実より薄いんぬ ドイツのSボートやアメリカのPTボートは対20ミリ機関砲用の装甲くらいは装備していたんぬ 40ミリは...まぁ仕方ないんぬ
54 19/08/29(木)21:16:07 No.618672664
>ソ連にいいところはないんですか 砲兵に関しちゃ文句無しで世界一
55 19/08/29(木)21:16:15 No.618672708
>>民間人含めると2000万人なんぬ >死にすぎ >よく戦後国が持ったよね 死に過ぎて男が全員戦士して女だけになった村とか多かったらしいぬ
56 19/08/29(木)21:16:38 No.618672837
爆撃機は機長と航法兼照準手と通信手が教育受けた人間なんぬ 機銃撃つのは適当に整備の人乗せたりするんぬ
57 19/08/29(木)21:17:05 No.618672969
ソ連はWW2の被害もひどいけどおまけにWW1からほぼずっと戦いっぱなしだからな…
58 19/08/29(木)21:17:11 No.618673008
>日本も本土決戦してたら数すごかったろうな >ソ連は本土決戦で耐えて反撃だから ソ連は無論そうだけどドイツも当然だとしてイタリアなんかは本土内戦したまま参戦したからすごい悲惨だよなぁ… 本土決戦回避出来た日本は言っちゃ悪いけど上手く着地出来たっていうか…
59 19/08/29(木)21:17:33 No.618673117
>ソ連ってクソ早い魚雷作ってたよね スーパーキャビテーション魚雷なんぬ キャビテーション現象で海水を気化することによって水中を「飛ぶ」魚雷なんぬ
60 19/08/29(木)21:17:34 No.618673127
ソ連の重工業関係の技術力は割とガチ
61 19/08/29(木)21:17:44 No.618673173
WTの魚雷艇はルイス機関銃で船体撃たれて沈むガバガバ装甲なんぬ 流石に7.7ミリ弾くらいはソ連以外は防げるんぬ
62 19/08/29(木)21:18:36 No.618673473
>タンクデザントはあくまで移動手段なので移動時に戦車に乗ってるだけなんぬ >敵陣地に歩兵乗せたまま突っ込んだりなんて基本的にはしなかったんぬ ただまあ遭遇戦になったりするとどうしても死傷者続出だったんぬ タンクデサントしてて負傷したことない奴は見たことないと言われるくらいだったんぬ それ以上にタンクデサントに後方蹂躙されるドイツ軍は悲惨だったんぬが
63 19/08/29(木)21:18:39 No.618673486
WW1でもう戦いたくねえ!って革命起こして戦線離脱した結果ずっと戦い続けることになるのは皮肉な結果
64 19/08/29(木)21:18:52 No.618673551
ロケット弾の技術もソ連は他国と比べて10年は進んでいたんぬ ドイツが火薬の解析できなくてコピー諦めたレベルなんぬ
65 19/08/29(木)21:19:01 No.618673594
>>魚雷艇なんてどの国もほぼそうじゃん! >>Warthunderでいつも魚雷艇を空中からの12.7mm機銃掃射や相手の魚雷艇の40mmボフォースでで蜂の巣にされる… >あのゲームの魚雷艇は装甲が史実より薄いんぬ >ドイツのSボートやアメリカのPTボートは対20ミリ機関砲用の装甲くらいは装備していたんぬ >40ミリは...まぁ仕方ないんぬ 対20mm装甲っていうと25mmぐらいの装甲厚がないとキツくない? というかあのゲームの魚雷艇同士の交戦距離はおよそ1から2.5km圏内だけど史実はどうだったのさ? 近距離での魚雷艇同士の撃ち合いってあったの?
66 19/08/29(木)21:19:55 No.618673940
>WW1でもう戦いたくねえ!って革命起こして戦線離脱した結果ずっと戦い続けることになるのは皮肉な結果 そういえば独ソ両国同じ流れだな ドイツは内戦はしなかったが
67 19/08/29(木)21:20:06 No.618674003
カチューシャの開発にも(間接的に)関わってるトゥハチェフスキー
68 19/08/29(木)21:20:14 No.618674035
>WTの魚雷艇はルイス機関銃で船体撃たれて沈むガバガバ装甲なんぬ >流石に7.7ミリ弾くらいはソ連以外は防げるんぬ おい待て その言い方だともしかして史実のソ連魚雷艇は7.7mmすら防げなかったってことにならないか…?
69 19/08/29(木)21:20:35 No.618674152
>それ以上にタンクデサントに後方蹂躙されるドイツ軍は悲惨だったんぬが ドイツ戦車部隊が生き残れるかどうかは 歩兵の交戦距離に入る前にデサントを皆殺しに出来たかどうかで決まるなんて話もあったんぬ
70 19/08/29(木)21:20:36 No.618674161
ロシア人優秀なんだな ウォッカ飲んで早死にするだけの人たちでは無いんだね
71 19/08/29(木)21:20:37 No.618674165
>ドイツが火薬の解析できなくてコピー諦めたレベルなんぬ つーかドイツは結局各基礎技術で 米英ソに遅れ取ってるわ まぁ三国がおかしいんだけど
72 19/08/29(木)21:20:45 No.618674204
ソ連は野砲の性能と運用法が良かったはず
73 19/08/29(木)21:20:53 No.618674240
>対20mm装甲っていうと25mmぐらいの装甲厚がないとキツくない? >というかあのゲームの魚雷艇同士の交戦距離はおよそ1から2.5km圏内だけど史実はどうだったのさ? >近距離での魚雷艇同士の撃ち合いってあったの? 地中海やバルト海なんかではたくさんあったんぬ 基本的には艦隊攻撃用の魚雷艇はお互い3キロ以内には近寄らないんぬ 例外は魚雷艇駆逐用に魚雷下ろして機銃増設した駆逐艇なんぬ 魚雷艇見つけたら追いかけ回すんぬ
74 19/08/29(木)21:21:02 No.618674290
>ソ連にいいところはないんですか 欺瞞工作は物凄く優秀だったんぬ サトゥルン作戦にしろバグラチオン作戦にしろドイツにその兆候を一切悟らせずに攻勢に出て大損害を与えてるんぬ バグラチオン作戦ではドイツの軍団が丸々消滅したんぬ
75 19/08/29(木)21:21:03 No.618674295
>WW1でもう戦いたくねえ!って革命起こして戦線離脱した結果ずっと戦い続けることになるのは皮肉な結果 パン・土地・平和!!
