虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/08/29(木)02:22:06 ぬ 第二... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/08/29(木)02:22:06 No.618515221

ぬ 第二次世界大戦時の日本軍は参戦した国の中で一番軍で使用していた砲の数が多い国だったんぬ 野砲(カノン砲 榴弾砲 歩兵砲 山砲 対戦車砲 )だけで32種類も同時に運用していたんぬ 装備を旧式から新式に入れ替えている最中に戦争が始まっちゃったせいなんぬ

1 19/08/29(木)02:25:29 No.618515609

ぬ 他国が同時運用していた砲の数と比べると アメリカ 17種類 イギリス 14種類 ドイツ 9種類 イタリア 11種類 ソ連 27種類 なんぬ

2 19/08/29(木)02:26:04 No.618515687

砲口数じゃなくて種類かよ!

3 19/08/29(木)02:27:15 No.618515836

現場は大変だぬー

4 19/08/29(木)02:27:32 No.618515862

日本軍の兵器開発が乱脈を極めるのはいつものこと

5 19/08/29(木)02:29:18 No.618516075

ソ連も大概ね…

6 19/08/29(木)02:29:24 No.618516085

新旧で銃弾が併用できなくてめんどくさいやつでは?

7 19/08/29(木)02:29:51 No.618516133

弾を共用出来る訳でもあるまいに…

8 19/08/29(木)02:30:09 No.618516185

>砲口数じゃなくて種類かよ! ぬ 日本軍の火砲は基本的に弾薬の共有をしていないので弾薬の数も豊富なんぬ 同じ75ミリ砲でも全て使用砲弾が違うんぬ ...まぁこれは他国も似たようなもんだから仕方ないんぬ 問題は旧式の砲を中途半端に抱えているもんだから砲弾を別に生産して補給しなきゃならなかったので補給担当が憤死した点なんぬ

9 19/08/29(木)02:30:54 No.618516286

>ソ連も大概ね… ソ連は1942年には7種類まで減らしたんぬ 兵器の更新がすんごい早かったんぬ

10 19/08/29(木)02:32:31 No.618516518

ぬ 日本軍の砲の問題点はフランス式ドイツ式イギリス式イタリア式の火砲がごちゃ混ぜになっていたので火砲の使用動作が全て違った点なんぬ 砲兵に新しい砲を渡すと1から訓練し直しなんぬ

11 19/08/29(木)02:33:10 No.618516616

えーとこの砲弾はあっちに送ってこの砲弾は生産終了してるから在庫の確認を…

12 19/08/29(木)02:34:15 No.618516769

ソ連は初戦の大敗で大量の砲を放棄して逃げる羽目になったんぬ なんぬがおかげで旧式砲を全て捨てることができたので新型への切り替えが上手くいったんぬ ドイツはソ連の火砲を大量に鹵獲した上に使用したせいで補給が混乱する羽目になったんぬ

13 19/08/29(木)02:35:20 No.618516902

ぬ 日本軍の火砲の場合新型と旧型で使用する火薬の種類も違ったので新型火薬に生産を統一できないという問題もあったんぬ

14 19/08/29(木)02:36:09 No.618516999

ぬ アメリカは1943年には6種類まで減らしたんぬ

15 19/08/29(木)02:36:37 No.618517058

アメリカ凄いな

16 19/08/29(木)02:37:34 No.618517177

>アメリカ凄いな 戦間期はゴミみたいな数の陸軍しか居なかったので元々砲の数が少なかったんぬ 新型への切り替えも楽だったんぬ

17 19/08/29(木)02:38:54 No.618517335

統合整備出来るのはエライ!