76 19/08/29(木)21:21:25 No.618674422
>ソ連にいいところはないんですか かけ算できない兵士が多くて整列させた極寒の地で捕虜の点呼を一人ずつ数えて体力消耗させてコロコロしまくったから代わりに士官が仕事変わったり、給与計算してあげたりしていたんぬ
77 19/08/29(木)21:21:29 No.618674453
>おい待て >その言い方だともしかして史実のソ連魚雷艇は7.7mmすら防げなかったってことにならないか…? アルミ製の船体なので仕方ないんぬ 高速化の代償ぬ
78 19/08/29(木)21:22:21 No.618674717
>地中海やバルト海なんかではたくさんあったんぬ >基本的には艦隊攻撃用の魚雷艇はお互い3キロ以内には近寄らないんぬ >例外は魚雷艇駆逐用に魚雷下ろして機銃増設した駆逐艇なんぬ >魚雷艇見つけたら追いかけ回すんぬ 3km圏外での交戦となると20mmクラスじゃあ使い物にならなそうだなぁ… やっば主兵装は37mmとか40mmとかそこらへんか…
79 19/08/29(木)21:22:46 No.618674846
ぬ 最終的に特攻機は魚雷艇でも狙うんぬ 逆に難しくないんぬ?
80 19/08/29(木)21:22:56 No.618674895
あっ海軍歩兵って北方領土攻め込んだ時に来た連中もそうだよね? 何十キロかの背嚢背負ってるのに海に飛び込んで溺死続出だったっていう
81 19/08/29(木)21:23:05 No.618674940
連邦なのに攻められた場所以外の人達も熱意高すぎなんぬ
82 19/08/29(木)21:23:06 No.618674945
>地中海やバルト海なんかではたくさんあったんぬ >基本的には艦隊攻撃用の魚雷艇はお互い3キロ以内には近寄らないんぬ >例外は魚雷艇駆逐用に魚雷下ろして機銃増設した駆逐艇なんぬ >魚雷艇見つけたら追いかけ回すんぬ 魚雷艇を殲滅するのは駆逐艦の仕事ではなかったんかぬ? 駆逐艦はどうしてたんかぬ?
83 19/08/29(木)21:23:07 No.618674946
魚雷艇は木造もあるんであまり気にしてはいけないんぬ 撃たれれば機関銃で沈むんぬ
84 19/08/29(木)21:23:21 No.618675032
>アルミ製の船体なので仕方ないんぬ >高速化の代償ぬ アルミが不足してたのになんたる無茶を!
85 19/08/29(木)21:23:24 No.618675052
su3277074.png バグラチオンと満州進攻では国境線全てが突破口だったんぬ
86 19/08/29(木)21:23:35 No.618675109
>ロシア人優秀なんだな >ウォッカ飲んで早死にするだけの人たちでは無いんだね たくさんの人材の中から優秀なやつが上に行ってそこにリソースを集中できる国家システムが優れていたと言える もちろん代償としてそこまで優秀じゃないやつはろくに人権もない国家システムだが
87 19/08/29(木)21:24:03 No.618675250
魚雷艇はイギリスのがすごく優秀と聞いたな めちゃくちゃ速力あったってやつ
88 19/08/29(木)21:24:13 No.618675315
にゃん♥ 映えある祖国の礎になるにゃん♥
89 19/08/29(木)21:24:22 No.618675345
>>おい待て >>その言い方だともしかして史実のソ連魚雷艇は7.7mmすら防げなかったってことにならないか…? >アルミ製の船体なので仕方ないんぬ >高速化の代償ぬ 病的な速度追求はイタリアだと思ってたのに… イタリアはソ連と比べてどうだったのさ?
90 19/08/29(木)21:24:28 No.618675378
>連邦なのに攻められた場所以外の人達も熱意高すぎなんぬ ナチスドイツは スラブ民族及びソ連人の奴隷化を本気で計画してたので 絶対に打倒しなければならない
91 19/08/29(木)21:24:34 No.618675417
>アルミが不足してたのになんたる無茶を! なので生産中止になりましたんぬ 魚雷艇部隊が目立った戦果あげなかったのめ理由なんぬ あと魚雷艇でやれる仕事が航空機で代用できるようになっちゃったせいなんぬ
92 19/08/29(木)21:24:42 No.618675452
日本陸軍は色々船を持っていたんぬが、流石に後方装備の大発を 機関砲積んだ魚雷艇に狩られまくる事態は想定してなかったんぬ 護衛を担当する装甲艇では追いつけないし素早い目標を攻撃する装備が無いんぬ
93 19/08/29(木)21:24:45 No.618675468
>ソ連にいいところはないんですか バトルドクトリンの優秀さ
94 19/08/29(木)21:25:01 No.618675548
>連邦なのに攻められた場所以外の人達も熱意高すぎなんぬ 最初はソ連嫌いの連中がドイツ軍を熱烈歓迎してたんぬ でもドイツ軍はそういう人達もどんどんころころしたんぬ なので生き残るためには戦うしかなかったんぬ
95 19/08/29(木)21:25:21 No.618675624
>病的な速度追求はイタリアだと思ってたのに… >イタリアはソ連と比べてどうだったのさ? ソ連の魚雷艇が設計の参考にしたのはイタリア海軍の魚雷艇なんぬ 察するんぬ
96 19/08/29(木)21:25:24 No.618675643
>もちろん代償としてそこまで優秀じゃないやつはろくに人権もない国家システムだが 以前から優秀な人間いっぱいいたけど大粛正でボロボロになったんぬ
97 19/08/29(木)21:25:38 No.618675693
ドイツは本当に殺しすぎたのでそりゃ殺し返される 日本も他人のことは言えんが
98 19/08/29(木)21:25:57 No.618675791
WWⅡのソ連がアホだというある種の思い込みはどっから来たのか 戦後の米軍のプロパガンダ?
99 19/08/29(木)21:26:17 No.618675901
ぬん 何でアメリカ軍にこんな高性能な魚雷艇があるかと言うと ルーツは禁酒法時代に警察やFBIの追跡を振り切る密輸船需要なんぬ エンジンも船体もビールの密輸で鍛えたんぬ
100 19/08/29(木)21:26:22 No.618675923
>以前から優秀な人間いっぱいいたけど大粛正でボロボロになったんぬ それでもまた優秀な連中が湧いてくるのは何なの… 畑で将軍や幹部も取れるのかよソビエトは…
101 19/08/29(木)21:26:26 No.618675946
>>連邦なのに攻められた場所以外の人達も熱意高すぎなんぬ >最初はソ連嫌いの連中がドイツ軍を熱烈歓迎してたんぬ うん >でもドイツ軍はそういう人達もどんどんころころしたんぬ >なので生き残るためには戦うしかなかったんぬ どいつじんはバカなの…?
102 19/08/29(木)21:26:42 No.618676028
>WWⅡのソ連がアホだというある種の思い込みはどっから来たのか 大粛清と戦後の所業のせいじゃねえかな…
103 19/08/29(木)21:26:42 No.618676032
>魚雷艇を殲滅するのは駆逐艦の仕事ではなかったんかぬ? >駆逐艦はどうしてたんかぬ? 駆逐艦の仕事は艦隊に求められることほぼすべてなんぬ もちろん近付いてきた魚雷挺は追い払うんぬが自分から狩りに行ってる暇は無いんぬ
104 19/08/29(木)21:26:59 No.618676120
>魚雷艇を殲滅するのは駆逐艦の仕事ではなかったんかぬ? >駆逐艦はどうしてたんかぬ? 艦隊に突っ込んでくる魚雷艇を迎撃するならいくらでもできたんぬが駆逐艦が出向いて魚雷艇を攻撃しようとした場合駆逐艦はでかくて目立つので魚雷艇は逃げちゃうんぬ
105 19/08/29(木)21:27:09 No.618676168
☆が他のリーダーと比べると狂人すぎて…
106 19/08/29(木)21:27:10 No.618676174
>WWⅡのソ連がアホだというある種の思い込みはどっから来たのか >戦後の米軍のプロパガンダ? 東側の情報が 結局は西側である我々にはいまいちわからんので ドイツ人の言ってること信じるしかなかったのである
107 19/08/29(木)21:27:18 No.618676223
ぬ 戦線が一箇所崩れるとそこからタンクデサントした戦車が突入してくるんぬ 突入したタンクデサントは速やかに戦線の後方に浸出して砲兵陣地や物資集積所や予備兵力の集合地点や司令所を蹂躙するんぬ クソゲーなんぬ
108 19/08/29(木)21:27:40 No.618676332
>WWⅡのソ連がアホだというある種の思い込みはどっから来たのか >戦後の米軍のプロパガンダ? 日本での話ならドイツ軍人達の回顧録の影響だと思う
109 19/08/29(木)21:27:50 No.618676399
>ナチスドイツは ナチス邪悪過ぎる というかそれを支持した国民よ
110 19/08/29(木)21:27:58 No.618676441
>どいつじんはバカなの…? 元々そういう名目で戦争始めたから仕方ないんぬ
111 19/08/29(木)21:28:15 No.618676532
>>WWⅡのソ連がアホだというある種の思い込みはどっから来たのか 共産圏なんて誰も近寄りたくない国だったし……
112 19/08/29(木)21:28:15 No.618676536
戦争の大義名分が共産主義に抑圧されているスラブ人を開放する!とかならよかったけど東方にゲルマン人の生存圏を拡大する!だからな…
113 19/08/29(木)21:28:17 No.618676541
>どいつじんはバカなの…? 二回も二正面総力戦して負ける奴があるか!
114 19/08/29(木)21:28:17 No.618676542
>どいつじんはバカなの…? 民族紛争とはそういうものなんぬ
115 19/08/29(木)21:28:21 No.618676569
>WWⅡのソ連がアホだというある種の思い込みはどっから来たのか >戦後の米軍のプロパガンダ? 冷戦期のプロパガンダに加えて戦後のドイツ退役軍人が色々盛ったってのはよく聞く しかも日本の場合とは違ってお互いの資料で照合もできないから訂正もされずに独り歩きする インターネッツがない時代だったってのも拍車にかけてるけど
116 19/08/29(木)21:28:58 No.618676786
殺しすぎなかったらソ連削れてたんぬねぇ
117 19/08/29(木)21:29:05 No.618676827
>ぬん >何でアメリカ軍にこんな高性能な魚雷艇があるかと言うと >ルーツは禁酒法時代に警察やFBIの追跡を振り切る密輸船需要なんぬ >エンジンも船体もビールの密輸で鍛えたんぬ なんというか…なんというか…アレだな! 禁酒法時代のアメリカはすげぇな!?