18 19/08/29(木)02:40:19 No.618517529

じゃあ整理統合するかってなっても 生産能力低くて更新と配備が間に合わないのが悲しいところ

19 19/08/29(木)02:40:37 No.618517575

日本の場合はドイツ式に砲兵の編成を切り替える予定だったんぬ 10センチ砲と15センチ砲に統一して75ミリ砲は全廃(ドイツだと対戦車砲や山砲として残っていた)する予定だったんぬ いざ開戦してみたら対戦車任務に最適な75ミリ砲の数が不足しまくって大変なことになったんぬ 慌てて一度は切り替えた75ミリ砲の生産ラインを元に戻すことになったんぬ

20 19/08/29(木)02:41:57 No.618517732

>じゃあ整理統合するかってなっても >生産能力低くて更新と配備が間に合わないのが悲しいところ 日中戦争の頃から新式に更新しようにもそもそも旧式すら数が足りないって状態だったんぬ なので生産コストが安い旧式砲の生産を止める訳にもいかなかったんぬ

21 19/08/29(木)02:42:11 No.618517763

日本ダメなパターン過ぎない?

22 19/08/29(木)02:43:53 No.618517938

>日本ダメなパターン過ぎない? 砲兵の思想に関してはちゃんとしていたんぬ 陸軍で砲兵の編成はこうしようって意思統一できていただけ凄いんぬ イギリスやフランスはそれすら出来ていなくて余裕あるのに新型砲と旧型砲を並行生産したりしていたんぬ

23 19/08/29(木)02:45:21 No.618518078

>日本ダメなパターン過ぎない? 金がないから装備の充足率が低い ので軍縮試みた政治家はみんな殺されて税金増し増し それでも充足率は低いけど国はどんどん貧乏になって…って流れで戦争に突入したんでそりゃね

24 19/08/29(木)02:49:40 No.618518549

>日本ダメなパターン過ぎない? 軍事力を支える基礎的工業力経済力がまるで足りてないのに背伸びしすぎなんだよ

25 19/08/29(木)02:52:49 No.618518893

普通なら重砲を配備しなきゃならない師団砲兵に数合わせに山砲送って現地司令官に激怒されたりしてるんぬ とにかく数が足りないから仕方ないんぬ 明治期の旧式砲引っ張り出しても足りないんぬ

26 19/08/29(木)02:55:53 No.618519210

明治期の野砲を近代化改修したり頑張ったんぬ それでも数が足りないんぬ 各地の要塞に配備されていた軽砲を野戦砲に改修して送るんぬ それでも足りないんぬ

27 19/08/29(木)02:57:14 No.618519345

某ステトラジーゲームの日本は海軍は保有数的に弱体化するけど陸軍はシステムの都合のおかげでかなり強化される

28 19/08/29(木)03:08:34 No.618520514

砲兵に関しては正しい選択肢は選んだけど国力が足りなくて頓挫した感じなんぬ

29 19/08/29(木)03:13:56 No.618521003

でも帝国陸軍の山砲は割と優秀でアメリカも鹵獲してまで使ったって話はよく聞くけどそれはどうなの?

30 19/08/29(木)03:15:14 No.618521147

>でも帝国陸軍の山砲は割と優秀でアメリカも鹵獲してまで使ったって話はよく聞くけどそれはどうなの? 軽いから運ぶの楽な点は評価されたんぬ ...耐久性や威力や射程はちょっとダメなんぬ 日本軍の火砲全てに共通する点なんぬが日本軍の火砲はとにかく軽いんぬ

31 19/08/29(木)03:17:50 No.618521398

>砲兵に関しては正しい選択肢は選んだけど国力が足りなくて頓挫した感じなんぬ WW1までの日本軍は火力第一主義で精神主義・白兵主義はWW1後に総力戦やるには工業化が全然追いつきそうにないから総力戦やらないで短期決戦で終らすための苦肉の策だもんね

32 19/08/29(木)03:26:55 No.618522143

失敗しても補える地力持ってる国はずるいと思います…

33 19/08/29(木)03:39:34 No.618523251

ないない尽くしの象徴が静粛夜襲と戦艦大和なのかな

34 19/08/29(木)03:41:50 No.618523445

>ないない尽くしの象徴が静粛夜襲と戦艦大和なのかな 戦艦大和は全然違う あれはただの旧型艦の置き換えってだけの代物

35 19/08/29(木)04:04:30 No.618525293

貧乏が全部悪いのか

36 19/08/29(木)04:12:25 No.618525744

旧日本軍は兵站が駄目ってのは良く聞くけど 大砲だけでもそんなになってたのか

↑Top