118 19/08/29(木)21:29:10 No.618676851
ドイツ人は優秀なのでナチスの事はおナしすで済ませたんぬ…
119 19/08/29(木)21:29:20 No.618676902
ぬ 日本海軍の場合そもそも開戦時は魚雷艇の技術がほぼ存在しなかったんぬ 小型高出力のエンジン作れなかったからなんぬ 陸軍は戦車開発で小型高出力のエンジンの技術持っていたので陸軍で駆逐艇作って米海軍の魚雷艇と戦っていたんぬ
120 19/08/29(木)21:29:33 No.618676968
>戦争の大義名分が共産主義に抑圧されているスラブ人を開放する!とかならよかったけど東方にゲルマン人の生存圏を拡大する!だからな… 前者みたいなことを嘯いた日本があれじゃねーか
121 19/08/29(木)21:29:56 No.618677100
ソ連は血を流して強くなっていった国なんぬ
122 19/08/29(木)21:30:37 No.618677325
チョビヒゲ「スラブ人とユダヤ人は⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッ」
123 19/08/29(木)21:30:38 No.618677328
>日本海軍の場合そもそも開戦時は魚雷艇の技術がほぼ存在しなかったんぬ >小型高出力のエンジン作れなかったからなんぬ >陸軍は戦車開発で小型高出力のエンジンの技術持っていたので陸軍で駆逐艇作って米海軍の魚雷艇と戦っていたんぬ 水上特攻隊も陸軍の方が特効挺の性能良くて戦果上げてるんぬなあ
124 19/08/29(木)21:30:45 No.618677369
>前者みたいなことを嘯いた日本があれじゃねーか 前者みたいなお題目を掲げても上手く行かないんだから後者みたいなお題目ならなおさらってことよ
125 19/08/29(木)21:30:46 No.618677376
ナチスドイツがロシア人を絶滅させようとしてたというのは誤解だよ 50%は餓死させるか殺処分して残りはちゃんとシベリア強制移住か農奴化の予定だったから
126 19/08/29(木)21:31:01 No.618677466
>WWⅡのソ連がアホだというある種の思い込みはどっから来たのか >戦後の米軍のプロパガンダ? 大粛清の影響でボロボロだった初期の印象と立て直し後の活躍は全部レンドリースとか自分の支援のおかげにしたアメリカのプロパガンダの合わせ技だと思う
127 19/08/29(木)21:31:02 No.618677467
>小型高出力のエンジン作れなかったからなんぬ 試作のために作ったエンジンのシャフトが輸送中の振動で折れたりしたんぬ…
128 19/08/29(木)21:31:03 No.618677478
>ぬ >日本海軍の場合そもそも開戦時は魚雷艇の技術がほぼ存在しなかったんぬ >小型高出力のエンジン作れなかったからなんぬ >陸軍は戦車開発で小型高出力のエンジンの技術持っていたので陸軍で駆逐艇作って米海軍の魚雷艇と戦っていたんぬ なんで陸軍が米海軍と戦ってるの? それこそ海軍の仕事じゃないの?
129 19/08/29(木)21:31:06 No.618677490
ぬ 日本軍も遅れながら魚雷艇の整備に本腰を入れるんぬ なんぬが凝り過ぎてサイズも性能も無駄に高い一号型以降は出力不足と船体の設計不良に悩まされるんぬ エンジンを用廃になって倉庫に戻された古い航空機用エンジンに活路を見出すんぬが あれこれ載せ替えても30ノットに遠く及ばずに使えない艇をどんどん作ったんぬ 魚雷攻撃に使えない魚雷艇を雑役船として隼艇と呼んで使ったんぬ
130 19/08/29(木)21:31:08 No.618677504
>>どいつじんはバカなの…? >元々そういう名目で戦争始めたから仕方ないんぬ いや本当にバカなのかこいつらは なんでこいつらだけメンタルがローマ時代に逆戻りしてるんだ…? なんでWW1時代よりも退化してるんだよ…?
131 19/08/29(木)21:31:50 No.618677720
>>どいつじんはバカなの…? >二回も二正面総力戦して負ける奴があるか! シュリーフェン・プランは理論上は完璧なはずだし…
132 19/08/29(木)21:31:54 No.618677737
>ナチスドイツがロシア人を絶滅させようとしてたというのは誤解だよ >50%は餓死させるか殺処分して残りはちゃんとシベリア強制移住か農奴化の予定だったから ぬ 日本語ではそれを大同小異と言うんぬ
133 19/08/29(木)21:31:56 No.618677756
>なんで陸軍が米海軍と戦ってるの? >それこそ海軍の仕事じゃないの? 海軍は陸軍の輸送路の護衛してくれないんぬ 陸軍でやるしかないんぬ
134 19/08/29(木)21:32:11 No.618677850
>なんでこいつらだけメンタルがローマ時代に逆戻りしてるんだ…? >なんでWW1時代よりも退化してるんだよ…? 多分ドイツ革命の影響もあるんじゃないかな
135 19/08/29(木)21:32:20 No.618677905
フランスがあっさり降伏したのはこれ以上戦争すると死ぬからなんぬ 降伏しても殺されるなら最後まで戦うに決まってるんぬ
136 19/08/29(木)21:32:24 No.618677927
>なんでこいつらだけメンタルがローマ時代に逆戻りしてるんだ…? 第三帝国だし…第三のローマだし…
137 19/08/29(木)21:32:44 No.618678040
ちょび髭に乗せられてうおおお!ってなっちゃったのも納得である
138 19/08/29(木)21:32:51 No.618678073
>前者みたいなことを嘯いた日本があれじゃねーか 大義名分にしたの開戦後じゃねーか!
139 19/08/29(木)21:32:58 No.618678125
>魚雷攻撃に使えない魚雷艇を雑役船として隼艇と呼んで使ったんぬ これは陸軍の隼に託けた嫌味?
140 19/08/29(木)21:33:07 No.618678160
二正面作戦がバカと言われるがこれでもフランスをあっという間に片付けてWW1に比べたらとんでもなく上手く行った滑り出しなんすよ…
141 19/08/29(木)21:33:10 No.618678186
海軍の5式魚雷艇は陸軍に頭下げてエンジン貰ったおかげで他国の1940年の水準くらいにはなったんぬ
142 19/08/29(木)21:33:18 No.618678238
>なんで陸軍が米海軍と戦ってるの? >それこそ海軍の仕事じゃないの? 帝国海軍は予算を分捕っていく帝国陸軍のことが米軍以上に嫌いなので陸軍の輸送艦の護衛なんてまっぴらごめんだから
143 19/08/29(木)21:33:23 No.618678273
にゃーん 日本陸軍は大発の指揮連絡用にイタリアから魚雷艇を買って高速艇として国産化してたんぬ 船体の設計に悩んだ海軍は最終的にこれと中国軍が巡洋艦春日襲撃に使った魚雷艇を参考にしたんぬ PTボートと比べるとすごいちっちゃいんぬ
144 19/08/29(木)21:33:29 No.618678301
>フランスがあっさり降伏したのはこれ以上戦争すると死ぬからなんぬ >降伏しても殺されるなら最後まで戦うに決まってるんぬ 死兵は強いと言うが国家レベルで死兵になったわけだな
145 19/08/29(木)21:33:47 No.618678403
>これは陸軍の隼に託けた嫌味? そんな深い意味は無いんぬ
146 19/08/29(木)21:33:54 No.618678439
>二正面作戦がバカと言われるがこれでもフランスをあっという間に片付けてWW1に比べたらとんでもなく上手く行った滑り出しなんすよ… フランスがクソザコすぎた… ちゃんと有能なの逃がしたけど
147 19/08/29(木)21:34:07 No.618678505
というか元々ゲルマン人とスラブ人はクッソ仲悪いんぬ ロマノフ王朝がドイツ人にすげ変わってようやく安定してたんぬ
148 19/08/29(木)21:34:23 No.618678610
>なんでWW1時代よりも退化してるんだよ…? やはりオーストリア生まれの絵描き崩れにドイツの指導者は務まらないんぬ ぬをオランダから呼び寄せるべきだったんぬ
149 19/08/29(木)21:34:43 No.618678727
>なんで陸軍が米海軍と戦ってるの? >それこそ海軍の仕事じゃないの? 海軍は元々日本の近海での戦闘を前提とした艦船設計をしてた 日本近海といえば世界でも上位レベルで荒れる日本海がある 魚雷艇とかでは日本海で活動することは無理だったので必然的艦船は大型化していった ところが開戦して実際にメインで争ったソロモン諸島近辺は日本ほど海は荒れなかった そのためほとんど魚雷艇を開発してなかった帝国海軍は酷い目にあったとさ
150 19/08/29(木)21:35:21 No.618678928
>ナチスドイツがロシア人を絶滅させようとしてたというのは誤解だよ >50%は餓死させるか殺処分して残りはちゃんとシベリア強制移住か農奴化の予定だったから 高い城の男で戦争に勝利したナチスはソ連をその通りに解体してヨーロッパを優生主義で染め上げてたな…
151 19/08/29(木)21:35:32 No.618679006
>ちゃんと有能なの逃がしたけど ここで見聞きしたレベルだとドゴールってただのクソコテじゃね? としか思えないんですけお…
152 19/08/29(木)21:35:35 No.618679017
戦争せずに金儲けで戦えば良かったんぬ
153 19/08/29(木)21:35:48 No.618679088
>海軍は元々日本の近海での戦闘を前提とした艦船設計をしてた >日本近海といえば世界でも上位レベルで荒れる日本海がある >魚雷艇とかでは日本海で活動することは無理だったので必然的艦船は大型化していった >ところが開戦して実際にメインで争ったソロモン諸島近辺は日本ほど海は荒れなかった >そのためほとんど魚雷艇を開発してなかった帝国海軍は酷い目にあったとさ デカイ沿岸海軍じゃね?
154 19/08/29(木)21:35:56 No.618679127
というかPTボートがデカいんぬ 大発狩りにバズーカを山ほど積んだタイプとか機関砲を大量に積んだダイプがあるんぬ 更にデッカいのがドイツ軍のQボートなんぬ 外洋航行能力があるんでデカすぎて本来の意味での水雷艇として扱われるんぬ たまに海戦に駆り出されてイギリス駆逐艦にコテンパンにされるんぬ
155 19/08/29(木)21:36:21 No.618679273
>ここで見聞きしたレベルだとドゴールってただのクソコテじゃね? >としか思えないんですけお… クソコテだよ すごいクソコテだ
156 19/08/29(木)21:36:23 No.618679287
1944年11月に陸海軍の技術統合が決定したおかげで1945年以降の日本海軍の魚雷艇はまぁまともな性能になったんぬ 陸軍は海軍から徹甲弾の技術貰ったんぬ 陸軍の徹甲弾もかなりまともになったんぬ
157 19/08/29(木)21:36:55 No.618679441
>艦隊に突っ込んでくる魚雷艇を迎撃するならいくらでもできたんぬが駆逐艦が出向いて魚雷艇を攻撃しようとした場合駆逐艦はでかくて目立つので魚雷艇は逃げちゃうんぬ イタリア軽巡がメッシーナ海洋でイギリス魚雷艇を追い立てて沈めた事例もあるがあれはイタリア側が夜間にレーダーで魚雷艇を先に見つけた結果だからレアケース
158 19/08/29(木)21:37:10 No.618679513
そもそも日本海軍のドクトリン的には南洋で魚雷艇運用するようなシチュは想定されていなかったのでは…?
159 19/08/29(木)21:37:14 No.618679543
>1944年11月 完全に詰んでる時期じゃねーか!
160 19/08/29(木)21:37:19 No.618679566
>二正面作戦がバカと言われるがこれでもフランスをあっという間に片付けてWW1に比べたらとんでもなく上手く行った滑り出しなんすよ… フランスは片付いてもイギリスとソ連で2面作戦やってんじゃねーか!
161 19/08/29(木)21:37:19 No.618679572
仮に性能のいいフネをたくさん作れたとしても油がないんじゃねーの程度の認識でいるぞ俺
162 19/08/29(木)21:37:52 No.618679755
>1944年11月 遅すぎる…
163 19/08/29(木)21:37:53 No.618679763
>完全に詰んでる時期じゃねーか! やばいから技術共有するか!ってなったんぬ 普通なら絶対に嫌なんぬ
164 19/08/29(木)21:38:11 No.618679851
>デカイ沿岸海軍じゃね? そもそも海軍が自分で使う分以外の輸送船の管理は陸軍が仕切るんぬ 運航そのものが直轄じゃなくても武装の要員として船舶砲兵という陸軍兵士が乗り込むんぬ 宇品に陸軍船舶部隊の本部があるんぬ
165 19/08/29(木)21:38:11 No.618679852
>なんでWW1時代よりも退化してるんだよ…? ぶっちゃけWW1のドイツも大概アホなんぬ 部分部分ならWW2の方が確実にマシな部分はあるんぬ
166 19/08/29(木)21:38:14 No.618679861
>そもそも日本海軍のドクトリン的には南洋で魚雷艇運用するようなシチュは想定されていなかったのでは…? その通りなんぬ
167 19/08/29(木)21:38:17 No.618679882
>フランスは片付いてもイギリスとソ連で2面作戦やってんじゃねーか! イギリスに返り討ちにあって重症なのに なんでソ連殴りに行ってるんだテメー!
168 19/08/29(木)21:38:28 No.618679948
日本は遠距離の雷撃にこだわってたみたいだし魚雷艇よりそっちだったのかね?
169 19/08/29(木)21:38:43 No.618680017
>普通なら絶対に嫌なんぬ 海軍は陸軍と内戦しながら他所と戦ってて 陸軍は海軍と内戦しながら他所と戦ってる こんな国をどう思います?
170 19/08/29(木)21:38:59 No.618680112
>デカイ沿岸海軍じゃね? もし対米戦争するにもしてもずっと漸減要撃前提でやるとしてもフィリピン争奪戦だったのを急に五十六が自分から遠くまで攻めるって変えるから…
171 19/08/29(木)21:39:17 No.618680198
>仮に性能のいいフネをたくさん作れたとしても油がないんじゃねーの程度の認識でいるぞ俺 日本陸軍の駆逐艇はディーゼルエンジンだから燃料の心配ないんぬ 1945年でも余っていた軽油で動くんぬ
172 19/08/29(木)21:39:21 No.618680223
予算は有限だから仕方ないんぬ
173 19/08/29(木)21:39:24 No.618680242
フランスの運命はド・ゴールのクソコテによって勝利に導かれたんで…
174 19/08/29(木)21:39:25 No.618680246
>ここで見聞きしたレベルだとドゴールってただのクソコテじゃね? >としか思えないんですけお… 連合国側に就いたドゴール率いる自由フランスは自らがフランスの正当な後継国家だと掲げた状態で勝利したのでナチスに味方したヴィシー政権は傀儡政権として葬り「フランスは戦勝国側」という形にできた 仮に亡命政権無かったらフランスはナチスに味方して敗戦国になった国扱いだったかもしれない
175 19/08/29(木)21:39:38 No.618680321
>そもそも日本海軍のドクトリン的には南洋で魚雷艇運用するようなシチュは想定されていなかったのでは…? 太平洋のど真ん中で待ち伏せする作戦なんで 魚雷艇みたいな小船は付いて来れないんぬ その役割は二等駆逐艦や水雷艇がやるんぬ
176 19/08/29(木)21:39:39 No.618680329
>フランスは片付いてもイギリスとソ連で2面作戦やってんじゃねーか! でもイギリスは海を挟んで大西洋の壁も作ったしスペインは中立だし南のイタリアは同盟国だし北も制圧したしこれは勝った!
177 19/08/29(木)21:39:46 No.618680361
>海軍は陸軍と内戦しながら他所と戦ってて >陸軍は海軍と内戦しながら他所と戦ってる >こんな国をどう思います? アメリカ空軍が撃沈した唯一の空母ユナイテッドステーツなんてジョークがありまして
178 19/08/29(木)21:39:47 No.618680368
>予算は有限だから仕方ないんぬ 政治家殺せば増えるよ
179 19/08/29(木)21:40:03 No.618680438
>こんな国をどう思います? どこの国もだいたい同じなんぬ アメリカ陸軍と海軍の確執は日本以上にバチバチにやりあってるんぬ
180 19/08/29(木)21:40:13 No.618680509
>こんな国をどう思います? 今も特に変わらないんぬ
181 19/08/29(木)21:40:21 No.618680546
>>なんでWW1時代よりも退化してるんだよ…? >ぶっちゃけWW1のドイツも大概アホなんぬ >部分部分ならWW2の方が確実にマシな部分はあるんぬ マジで…? WW2のが部分部分でもマシだったの…?
182 19/08/29(木)21:40:38 No.618680631
ねえやっぱ日本は陸軍と海軍が一丸になればもっと頑張れたんじゃ…
183 19/08/29(木)21:40:52 No.618680722
ぬ 実際には魚雷艇の性能向上で日本近海でも普通に運用できることが後から分かったんぬ 何故分かったのかというとアメリカ海軍の魚雷艇が日本近海で活動を始めたからなんぬ
184 19/08/29(木)21:40:59 No.618680757
南進も陸軍に対抗した思いつきだし開戦前から行き当たりばったりだったんぬ
185 19/08/29(木)21:41:01 No.618680768
>アメリカ陸軍と海軍の確執は日本以上にバチバチにやりあってるんぬ アメリカはモメたら大統領が最終的に決めるんだよ 日本は誰が決めるんですかね
186 19/08/29(木)21:41:03 No.618680779
>日本は遠距離の雷撃にこだわってたみたいだし魚雷艇よりそっちだったのかね? 一番近いのは甲標的な気がするんぬ あれは外洋での運用も考えてたみたいなんぬが実際完成して使ってみたら全然外洋じゃ使い物にならなかったんぬ
187 19/08/29(木)21:41:10 No.618680811
>マジで…? >WW2のが部分部分でもマシだったの…? 少なくともカブラの冬は起こらなかったからな
188 19/08/29(木)21:41:13 No.618680825
>ねえやっぱ日本は陸軍と海軍が一丸になればもっと頑張れたんじゃ… もっといっぱい死んだだけだ 頑張ったところで勝ち目なんぞどこにもねえ
189 19/08/29(木)21:41:16 No.618680844
>アメリカ空軍が撃沈した唯一の空母ユナイテッドステーツなんてジョークがありまして アメリカは陸、海、空、海兵、沿岸で予算の奪い合いしてるよ
190 19/08/29(木)21:41:45 No.618680995
>ここで見聞きしたレベルだとドゴールってただのクソコテじゃね? >としか思えないんですけお… 実は戦車戦闘の理論構築に重要な役割を持つ人物なんだ クソコテなのは間違いないけど
191 19/08/29(木)21:41:46 No.618681009
もっと頑張ったらダメなんぬ! 日本がバラバラになってたんぬぅ
192 19/08/29(木)21:41:51 No.618681032
WW1はドイツに限らず各国もかなりアホなことしてる イギリスもトルコに対してもう少しやりようあっただろお前
193 19/08/29(木)21:41:52 No.618681039
>ねえやっぱ日本は陸軍と海軍が一丸になればもっと頑張れたんじゃ… 日本陸海軍が一丸になれる政治力があればそもそも戦争せずに済むんぬ それぐらい無理な話なんぬ
194 19/08/29(木)21:41:55 No.618681051
いまいち影の薄い気がするサロ共和国
195 19/08/29(木)21:42:00 No.618681078
>>フランスは片付いてもイギリスとソ連で2面作戦やってんじゃねーか! >でもイギリスは海を挟んで大西洋の壁も作ったしスペインは中立だし南のイタリアは同盟国だし北も制圧したしこれは勝った! スペインは内戦やったばっかでほぼ死んでる状態だったのでは…?
196 19/08/29(木)21:42:00 No.618681079
>ねえやっぱ日本は陸軍と海軍が一丸になればもっと頑張れたんじゃ… それなら最初から対米開戦しないよ
197 19/08/29(木)21:42:09 No.618681125
>ここで見聞きしたレベルだとドゴールってただのクソコテじゃね? >としか思えないんですけお… 違う 有能なクソコテ指導者だ
198 19/08/29(木)21:42:10 No.618681131
日本は太平洋での作戦を3ヶ月で終わらせる予定だから(終わらない)
199 19/08/29(木)21:42:16 No.618681166
>ねえやっぱ日本は陸軍と海軍が一丸になればもっと頑張れたんじゃ… 頑張った結果が米軍試算で日本人の犠牲者3500万人のオリンピック作戦 日本軍の目算で5000万人の損耗まで許容してた決号作戦になるところだったんぬー
200 19/08/29(木)21:42:17 No.618681171
>日本は誰が決めるんですかね そりゃもう天皇陛下よ まあ君側の奸はいっぱいいるから陛下の本当のお気持ちは自分たちで判断するしかないんだが
201 19/08/29(木)21:42:39 [州兵] No.618681276
>アメリカは陸、海、空、海兵、沿岸で予算の奪い合いしてるよ スッ
202 19/08/29(木)21:42:41 No.618681288
>日本は誰が決めるんですかね 大元帥陛下?
203 19/08/29(木)21:42:43 No.618681304
>ねえやっぱ日本は陸軍と海軍が一丸になればもっと頑張れたんじゃ… 一億総火の玉の勢いで本土決戦を頑張るんぬ 日本人が全滅するまで戦争は続くんぬ!
204 19/08/29(木)21:42:50 No.618681344
>>>フランスは片付いてもイギリスとソ連で2面作戦やってんじゃねーか! >>でもイギリスは海を挟んで大西洋の壁も作ったしスペインは中立だし南のイタリアは同盟国だし北も制圧したしこれは勝った! >スペインは内戦やったばっかでほぼ死んでる状態だったのでは…? うn そしてそれを理由になあなあに枢軸国勧誘を断って中立保ったスペインの判断は正しかった
205 19/08/29(木)21:43:02 No.618681404
>アメリカは陸、海、空、海兵、沿岸で予算の奪い合いしてるよ 宇宙軍作ったら更に酷くなるのか
206 19/08/29(木)21:43:22 No.618681512
>そりゃもう天皇陛下よ 大丈夫?陛下イギリス式君主目指してない?
207 19/08/29(木)21:43:23 No.618681516
>ねえやっぱ日本は陸軍と海軍が一丸になればもっと頑張れたんじゃ… 一丸となってたらそもそも参戦してない マジで 日本が参戦したのって結局政治と陸と海の将来予想図が違ってたのが原因だし
208 19/08/29(木)21:43:33 No.618681593
末期にアメリカ海軍の駆逐艇に漁船が追い回されているのを見て日本近海でも魚雷艇って使えるんだ...ってなった日本海軍
209 19/08/29(木)21:43:46 No.618681659
帝国主義は所詮…先の時代の敗北者じゃけぇ
210 19/08/29(木)21:43:48 No.618681674
ぬ 色々言われてる陸海軍でもノモンハン事件の次の年は海軍が建造計画遅らせて陸軍に予算配分するくらいの関係ではあったんぬ ノモンハン事件がそんだけ酷かったって話でもあるんぬが…
211 19/08/29(木)21:43:50 No.618681689
>大元帥陛下? そのはず そのはずなんだよ なんでああなったんだろう
212 19/08/29(木)21:44:04 No.618681761
日本参戦の無理かな...無理だろ...やるか!の流れは本当にひどい
213 19/08/29(木)21:44:14 No.618681848
>そりゃもう天皇陛下よ >まあ君側の奸はいっぱいいるから陛下の本当のお気持ちは自分たちで判断するしかないんだが エスパーだけど陛下は陸軍を優先すべきだとお考えになっていると思う
214 19/08/29(木)21:44:29 No.618681938
>日本軍の目算で5000万人の損耗まで許容してた決号作戦になるところだったんぬー 5000万人死ぬまで松代の大本営は持ちこたえられたのかな…
215 19/08/29(木)21:44:33 No.618681952
アメリカ空軍は独立してから核兵器と爆撃機を武器に 陸海軍の予算を奪いまくるんぬ やり過ぎてボンバーマフィアと呼ばれるんぬ
216 19/08/29(木)21:44:53 No.618682069
>エスパーだけど陛下は陸軍を優先すべきだとお考えになっていると思う 陸軍 del
217 19/08/29(木)21:45:11 No.618682162
>WW1はドイツに限らず各国もかなりアホなことしてる >イギリスもトルコに対してもう少しやりようあっただろお前 狂気を狂気と認識できずに正気で戦争してしまってるのがWW1ってイメージ WW2は狂気で戦争してるけど狂気であると認識出来てるだけでもマシ
218 19/08/29(木)21:45:14 No.618682177
未だにカナダとフランスの仲が悪いのが酷い
219 19/08/29(木)21:45:28 No.618682263
>エスパーだけど陛下は海軍を優先すべきだとお考えになっていると思う
220 19/08/29(木)21:45:34 No.618682293
>陸軍 >del 海軍「やはり我々こそが善玉」
221 19/08/29(木)21:46:01 No.618682432
末期になるとアメリカ海軍の駆逐艇が日本軍の沿岸砲台おちょくりに来たりしたんぬ 東京湾要塞の25センチ砲は備蓄していた砲弾の半分以上を使用して1隻も駆逐艇を撃沈できなかったくらいおちょくられたんぬ
222 19/08/29(木)21:46:03 No.618682446
ドイツ海軍は自分らの船に空軍乗せるの死んでも嫌だったからグラーフツェッペリン作るの途中で勝手に放棄したし ヨーロッパの連合軍はパットンとモントゴメリーとドゴールが常にケンカして物資の奪い合いしてたし イギリス海軍がハリアーにこだわってたのもハリアー以外の機体は空軍と同じ機体はしか買わせてもらえないからだし
223 19/08/29(木)21:46:05 No.618682454
戦争しなくても内戦で国ゴタゴタになってる所多いし時代が悪かった
224 19/08/29(木)21:46:44 No.618682692
カナダフランス語使ってるとこあったと思うけど仲悪いんぬ?
225 19/08/29(木)21:46:54 No.618682753
>大丈夫?陛下イギリス式君主目指してない? 敗戦するまでの陛下は割とまさはるに口出すタイプだったように思う まぁ直接的に関わるわけじゃないけど…ただこうふんわりと「陛下の意向は○○なのになー」って話が漏れてきたりする程度で…
226 19/08/29(木)21:46:55 No.618682756
>エスパーだけど陛下は陸軍を優先すべきだとお考えになっていると思う >エスパーだけど陛下は海軍を優先すべきだとお考えになっていると思う えっとどうすれば…
227 19/08/29(木)21:47:05 No.618682819
>>日本は誰が決めるんですかね >そりゃもう天皇陛下よ >まあ君側の奸はいっぱいいるから陛下の本当のお気持ちは自分たちで判断するしかないんだが 天皇陛下に権限をお返しするために閣僚に天誅下しますぞー!
228 19/08/29(木)21:47:05 No.618682822
>エスパーだけど陛下は陸軍を優先すべきだとお考えになっていると思う 憂国の士としては陛下は海軍を優先すべきとのお考えを秘めておられるが周囲の奸臣が陸軍の犬だから表明できないと察している
229 19/08/29(木)21:47:34 No.618682973
>戦争しなくても内戦で国ゴタゴタになってる所多いし時代が悪かった 国内事情という点では力ずくでねじ伏せたソ連が一番安定してたと思うんぬ
230 19/08/29(木)21:47:40 No.618683006
大陸で果てしなく戦争してる陸軍も悪いんぬ
231 19/08/29(木)21:47:43 No.618683018
海軍善玉論が主流っぽいのは誰か上手いのがいたのか それともその方が都合がいいからと捨て置かれたのか 謎は深まるばかりだ
232 19/08/29(木)21:48:04 No.618683130
>まぁ直接的に関わるわけじゃないけど…ただこうふんわりと「陛下の意向は○○なのになー」って話が漏れてきたりする程度で… ドイツ式憲法でそれなのか(呆れ)
233 19/08/29(木)21:48:09 No.618683159
陸軍と海軍が対立してるとか適当なこと言っちゃいけない 陸軍省と参謀本部と関東軍と海軍省と軍令部と連合艦隊が対立してるんだ
234 19/08/29(木)21:48:09 No.618683163
>東京湾要塞の25センチ砲は備蓄していた砲弾の半分以上を使用して1隻も駆逐艇を撃沈できなかったくらいおちょくられたんぬ 要塞司令官はその件で天皇に怒られて自殺したんぬ
235 19/08/29(木)21:48:33 No.618683279
>謎は深まるばかりだ ???「陸軍を種とし囮と成す」
236 19/08/29(木)21:48:55 No.618683410
ヨーロッパについては民族自決とか言い出した人が混乱の元の一つだと思う
237 19/08/29(木)21:49:12 No.618683533
>海軍善玉論が主流っぽいのは誰か上手いのがいたのか まず終戦に持ってったのが元海軍の鈴木貫太郎だから戦争始めた東条に対してイメージ作りやすかったんじゃないかと思う
238 19/08/29(木)21:49:17 No.618683565
>えっとどうすれば… 君側の奸を皆殺しにして親政をしてもらうべき
239 19/08/29(木)21:49:19 No.618683589
イタリア海軍は1989年まで固定翼機を持てなかったんぬ これは固定翼機は空軍以外使ってはならないと法律に書いたからなんぬ
240 19/08/29(木)21:49:22 No.618683603
>>ソビエトだけ死者数グラフずば抜けてるよね… >あれにはカラクリがあるんぬ >日本で例えるなら最初から本土決戦なんぬ これ民間人も数えてるの?
241 19/08/29(木)21:49:23 No.618683618
どこに行っても権力闘争ばかりなんぬ
242 19/08/29(木)21:49:33 No.618683690
そもそも関東軍って何だよ いきなり教科書に出てきて意味が分からん
243 19/08/29(木)21:49:42 No.618683742
日本の上層部って国際戦争に負けたらどうなるか分かってなかったっぽいよね 国民全員奴隷にされたりするのにさ
244 19/08/29(木)21:49:46 No.618683768
割と技術提供してるのに海軍にないがしろにされる陸軍可哀想
245 19/08/29(木)21:49:48 No.618683778
>>えっとどうすれば… >君側の奸を皆殺しにして親政をしてもらうべき 2.26青年将校来たな…
246 19/08/29(木)21:50:02 No.618683867
>海軍善玉論が主流っぽいのは誰か上手いのがいたのか >それともその方が都合がいいからと捨て置かれたのか >謎は深まるばかりだ 阿川史観じゃないかな